ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2015年12月23日
20151223 ホリデーハウス大掃除
こんにちは、地域おこしのれいちぇること 石川麗です!
12月23日に、私たちLSB研究会が運営のお手伝いをさせていただいているホリデーハウスの大掃除が行われました!
今年一年も非常にお世話になった感謝の気持ちを込めて、掃除をさせていただきました!
この日は朝からシトシトと雨が降っており、外掃除を担当していた方は雨着を着用しての作業となりました。
ホリデーハウス内もすっかり気温が下がり、吐いた息が白く染まることに学生たちもちょっとはしゃいでいました。
着いてすぐに、1階と2階に分かれて、作業を始めます。
2階は主に拭き掃除。窓のサッシや、床を丁寧に拭いていきます。


作業の間、学生の内成の方の間で盛り上がったのが「お年玉」の話。
私たち学生のほとんどが20歳を越えており、甥っ子、姪っ子が出来ると「もらう側ではなく、あげる側になりました。。。」なんて歳を感じる話に。。。。
すると、内成の方が「年齢の数だけ千円札がもらえるのよ、普通。」と仰っており、その話に学生は「じゃあ私は2万2千円!?」「私は2万円だ!」とかなり興奮していました。
しかし、もうクリスマスプレゼントもお年玉も、あげる側になりましたね、私たちも。。。
世間話もそこそこに、2階の作業を終え、次は1階の作業のお手伝い。
1階はコタツやソファ、テレビなどが置いてあるので、それらを一回端によけて、拭き掃除などを行っていきます。

その他にも、土間の掃除や外の掃除など、普段出来ない所を念入りに行いました。
作業も終わったところで、加工部の皆さんが作ってくださった美味しいカレーをいただきました!!!


LSBの学生は、食いしん坊がとっても多い気がするのは私だけですか。。。?
食べるときは、みんな少し口数が減ります。
内成の方が「おかわりいりますか?」と聞くと、いつも誰かが「いります!」と声をあげているような。。。。??
それだけ、内成で頂くお料理は美味しいものばかりです!
今年ももう終わりに近づいてきましたね。
ホリデーハウスも綺麗になり、いい1年を迎えられそうです。
2015年も、たくさんの方々に支えられて活動を行うことが出来ました。
私たちLSB研究会が活動を行えているのも、まず内成の方の協力があってこそ。
2016年は、この気持ちを忘れずに活動をしていきたいと考えています。
どうかよろしくお願いいたします!
12月23日に、私たちLSB研究会が運営のお手伝いをさせていただいているホリデーハウスの大掃除が行われました!
今年一年も非常にお世話になった感謝の気持ちを込めて、掃除をさせていただきました!
この日は朝からシトシトと雨が降っており、外掃除を担当していた方は雨着を着用しての作業となりました。
ホリデーハウス内もすっかり気温が下がり、吐いた息が白く染まることに学生たちもちょっとはしゃいでいました。
着いてすぐに、1階と2階に分かれて、作業を始めます。
2階は主に拭き掃除。窓のサッシや、床を丁寧に拭いていきます。
作業の間、学生の内成の方の間で盛り上がったのが「お年玉」の話。
私たち学生のほとんどが20歳を越えており、甥っ子、姪っ子が出来ると「もらう側ではなく、あげる側になりました。。。」なんて歳を感じる話に。。。。
すると、内成の方が「年齢の数だけ千円札がもらえるのよ、普通。」と仰っており、その話に学生は「じゃあ私は2万2千円!?」「私は2万円だ!」とかなり興奮していました。
しかし、もうクリスマスプレゼントもお年玉も、あげる側になりましたね、私たちも。。。

世間話もそこそこに、2階の作業を終え、次は1階の作業のお手伝い。
1階はコタツやソファ、テレビなどが置いてあるので、それらを一回端によけて、拭き掃除などを行っていきます。
その他にも、土間の掃除や外の掃除など、普段出来ない所を念入りに行いました。
作業も終わったところで、加工部の皆さんが作ってくださった美味しいカレーをいただきました!!!
LSBの学生は、食いしん坊がとっても多い気がするのは私だけですか。。。?
食べるときは、みんな少し口数が減ります。
内成の方が「おかわりいりますか?」と聞くと、いつも誰かが「いります!」と声をあげているような。。。。??
それだけ、内成で頂くお料理は美味しいものばかりです!
今年ももう終わりに近づいてきましたね。
ホリデーハウスも綺麗になり、いい1年を迎えられそうです。
2015年も、たくさんの方々に支えられて活動を行うことが出来ました。
私たちLSB研究会が活動を行えているのも、まず内成の方の協力があってこそ。
2016年は、この気持ちを忘れずに活動をしていきたいと考えています。
どうかよろしくお願いいたします!
Posted by LSB研究会 at
18:00
│Comments(0)
2015年12月20日
20151220 お宮のしめ縄作り
こんにちは。地域おこし班のスヒです。
今回はお宮のしめ縄作りにスヒ、ウォニ、優星の3人で参加しました。
最初は、わらを柔らかくするための作業を始めました。力作業のため、ウォニも優星も手のひらに、まめができてました


その間に、柔らかくなったわらをきれいに整理するために、わらを整えます。わらがわら同士で絡まったりしているので、作業をする際、それが手にあたって、傷がつきやすく痛かったです。軍手もってくればよかったと後悔

次に、わら一束を3分割します。そして ↓のようにそのわらを上につるして、しめ縄を作っていきます。

ウォニは、しめ縄を作るのを手伝い、優星は、しめ縄が長くなる際に落ちないように支えていました。私は、なえの補充を手伝いました。

後もうちょっと・・・

一個目完成です!!

すごい長さです。なえがところどころ飛び出ているので、それをはさみで切ってきれいにします


そんな感じで、一個目が終わり、二個目を作っていきました。
そして、もう一個、先ほどのより小さいしめ縄を作りました。
こんな感じでいっぱい作りました。

掃除
散らばって落ちているなえを集めて、火で燃やしました。
真っ黒!

すべてが終わり、昼ごはんをいただきました。おいしかったです。

全体写真。

2015年も終わりに近づいてきますね。改めて振り返ってみると、LSBで色んな経験をしたんだなーと実感します。今回のお宮のしめ縄も前回のしめ縄とは違った魅力を感じました。参加できてよかったです。
今回はお宮のしめ縄作りにスヒ、ウォニ、優星の3人で参加しました。
最初は、わらを柔らかくするための作業を始めました。力作業のため、ウォニも優星も手のひらに、まめができてました

その間に、柔らかくなったわらをきれいに整理するために、わらを整えます。わらがわら同士で絡まったりしているので、作業をする際、それが手にあたって、傷がつきやすく痛かったです。軍手もってくればよかったと後悔

次に、わら一束を3分割します。そして ↓のようにそのわらを上につるして、しめ縄を作っていきます。
ウォニは、しめ縄を作るのを手伝い、優星は、しめ縄が長くなる際に落ちないように支えていました。私は、なえの補充を手伝いました。
後もうちょっと・・・
一個目完成です!!
すごい長さです。なえがところどころ飛び出ているので、それをはさみで切ってきれいにします
そんな感じで、一個目が終わり、二個目を作っていきました。
そして、もう一個、先ほどのより小さいしめ縄を作りました。
こんな感じでいっぱい作りました。
掃除
散らばって落ちているなえを集めて、火で燃やしました。
真っ黒!
すべてが終わり、昼ごはんをいただきました。おいしかったです。
全体写真。
2015年も終わりに近づいてきますね。改めて振り返ってみると、LSBで色んな経験をしたんだなーと実感します。今回のお宮のしめ縄も前回のしめ縄とは違った魅力を感じました。参加できてよかったです。
Posted by LSB研究会 at
16:24
│Comments(0)
2015年12月19日
20151219 美味い米を作ろう会報告会
みなさま、こんにちは!最近グルメな内容の漫画にはまっている、地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです!:))
ブログには久々の登場です!おひさしぶり大根です!
いや~もう年末ですね!早い。。。なんだか皆そわそわしている気がします。
そしてそして!先日、APUで初雪が!冬だ!スキーだ!青春だ!(※APUでスキーは出来ません)
さあ、そんなスキーっ子のちくわが、美味い米を作ろう会の報告をしますよ~!
12月19日(土)、内成公民館にて「美味い米を作ろう会」の報告会が行われました。
「美味い米を作ろう会」とは…
その名の通り、美味しいお米を内成で作っていこうじゃないか!という会です。
2015年から本格始動し、私たちLSB研究会では、内成のお米はどのぐらいの美味しさなのか等を知るための試食会や、どうすれば美味しいお米が作ることが出来るのかなどの勉強会に参加させて頂いていました。
LSB研究会からは、畠田先生、助手の千明さん、スヒ、香月、守、そしてワタクシちくわでした。

美味しいお米を刈るタイミングについての説明の様子。
これまでの2015年のお米関連の記事です:)
・20150402 第1回お米の試食会
・20150425 美味い米の勉強会と御園部会委員会
・20150427 お米の試食会@APU
・20150509 お米の勉強会
・20150516 国内学生父母の会での宣伝と美味い米の試食会
今回は報告会ということで、実際に今年作ったお米がどのようなスコアが出ているのかの報告、お米を作る段階で大切な事のお話でした。
お米の主なスコアは、以下のものがあります。
①水分値、②蛋白(たんぱく)値、③アミロース、④脂肪酸度、⑤食味スコア
と5つ。
お米の本曰く、②の蛋白値がお米の硬さを、③のアミロースが味を左右するんだそう!
普段何気なく食しているお米にはこんな秘密が隠されていたのか…!!

お米づくりの話を真剣に聞きます。
お話の中では、美味しいお米を作るためにどのようなことが重要かということがありました。
ちょこっと紹介すると、
まず、適期の刈り取り
早すぎても遅すぎてもダメ!!早すぎるとあまり甘みがでないとか。う~ん難しい
次に、乾燥
乾燥機が無い時代は、自然乾燥だった…ということでやはり一番良いのは自然の力を用いた自然乾燥だそう!
自然パワーすごい!
他に、植えてからの適度な肥料、水抜きのタイミングでした。
私たちが普段何気なく食べているお米も、裏ではお米農家さんの試行錯誤があるのだと、改めて感じました。
お米が作られて私たちが食べる過程に関っている皆様に感謝し、これからも美味しくお米を食べて生きようと思います!

写真は、議事録担当のスヒと守。スヒは耳を澄ませながらカタカタ…
以上、ちくわがお米の報告会の様子をお伝えしました~(´∀`)
ではでは
ブログには久々の登場です!おひさしぶり大根です!

いや~もう年末ですね!早い。。。なんだか皆そわそわしている気がします。
そしてそして!先日、APUで初雪が!冬だ!スキーだ!青春だ!(※APUでスキーは出来ません)
さあ、そんなスキーっ子のちくわが、美味い米を作ろう会の報告をしますよ~!
12月19日(土)、内成公民館にて「美味い米を作ろう会」の報告会が行われました。
「美味い米を作ろう会」とは…
その名の通り、美味しいお米を内成で作っていこうじゃないか!という会です。
2015年から本格始動し、私たちLSB研究会では、内成のお米はどのぐらいの美味しさなのか等を知るための試食会や、どうすれば美味しいお米が作ることが出来るのかなどの勉強会に参加させて頂いていました。
LSB研究会からは、畠田先生、助手の千明さん、スヒ、香月、守、そしてワタクシちくわでした。
美味しいお米を刈るタイミングについての説明の様子。
これまでの2015年のお米関連の記事です:)
・20150402 第1回お米の試食会
・20150425 美味い米の勉強会と御園部会委員会
・20150427 お米の試食会@APU
・20150509 お米の勉強会
・20150516 国内学生父母の会での宣伝と美味い米の試食会
今回は報告会ということで、実際に今年作ったお米がどのようなスコアが出ているのかの報告、お米を作る段階で大切な事のお話でした。
お米の主なスコアは、以下のものがあります。
①水分値、②蛋白(たんぱく)値、③アミロース、④脂肪酸度、⑤食味スコア
と5つ。
お米の本曰く、②の蛋白値がお米の硬さを、③のアミロースが味を左右するんだそう!
普段何気なく食しているお米にはこんな秘密が隠されていたのか…!!
お米づくりの話を真剣に聞きます。
お話の中では、美味しいお米を作るためにどのようなことが重要かということがありました。
ちょこっと紹介すると、
まず、適期の刈り取り
早すぎても遅すぎてもダメ!!早すぎるとあまり甘みがでないとか。う~ん難しい
次に、乾燥
乾燥機が無い時代は、自然乾燥だった…ということでやはり一番良いのは自然の力を用いた自然乾燥だそう!
自然パワーすごい!
他に、植えてからの適度な肥料、水抜きのタイミングでした。
私たちが普段何気なく食べているお米も、裏ではお米農家さんの試行錯誤があるのだと、改めて感じました。
お米が作られて私たちが食べる過程に関っている皆様に感謝し、これからも美味しくお米を食べて生きようと思います!
写真は、議事録担当のスヒと守。スヒは耳を澄ませながらカタカタ…
以上、ちくわがお米の報告会の様子をお伝えしました~(´∀`)
ではでは

2015年12月18日
20151215 さんふらわあ尾石課長からのお話
こんにちは!マーケティング班のちひろです!
今日の授業では、さんふらわあの尾石課長と社員の山下さんをお招きして、
さんふらわあさんのおいたち、や最近の取り組みについてお話ししていただきました!
私は大阪出身ということもあり、
高校生の頃から「APUに行く手段といったら、さんふらわあ!」
という感じだったので、さんふらわあさんにはとても親しみがあります。
1人ではちょっぴり寂しいですが、
友達、家族と一緒でしたら、どの交通機関よりも魅力的だと勝手に思っています…
ただLCCで有名なJetstarが大分-大阪を開通させてからは、
さんふらわあさんを利用させていただく機会が減ってしまったのは事実です。
その点でも今日は様々なお話を尾石課長からしていただけるということで、
今日の日をとても楽しみにしておりました(^^)/
さてさて肝心の尾石課長からのお話ですが、、、
正直驚きました。
何に驚いたかって
さんふらわあさんのお客様に対する想いです。
お客様を飽きさせない数多くの試み、ツアープランにはびっくりしました!
多すぎてすべてを紹介することはできないのですが、
少しだけ紹介しますね(^_-)-☆
フライデイナイトツアー、
ペットの犬と一緒に乗船できる「Dogwith」、
ハローキティやくまモンをモチーフとした部屋の提供などなど…
ねっ!すごいですよねっ!!(*´▽`*)
忙しい会社員、OLの方でも金曜の仕事終わりに、
九州へ手軽且つ安価で弾丸旅行ができるのは本当に良いですよね。
「犬がいるから長期の旅行は無理…」
っていう人も、もう心配はいりません(^^)/
小さい子供もキャラクターのお部屋に大喜び間違いなし!
実際にとっても人気だそうです(^◇^)
私事ですが
3階のラウンジと呼ぶのでしょうか?…
マッサージ機やゆったりとできるスペースがあるのですが、
そこで友人たちと話すことができるあの時間と空間、雰囲気が私は大好きです。
さんふらわあでの思い出に浸りながら尾石課長のお話を聞いていました。
そして一通り尾石課長からのお話が終わったところで、
LSBからの質問タイム。
次から次へと質問がでてきました。
そして私もずっと前から気になっていた、
Jetstarの開通により利用者の数は減ったのかどうかを
質問させていただきました。
尾石課長からの回答は私の予想とは裏腹に
とても興味深いものでした。
尾石課長自身もJetstarの存在を脅威には感じていたとのこと。
しかしJetstarの広報のおかげで
逆に大分が注目される良いきっかけとなり
利用者は全く減らなかったそうです。
それどころか、以前はJetstarと協力してツアーパックを提供するなどといった
新しい取り組みもされたそうです。
脅威を逆手にとって、味方につけたんですねえ…すごいです。
改めて、さんふらわあさんが快適な船旅を提供するために
毎日精進されていることに気づかされました。
今回の尾石課長からのお話は、
これからさんふらわあさんと共に活動をさせていただくにあたって
私達LSBがどれだけ大きな責任感を背負っているか再確認できる良い機会となりました。
尾石課長、山下さん、貴重なお時間をありがとうございました!
今日の授業では、さんふらわあの尾石課長と社員の山下さんをお招きして、
さんふらわあさんのおいたち、や最近の取り組みについてお話ししていただきました!
私は大阪出身ということもあり、
高校生の頃から「APUに行く手段といったら、さんふらわあ!」
という感じだったので、さんふらわあさんにはとても親しみがあります。
1人ではちょっぴり寂しいですが、
友達、家族と一緒でしたら、どの交通機関よりも魅力的だと勝手に思っています…
ただLCCで有名なJetstarが大分-大阪を開通させてからは、
さんふらわあさんを利用させていただく機会が減ってしまったのは事実です。
その点でも今日は様々なお話を尾石課長からしていただけるということで、
今日の日をとても楽しみにしておりました(^^)/
さてさて肝心の尾石課長からのお話ですが、、、
正直驚きました。
何に驚いたかって
さんふらわあさんのお客様に対する想いです。
お客様を飽きさせない数多くの試み、ツアープランにはびっくりしました!

多すぎてすべてを紹介することはできないのですが、
少しだけ紹介しますね(^_-)-☆
フライデイナイトツアー、
ペットの犬と一緒に乗船できる「Dogwith」、
ハローキティやくまモンをモチーフとした部屋の提供などなど…
ねっ!すごいですよねっ!!(*´▽`*)

忙しい会社員、OLの方でも金曜の仕事終わりに、
九州へ手軽且つ安価で弾丸旅行ができるのは本当に良いですよね。
「犬がいるから長期の旅行は無理…」
っていう人も、もう心配はいりません(^^)/
小さい子供もキャラクターのお部屋に大喜び間違いなし!
実際にとっても人気だそうです(^◇^)

私事ですが
3階のラウンジと呼ぶのでしょうか?…
マッサージ機やゆったりとできるスペースがあるのですが、
そこで友人たちと話すことができるあの時間と空間、雰囲気が私は大好きです。
さんふらわあでの思い出に浸りながら尾石課長のお話を聞いていました。
そして一通り尾石課長からのお話が終わったところで、
LSBからの質問タイム。
次から次へと質問がでてきました。
そして私もずっと前から気になっていた、
Jetstarの開通により利用者の数は減ったのかどうかを
質問させていただきました。
尾石課長からの回答は私の予想とは裏腹に
とても興味深いものでした。
尾石課長自身もJetstarの存在を脅威には感じていたとのこと。
しかしJetstarの広報のおかげで
逆に大分が注目される良いきっかけとなり
利用者は全く減らなかったそうです。
それどころか、以前はJetstarと協力してツアーパックを提供するなどといった
新しい取り組みもされたそうです。
脅威を逆手にとって、味方につけたんですねえ…すごいです。
改めて、さんふらわあさんが快適な船旅を提供するために
毎日精進されていることに気づかされました。
今回の尾石課長からのお話は、
これからさんふらわあさんと共に活動をさせていただくにあたって
私達LSBがどれだけ大きな責任感を背負っているか再確認できる良い機会となりました。
尾石課長、山下さん、貴重なお時間をありがとうございました!

Posted by LSB研究会 at
16:04
│Comments(0)
2015年12月16日
20151212 大谷ゼミ生とのミニ別府巡り&内成散策会
みなさん、こんにちは!
地域おこし班の都です。
今回は、大阪から初めて別府に来てくれた、大谷ゼミの学生3人とミニ別府巡り&内成散策をしました
AM8:00にフェリー乗り場にて合流後、亀の井バスで別府駅へ 大阪からフェリーで来られたしめ縄体験会へ参加するお客様も一緒に回ることに♪

朝ごはんを求めていざ出発!
まず駅前市場の野田商店へ
巻き寿司がとても有名なお店です

続いて、福禄パン屋さんへ
外見がおしゃれ!
実は、apuのco-opでも販売されているんです
私もよく買っていてベリーのラスクがお気に入りです

そして友永パンへ
その美味しさと手頃な値段からか、何十個単位で買っていく人がとても多かったです。
こしあんパンは一つ90円です。安い!
中にたっぷりあんこが入っていて、出来立てだと生地がさらに美味しいですよ
最後に稲荷神社で参拝をしました。

別府駅に到着
ピカピカおじさんと一緒に同じポーズで

ミニ別府散策終了!
しめ縄組と合流し、亀の井バスで内成へ向かいます
到着後、少し休憩して散策会スタートです
本日のコース
①生野祥雲斎の記念日②33観音地蔵③大銀杏④棚田の記念日、直売所⑤月見石⑥六地蔵⑦大もみじ、キリシタン墓⑧きのこの里 昼食

これからまわっていきます!

大銀杏裏の33観音地蔵

棚田の記念碑にて棚田をバックに一枚

月見石にて
天気が良くて遠くまでしっかり見えました
大谷ゼミ生も"すごい!!"と言ってくれていて、近くで内成に対する生の声が聞けて嬉しかったです

休憩 畦道を通った時にばかが大量についてしまったので、みんな取る作業中

きのこの里到着 散策会終了!
温泉に入り、各自でお昼ごはんを注文しました
大谷ゼミ生がしいたけ飯の美味しさに感動していました!地鶏焼き鉄板も美味しかった!
初めて内成に来てくれた人達と周ったことで、内成の魅力を再確認出来て、とてもいい機会になりました。"初心忘るべからず" 大切なことだなと改めて実感した1日でした。
今回約2時間ほど散策して、現在の内成の気候は、晴れているときはコートがあれば暖かいくらいですが、雲が出てきたり、風が吹くと急に温度が下がりとても寒く感じました。内成を歩く際は、暖かい服装で、脱ぎ着しやすいものをおすすめします♪
以上、地域おこし班、都がお伝えしました!
地域おこし班の都です。
今回は、大阪から初めて別府に来てくれた、大谷ゼミの学生3人とミニ別府巡り&内成散策をしました
AM8:00にフェリー乗り場にて合流後、亀の井バスで別府駅へ 大阪からフェリーで来られたしめ縄体験会へ参加するお客様も一緒に回ることに♪

朝ごはんを求めていざ出発!
まず駅前市場の野田商店へ
巻き寿司がとても有名なお店です

続いて、福禄パン屋さんへ
外見がおしゃれ!
実は、apuのco-opでも販売されているんです
私もよく買っていてベリーのラスクがお気に入りです

そして友永パンへ
その美味しさと手頃な値段からか、何十個単位で買っていく人がとても多かったです。
こしあんパンは一つ90円です。安い!
中にたっぷりあんこが入っていて、出来立てだと生地がさらに美味しいですよ
最後に稲荷神社で参拝をしました。

別府駅に到着
ピカピカおじさんと一緒に同じポーズで

ミニ別府散策終了!
しめ縄組と合流し、亀の井バスで内成へ向かいます
到着後、少し休憩して散策会スタートです
本日のコース
①生野祥雲斎の記念日②33観音地蔵③大銀杏④棚田の記念日、直売所⑤月見石⑥六地蔵⑦大もみじ、キリシタン墓⑧きのこの里 昼食

これからまわっていきます!

大銀杏裏の33観音地蔵

棚田の記念碑にて棚田をバックに一枚

月見石にて
天気が良くて遠くまでしっかり見えました
大谷ゼミ生も"すごい!!"と言ってくれていて、近くで内成に対する生の声が聞けて嬉しかったです

休憩 畦道を通った時にばかが大量についてしまったので、みんな取る作業中

きのこの里到着 散策会終了!
温泉に入り、各自でお昼ごはんを注文しました
大谷ゼミ生がしいたけ飯の美味しさに感動していました!地鶏焼き鉄板も美味しかった!
初めて内成に来てくれた人達と周ったことで、内成の魅力を再確認出来て、とてもいい機会になりました。"初心忘るべからず" 大切なことだなと改めて実感した1日でした。
今回約2時間ほど散策して、現在の内成の気候は、晴れているときはコートがあれば暖かいくらいですが、雲が出てきたり、風が吹くと急に温度が下がりとても寒く感じました。内成を歩く際は、暖かい服装で、脱ぎ着しやすいものをおすすめします♪
以上、地域おこし班、都がお伝えしました!
Posted by LSB研究会 at
11:21
│Comments(0)
2015年12月14日
20151209_2016年春セメスター新規学生募集説明会
こんにちは~ヽ(^o^)丿LSBの守です。
先週水曜日9日にF棟212で行われた、「2016年春LSB新規学生
募集説明会」の様子をお伝えします!
LSBでは今、2016年春セメスターからの新規学生を募集しています。
興味のあるAPU生は、キャンパスターミナルから申請してください
ちなみに締め切りは12月17日です。
今回の説明会に参加したLSB学生はウォニくん、雄史くん、史乃さん、香月、私です
プレゼンターはこの2人!ウォニと雄史です

第一回目は14:30から。アカデミックオフィスのFS担当の方も始まる前に様子を見に来てくださいました

第一回目の参加者さんたち・・・
7名か8名ほどお集まりいただきました!

あ、千明さんがまぎれてる
笑
では、さっそくプレゼンです。みんなにさらに興味を持ってもらえるように、がんばれ~!

ウォニからはLSBの全体についてと、地域おこし班についての説明。
楽しそうに話してました(*^▽^*)

雄史からは主にマーケティング班についての説明です
このプレゼンでは、LSBが何を目的にして活動をしているのか、平日はどんな授業をしていて、土日はどんなフィールドに出ているのかなどなどのお話や、言葉で聞いただけではよくわからない実際の活動の様子を、写真で見たりしました

パワーポイントには「体験談」という文字が。
史乃さん、香月、私でお話しました。

LSBは社会人スキルを磨ける授業であり、本当に良い仲間ができる授業であり、大変なこともあるけど他のどんな授業より面白い授業であります。
プレゼンが終わってからは、質問タイムです
「これってゼミなんですか?」という質問がありました。
今はゼミではないけど、前はゼミだったんですね。へえ。
質問タイムのあとは、教室の後ろや前に貼ったLSBの活動写真をそれぞれに見ていただき、
質問がある子には、そばに立ってるLSB学生に遠慮なくどんどん聞いていただきました



第二回目は第一回目よりも参加者が多かったですね。やはり同じ棟の1階で行われていたゼミライブが終わったからでしょう。
また、そちらに参加しているちくわさんが、「LSBの説明会推しといた♪」とおっしゃってたので、その効果もあるのでしょうね
プレゼンが終わってからLSB学生が参加者とお話してるとき、畠田先生も応援に駆け付けてくださいました
この日の参加者は20名ほどでした!現在カフェテリアのブースでも説明を聞けるので、聞きたいことがあればぜひそちらにもお越しくださいと伝えしました。
いやぁ来セメスター、新規学生と一緒に活動するのが楽しみですね(*^^*)
では、説明会のブログは守が担当しました!さよなら~
先週水曜日9日にF棟212で行われた、「2016年春LSB新規学生


LSBでは今、2016年春セメスターからの新規学生を募集しています。
興味のあるAPU生は、キャンパスターミナルから申請してください

今回の説明会に参加したLSB学生はウォニくん、雄史くん、史乃さん、香月、私です

プレゼンターはこの2人!ウォニと雄史です

第一回目は14:30から。アカデミックオフィスのFS担当の方も始まる前に様子を見に来てくださいました


第一回目の参加者さんたち・・・

7名か8名ほどお集まりいただきました!
あ、千明さんがまぎれてる


では、さっそくプレゼンです。みんなにさらに興味を持ってもらえるように、がんばれ~!

ウォニからはLSBの全体についてと、地域おこし班についての説明。
楽しそうに話してました(*^▽^*)
雄史からは主にマーケティング班についての説明です

このプレゼンでは、LSBが何を目的にして活動をしているのか、平日はどんな授業をしていて、土日はどんなフィールドに出ているのかなどなどのお話や、言葉で聞いただけではよくわからない実際の活動の様子を、写真で見たりしました


パワーポイントには「体験談」という文字が。
史乃さん、香月、私でお話しました。

LSBは社会人スキルを磨ける授業であり、本当に良い仲間ができる授業であり、大変なこともあるけど他のどんな授業より面白い授業であります。
プレゼンが終わってからは、質問タイムです

「これってゼミなんですか?」という質問がありました。
今はゼミではないけど、前はゼミだったんですね。へえ。
質問タイムのあとは、教室の後ろや前に貼ったLSBの活動写真をそれぞれに見ていただき、
質問がある子には、そばに立ってるLSB学生に遠慮なくどんどん聞いていただきました

第二回目は第一回目よりも参加者が多かったですね。やはり同じ棟の1階で行われていたゼミライブが終わったからでしょう。
また、そちらに参加しているちくわさんが、「LSBの説明会推しといた♪」とおっしゃってたので、その効果もあるのでしょうね

プレゼンが終わってからLSB学生が参加者とお話してるとき、畠田先生も応援に駆け付けてくださいました

この日の参加者は20名ほどでした!現在カフェテリアのブースでも説明を聞けるので、聞きたいことがあればぜひそちらにもお越しくださいと伝えしました。
いやぁ来セメスター、新規学生と一緒に活動するのが楽しみですね(*^^*)
では、説明会のブログは守が担当しました!さよなら~

Posted by LSB研究会 at
08:44
│Comments(0)
2015年12月13日
20151212 しめ縄体験会
こんにちは!ちひろです!
今日は12月12日に行われた「しめ縄体験会」について書きたいと思います(^_-)-☆
今回参加したLSBメンバーは
まささん、しげるさん、スヒさん、れいちゃん、ゆんさん、うぉにさん、ゆうせい、わたしの計8名!
LSBメンバーは少し早い9時20分に集合して、
体験会の流れを確認しました!
9時30分になり、別府駅集合の参加者の方も全員揃われたので雑談をしながら亀の井バスを待ちます…

約束の9時50分になり、亀の井バスさんが到着!
いつもありがとうございます(#^.^#)


ユンさんばっちりカメラ目線(笑)
バスが走りだして少し経ち、LSB名物のれいちゃんによるバスガイド!
今回はしめ縄体験ということで、しめ縄にまつわるお話をしてくれました

散策会、体験会のたびにれいちゃんのガイドがパワーアップしてる気がするのは私だけでしょうか…( ..)

ガイドにうっとりしている参加者のみなさん。しげるさんも楽しそう…
そして成公民館に到着!!

はじめに今回の体験会の代表者であるゆうせいからの言葉と
しめ縄の講師である甲斐野喜久男さんからのあいさつがありました。

いよいよしめ縄作りスタート(*´▽`*)
稲が参加者に配られ…



LSB学生が参加者に付き添う形で体験会が進められました♪

授業ミーティングでの予告通り、参加者に優しく教えるしげるさん(笑)

この日のために誰よりもしめ縄の作り方を勉強していたスヒさん
さすがです!(*_*)




楽しそう~

大谷ゼミのみなさんも奮闘中!
しめ縄の本体が完成してきたところで、
次は飾りつけに移ります!

しめ縄の正面に飾る扇を作っています(^^♪
段々と完成に近づいてきましたね…
みなさんいい感じです!

そしてそしてついにかんせーーーーいっ(*´▽`*)


どのしめ縄も本当に立派でした!!
これで来年もみなさんに幸せが訪れること間違いなしですね。
そして、長い長い作業の後は待ちに待ったお昼ごはん

代表者からの挨拶ということで、ゆうせいが立ち上がります。
感動的な言葉がでてくると思いきや、出てきた言葉は「それでは、手を合わせて!いただきま…」
さすがです。(笑)
余ほどおなかが減ってたんでしょうね。
畠田先生に突っ込まれていました。(笑)
仕切り直して、、

いただきますっ!(#^.^#)

この日の献立は
もち米を使ったお赤飯、炊き込みご飯、お吸い物でした(^^♪
今日のご飯もとってもおいしかったです
加工部のみなさんいつもありがとうございます!
去年はしめ縄作りのあまりの難しさに
作業が大幅にずれたと伺っていたので心配していたのですが、
参加者のみなさんの手際の良さのおかげもあり、
予定通りの時間に体験会を終えることができました(´・ω・`)

こうして見ると本当に素敵なしめ縄ばかりですね!是非お家に飾って下さいね♪
来年も皆さんにとって良い一年になりますように☆
以上、しめ縄体験の様子をちひろがお伝えしました!(^◇^)
今日は12月12日に行われた「しめ縄体験会」について書きたいと思います(^_-)-☆
今回参加したLSBメンバーは
まささん、しげるさん、スヒさん、れいちゃん、ゆんさん、うぉにさん、ゆうせい、わたしの計8名!
LSBメンバーは少し早い9時20分に集合して、
体験会の流れを確認しました!
9時30分になり、別府駅集合の参加者の方も全員揃われたので雑談をしながら亀の井バスを待ちます…
約束の9時50分になり、亀の井バスさんが到着!

いつもありがとうございます(#^.^#)

ユンさんばっちりカメラ目線(笑)
バスが走りだして少し経ち、LSB名物のれいちゃんによるバスガイド!
今回はしめ縄体験ということで、しめ縄にまつわるお話をしてくれました

散策会、体験会のたびにれいちゃんのガイドがパワーアップしてる気がするのは私だけでしょうか…( ..)
ガイドにうっとりしている参加者のみなさん。しげるさんも楽しそう…

そして成公民館に到着!!

はじめに今回の体験会の代表者であるゆうせいからの言葉と
しめ縄の講師である甲斐野喜久男さんからのあいさつがありました。
いよいよしめ縄作りスタート(*´▽`*)

稲が参加者に配られ…
LSB学生が参加者に付き添う形で体験会が進められました♪
授業ミーティングでの予告通り、参加者に優しく教えるしげるさん(笑)
この日のために誰よりもしめ縄の作り方を勉強していたスヒさん
さすがです!(*_*)

楽しそう~

大谷ゼミのみなさんも奮闘中!

しめ縄の本体が完成してきたところで、
次は飾りつけに移ります!

しめ縄の正面に飾る扇を作っています(^^♪
段々と完成に近づいてきましたね…

みなさんいい感じです!
そしてそしてついにかんせーーーーいっ(*´▽`*)

どのしめ縄も本当に立派でした!!
これで来年もみなさんに幸せが訪れること間違いなしですね。

そして、長い長い作業の後は待ちに待ったお昼ごはん

代表者からの挨拶ということで、ゆうせいが立ち上がります。
感動的な言葉がでてくると思いきや、出てきた言葉は「それでは、手を合わせて!いただきま…」
さすがです。(笑)
余ほどおなかが減ってたんでしょうね。
畠田先生に突っ込まれていました。(笑)
仕切り直して、、
いただきますっ!(#^.^#)
この日の献立は
もち米を使ったお赤飯、炊き込みご飯、お吸い物でした(^^♪
今日のご飯もとってもおいしかったです

加工部のみなさんいつもありがとうございます!
去年はしめ縄作りのあまりの難しさに
作業が大幅にずれたと伺っていたので心配していたのですが、
参加者のみなさんの手際の良さのおかげもあり、
予定通りの時間に体験会を終えることができました(´・ω・`)

こうして見ると本当に素敵なしめ縄ばかりですね!是非お家に飾って下さいね♪
来年も皆さんにとって良い一年になりますように☆
以上、しめ縄体験の様子をちひろがお伝えしました!(^◇^)
Posted by LSB研究会 at
13:50
│Comments(0)
2015年12月11日
20151211別府市長野市長訪問・取材
こんにちは!LSBの守です。
産業文化祭の日、文化祭にいらっしゃった別府市長に畠田先生がインタビューの依頼をしました。
そして、今月11日の金曜日、午前9時から約40分、市長に内成についてインタビューをさせていただきました!!ありがとうございます!
今日はそのインタビューの様子を書かせていただきます。よろしくお願いします<(_ _)>
この日インタビューに参加したのは畠田先生、千明さん、ちくわさん、そしてわたくし守です。
スーツでびしっと決めて、いざ出陣


緊張しすぎて集合の1時間半前に来てしまったわたくし守。あとからちくわさんがやってきました
しかし待ち合わせ場所のロビーを間違えて、結果的に遅刻しそうになる私とちくわさん・・・
ほんとうに申し訳ありません!!
。。
気を取り直しまして、、畠田先生と千明さんと合流し、さっそくインタビューを行うお部屋へ通していただきます
緊張!
そわそわしながソファに座って待っていると、市長がいらっしゃいました!起立!!!
まずはじめに名刺交換です。うわあ~名刺をいただくのは初めてです・・・。
正直初めてではありませんが、今までは、駅前でうろついてた怪しいおじさんが急に声をかけてきて一方的に渡してきたり、
スーパーの前で会った知らないおじいさんに突然渡されたりと、あまり良い印象のなかった名刺ですが、今回はこれまでとは全く違います
別府市長と名刺交換できる大学生なんてなかなかいないんじゃ



大切にします。。
そしてインタビューが始まります

「さっそくですが、初めて内成にいらっしゃったのはいつですか?」
「う~ん、初めて訪れたのは・・・」
このような感じで、畠田先生がインタビュアーとなり、内成に関すること、これからの別府観光について、別府市とAPUとの連携などなどお話しました。
長野市長は、ますます市全体が連携を強めてベクトルを合わせ、みんなで幸せになる観光まちづくりを目指しておられました。
そしてもうすでにそのプロジェクトは動き始めていると!
かっこいいです。
インタビュー中、特に印象に残っているのは、
「別府の子供たちが、自分の生まれた場所に誇りを持てるまちづくりを叶えるため、そもそも私は政治活動を行っています」
というお言葉でした
「子供が自分の生まれ育ってきた町を好きになれば、自然と町は活性化する」
確かに自分の生まれた町が好きなら、今まで育ててくれた恩を返したくて、地域のために頑張るだろうな。。
私が生まれ育った地元はどうだろうか。
「あなたは自分の生まれ育った場所が好き?」
もしそう聞かれたら、うーん・・・と詰まる質問です。
でも、私が別府に来ていちばんびっくりしたのがここ。
別府の人たちって、みんな別府が好きなんですよね。
別府出身のAPUの友達の話を聞いてると、“地元愛”のようなものをものすごく感じるんですよ。
こういうのって、なかなか私の地元では無かったと思う。
町が発展していくのか、そうじゃないかの差は、この違いにあるのかもしれませんね。
忙しい中にも関わらず、予定の30分を10分超えて、40分もの間お話させていただきました
ありがとうございます


「最後に、質問などあれば」ということで私やちくわさん、千明さんも質問します

私からは、「お子様もいらっしゃるということですが、ぜひご家族で来年の田植えや稲刈りにいらっしゃいませんか?」という
質問ではなく、提案をさせていただきました。
すると、
「もちろんです!ぜひ参加させていただきます。」
とのお言葉をいただきました
私も何度も内成に来るうちに、内成の風景や、内成の人が好きになって、
なにか貢献できないかと色々考えますが、結局いつも内成から与えられてばかりなんですね。
「どうせ学生だから」といって甘く見る事はせず、LSBを1人の人間として、社会の一部として、真剣に向き合って接してくださる内成の方々がいらっしゃいます。その方々のおかげで、そして、このLSBをつくってくださった畠田先生のご指導のおかげで、本当に貴重な経験ができています。
ぜひ市長にも内成にいらっしゃるときは、田植えや稲刈りを通して、内成の素晴らしい人や風景をもっともっとお伝えできればいいなと思います

では
最後に記念撮影です

この日は本当にお世話になりました。貴重なお時間を割いていただき有難いです

では、今回のブログは守が担当しました。ありがとうございます!
ばあいヽ(^0^)丿
産業文化祭の日、文化祭にいらっしゃった別府市長に畠田先生がインタビューの依頼をしました。
そして、今月11日の金曜日、午前9時から約40分、市長に内成についてインタビューをさせていただきました!!ありがとうございます!
今日はそのインタビューの様子を書かせていただきます。よろしくお願いします<(_ _)>
この日インタビューに参加したのは畠田先生、千明さん、ちくわさん、そしてわたくし守です。
スーツでびしっと決めて、いざ出陣



緊張しすぎて集合の1時間半前に来てしまったわたくし守。あとからちくわさんがやってきました

しかし待ち合わせ場所のロビーを間違えて、結果的に遅刻しそうになる私とちくわさん・・・

ほんとうに申し訳ありません!!

気を取り直しまして、、畠田先生と千明さんと合流し、さっそくインタビューを行うお部屋へ通していただきます

そわそわしながソファに座って待っていると、市長がいらっしゃいました!起立!!!

まずはじめに名刺交換です。うわあ~名刺をいただくのは初めてです・・・。

正直初めてではありませんが、今までは、駅前でうろついてた怪しいおじさんが急に声をかけてきて一方的に渡してきたり、
スーパーの前で会った知らないおじいさんに突然渡されたりと、あまり良い印象のなかった名刺ですが、今回はこれまでとは全く違います

別府市長と名刺交換できる大学生なんてなかなかいないんじゃ




大切にします。。
そしてインタビューが始まります


「さっそくですが、初めて内成にいらっしゃったのはいつですか?」
「う~ん、初めて訪れたのは・・・」
このような感じで、畠田先生がインタビュアーとなり、内成に関すること、これからの別府観光について、別府市とAPUとの連携などなどお話しました。
長野市長は、ますます市全体が連携を強めてベクトルを合わせ、みんなで幸せになる観光まちづくりを目指しておられました。
そしてもうすでにそのプロジェクトは動き始めていると!

インタビュー中、特に印象に残っているのは、
「別府の子供たちが、自分の生まれた場所に誇りを持てるまちづくりを叶えるため、そもそも私は政治活動を行っています」
というお言葉でした
「子供が自分の生まれ育ってきた町を好きになれば、自然と町は活性化する」
確かに自分の生まれた町が好きなら、今まで育ててくれた恩を返したくて、地域のために頑張るだろうな。。
私が生まれ育った地元はどうだろうか。
「あなたは自分の生まれ育った場所が好き?」
もしそう聞かれたら、うーん・・・と詰まる質問です。
でも、私が別府に来ていちばんびっくりしたのがここ。
別府の人たちって、みんな別府が好きなんですよね。
別府出身のAPUの友達の話を聞いてると、“地元愛”のようなものをものすごく感じるんですよ。
こういうのって、なかなか私の地元では無かったと思う。
町が発展していくのか、そうじゃないかの差は、この違いにあるのかもしれませんね。
忙しい中にも関わらず、予定の30分を10分超えて、40分もの間お話させていただきました



「最後に、質問などあれば」ということで私やちくわさん、千明さんも質問します


私からは、「お子様もいらっしゃるということですが、ぜひご家族で来年の田植えや稲刈りにいらっしゃいませんか?」という
質問ではなく、提案をさせていただきました。

すると、
「もちろんです!ぜひ参加させていただきます。」
とのお言葉をいただきました

私も何度も内成に来るうちに、内成の風景や、内成の人が好きになって、
なにか貢献できないかと色々考えますが、結局いつも内成から与えられてばかりなんですね。
「どうせ学生だから」といって甘く見る事はせず、LSBを1人の人間として、社会の一部として、真剣に向き合って接してくださる内成の方々がいらっしゃいます。その方々のおかげで、そして、このLSBをつくってくださった畠田先生のご指導のおかげで、本当に貴重な経験ができています。
ぜひ市長にも内成にいらっしゃるときは、田植えや稲刈りを通して、内成の素晴らしい人や風景をもっともっとお伝えできればいいなと思います


では


この日は本当にお世話になりました。貴重なお時間を割いていただき有難いです


では、今回のブログは守が担当しました。ありがとうございます!
ばあいヽ(^0^)丿
Posted by LSB研究会 at
23:56
│Comments(0)
2015年12月11日
20151206産業文化祭への参加
こんにちは!(^^ゞ LSBの守です。
では!昨日のブログでも予告していた通り、今日は産業文化祭「当日」の様子をブログでお伝えします
文化祭当日の参加者は、ちくわさん、ヒジュンさん、都さん、香月、レイチェル、なかち、ユン、優星、ウォニ、わたくし守で学生10名(*^▽^*)
この日は別府駅に6時15分集合です
私は6時ちょい過ぎに着きましたが、その時すでにちくわさんが到着していました!
さすがです!
別府駅前はこんな感じ↓

3番目に来たのがこちらの、チャリで内成に来たことで一躍有名人になった優星くん(笑)↓

次に来たのが、ちょっと寒そうなヒジュンさん↓

ぼちぼち人が集まってきます。そして集合時間には全員が集合。さすがです!
別府駅を出る前に、わたくし守からLSBメンバーに一言・・・
内成の方のお手伝いをして、文化祭を成功させよう!というのはもちろんのことですが、
この日のもうひとつの目的は、内成の方たちと交流を深めることです。
「たくさんしゃべって、たくさん仲良くなってください!
」
そして、レンタカー組は20分に出発、タクシー組は30分に出発、わたくし守は、先生の車に乗せていただき内成に向かいました
内成に到着したところで、消防車の車庫のお隣の部屋に荷物を置かせていただいて、さっそく全員が各自の配置につきます。
都さん、なかちは、11時15分から始まる野菜販売の会計のお手伝いということで、野菜の値札などのチェック!

ウォニ、優星、ヒジュンさん、ちくわさん、香月はLSBブースを作ります。
内成のお米を使ったAPUクッキーを並べたり、飲み物の準備をしたり。。

ほかにもLSBブース用のポスターを貼ったり!基本的に2階に配置のユンとレイチェルもLSBブース作りに加わります。
こちらはユン!


畠田先生も
!感謝です!

APUクッキーの食券になにやら書くちくわさん↑

ガチャピンのモノマネ(?)をするレイチェル。対照的に、手前には一生懸命仕事をするちくわさんがいますね。

お!ようやくカメラ目線のちくわさんが!そして右がウォニです


そんなこんなでLSBブースの完成!
LSBブースの横ではイノシシの焼肉が!!

たくさんいただきました。ありがとうございます
はい!では公民館の中に移りまして、先ほど野菜のチェックを行っていた都さんとなかちは、しいたけ飯のパック詰めのお手伝い中です。


忙しい中でも、真剣な表情でポーズを決めてくれる都さん。そして状況を飲み込めてない表情のなかち。

お、ようやく写真を撮ってることを理解したなかちが笑顔をみせてくれました

パック詰めされたしいたけ飯!!漬物と一緒に。美味しそう・・・
2人ともがんばれ~

それでは、もう一度外に出まして・・・
外ではもうお餅つきの準備が始まってます!

かっけー!!!!!!!!!!!
次に・・・炊きあがったもち米を・・・

投入~!!!


まずはこねます!
ちなみにこの杵ですが、前日から水につけておきます。
お餅が杵にくっつかないようにという意味もありますが、
水を吸収した木が膨張することで、取っ手の部分とお餅をつく部分の固定がしっかりされるというわけです。なるほど~。前日準備の時に知りました
つきます!

とその前に、説明を受けるウォニくん。お餅をつくのは初めてではないそう。
つきます!!


他のLSBのメンバーも餅つきをやらせていただきました!ありがとうございます!

この水加減も難しいのでしょうね。やはりここはLSB学生ではなく、プロの方におまかせです!!
最初のお餅がつかれている間に、裏では次のお餅の準備も行われていました!



つきたてのお餅が運ばれます・・・


そして丸められます。美味しそうですね

こうしてお餅は袋詰めされ、しいたけ飯を買っていただいた皆様に一緒にお配りします!!
開会式も迫り、準備も大詰めです。




駐車場でも最終確認が行われているようです。
おっと、LSBが乗ってきたレンタカー、ちょっと道路に出過ぎていたようで、もうちょっとガードレールに寄せますm(__)m

野菜売り場、美しいです


会場の準備も整ったところで、長野市長がいらっしゃいました。
LSBとも写真を撮らせていただきました。また、APUクッキーも買っていただきましたよ!!

そうこうしているうちに、お客様が続々といらっしゃいました。
さっそくお仕事です!

内成棚田米をつかったAPUクッキー、いかがでしょうかー!ヽ(^0^)丿


私はその横でしいたけ飯の当日券を売らせていただきました

ちなみに大人気のしいたけ飯の当日券、完売でした!!
開会式をわたしは外から見守っていましたが、この内成産業文化祭も第一回目から30年になるんですね。。
当時30歳だった方が、今は60歳です。その歴史の重さを感じます。
まだまだみなさん年を全く感じさせないほどバリバリ元気なのですが、これからどれだけLSBが力仕事などをメインにお手伝いしていけるかが重要になって来ると思います。もっともっと連携を強めさせていただきたいですね。
開会式も終わり、1階では野菜の販売の開始、2階では舞踊・歌謡などが行われました。
次に、LSBからの発表です!

内容は「ホリデーハウスを利用した長期滞在観光客の実態調査」と「関西から内成への観光客誘致について」
前半はマーケティング班のユンから。後半はレイチェルが担当します。


発表中の様子。ちくわさんが写真を撮ってくれました
発表終了後、区長さんからお礼のお言葉があったそうです。
それを聞いて、レイチェルは涙が溢れ出てきてしまったよう・・・その場にいたLSBメンバー全員ジーンとくる場面だったようです。

くそぅ・・・(涙)その場にいたかったぜぃ!
2人とも、発表準備をすごく頑張ってくれました。本当にお疲れ様でした。
そのあとのじゃんけん大会はLSBメンバー全員参加しました!♪♪(*^▽^*)
レイチェルがじゃんけん役、商品の受け渡し役がちくわさん!
この大会かなり盛り上がりましたね!(笑)楽しかったなぁ。夢中になりすぎて、メンバーみんな写真撮り忘れてます。笑 すみません
その後も野菜の即売会、閉会式とつづきました。
野菜の即売会では、私も内成棚田米を買いました!!!!
念願の内成のお米をゲットぉおおおおおおお!!!!!!!


心の底から嬉しいです。。はやく石城寺の水分け石のところの湧水でお米炊いて食べたいぞ~
次内成に行くとき水をいただきに行こう。
話は戻りまして・・・この野菜の即売会にはAPUクッキーも参戦!笑
たくさんの方に買っていただきました
そして・・・60箱あったAPUクッキーも完売!!!!!


本当にありがたいです
中でも「買いたいんやけど」ってニコニコして声をかけてくださった、80代から90代くらいのおばあちゃんがいたのですが、もうむっっっちゃくちゃ可愛いおばあちゃんで、もう、天使かと思うくらい可愛らしいおばあちゃんでした・・・(涙)
うううぅぅ(涙)私、また会いたいです!内成の方って言ってたからまた会えるかな!!

野菜の販売には都さんとなかちが即売会まで会計をしてくれました。本当に大変そうだったので、来年参加させていただいた時は、人数を増やしましょう。とにかくすごくよく働いてくれて本当に助かりました!
ありがとう!
閉会式後は会場の片づけのお手伝いです。
すみません写真がありません(泣)みんな必死で片づけしてて、すっかり忘れてました
来年産業文化祭へのLSB参加の責任者をやる子にはちょっと申し訳ないけど、口頭での説明になるかな!
会場の掃除、2階の会場に並べていた長机や椅子を1階に持っていったり、持っていかない分は2階の物置に入れたり、卓球台をもとの場所になおしたり、1階の野菜売り場の長机をなおしたりします。
その後、役員さんの反省懇親会にLSBも参加させていただきました。

本来は参加する予定ではなかったメンバーまで参加させていただき、LSBは全員参加となりました。また、お弁当まで分けていただき、本当にありがたかったです・・・感謝です。
そして、反省懇親会も終了し、片づけをして、みなさんお帰りとなりました。
バスで帰るLSBメンバーに合わせ、バスが来るまでの間に反省会をすることに。
当日の反省点、当日までの準備段階での反省点、たくさん出てきました。まだまだ無知で未熟です・・・
なにより、今回初めて責任者として内成の方々と関わり、LSBが内成で活動させていただけていることへの有難さにものすごい気づけて、めちゃくちゃ恩返ししたい!しなきゃ!という気持ちが心の底から湧いてきました。
まあしかし、最後の最後にやらかしまして・・・LSBの問題点、課題も浮き彫りになりました。。責任者として、ものすごく反省しました。
もっともっと、みんなと成長していきたいです。
今後もさらに努力していきたいと思います。
それでは、今回のブログは守が担当しました!ありがとうございます!!!<(_ _)>
では!昨日のブログでも予告していた通り、今日は産業文化祭「当日」の様子をブログでお伝えします

文化祭当日の参加者は、ちくわさん、ヒジュンさん、都さん、香月、レイチェル、なかち、ユン、優星、ウォニ、わたくし守で学生10名(*^▽^*)
この日は別府駅に6時15分集合です

私は6時ちょい過ぎに着きましたが、その時すでにちくわさんが到着していました!

別府駅前はこんな感じ↓
3番目に来たのがこちらの、チャリで内成に来たことで一躍有名人になった優星くん(笑)↓
次に来たのが、ちょっと寒そうなヒジュンさん↓
ぼちぼち人が集まってきます。そして集合時間には全員が集合。さすがです!
別府駅を出る前に、わたくし守からLSBメンバーに一言・・・
内成の方のお手伝いをして、文化祭を成功させよう!というのはもちろんのことですが、
この日のもうひとつの目的は、内成の方たちと交流を深めることです。
「たくさんしゃべって、たくさん仲良くなってください!


そして、レンタカー組は20分に出発、タクシー組は30分に出発、わたくし守は、先生の車に乗せていただき内成に向かいました

内成に到着したところで、消防車の車庫のお隣の部屋に荷物を置かせていただいて、さっそく全員が各自の配置につきます。
都さん、なかちは、11時15分から始まる野菜販売の会計のお手伝いということで、野菜の値札などのチェック!
ウォニ、優星、ヒジュンさん、ちくわさん、香月はLSBブースを作ります。
内成のお米を使ったAPUクッキーを並べたり、飲み物の準備をしたり。。
ほかにもLSBブース用のポスターを貼ったり!基本的に2階に配置のユンとレイチェルもLSBブース作りに加わります。
こちらはユン!
畠田先生も

APUクッキーの食券になにやら書くちくわさん↑
ガチャピンのモノマネ(?)をするレイチェル。対照的に、手前には一生懸命仕事をするちくわさんがいますね。
お!ようやくカメラ目線のちくわさんが!そして右がウォニです


そんなこんなでLSBブースの完成!
LSBブースの横ではイノシシの焼肉が!!

たくさんいただきました。ありがとうございます

はい!では公民館の中に移りまして、先ほど野菜のチェックを行っていた都さんとなかちは、しいたけ飯のパック詰めのお手伝い中です。
忙しい中でも、真剣な表情でポーズを決めてくれる都さん。そして状況を飲み込めてない表情のなかち。
お、ようやく写真を撮ってることを理解したなかちが笑顔をみせてくれました

パック詰めされたしいたけ飯!!漬物と一緒に。美味しそう・・・

2人ともがんばれ~


それでは、もう一度外に出まして・・・
外ではもうお餅つきの準備が始まってます!
かっけー!!!!!!!!!!!

次に・・・炊きあがったもち米を・・・
投入~!!!
まずはこねます!
ちなみにこの杵ですが、前日から水につけておきます。
お餅が杵にくっつかないようにという意味もありますが、
水を吸収した木が膨張することで、取っ手の部分とお餅をつく部分の固定がしっかりされるというわけです。なるほど~。前日準備の時に知りました

つきます!
とその前に、説明を受けるウォニくん。お餅をつくのは初めてではないそう。
つきます!!
他のLSBのメンバーも餅つきをやらせていただきました!ありがとうございます!
この水加減も難しいのでしょうね。やはりここはLSB学生ではなく、プロの方におまかせです!!
最初のお餅がつかれている間に、裏では次のお餅の準備も行われていました!
つきたてのお餅が運ばれます・・・

そして丸められます。美味しそうですね

こうしてお餅は袋詰めされ、しいたけ飯を買っていただいた皆様に一緒にお配りします!!

開会式も迫り、準備も大詰めです。
駐車場でも最終確認が行われているようです。
おっと、LSBが乗ってきたレンタカー、ちょっと道路に出過ぎていたようで、もうちょっとガードレールに寄せますm(__)m
野菜売り場、美しいです

会場の準備も整ったところで、長野市長がいらっしゃいました。
LSBとも写真を撮らせていただきました。また、APUクッキーも買っていただきましたよ!!

そうこうしているうちに、お客様が続々といらっしゃいました。

内成棚田米をつかったAPUクッキー、いかがでしょうかー!ヽ(^0^)丿
私はその横でしいたけ飯の当日券を売らせていただきました


ちなみに大人気のしいたけ飯の当日券、完売でした!!
開会式をわたしは外から見守っていましたが、この内成産業文化祭も第一回目から30年になるんですね。。
当時30歳だった方が、今は60歳です。その歴史の重さを感じます。
まだまだみなさん年を全く感じさせないほどバリバリ元気なのですが、これからどれだけLSBが力仕事などをメインにお手伝いしていけるかが重要になって来ると思います。もっともっと連携を強めさせていただきたいですね。
開会式も終わり、1階では野菜の販売の開始、2階では舞踊・歌謡などが行われました。
次に、LSBからの発表です!


内容は「ホリデーハウスを利用した長期滞在観光客の実態調査」と「関西から内成への観光客誘致について」
前半はマーケティング班のユンから。後半はレイチェルが担当します。
発表中の様子。ちくわさんが写真を撮ってくれました

発表終了後、区長さんからお礼のお言葉があったそうです。
それを聞いて、レイチェルは涙が溢れ出てきてしまったよう・・・その場にいたLSBメンバー全員ジーンとくる場面だったようです。
くそぅ・・・(涙)その場にいたかったぜぃ!
2人とも、発表準備をすごく頑張ってくれました。本当にお疲れ様でした。
そのあとのじゃんけん大会はLSBメンバー全員参加しました!♪♪(*^▽^*)
レイチェルがじゃんけん役、商品の受け渡し役がちくわさん!
この大会かなり盛り上がりましたね!(笑)楽しかったなぁ。夢中になりすぎて、メンバーみんな写真撮り忘れてます。笑 すみません

その後も野菜の即売会、閉会式とつづきました。
野菜の即売会では、私も内成棚田米を買いました!!!!
念願の内成のお米をゲットぉおおおおおおお!!!!!!!



心の底から嬉しいです。。はやく石城寺の水分け石のところの湧水でお米炊いて食べたいぞ~

次内成に行くとき水をいただきに行こう。
話は戻りまして・・・この野菜の即売会にはAPUクッキーも参戦!笑
たくさんの方に買っていただきました

そして・・・60箱あったAPUクッキーも完売!!!!!



本当にありがたいです

中でも「買いたいんやけど」ってニコニコして声をかけてくださった、80代から90代くらいのおばあちゃんがいたのですが、もうむっっっちゃくちゃ可愛いおばあちゃんで、もう、天使かと思うくらい可愛らしいおばあちゃんでした・・・(涙)
うううぅぅ(涙)私、また会いたいです!内成の方って言ってたからまた会えるかな!!


野菜の販売には都さんとなかちが即売会まで会計をしてくれました。本当に大変そうだったので、来年参加させていただいた時は、人数を増やしましょう。とにかくすごくよく働いてくれて本当に助かりました!

閉会式後は会場の片づけのお手伝いです。
すみません写真がありません(泣)みんな必死で片づけしてて、すっかり忘れてました

来年産業文化祭へのLSB参加の責任者をやる子にはちょっと申し訳ないけど、口頭での説明になるかな!

会場の掃除、2階の会場に並べていた長机や椅子を1階に持っていったり、持っていかない分は2階の物置に入れたり、卓球台をもとの場所になおしたり、1階の野菜売り場の長机をなおしたりします。
その後、役員さんの反省懇親会にLSBも参加させていただきました。
本来は参加する予定ではなかったメンバーまで参加させていただき、LSBは全員参加となりました。また、お弁当まで分けていただき、本当にありがたかったです・・・感謝です。
そして、反省懇親会も終了し、片づけをして、みなさんお帰りとなりました。
バスで帰るLSBメンバーに合わせ、バスが来るまでの間に反省会をすることに。
当日の反省点、当日までの準備段階での反省点、たくさん出てきました。まだまだ無知で未熟です・・・
なにより、今回初めて責任者として内成の方々と関わり、LSBが内成で活動させていただけていることへの有難さにものすごい気づけて、めちゃくちゃ恩返ししたい!しなきゃ!という気持ちが心の底から湧いてきました。
まあしかし、最後の最後にやらかしまして・・・LSBの問題点、課題も浮き彫りになりました。。責任者として、ものすごく反省しました。
もっともっと、みんなと成長していきたいです。
今後もさらに努力していきたいと思います。
それでは、今回のブログは守が担当しました!ありがとうございます!!!<(_ _)>
Posted by LSB研究会 at
01:05
│Comments(0)
2015年12月09日
20151209 しめ縄作り練習会
皆様 こんにちは。地域おこし班のスヒです。
前回のしめ縄づくり練習会に来れなかったメンバー(まさ、スヒ、ユン、茂)と遊星で、しめ縄作り練習会に参加しました。喜久雄さんの指示に従って、二手に分かれて行いました。
まず、茂とユンは、藁を打つ作業を行いました。

一見簡単に見えますが、めちゃくちゃ力仕事でした。
茂はコツをつかみながら、ユンに精一杯教えてました。
私、まさ、遊星は、1回目に行った練習会で、しめ縄の飾りに使う紙を作り直すところから始めました。
まず、まさと遊星が定規でサイズを測り、点をつけて線を引いていきます。(赤紙と金紙それぞれ)

私はその紙をの線通りにカッターで切りました。私は金紙担当。まさは赤紙を担当しました。思ったよりも、かなり神経を使いました。

休憩時間。
こちらをいただきました。とてもおいしかったです。


その後は、はかまを分ける作業をしたり、

喜久雄さんと一緒にしめ縄を1つ作りました。茂はしめ縄を作る係。まさはその様子を動画で取り、私、遊星、ユンは作っている過程を見ながらしめ縄作りを勉強しました。



一通り完成。

後は、ゆずを乗せて…

完成!(どや顔)

今回、間近でしめ縄を作る様子を見ていましたが、なかなか作るのにも時間がかかって大がかりな作業という事を改めて実感しました。
茂のしめ縄は、最初にしてはよくできたと、喜久雄さんもほめてくださったので、今週のしめ縄作り体験会に向けて頑張ろうと改めて思いました。とても有意義な時間でした。
前回のしめ縄づくり練習会に来れなかったメンバー(まさ、スヒ、ユン、茂)と遊星で、しめ縄作り練習会に参加しました。喜久雄さんの指示に従って、二手に分かれて行いました。
まず、茂とユンは、藁を打つ作業を行いました。
一見簡単に見えますが、めちゃくちゃ力仕事でした。

茂はコツをつかみながら、ユンに精一杯教えてました。
私、まさ、遊星は、1回目に行った練習会で、しめ縄の飾りに使う紙を作り直すところから始めました。
まず、まさと遊星が定規でサイズを測り、点をつけて線を引いていきます。(赤紙と金紙それぞれ)
私はその紙をの線通りにカッターで切りました。私は金紙担当。まさは赤紙を担当しました。思ったよりも、かなり神経を使いました。


休憩時間。
こちらをいただきました。とてもおいしかったです。


その後は、はかまを分ける作業をしたり、
喜久雄さんと一緒にしめ縄を1つ作りました。茂はしめ縄を作る係。まさはその様子を動画で取り、私、遊星、ユンは作っている過程を見ながらしめ縄作りを勉強しました。

一通り完成。


後は、ゆずを乗せて…
完成!(どや顔)

今回、間近でしめ縄を作る様子を見ていましたが、なかなか作るのにも時間がかかって大がかりな作業という事を改めて実感しました。
茂のしめ縄は、最初にしてはよくできたと、喜久雄さんもほめてくださったので、今週のしめ縄作り体験会に向けて頑張ろうと改めて思いました。とても有意義な時間でした。

Posted by LSB研究会 at
23:54
│Comments(0)
2015年12月09日
20151205産業文化祭前日準備への参加
みなさんこんにちは、LSBの守ですヽ(^o^)丿
先週12月5日(土)は産業文化祭の前日準備、そして翌日12月6日(日)は文化祭当日
ということで、
LSBメンバーも両日参加させていただきました!
まずは前日準備からブログを書きます。
この日のメンバーは、わたくし守、眞世さん、茂さん、ヒジュンさん、レイチェルの5人です。
別府駅を予定より2分早い11時53分に出発。内成へ向かいます。
公民館に到着!すでに作業を始めている区長さんや公民館長さんや奥様方!すぐにLSBも作業のお手伝いを始めます。
と、その前に、公民館入り口付近にめちゃくちゃ大きな白菜を発見!!!
おどろくLSBメンバー
「うわっ!!デカぁ!!!笑」
2階に行ってて、後から降りてきたわたくし守も
「え?!白菜?!デカぁ!!」
みんな同じ反応(笑)
こちらがその巨大白菜

うーん伝わらない。。茂さんの顔の大きさと比べれば伝わるかと思ったのですが、茂さんの顔が大きいせいか?
冗談はさておき、
この白菜本当に大きかったんですよ!!!
これほど大きな白菜は人生で初めて見ました
なんか、もう、白菜ってこんなに大きくなるの!?!?ってものすごい衝撃を受けた
どうやって作ったんだろう・・・どなたが作ったのか聞けばよかった・・・
はい、では、任務にとりかかります!!まず頼まれたお仕事は、壁の模造紙はがし!



階段から2階の会場まで模造紙はズラッと並んでおります。
この模造紙は、内成の1年(平成26年)の歴史を写真とメッセージで表すというものです
次に、2階会場の机並べのお手伝い!
こちらの去年の写真通りに並べます。

内成のみなさんと



そして1階野菜売り場のお掃除&会場づくり


びっくりしたのが見かけによらず力持ちのレイチェル!
軽々と長机を持ち上げます・・・かっこいい

そうこうしている内に、明日の文化祭に出すための野菜を持ってこられる方が!

一方、男性陣はテントの設営です。


こちらのテントでは当日はいのししの焼肉、内成産すももジャムの販売、LSBからAPUクッキーとお飲み物の販売、そしてしいたけ飯の当日券の販売を行います。
なんとキレイに完成したテントを撮り忘れ・・・
すみませぬ
ここで我らが畠田先生の登場です

キュート

学生を喜ばせるために体を張ってくださる畠田先生、最高です。。
畠田先生に負けていられぬ。われわれ学生も頑張ります!
当日のお餅つきのための臼を運ぶ


楽しくお話をしながら桶などを洗う

餅つきの準備のお手伝いが終わったら、野菜の値付けのお手伝いです。
野菜の搬入が続々とされる中で野菜を並べたり、値札を貼る作業を行っていきます!



この作業、色んな野菜が見れてとても面白かったです。
内成の方のお名前を見ながら、「そうかぁこんな野菜が内成の方に育てられているのか~」と感動しながらの作業になりました。
オニユズ、ひょうたんかぼちゃ、見たことのないウリ、さきほども写真を載せましたが見たことのない大きさの白菜、大根、ネギ!ほかにも美味しそうな漬物も!!また、キレイなお花までありました!あ、あとあと、箒も!!!
いいなあ…買いたいなぁと思いながらずっと作業してましたね(笑)
そしてあっという間に日も暮れ、お腹が空いてきたところで・・・お待ちかねの夕ご飯です!!

なんと夕ご飯はみんな大好きカレー!

わーいヽ(^o^)丿♪♪ありがとうございます!!!レイチェルも嬉しそうです(*^-^*)

なぜかキメ顔の茂さんです。うっとうしいですね。

嬉しそうなまささん
そしてさらにさらに、しし汁も!!!
美味しそうにイノシシをほおばるレイチェル

う~んすごい迫力だ。。力仕事した後だからね
まだまだ食べ盛り成長期です
笑
レイチェルの成長期はまだまだ止まりません。
食べ終えたら男性陣は野菜の値付け作業の続きを、
わたくし守とレイチェルはしいたけ飯づくりのお手伝いを!
しいたけ飯づくりのお手伝いは、ゴボウのささがきをやらせていただきました。
このゴボウのささがき、やはり2号委員さんはとてもうまい。シュシュシュ
って!キレイにゴボウがささがかれている・・・
みなさんプロです。
一方わたしとレイチェル、みなさんの3倍くらい時間がかかる・・・
しみじみと、日ごろから自炊をやらなきゃダメだなと実感しました・・・
しいたけ飯のお手伝いゴボウのささがきが終わったところで、(お手伝いと言ってよいのか謎ですが・・・(~_~;))、当日のLSBの発表につかうプロジェクターの準備に移ります。
ホワイトボードを設置して

プロジェクターを設置したら公民館長さんたちと一緒に映像の確認

ホワイトボード、机、プロジェクターの設置場所にテープで印をつけて、準備万端です

最後に、当日使う看板づくり

別府駅発の最終バスの時間の関係で、この日の前日準備は22時で切り上げさせていただきました。
しかし、私たちが帰ったあとも、前日準備は続いております・・・
LSBが内成の方のお役にたてたか不安ですが、少しでも力になれたことを願って、帰路につきました
それでは、今日はここまで!明日は産業文化祭当日の様子をお伝えします!!
最後に、
今回の文化祭への参加には、LSBの責任者として関わらせていただきましたので、思うところがたくさんあります・・・ほんとうにとても貴重な経験をさせていただきました。内成のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。また、LSBメンバーにも・・・。
みなさんにどう恩返ししていこうか、これからもっと努力していこうという気持ちです。
では、今日のブログは守が担当しました。また明日

先週12月5日(土)は産業文化祭の前日準備、そして翌日12月6日(日)は文化祭当日

LSBメンバーも両日参加させていただきました!

まずは前日準備からブログを書きます。
この日のメンバーは、わたくし守、眞世さん、茂さん、ヒジュンさん、レイチェルの5人です。
別府駅を予定より2分早い11時53分に出発。内成へ向かいます。

公民館に到着!すでに作業を始めている区長さんや公民館長さんや奥様方!すぐにLSBも作業のお手伝いを始めます。

と、その前に、公民館入り口付近にめちゃくちゃ大きな白菜を発見!!!
おどろくLSBメンバー
「うわっ!!デカぁ!!!笑」
2階に行ってて、後から降りてきたわたくし守も
「え?!白菜?!デカぁ!!」
みんな同じ反応(笑)
こちらがその巨大白菜
うーん伝わらない。。茂さんの顔の大きさと比べれば伝わるかと思ったのですが、茂さんの顔が大きいせいか?
冗談はさておき、
この白菜本当に大きかったんですよ!!!
これほど大きな白菜は人生で初めて見ました

なんか、もう、白菜ってこんなに大きくなるの!?!?ってものすごい衝撃を受けた

どうやって作ったんだろう・・・どなたが作ったのか聞けばよかった・・・

はい、では、任務にとりかかります!!まず頼まれたお仕事は、壁の模造紙はがし!
階段から2階の会場まで模造紙はズラッと並んでおります。
この模造紙は、内成の1年(平成26年)の歴史を写真とメッセージで表すというものです

次に、2階会場の机並べのお手伝い!
こちらの去年の写真通りに並べます。
内成のみなさんと


そして1階野菜売り場のお掃除&会場づくり
びっくりしたのが見かけによらず力持ちのレイチェル!

軽々と長机を持ち上げます・・・かっこいい

そうこうしている内に、明日の文化祭に出すための野菜を持ってこられる方が!

一方、男性陣はテントの設営です。
こちらのテントでは当日はいのししの焼肉、内成産すももジャムの販売、LSBからAPUクッキーとお飲み物の販売、そしてしいたけ飯の当日券の販売を行います。
なんとキレイに完成したテントを撮り忘れ・・・


ここで我らが畠田先生の登場です

キュート


学生を喜ばせるために体を張ってくださる畠田先生、最高です。。
畠田先生に負けていられぬ。われわれ学生も頑張ります!
当日のお餅つきのための臼を運ぶ


楽しくお話をしながら桶などを洗う

餅つきの準備のお手伝いが終わったら、野菜の値付けのお手伝いです。
野菜の搬入が続々とされる中で野菜を並べたり、値札を貼る作業を行っていきます!
この作業、色んな野菜が見れてとても面白かったです。
内成の方のお名前を見ながら、「そうかぁこんな野菜が内成の方に育てられているのか~」と感動しながらの作業になりました。
オニユズ、ひょうたんかぼちゃ、見たことのないウリ、さきほども写真を載せましたが見たことのない大きさの白菜、大根、ネギ!ほかにも美味しそうな漬物も!!また、キレイなお花までありました!あ、あとあと、箒も!!!
いいなあ…買いたいなぁと思いながらずっと作業してましたね(笑)
そしてあっという間に日も暮れ、お腹が空いてきたところで・・・お待ちかねの夕ご飯です!!


なんと夕ご飯はみんな大好きカレー!

わーいヽ(^o^)丿♪♪ありがとうございます!!!レイチェルも嬉しそうです(*^-^*)
なぜかキメ顔の茂さんです。うっとうしいですね。
嬉しそうなまささん

そしてさらにさらに、しし汁も!!!
美味しそうにイノシシをほおばるレイチェル

う~んすごい迫力だ。。力仕事した後だからね

まだまだ食べ盛り成長期です

レイチェルの成長期はまだまだ止まりません。
食べ終えたら男性陣は野菜の値付け作業の続きを、
わたくし守とレイチェルはしいたけ飯づくりのお手伝いを!
しいたけ飯づくりのお手伝いは、ゴボウのささがきをやらせていただきました。
このゴボウのささがき、やはり2号委員さんはとてもうまい。シュシュシュ


みなさんプロです。
一方わたしとレイチェル、みなさんの3倍くらい時間がかかる・・・

しみじみと、日ごろから自炊をやらなきゃダメだなと実感しました・・・
しいたけ飯のお手伝いゴボウのささがきが終わったところで、(お手伝いと言ってよいのか謎ですが・・・(~_~;))、当日のLSBの発表につかうプロジェクターの準備に移ります。
ホワイトボードを設置して
プロジェクターを設置したら公民館長さんたちと一緒に映像の確認
ホワイトボード、机、プロジェクターの設置場所にテープで印をつけて、準備万端です


最後に、当日使う看板づくり

別府駅発の最終バスの時間の関係で、この日の前日準備は22時で切り上げさせていただきました。

しかし、私たちが帰ったあとも、前日準備は続いております・・・

LSBが内成の方のお役にたてたか不安ですが、少しでも力になれたことを願って、帰路につきました

それでは、今日はここまで!明日は産業文化祭当日の様子をお伝えします!!

最後に、
今回の文化祭への参加には、LSBの責任者として関わらせていただきましたので、思うところがたくさんあります・・・ほんとうにとても貴重な経験をさせていただきました。内成のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。また、LSBメンバーにも・・・。
みなさんにどう恩返ししていこうか、これからもっと努力していこうという気持ちです。
では、今日のブログは守が担当しました。また明日


Posted by LSB研究会 at
21:52
│Comments(0)
2015年12月03日
20151129 しめ縄作り練習会
みなさんこんにちは、地域おこし班のウォニです。
本日は12月12日にあるしめ縄作りの練習会を行いました。
私たちはとても楽しく作り方を教えもらいました。







本日は12月12日にあるしめ縄作りの練習会を行いました。
私たちはとても楽しく作り方を教えもらいました。





はかまを集めてこのように作られたわらを他のわらの中に入れて回します。


これが完成したしめ縄です!かわいいですね!
皆さん、12月12日にとても楽しくて面白いしめ縄体験会を逃がさないでください!
Posted by LSB研究会 at
01:31
│Comments(0)
2015年12月02日
20151201お客様入居作業
こんにちは、マーケティング班のしげるです。
本日はお客様の入居のお手伝いに行ってきました
今回のご夫婦はとても明るい方達で、入居の手続きや説明の時は終始笑いが絶えませんでした
私達もとても楽しく入居のお手伝いをさせて頂きました
。

お客様は今回ホリデーハウス滞在が初めてということで、とても楽しみにされていました
しかし、海外でも長期滞在の経験があるということで、今回どのように過ごされるかとても楽しみです。
ぜひインタビューの際、沢山お話を聞かせてください

2週間ホリデーハウス、内成での生活楽しんでください
本日はお客様の入居のお手伝いに行ってきました

今回のご夫婦はとても明るい方達で、入居の手続きや説明の時は終始笑いが絶えませんでした

私達もとても楽しく入居のお手伝いをさせて頂きました
。

お客様は今回ホリデーハウス滞在が初めてということで、とても楽しみにされていました

しかし、海外でも長期滞在の経験があるということで、今回どのように過ごされるかとても楽しみです。
ぜひインタビューの際、沢山お話を聞かせてください


2週間ホリデーハウス、内成での生活楽しんでください

Posted by LSB研究会 at
15:56
│Comments(0)
2015年12月02日
20151128大谷ゼミとの鉄輪散策会
こんにちは ちひろです!
今回は内成散策会の後に行われた、阪南大学の大谷ゼミとの鉄輪散策会についてお伝えしたいと思います(*^_^*)
緊張して大谷ゼミの方がこられる30分前に待ち合わせ場所みかさやに着いてしまった私…。笑
15:30にLSBのユンさん、みやこさん、れいちぇる、ゆうしが到着!
そしてそのあとすぐに千明さんと大谷ゼミの皆さんが到着されました!
大谷ゼミさんがチェックインを済ませて…

いざ鉄輪観光へっ!!(^O^)♪
今回のテーマは「ガイドがいなくても楽しめる観光コース」
鉄輪観光最初のスポットは「湯かけ上人」
この銅像を自分と見立てて、自分の治したい箇所に水をかけることで、その部位が良くなっていく…という言い伝えがあります。
次から次へと水をかけまくる大谷ゼミ生。
ちなみにれいちぇるは石像の顔面に水をかけていました(笑)
ユンさんの愉快なガイドも間に挟みつつ、どんどん進んで行きます。
次はパワースポット!
ここでの醍醐味はやはり恋みくじですね。
みんなギャーギャーいいながら引いていました 効果があったかどうかはまた12月の体験会で聞いてみましょう…♡
そしてそして、次なる観光スポットは待ちに待った食べ歩き!
五穀屋、meguri shop 、地獄蒸し
みんなそれぞれに気になるお店に足を運びました。
私、みやこさん、れいちぇるはmegurishopにて もろみソフトクリームと雪のアイスを食べました( ^ω^ )美味しかった〜
もろみソフトオススメです!☆☆
その後は明礬の方向にテクテク登って…
海地獄に到着!
凄まじい勢いの湯けむりには大谷ゼミ生のみなさんも驚きの声が漏れていましたね!
私も海地獄に訪れるのは3回目ですが、いつ見ても感動します。
ここではお土産を選んだり、地獄蒸しプリンを食べたり…
そして旅の最後を締めくくるのはやっぱり足湯!
特にこの日は手がかじかむくらい、寒かったので最高の足湯日和でした(^O^)♪
プライベートでもよく来るのですが、ここの足湯に浸かった後は、驚くほど足が軽くなるんです!!
みんな足を真っ赤にしながらも、足湯を満喫していました。
たった3時間という短い間でしたが、
少しでも別府、そして鉄輪の良さを大谷ゼミの皆さんに感じてもらえたら嬉しいです(*^^*)
Posted by LSB研究会 at
10:09
│Comments(0)
2015年12月02日
20151128 11月散策会
こんにちは! マーケティング班のひじゅんです。
寒さが一層深まってきて、冬を体で感じることが出来ますね
さて、11月28日に散策会を行いました
今回は、一般参加者で地元の方1名、APUの学生2名、APUのニュースなどをネットに掲載する団体FAFAからの取材で学生1名、フェリーさんふらわあとさんふらわあトラベルから2名、そして関西の阪南大学の大谷ゼミから8名、総計13名の方に参加していただきました。
今回の散策会のテーマは「内成の自然と歴史」。コースは、①きのこの里→②太郎丸棚田の石碑、直売所→③石城寺→④水分け石→⑤月見石→⑥六地蔵→⑦大もみじ、キリシタンの墓、六地蔵→⑧きのこの里 でした!
最初のバス移動の時点から、参加者もLSBの学生もハイテンションで、バスの中は笑いで満ちていました。

途中で小雨
が降ったりしましたが

途中で止んで、直売所で内成の方々が育てた野菜を見たり、石城寺でお参りをしたり、月見石で記念写真を撮ったりと、本当に色んなことをして、参加者の方々の笑顔をたくさん見ることが出来て、気持ちのいい散策会でした!

最後のきのこの里では皆さんと一緒に美味しい内成米を使った昼食を食べ、お腹も心もいっぱいになって、幸せな気分になりました

次の散策会でも、参加者の皆さんの心を楽しさで満たしたいと思います
寒さが一層深まってきて、冬を体で感じることが出来ますね

さて、11月28日に散策会を行いました

今回は、一般参加者で地元の方1名、APUの学生2名、APUのニュースなどをネットに掲載する団体FAFAからの取材で学生1名、フェリーさんふらわあとさんふらわあトラベルから2名、そして関西の阪南大学の大谷ゼミから8名、総計13名の方に参加していただきました。
今回の散策会のテーマは「内成の自然と歴史」。コースは、①きのこの里→②太郎丸棚田の石碑、直売所→③石城寺→④水分け石→⑤月見石→⑥六地蔵→⑦大もみじ、キリシタンの墓、六地蔵→⑧きのこの里 でした!
最初のバス移動の時点から、参加者もLSBの学生もハイテンションで、バスの中は笑いで満ちていました。
途中で小雨

途中で止んで、直売所で内成の方々が育てた野菜を見たり、石城寺でお参りをしたり、月見石で記念写真を撮ったりと、本当に色んなことをして、参加者の方々の笑顔をたくさん見ることが出来て、気持ちのいい散策会でした!
最後のきのこの里では皆さんと一緒に美味しい内成米を使った昼食を食べ、お腹も心もいっぱいになって、幸せな気分になりました

次の散策会でも、参加者の皆さんの心を楽しさで満たしたいと思います

Posted by LSB研究会 at
01:00
│Comments(0)
2015年12月01日
20151122 11月散策会リハーサル
本日は、11月28日に実施される散策会のためのリハーサルを行いました。実際に通るルートと訪れるスポットへ行き、ガイドの練習をしました。長い道のりを歩いた後にきのこの里でお昼ご飯の団子汁を食べました。楽しいリハーサルであり、美味しいお昼ご飯でした。
Posted by LSB研究会 at
20:10
│Comments(0)
2015年12月01日
20151129 お客様インタビュー&退去作業
みなさんこんばんは、地域おこし班の都です。
今回は、リピーターのお客様にインタビューを行いました。
滞在中は、内成を歩いたり、別府のオルレへ行ったりされたそうです!九州オルレは15コースあるそうで、地元ならではの振る舞いや郷土芸能の披露、お土産など、コース毎に多彩なおもてなしがあるそうです。次回の別府コースは12/12(土)に開催とのことです。ホリデーハウスに滞在しながら九州オルレを回るのも楽しそうだなとおもいました!
実は同じ日に、内成にて「しめ縄体験会」も実施予定です!興味のある方はぜひ!
お客様をお見送りした後、退去作業を行いました。
役割を分担!
ユンさん、茂さんは掃除機をかけ
加奈江は冷蔵庫の掃除をしました。
庭のキャベツは虫に食い尽くされていました(*_*)
次のお客様はどんな方が来るのか楽しみです♪
今回は、リピーターのお客様にインタビューを行いました。
滞在中は、内成を歩いたり、別府のオルレへ行ったりされたそうです!九州オルレは15コースあるそうで、地元ならではの振る舞いや郷土芸能の披露、お土産など、コース毎に多彩なおもてなしがあるそうです。次回の別府コースは12/12(土)に開催とのことです。ホリデーハウスに滞在しながら九州オルレを回るのも楽しそうだなとおもいました!
実は同じ日に、内成にて「しめ縄体験会」も実施予定です!興味のある方はぜひ!
お客様をお見送りした後、退去作業を行いました。
役割を分担!
ユンさん、茂さんは掃除機をかけ
加奈江は冷蔵庫の掃除をしました。
庭のキャベツは虫に食い尽くされていました(*_*)
次のお客様はどんな方が来るのか楽しみです♪
Posted by LSB研究会 at
00:06
│Comments(0)