ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年03月29日

20160326御園部会役員会

皆さんこんにちは、コアラにそっくり木村仁美です。
日中の日差しが暖かく春の訪れを感じるとともに、風の冷たさが残る季節となりました。今回は3月26日に行われた御園部会についてです。同日午前中に別府湾ファミリークルーズのイベントに参加しており、メンバー一同クタクタになりながらも会議に出席してきました。
会議内容としては、通常通りホリデーハウスの経過報告またLSB経過報告という流れでした。今月中旬に入居されたお客様から7月に再度宿泊のご希望を頂きました。このようにリピーターのお客様が増えていくことが何よりの喜びです!また、今後のホリデーハウスの予約状況は立て続けに入っていることもあり、夏に向けて夏野菜の植付けをして以降ということで夏季の野菜が色づくのが楽しみですね。
そして話は変わりますが、加奈江さんが日頃お世話になっている内成の方々に実家である千葉県産ののりをお土産で配っていたところ、みっちゃんこと光代さんから「LSBの子たちみんなが加奈江ちゃんみたいな子だったらな~」と本音をぽろり…。自分はまだまだだなぁと思いつつこれから守さんのような気配りを持とう!と思った次第であります。以上御園部会についてでした。次回は4月23日開催です。では皆さん、季節の変わり目なので十分お身体には気を付けて~。  


Posted by LSB研究会 at 21:40Comments(0)

2016年03月28日

20160326 さんふらわあ別府湾クルーズ

こんばんは!
前回に引き続き、今回もブログを担当させていただきます、知花ですicon
今回は、3月26日に参加したさんふらわあ別府湾クルーズについて報告させていただきます!

このイベントは、さんふらわあ社が毎年、開催している別府湾周遊クルーズで、今年は、LSB研究会がスタッフとしてのお手伝いを頼まれたため、また、内成の宣伝ブースを設置し、訪れた方々に内成について知ってもらうため、総勢9人で参加してきました!




朝、さんふらわあ社さんと打ち合わせを行い、いざ乗船!!
たくさんのお客様に笑顔での対応と、内成の宣伝を精一杯してきましたicon






ここが、今回、私たちLSB研究会が内成の宣伝を行ったブースです!
内成のお米から作られたクッキーや、内成の宣伝ムービー、パンフレットを準備しました。






ステージの上でも、内成の紹介をさせてもらう時間をいただき、写真を使いながら、しっかりと内成の宣伝を行ってきました!
ここでは内成宣伝ブースでクッキーを買っていただいたお客様に抽選で内成のお米が当たるというイベントも行いましたicon




午後3時頃、全ての作業が終わり、さんふらわあ社さんと挨拶をしました。
これからも何かご縁があれば、一緒に活動させていただきたいです!

ということで、以上、さんふらわあ別府湾クルーズの報告でした!
また、次回の更新もチェックよろしくお願いしますicon  


Posted by LSB研究会 at 23:42Comments(0)

2016年03月24日

20160323 お客様退去作業

こんばんは!LSB研究会の知花です。
そろそろ桜も咲き始めていて、春を感じる天気になっていますね。
ただ、まだまだ朝晩は寒いので風邪をひかないよう、気を付けてください!

先日、お客様がホリデーハウスを退去されたため、インタビューと退去作業を行なってきました。
LSBからは、優星、朱、薫子と私の4人が参加しました。



この日は、お客様へのインタビューも兼ねていたので、退去作業の前に、お客様から、たくさんお話を伺ってきました。
お客様からいただいたお茶を飲みながら、とても和やかな雰囲気でした。


退去手続きの様子



退去手続きの際に、ホリデーハウス御園を気に入ってくださったとのことで、
お客様係の方々と、次の宿泊について話し合われていました!
またのお越しをお待ちしておりますicon





お客様を見送った後、お客様係の7名と、LSB研究会メンバーで退去作業を行いました!
この日の天気は晴れだったので、お布団を一気に干し、次のお客様入居日に万全な準備をしてきました!





その日は、お客様係総出での作業だったため、LSB研究会メンバーは、庭の畑の雑草取りをしました!根っこが深く、大変でしたが、皆、久しぶりに土を触り、良い汗を流しましたicon



また、すでに次のお客様が本日入居されています!
ブログの方も随時、更新されていくと思うので、ぜひ、チェックしてみてくださいicon
以上、知花からのお客様退去作業報告でした~^-^/

  


Posted by LSB研究会 at 22:23Comments(0)

2016年03月20日

20160311 お客様退去作業

みなさんこんにちは!LSB研究会の新宮です。
最近暖かくなってきたので、昨日はるんるん気分で新しく買った春服を着てAPUへ向かったのですが、山の上は雨と風が吹いていてまだまだ寒かったです(-_-;)
みなさんも日中と夜の気温差には気をつけてくださいね!

さて、今回は3月11日に行われたお客様の退去作業についてです。
2月下旬から3週間ホリデーハウスに滞在されていたご夫婦が退去されるということで、LSB研究会からは まりこさん、ゆうせい、あんなと私の4人がお見送りに行ってきました。



この日は快晴!暖かくなってきていたので菜の花も咲いていました。
ホリデーハウスに入り、お客様係りの皆さんと一緒に退去作業を行います。



退去の手続き中。
この時も話が尽きず、ご夫婦の滞在中の話などで盛り上がりました。お二人は別府だけでなく、大分や九州の他県にも足を運ばれたそうです。



みんなで一緒に写真を撮り、お客様をお見送りしました。
内成での生活を楽しんでいただけたようでとても嬉しいです。ぜひまた遊びに来てくださいね!ありがとうございました。

お客様をお見送りした後は、全員で掃除に取り掛かります。



掃除機をかけるゆうせい。



とても良い天気なので洗濯物も気持ちよく乾かせます。



掃除が終わった後は、お茶と一緒にお手製のお漬物と、お土産の八つ橋をいただきました(^^) 3人とも嬉しそうです。ちなみにまりこさんはお漬物が大好きなようで追加のお漬物を、ゆうせいはお野菜をお土産にいただいていました。
美味しい差し入れをありがとうございました。

次のお客様はもうすでにホリデーハウスに入居されています。ブログも更新されているので、ぜひそちらもご覧ください。
以上、お客様退去作業の様子でした(^^)

  


Posted by LSB研究会 at 21:50Comments(0)

2016年03月20日

20160310 お客様インタビュー

みなさんこんにちは!
ブログ初登場、新規学生の新宮千晶です。

よく「しんみやさん」「にいみやさん」と呼ばれますが、新宮と書いて「しんぐう」といいます。
これからよろしくお願いします!

順番が前後してしまいましたが、今回は3月10日に行われたお客様インタビューについてです。
2月下旬からホリデーハウスに滞在してくださった、北海道からお越しのご夫婦にお話を伺いました。
参加者は畠田先生、まりこさんと私です。

ホリデーハウスの前にも鹿児島にも滞在されていたそうで、鹿児島でのお話や、長期滞在を始めたきっかけなど興味深いお話をたくさん聞かせてくださいました!
先生もまりこさんも興味津々で話が弾み、カフェテリア(学食)の閉店時間ぎりぎりにあわててカフェテリアに移動して一緒にお昼ご飯をいただきました(^^)

20160310お客様インタビュー



お客様インタビューが初めての私はずっと緊張しっぱなしで、写真を撮るのをすっかり忘れていました(-_-;)唯一撮った写真が、カフェテリアでのこの一枚です。

お昼ご飯をいただいた後は、APUのキャンパス内を案内させていただきました。
普段あまり行くことのないAPハウス(学生寮)にも行きました。サークル活動でよくAPハウスを利用していたというまりこさんと、あまり館内に入ることのない先生と私。お客様と一緒になってまりこさんの説明を聞いていました。

私とまりこさんは翌日にホリデーハウスで行われるお客様の退去作業に伺う予定だったので、キャンパス内を案内した後に「また明日会いましょう!」と言い合って、お客様をお見送りしました。

以上、お客様インタビューの様子を新宮がお伝えしました(^^)
  


Posted by LSB研究会 at 11:06Comments(0)

2016年03月17日

20160317お客様入居作業

みなさんこんにちは!
昨日、千葉の実家からここ別府に戻った、LSB研究会の守です!icon


そして今日は、お客様のホリデーハウス入居日ということで、さっそく内成に行って参りました!

今日の別府市内成の天気はとてもよく晴れて、気温も高く、春らしかったですねiconicon

それではさっそく、今日のお客様入居作業の様子を、守がお伝えしますicon<(_ _)>


LSB研究会からの参加者は、ちくわ大使こと毬子さん、優星、彩李(新人)、仁美(新人)、私の5名。

別府駅を13時5分にレンタカーで出発し、25分ごろホリデーハウスに到着。
ちょうど向こうからお客様係のお2人がお話をしながらゆっくり歩いてこられるのが見えましたiconicon


こんにちは~icon今日もよろしくお願いします。




優星くんは「赤いズボンが可愛い」と褒められていましたねicon(笑)

すぐに作業に取り掛かりますicon


私とちくわ大使は2階でベッドメイキングicon



写真は、お客様係が干してくださった枕カバーと毛布を持ってくるちくわ大使。




毛布をクローゼットにしまって・・・




枕カバーを取り付けます・・・



1階では優星が備品チェックの最中!



写真はテレビのリモコンとエアコンのリモコンを確認してる優星です。


仁美と彩李は外でメーターチェックをしましたicon
(その後優星が間違いなく書けているかチェック)
写真がなくてごめんなさいicon


作業終了後、看板を出してみんなで外に出てお客様をお待ちしますicon




談笑しているうちに、お客様が到着されました!駐車場へ誘導します。



笑顔の8名が揃ってお出迎え。
人数が多くてお客様はちょっとびっくりされていましたねicon笑 すみません(^^;)


さっそく荷物を中へ運び、ホリデーハウスの説明へ。




お客様係を中心に、台所、お風呂、トイレ等のスイッチの場所、

階段下の物置の中の備品の説明をしました。



次に、2階に上がって電気の場所、クローゼットの中の電気毛布等の説明を行い、


1階に戻ったところで、畑の作物について自由に採って食べていただくことができることを説明しました。


話は変わって、別府温泉祭りやホリデーハウス周辺の観光地のご案内をしました。


写真は、志高湖の場所を地図で説明するためテレビの下のファイルから地図を探し出すLSB学生↓




最後に、LSB研究会のインタビューについてなどをお話ししました。



内成での生活を楽しんでいただきたいですねiconicon


それでは、今回のお客様入居について、守がお伝えしました。ではまたiconicon
  


Posted by LSB研究会 at 23:28Comments(0)

2016年03月05日

20160228野焼きへの参加

千葉県の実家からこんにちは!LSB研究会の守です。

今回の2週間の帰省の目標は、『地元の方言を祖母から教わり、ナチュラルに使えるようになる』です!

ところでうちの祖母は今月23日で90歳を迎えます!わーお!icon
90歳になっても元気モリモリです!!icon
今、私のとなりで藤山一郎さんの「青い山脈」を聴きながら上機嫌ですicon



それでは、さっそく本題に入ります。

2月28日(日)、内成で野焼きが行われました。
内成では主に、美しい棚田の景色を維持するため野焼きを行いますicon

参加したLSB研究会の学生はわたくし守と、「ちくわ大使」こと毬子さんの2名ですiconicon

この野焼きへの参加の最大の目的は、内成の方々の役に立つこと。
そして、事故やケガなく全員が無事に任務を終えることであります!(`-´)ゞ


というわけで、今日は、野焼きの様子をブログでお伝えします(●^o^●)


この日は9時に公民館前に集合ということで、私たちは8時20分に別府駅に集合し、タクシーで内成に向かいました。


ちなみに、前日私とちくわさんは一緒にホームセンターに行き、綿100%の作業服を購入。
ちくわさんは青色、私は緑色です!icon

しばらくお互いを「ブルー!」、「グリーン!」と呼び合って、ヒーロー気取りでしたicon(精神年齢は小学生男子レベル)


長靴、木綿軍手、帽子、マスク、作業服(綿100%)を身にまとい、
全身完全防備で内成公民館に到着!icon





すでにたくさんのヒーローたちが集まって準備を始めておりました。



上の写真には太郎丸方面の野焼きリーダーが、油性ペンでタンクに「内成」と書いています。
何とも言えない姿勢だったので、つい撮ってしまいました。
この方にはLSB研究会は体験会散策会に関することで非常にお世話になっております。
ご覧の通りユーモア抜群の方です。icon

しかし今は軽トラックに積んであるオレンジ色のタンクに注目してください。
これが火を消すための水が入った貯水タンクです。

ここから、なが~~~いホースが伸びて、遠くでもこのタンクの水を火を消すために使うことが出来るわけです。



私たちの最初のお仕事はお茶出しですicon
既に集まっている方々にあいさつも兼ねてお茶をお配りします。



なんと!ホリデーハウスに宿泊中のご夫婦のお二人も見学に来ておりました!icon


9時になり、区長さんから全体へのあいさつと、作業にあたっての注意点などのお話がありました。



注意点としては、①風上にいること、②必ず高い所から火をつけていくこと(高低差があるため下から火をつけるとどんどん上に燃え広がって大変です)、③電線に火がつかないようにすること、④車やバイクが通る道路に面したところでは炎の状況を見て通行止めにすること

などがありましたicon


作業は1班(御園方面)と2班(太郎丸方面)に分かれて行います。
私たち学生は、御園方面の班におじゃまさせていただきました。<(_ _)>

さっそくトラックに乗り、第一の野焼きポイントに向かいます。


着いてから、まずは奥の方までホースを伸ばします。



↑荷台にはさっき紹介したオレンジの貯水タンクと、ホースを巻く機械も乗ってます。



長いですね~


そして、他の場所に火が燃え移らないよう、このように水をかけていきます。ホースの先端はこんな感じになってるんです。



水をかけているのは1班のリーダーの方です。
この方には、LSB研究会はホリデーハウス関連のことや地域行事などで非常にお世話になっております。


火をつけるのは、こういう竹の、、こういうものですicon
名前がよく分からない・・・とにかく竹です!




では、火が他の場所に燃え移らないよう準備ができたところで、こんな風に火をつけていきますicon



気になった方もいると思いますが、この方が背中に背負っているオレンジのリュックのようなもの、実は水が入っております。
名前はシューター。イカした名前だぜicon
水が全部入ると20キロの重さになるそうですicon
私も背負ってみましたが、本当に重い!!!

ある方が「このせいで身長が毎年どんどん減っていくんや」とおっしゃってました(笑)

これを60歳を超えた方々が背負って炎の中を走り回るんです・・・icon
どんだけ体力があるんだiconと驚きますが、やはりキツイようです。

作業中に
「40代だったらなんとかやれるけど、もう60過ぎてるけん、さすがにきついわ!笑」という声が聞こえましたicon
そりゃそうかicon
きつくても笑い飛ばして・・・すごいです・・・icon


野焼きがどんどんすすんでいきます。



ここでの私たち学生の役は、
・火が他の場所に燃え移らないようにバケツにくんだ水をパシャパシャかけたり、
・ホースが絡まないようにしたり、
・ホースと火が近かったら、燃えないようにホースをよけたり、
・消えかかってる野焼きの火の見張り役になったり、
・ホースを巻く機械を操作してる方に伝言をしたり、
(ちなみにこのトラックの荷台に乗ったホースを巻く機械の音がめちゃくちゃ大きくて、遠くからいくら拡声器で話しかけても聞こえないんですねiconなので、私は伝言役を何度かやりましたicon
という感じです。


いや~iconiconicon野焼きに人生で初めて参加して、間近で作業を見て、
本当に本当に大変なことだと実感しました。

約1時間半でこの地帯の野焼きが完了しました!
一部を紹介しましょうiconicon



きれいですicon



次のポイントに移る前に、お茶とおやつの時間になりましたicon

あんぱんとお茶を、煙の中で一生懸命に頑張っていたみなさんに愛をこめてお配りします!!!icon※区長さんからの差し入れです



写真は、背中で語る青レンジャー(ちくわさん)
野焼きが完了した棚田を見おろしながら、クールにあんぱんをかじりますicon



休憩を終え、次の野焼きポイントに移動します!

さきほどと同様、火が他の場所に燃え移らないよう水をまきながら、火をつけていきます。

ファイヤーーーーー!!!!iconiconicon




ここは本当によく燃えました!すごい大きさの炎で、写真では伝わらないと思いますが、ものすごい迫力があって、
小心者の私はけっこうビビりましたicon

学生の仕事はさきほどと一緒です。
作業中は必死過ぎて写真があまり撮れませんでしたすみませんicon

とりあえず、ホースが絡まないようにするちくわさんを載せておきましょう。





こちらは野焼き完了後。きれいですね!




12時ごろになり、お昼休憩のため、私たち学生2名を含めた何人かの班員で先に公民館に向かいます。

私たちを待っていたのは、、

じゃ~んiconicon



加工部のみなさんがつくった美味しいお昼ご飯ですicon
おいしそ~~~~iconというか、美味しかった~~~~icon
ごちそうさまでした。

ちくわさんは誰よりも幸せそうに食べてましたねicon
ちくわさんにとっては、最後の加工部のご飯かな?かわいそうにicon

加工部のみなさんが作ったご飯をまた食べたければ、京都で早いとこ内定取ってきて、
そしてまたLSBに戻ってくるのだぞ~!ヽ(^o^)丿笑


はい!ではお腹も満たされたところで、作業再開です!次の野焼きポイントへ向かいます!

さっそくこのときの作業中の写真を!








ここでの学生の仕事は主に水を運ぶことでした。
ここの野焼きポイントでは、軽トラの荷台に積んだ貯水タンク(ホースと繋がってる)の水が少なくなったため、
もう一台の軽トラの荷台に積んだ貯水タンクから水を移す作業がありました。
何人かで協力して、バケツで水を運びます。

また、シューターに水を補給する作業もしました。

写真を撮ってる暇がなかったので、写真では説明できませんが、
LSB研究会のみなさんは来年のためにイメージトレーニングをしてくださいねicon


どんどんきれいになっていきます。









そして、15時ごろ、お茶とあんぱんのおやつタイムがきましたicon


しばし休憩。



疲れた体に甘いものは沁みますねぇicon

他の場所にいる班員のみなさんにもお茶とあんぱんを届けるため、私とちくわさんで出動ですiconicon
みなさんに早く水分を渡さなければ!!!いっそげ~icon

初めて通る道に感動しながらも、順調に届けてきましたicon
5名にお茶とあんぱんを渡せたところで、もとの野焼きポイントに戻ります。


お!やってます!



しかし、この時間になると草も湿ってきて、燃えにくくなるそう。
火の見張り役などのお手伝いをします。





そして、16時半ごろ、公民館に戻りました。他の何人かの班員のみなさんは、引き続き作業をしておりました。
1日がかりの作業です。



パシャ。icon




野焼きを終えた棚田を見おろすヒーローたち・・・

つい、撮ってしまいました。

一仕事終えた男の背中はカッコ良いですね。


そして、区長さんや、その場にいた何人かの班員のみなさんに挨拶し、別府駅に帰りました。
実は帰りは、班員の方の中に、「別府に用事があるからついでに送ってあげる」と言ってくださる方がおり、
お言葉に甘えさせてもらいましたiconicon
本当に有難いですicon



野焼きに参加した感想は、

LSB研究会が内成の方々に日頃の感謝の気持ちを伝えるには、
こういうところで役に立つことが一番だと思いました。

内成の方々に喜んでもらえたのが本当に心の底から嬉しかったです。

来年はLSBから男の参加者を増やさなきゃな!!!icon



では、野焼きの様子を守がお伝えしました。
ごきげんよう(^o^)丿
  


Posted by LSB研究会 at 02:51Comments(0)

2016年03月02日

20160227 わらじ作り体験会

みなさま、こんにちは!

LSB研究会のおちゃめな京都人、まりりんです!

というのは冗談で、改めまして…「ちくわ」こと、まりこです!icon

ここ最近は、わらじ運営メンバーと一緒に過ごすことが多く、誰と何を話したかあやふやな状態です(笑)

似内(にたない)ちゃんがランニングを始めたようなので、私は脳トレでもはじめようかな…。


さてさて!2月27日(土)はついにわらじ体験会当日でした!!やほーい!

内成のわらじ名人の練習会(20160218 わらじ練習会)から、ちくわ邸にてわらじ練習を何回も繰り返しての本番です!

その様子を、今回はワタクシ・ちくわがお伝えします。





今回のわらじ体験会には、内成のわらじ名人を講師に迎え、LSB研究会からは畠田先生と学生メンバーが運営に当たりました。

運営学生は、ゆ~せい、かなえ、にったくん、そしてワタクシ・ちくわです。

にったくんとは誰ぞ?と思われた方もおられることでしょう。

にったくんはズバリ、新規学生の似内ちゃんの新たなあだ名です!!(命名:かなえ)



この日はまず、別府駅集合組と現地集合組に分かれ行動開始!

ゆ~せいは、相棒のロードバイクにて内成へ…カッコイイ。いいぞ!ゆ~せい!
(ゆ~せいファンの皆様、申し訳ないことにゆ~せいのバイク乗っている写真は有りません。(´・ω・`))

残る女子3名は別府駅に集合!



ブリーフィングの様子。にったくん(手前)とかなえ(奥)


一瞬、ポストをお借りしました。

一日の流れを確認し、再度読み上げ!


9時20分ごろ、お客様が別府駅に到着され始めます。

受付は、にったくん&かなえコンビ!



かなえから朝の挨拶。


お喋りをしているうちに、亀の井バス臨時便到着!



バスの運転手さんに挨拶と、この日のルートの確認を行います。


バスに乗り込み、いざ行かん、内成へ!



バス案内人のかなえ。


お客様との会話に花が咲き、ふと気づくと内成!


バスの車窓から。


う~~ん!良いお天気!棚田でお昼寝がしたい!



2週にわたり、野焼きが延期になったため、いつでも野焼きできそうな雰囲気。


この野焼き前の棚田も凄く好きです。



写真は、公民館前で出迎えを受ける様子。


ゆ~せい、ようやく登場です!手を振ったら振り返してくれました。

公民館に到着後、会場へ。


担当者のゆ~せいからまずはじめの挨拶があり、それから講師の内成のわらじ名人からご挨拶。

みんなドキドキ!


そして、わらじ作りが10時半を過ぎたあたりで始まります。ファイッ(カーン



このように、わらじ名人とLSB学生がお客様の間に入り、一緒にわらじ作りをしていきます。



横緒づくり。

にったくんの手さばきが凄すぎて、手元がぶれてます!(笑)






ん…誰かに見られている…!?



先生たちでした。
そんなに見つめられると、照れちゃいますね!(ノ´∀`*)


会話を挟みつつも真剣にわらじ作りを行います。


型はビニール紐を仕様し、藁を編み込んでいきます。

5本指靴下や、2本指靴下があると足が冷えずにできます。

編み編み


編み編み編み


横緒を土台に編みつけます。

何という手さばき…手元がぶれてます(笑)




編み編み

この姿勢、結構腰に来ます…。



あと少しで完成!


鼻緒づくり


鼻緒を通し、後ろで結びます。


最後に余った部分の紐を切ります。



完成~~~~~!!!!(∩´∀`)∩

凄い、足にピッタリなサイズ…!

靴下も映えます


足に合うか試し履き


10時半から始まり、13時過ぎに完成!


お待ちかねのお昼御飯です!

写真はお昼ご飯が待ち遠しくてたまらないゆ~せい。
写真を撮る方もそれにつられてよりお腹が減ります。

献立の案内。


今日のご飯は…

団子汁、白米、鯖、レンコンやカブを炊いたもの、おつけもの、そして食後にデザートのコーヒーゼリー!

講師のわらじ名人から一言頂き…


ついに時が来た…ッ!「頂きます!!」


あまりの美味しさに、おはしが止まりません。


加工部のご飯と鯖大好き人間のちくわはテンションが上がります。


食べ終わる頃には雑談もはさみ、話題は団子汁に。

団子汁の作り方を説明して下さいました!

ゆっくりした後は、記念撮影!

Myわらじを持って、カシャッ

みなさん、良い笑顔です!


そして、おわりの会。

ゆ~せいが〆ます。

バスが来ました。


バス案内人のかなえ、パート2


バスに乗り込み、公民館を離れます。

お見送りをしてくださいました!わらじを手に持ち、手を振りかえします。

バスの車内では、翌日2月28日(日)に行われる、野焼きについての話題に。

この辺一帯を燃やすんだよ~と説明をする畠田先生。

しばらくバスに乗車し…

別府駅に到着!

かなえが、終わりの言葉を述べます。感謝の言葉の後は…

かなえ「では、解散!!」

こんなかんじで15時すぎに、別府駅東口で解散となりました。



今回のわらじ体験会に参加して下さったみなさま、本当にありがとうございました。
是非ともMyわらじを日々の生活の中で履いてみてくださいね!

私も家にある約5足のわらじを家族ぐるみで履きたいと思います。
(練習会を通しみんなで作ったため、数が沢山あります。)

また、今回は参加出来なかった!という方や、今度また参加してみたい!という方は是非是非お越しくださいませ!
一同お待ちしております!

ではでは、以上!ちくわでした~~!((o(´∀`)o))icon



  


Posted by LSB研究会 at 07:40Comments(0)地域おこし班