ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年10月24日

20161022 ホリデーハウス入居作業

みなさん、こんにちは!!
今秋から地域おこし班に配属になりました鈴木iconです。
10月22日から11月11日までお客様が入居されます。
今回はその際に行った入居作業についてお伝えしますiconicon


この日の参加者は、新宮と鈴木でした、そしてあいにくの雨!icon さらに内成地域全体を霧が覆っていて、じめじめとしたなにやら嫌〜な感じiconでした。
最近肌寒い日が続いているので、みなさんこの時期の風邪には気をつけてくださいね。

お客様はホリデーハウスに、な、な、な、なんと今回を含めて三回も滞在されたことがある方で、なおかつ予め少し早く到着されるとご連絡があったので、新宮が10時に自家用車iconを運転し10時30分にはホリデーハウスに到着しました。

ホリデーハウスに到着してからは、新規性である自分の研修icon、足りないものの確認、備品の補充、ホリデーハウスの掃除などを行いました。

そして、お客様が到着される前に、新宮は二階を、鈴木は一階をクイックルワイパーで掃除しました。これが案外クイックルワイパーで掃く前と後では床のぴかぴか具合が異なりびっくりでしたicon
クイックルワイパー恐るべし笑

その後にお客様がいらっしゃり、三回目のご滞在で、ホリデーハウスの施設について既に様々なことを知っている方だったので、お客様、お客様係、学生とで雑談にふけっておりました。


     iconお客様、お客様係、学生で記念撮影をしましたicon


はるばる東京からお越しいただいた気さくな方で、僕たち学生の話にも紳士に耳を傾けてくれるダンディーな方iconでした。

カナダやタイなど様々な国に海外旅行に行かれたり、ありとあらゆる温泉iconを巡ったりと人生を楽しまれている豊かさがひしひしと伝わってきました。

自分がもし年をとったら今日のお客様のように、自分の人生経験を語れて、なおかつ一つでも自分の大好きに趣味について語れる大人になりたいな〜と感じましたicon


次回のインタビューでどのような話をさらに詳しく聞けるのか本当に楽しみです!!


      iconお客様インタビューの説明をする鈴木icon


それでは拙い文章でしたが、当ブログをご覧いただきありがとうございました。

今回のブログの担当は鈴木でした。
  


Posted by LSB研究会 at 23:47Comments(0)

2016年10月24日

20161021 お米の仕分け

皆さんこんにちは!LSB研究会の黄一青です。

今回のブログは、お米の仕分け作業についてです!前回のお客様退去作業の記事で少し話をしましたが、この翌日に行われた体験会でお客様に特典としてプレゼントするお米の仕分け作業を行いました。その後に授業や体験会に向けてのミーティングもあり、この日は少し忙しい日でした!

この日はお客様の退去作業があり、私と杏奈はそれを終えてからホリデーハウスを離れ、農業倉庫に向かいました。私と杏奈のほかにも、佐和子さんと優星さんも参加しました。

30キロの大袋の中に、内成米、品種はつや姫のお米が入っていました。それを仕分けて、特典として、翌日の体験会に来てくれるお客様に一人様1キロずつ差し上げます。その時、優星さんも倉庫に着きました。仕分けるだけではなく、小袋に内成棚田が書かれているシールとお米についての問い合わせの連絡先のシールを貼る作業も必要です。ですから、みんなで流れ作業をしようと決めました。佐和子さんが棚田写真のシールを貼り、優星さんがそのあと連絡先のシールを貼り、杏奈が1キロのお米を測って袋にいれ、私はできたやつをまとめました。



一見順調に進んだように見えますが、27袋のお米の仕分けができたとき、大袋の中のお米はほとんどなくなっていて、出してみると、あと200グラムしかありませんでした。30キロ余ったお米があるはずなのになぜでしょう。多分量りがおかしいと思ったので、全部のお米を1キロずつ平均に仕分けるために、やり直しました。



そして仕分け終わった後にやっと袋を結ぶ作業です。佐和子に結び方を教えてもらって、私は結んだのが美しくはないですが、問題なく作業が完了しました。

最後に、30袋のお米をスーツケースに入れ、忘れ物チェック、農業倉庫を閉め、お米を公民館まで運んで、準備が整いました。



そのあとタクシーを待っている間に、翌日の体験会が雨で中止になると連絡が入りました。その代わりに散策会を行うことになりました。みんなすごく体験会を実施したくて、いろいろ頑張って準備してきたのに…雨は本当に嫌いです!しかも、杏奈に雨男とからかわれて、とてもとても残念です。そうだとしても、明日の散策会をせっかく来てくれるお客様が満足するように成功させようと思います。

明日の散策会を上手にいくのを願いします。これからも、いろいろ頑張りたいと思います。LSBの皆さん、よろしくお願いします。
  


Posted by LSB研究会 at 00:33Comments(0)

2016年10月23日

20161021 お客様退去作業

皆さんこんにちは!LSB研究会唯一の中国人の黄一青です。今回、希望していたマーケティング班に入ることになりました。興奮も不安も両方ありますが、正式に仕事を頑張りはじめました。

10月21日金曜日、ホリデーハウスに3週間滞在されていたお客様の退居日でした。退居作業を行うために、仁美、千晶、杏奈と私は朝7時半に集まって、内成に向かいました。かなり早い時間で、その上登校日でしたが、みんな寝坊せずに集合してくれてよかったです。

8時前にホリデーハウス御園に着き、やる気満々のメンバーでしたが、お客様がもういらっしゃらないことに気付きました。8時の到着時間は間違えてないはずなのに、もしかして遅刻してしまったのかとすごくびっくりしました。実はもともとお客様の退居時間は6時半だったのですが、お客様係りの方々が学生のことを配慮してくださり、掃除から参加してもらおうと少し遅い時間を伝えたとのことでした。それを聞いたときはお客様係りの方々に感激の気持ちがいっぱいでした。



退居作業の代わりに、私たちは熟した枝豆の収穫を頼まれました。畑の中に植えている枝豆はうれしそうに育っていて、やっと成熟していました。作業は枝豆の根を抜いて、豆を摘むだけなので簡単ですが、多くの豆が虫に噛まれて、虫の糞も付いていて、少し気持ち悪かったです。でも、それが自然に育てられた証拠ではないでしょうか。30分もかからずに豆を全部摘み終え、その隣に植えてあったししとうも収穫し、畑が元の姿に戻りました。今植えている野菜の成長が楽しみです。



作業終わり、お客様係りの方が枝豆をゆでてくれるとのことでしたが、私と杏奈は次の日の体験会でお客様にプレゼントするお米の仕分けをしないといけなかったので、先にホリデーハウスを離れ、出来上がった枝豆を食べられませんでした。でも、残念の気が出ませんでした。仕事があるから、自分の欲を優先してはいけません。



そのお米の仕分けの様子もブログに書きたいと思います。では、以上お客様退去作業についてでした。


  


Posted by LSB研究会 at 22:00Comments(0)

2016年10月23日

20161022 10月内成散策会

皆様こんにちは!
マーケティング班の美穂です。

先日鳥取県を震源とする強い地震があり、現在も余震が続く地域がありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?この度の震災において被災された方々には心からお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復興を願い少しでも自分に出来ることをしていきたいと思っております。

今回は、10月22日に行われた散策会iconについてお届けします!今回の散策会...雨iconで中止になった稲刈りの代わりだったにも関わらず、9名の方に参加して頂きました!!

今回のガイドは朱!!
今回のテーマは「五感で秋を感じる散策会」どんな秋が見れるのでしょうか…?


まず秋を感じたのは、大銀杏の下に落ちていた大量の銀杏。銀杏独特のあの香りは皆様感じられたことでしょう…

太郎丸にはアケビが置いてあり、奇妙な形を珍しがられる方・写真を撮られる方・試しに買って食べられる方と、アケビが一時のスターになってました。



太郎丸の前にある石碑、最近はカエル達の休憩所となっている様ですが…突然ですがここで!クイズ!!今日は何匹のカエルがいたでしょう??

カエルにとって良い雨宿りスポットなのでしょうかicon

その後もガイド朱が率いる散策会は続き、稲刈り済みの田んぼ・これから稲刈りの黄金色の田んぼ・かさがけで干された稲があったりと、今の季節ならではの棚田を見ることが出来ました。稲は雨で濡れた状態では刈る事が出来ない、実はデリケートな植物なんです。ここで稲に関するお話をもう一つ。今回の参加者の方のお話です。

参加者:「私が小学生の頃の夏休みの宿題は、稲を一本貰ってきて、その一本に何粒のお米が付いているのかを数えて、先生に提出するってのだったのよ。」

LSB:「でもなんで?」

参加者:「多分だけど、一粒一粒を大切にしなさいっていうのが教えだったのだと思うわ。」


昼食には手作りの「団子汁」と秋の味覚「柿」をいただきました!!本当に美味しかったです!!五感で秋を感じることが出来たのではないでしょうか?

11月にも散策会があるので皆様是非是非ご参加ください!冬に近づく内成を一緒に体験しにいきましょう!!icon
以上、美穂がお届けしました!  


Posted by LSB研究会 at 18:52Comments(0)

2016年10月21日

20161020 お客様インタビュー

皆様こんにちは!この度マーケティング班に配属されました杉原美穂です!

10月も中旬に差し掛かり、別府でも朝晩は特に冷え込む季節となりました。私もつい最近まで季節の変化について行けず、風邪を引いておりましたicon

今回は、10月20日に行われたお客さまインタビューの様子をお届けします。参加者は畠田先生、千晶さん、薫子、私の4名です。

今回のお客様は10月一日から約20日間をホリデーハウスで過ごされました。退去日を翌日に控え、もう色々片付けてしまっているの...といいながらインタビューが始まりました。タイ・北海道でも長期滞在の経験がある今回のお客様のお話は、県を超えるだけでなく国までも超えた長期滞在の在り方を知れる良い機会となりました。タイでは長期滞在者が交流するサークルの場があるらしく、今回の滞在でもAPUの学生ともっと交流したかったとの意見を頂きました。今後の発展のために貴重なご意見、本当にありがとうございました。



因みに今回の御滞在、なんと!!!北海道での長期滞在中に、以前ホリデーハウス御園に滞在して頂いたお客様と出会い紹介して頂いたそうです!このように長期滞在の輪を広げていきたいなと感じました。

今回の滞在では、温泉巡りiconを筆頭に県内また九州内にも足を運んだとのことでした。特に湯布院では、招き猫を買うために抽選が行われる有名なお店に立ち寄り、応募してみたところ当選したと、実物の招き猫を見せてくださいました。当選後は宝くじが当たるとか…icon

今度はまた違う季節に!お待ちしております!

退去の様子もブログにアップしますので、引き続きよろしくお願いします!
美穂icon
  


Posted by LSB研究会 at 14:35Comments(0)

2016年10月08日

20161008 たけのこ学級稲刈り

こんにちは!LSB新規生の緒形優です。秋も深まりだんだんと涼しい日が増えてきました。気温の変化に気をつけて下さいね。
今日10/8にたけのこ学級の稲刈りが行われました。6月に植えた苗をついに収穫できる日が来ましたよ‼小学生やその家族の方が集まり、約30名で稲刈りを行いました。天気予報では雨となっていましたが、運良く晴れとなりました。内成は涼しいかなーと思っていましたが、太陽がでていたので作業中は特に暑く感じました…‼田んぼには長靴で入る人もいましたが、子供や私たちLSBの何名かは裸足で入り作業を行いました。裸足で歩く田んぼは、何とも言えない感覚…。けれどもこんなに泥だらけになることを許される機会はめったにないので、子供の参加者はもちろん私たち学生もとても楽しく作業をさせてもらいました。参加者が一列となって左から右へと稲を刈る姿は秋の風景そのもの。
稲を刈り、10束ごとに紐でくくっていく作業を始めは行っていました。稲を鎌で刈るときはスッと手前に引くだけで刈れるんだとか…。さっそくやってみましたが難しかった…。手馴れたように作業する方やまわりの方と教え合いながら作業する方など終始和やかな雰囲気でした。また、紐でくくる際にも一度結んだ後に90度結び目をまわすというポイントも教えて頂きました。これによって結び目がほどけにくくなるそうですよ。
稲刈りが終わると10分休憩。ジュースをいただきました。

ありがとうございました‼
休憩後は、まとめた稲の束を3m近くの竹にかけていく作業を行いました。


出来るだけ隙間のないように稲の束ををかけていき、最終的にはどの竹竿もいっぱいになりました。

このように干すことで栄養が下にある稲穂の方にいくためさらに美味しいお米になるそうです。ただ、稲穂が下に向いているためイノシシに食べられやすかったり、作業の手間もあるのでこの方法で稲を干している所は少ないそうです。貴重な体験ができました!
10/22(土)には私たちLSBでも内成棚田の稲刈り体験会を行います!今回の竹竿に干す作業はありませんが、稲刈りの後には内成の方の手作りご飯や嬉しい特典が数々ありますのでぜひご参加ください!詳しい内容は1つ前のブログ『内成棚田で稲刈り体験会』を見ていただけたらと思います。
それでは、たけのこ学級の稲刈りの様子を緒形がお伝えしました!
  


Posted by LSB研究会 at 17:08Comments(0)

2016年10月05日

【内成棚田で稲刈り体験❕❕(^0^)❕❕】

みなさんこんにちは!
地域おこし班班長のひなたです(^0^)/
私の大好きな夏ももう終わってしまいますicon
「夏なんかとっくに終わってるよ!」という声が聞こえてきそうですが、私たちの長く短かった夏休みも終わり、APUは10月5日から新たな学期のスタートです!icon

内成ではすっかり秋も深まり、先月の散策会では、彼岸花と稲穂のコントラストが見事でしたiconicon
稲穂も首を垂らし、歩いていると風と共に稲のいい香りがさわやかに漂ってきます(*´ω`)
そうです、
稲刈りの季節がやってきたのですiconicon

ということで、今月 10月22日に、内成棚田で稲刈り体験会を実施します(∩´∀`)∩icon





普段はなかなかできない貴重な稲刈り体験icon

稲刈りで汗を流した後には、内成の方手作りのおいしいご飯をみんなで食べます

さらに!!

参加してくださった皆様には、素敵な特典とお土産iconicon(詳しくは下記をご覧ください)

皆さんも私たちと一緒に秋を全身で感じてみませんか?icon

稲刈り体験会の詳しい内容とお問い合わせ先は以下の通りです!!


【開催日】

20161022日(土)

天候により稲刈り中止の場合あり。

稲刈り中止の場合は、1021日(金)9時から13時までに連絡いたします。

【開催場所】 

大分県別府市・内成(うちなり)、内成公民館

【集合場所・集合時間】

別府観光港1階 8時 または 別府駅東口ミスタードーナツ前 815

※黄色の腕章をつけた学生スタッフが対応いたします。

 

【当日の流れ】

8:00 別府観光港集合

8:15別府駅東口ミスタードーナツ前集合

8:45別府駅亀の井バス出発

9時頃 内成絶景スポットの月見石までミニ散策会

10:00稲刈り体験会開始

11:50昼食

13:30内成公民館亀の井バス出発

14:00別府駅解散

※大きな荷物は内成公民館でお預かりします。

※内成公民館で着替え等ができます。

 

【料金】

大人2,500円、学生2000円、小学生1000

※料金に含まれるものは、体験料、保険料、昼食代、バス代、となります。


 

【参加申し込み必要事項】

 お名前(フリガナ)、②生年月日、③住所、④電話番号、⑤メールアドレス、⑥集合場所の希望(別府観光港1階または別府駅東口)、⑦緊急連絡先

*お客様からの情報は、本企画以外には使用いたしません。

*小学生未満のお客様は、参加できませんのでご了承ください。

送信先Email:lsb.contact15@gmail.com

 

【持ち物】

タオル、水、帽子、軍手、汚れてもいい服や靴(長袖、長ズボン)、散策のできる服装、雨具(稲刈り中止時)稲刈り用の鎌はこちらで用意いたします

 

icon【稲刈り体験会での特典】icon

特典1:別府市営温泉で使える温泉券付

特典2:内成棚田で採れた新米約1㎏(お1人様)プレゼント

特典3:解散後、希望者は学生が別府市内をご案内(無料にてご案内。飲食代、入場料などは別途必要となります。)

特典4:別府観光港から、内成行きの臨時バスを運行

特典5:棚田が一望できる絶景スポットへのミニ散策会付

 

【締め切り】

1012() 18時まで

 

【問い合わせ】

立命館アジア太平洋大学畠田研究室 守 加奈江(もりかなえ)

Tel:080-6535-9010 Email: lsb.contact15@gmail.com

※問い合わせ時間は、9時~18時まで。時間によってはお電話に出られないことがあります。その際は折り返しお電話いたします。

 



  


Posted by LSB研究会 at 00:44Comments(0)

2016年10月01日

20160929 新規生トレーニング

皆さん、こんにちは!秋セメスターからLSBの一員になります黄一青と緒形優です。
本日は、新規生のトレーニング研修が御園ホリデーハウスで行われました。

小雨が降る中、新規生と継続生は7時50分に別府駅の前で集合し、8時に内成へ出発しました。
約30分後、御園ホリデーハウスに到着し、時間を無駄にせずに、すぐ入退去作業トレーニングを始めました。まずは入居作業です。優星と継続生たちは入居されるお客様に対しての挨拶から注意点まで詳しく新規生たちに説明し、屋外のメーターや壊れている窓の注意事項なども細かに教えてくれました。

そして説明の後、実際に新規生がお客様係となって入居者役の継続生二人を対応する模擬入居作業が始まりました。



やはり所々忘れてしまった箇所もありました。しかし、継続生がアドバイスをたくさんしてくれたので私たち新規生にとってとても有意義なものとなりました。今回は本当のお客様ではないので、ミスをしてしまったらまだ訂正できますが、実際は大変なことになるかもしれません。そのため、ミスを一つもないように気を付けなければならないと強く思いました。

次は退居作業です。主に掃除のことと清算作業の説明をしてもらいました。

11時に、畠田先生が御園ホリデーハウスに着き、ワークショップを行いました。ワークショップを通じて、新規生にLSBが今どんなことを取り組んでいるかとその狙いを知ってもらうことを目的として行われました。新規生なりに内成とLSBの活動のことを今まで学んだ知識を活かし、考える時間となりました。



ようやく昼ご飯の時間です!しかし、雨がだんだん強くなり、LSB学生は各自準備した昼ご飯を食べながら、午後に住民の方々への挨拶回りがうまく行けるかどうか心配していました。

大雨の中、全員傘をさして、挨拶をしに出発しました。道路は滑りやすかったですが、大雨と内成棚田の黄金の稲穂は別の美感がありました。残念ながら、平日なので、ご挨拶できたのは僅かでした。しかし、お客様係の方と民生委員の方と区長さんの奥さんとの挨拶ができました。今学期の新規生と代表と班長をそれぞれ紹介し、顔合わせをしました。内成のみなさんからたくさんのお菓子を頂き内成の方は本当に親切だなあと感じました。




これからも、内成の人と信頼関係を築きながら、力を合わせて頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
  


Posted by LSB研究会 at 14:00Comments(0)