ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2015年09月27日
20150926ホリデーハウス御園部会役員会議
こんにちは。新規学生の守です!
今回わたくしは27年度第3回ホリデーハウス御園部会役員会議にはじめて参加させていただきました。
この会議は、ホリデーハウスの運営に関することの報告をおこなう場です。
会議のはじめに、私を含めた3人の新規学生が、役員のみなさんの前で自己紹介の時間をいただきました
会議では、ホリデーハウスのこれまでと今後の予約状況の確認やさまざまな料金のこと、ホリデーハウスが雑誌に載ることなど、いろいろな経過報告や話し合いがありました!
LSB研究会からはホリデーハウスの入退去作業の参加人数や、ホームページに関することの報告などをおこないました。

会議の雰囲気はなごやかでしたが、役員の方々のみなさんはエネルギーに満ち溢れていて、とても活気がある会議でもありました
ホリデーハウスの発展をめざして、私たちも今後の活動にさらに気合いが入りました!!
それでは!今回のブログ担当は新規生の守でした!(^^)
今回わたくしは27年度第3回ホリデーハウス御園部会役員会議にはじめて参加させていただきました。
この会議は、ホリデーハウスの運営に関することの報告をおこなう場です。
会議のはじめに、私を含めた3人の新規学生が、役員のみなさんの前で自己紹介の時間をいただきました

会議では、ホリデーハウスのこれまでと今後の予約状況の確認やさまざまな料金のこと、ホリデーハウスが雑誌に載ることなど、いろいろな経過報告や話し合いがありました!
LSB研究会からはホリデーハウスの入退去作業の参加人数や、ホームページに関することの報告などをおこないました。

会議の雰囲気はなごやかでしたが、役員の方々のみなさんはエネルギーに満ち溢れていて、とても活気がある会議でもありました

ホリデーハウスの発展をめざして、私たちも今後の活動にさらに気合いが入りました!!
それでは!今回のブログ担当は新規生の守でした!(^^)
Posted by LSB研究会 at
19:54
│Comments(0)
2015年09月26日
20150923 散策会リハーサル
みなさまこんにちは!
地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです
今日APUでは秋学期の履修登録が終わりました!う~ん!もうすぐ学校が始まるっていう感じがひしひしと…!
LSBのみんなと会えるのは嬉しいけど、好きな時間に内成に行くのが難しくなり何とも複雑な心境のちくわです。笑
高校時代に、あまりにも入学から1年目の学園祭が楽しすぎて、この期間が永遠に続けばいいのに…と友達と話していたことを思い出します。
さてさて、9月26日(土)に実施する内成秋の散策会のリハーサルを行ってきました!よいしょー!

ちくわがガイドを務めます。が、実は私めちゃくちゃ滑舌が悪く普段から噛み噛み。
今日友人にも、「聞き取れないから早口言葉を練習した方が良いよ」と言われ、「なまむぎ・なまごめ・まなたまご」に挑戦したのですが、
「なまぐみッッn」…。だめだ!滑舌が悪すぎる!!
(本番どのようなガイドになるかは、神のみぞ知る…。)
そんなちくわですが、がんばりますよ!。
当日をお楽しみに!(´∀`)
ではでは。
地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです

今日APUでは秋学期の履修登録が終わりました!う~ん!もうすぐ学校が始まるっていう感じがひしひしと…!
LSBのみんなと会えるのは嬉しいけど、好きな時間に内成に行くのが難しくなり何とも複雑な心境のちくわです。笑
高校時代に、あまりにも入学から1年目の学園祭が楽しすぎて、この期間が永遠に続けばいいのに…と友達と話していたことを思い出します。
さてさて、9月26日(土)に実施する内成秋の散策会のリハーサルを行ってきました!よいしょー!

ちくわがガイドを務めます。が、実は私めちゃくちゃ滑舌が悪く普段から噛み噛み。
今日友人にも、「聞き取れないから早口言葉を練習した方が良いよ」と言われ、「なまむぎ・なまごめ・まなたまご」に挑戦したのですが、
「なまぐみッッn」…。だめだ!滑舌が悪すぎる!!
(本番どのようなガイドになるかは、神のみぞ知る…。)
そんなちくわですが、がんばりますよ!。
当日をお楽しみに!(´∀`)
ではでは。

2015年09月20日
20150914 HHお客様インタビュー
朝夕はめっきり涼しくなり、秋の訪れを感じる季節となりました。ホリデーハウスの周りには栗が落ちていました。秋を感じますね。

初めまして!こんにちは!新規学生の漆畑(うるしばた)と申します。
今回、9月2日からホリデーハウスに入居されていたお客様にインタビューをさせていただきました。
庭いじり、内成でとれた野菜、景色と内成を満喫されていてこちらも嬉しくなりました。
そして、インタビューの途中にはお茶を作っていただきました。また、お茶菓子には収穫された栗が使われていておいしかったです。ほんとに絶妙な甘さ加減でおいしかったです♪
次に会えることを楽しみにしています!ありがとうございました!
初めまして!こんにちは!新規学生の漆畑(うるしばた)と申します。
今回、9月2日からホリデーハウスに入居されていたお客様にインタビューをさせていただきました。
庭いじり、内成でとれた野菜、景色と内成を満喫されていてこちらも嬉しくなりました。
そして、インタビューの途中にはお茶を作っていただきました。また、お茶菓子には収穫された栗が使われていておいしかったです。ほんとに絶妙な甘さ加減でおいしかったです♪
次に会えることを楽しみにしています!ありがとうございました!
Posted by LSB研究会 at
14:11
│Comments(0)
2015年09月19日
20150916 亀の井バス・フェリーさんふらわあ意見交換会
みなさまこんにちは:))
地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです
今週1週間のお天気は晴れが続くようで…お洗濯のし甲斐がありますね!
模様替えもそろそろしなくちゃ…!!
さて、先日9月16日に私たちの所属している大学のAPUにて、亀の井バスさんとフェリーさんふらわあさんとLSB研究会とで意見交換会を行いました。
フェリーさんふらわあHPhttp://www.ferry-sunflower.co.jp/index.html
亀の井バスHPhttp://www.kamenoibus.com/
フェリーさんふらわあさんからは尾石課長、亀の井バスさんからは國生さん。
LSB研究会からは畠田先生、助手の千明さん、
代表の「まよ」ことまさ、10月稲刈り体験会の担当者かつき、
高速タイピングが凄いスヒ(どうやったらあれだけ早くタイピングが出来るのか…私も体得したいです)、
そしてわたし「ちくわ」ことまりこの6名が参加しました。
今回の議題はズバリ…
10月の稲刈り体験会について!!
そうなのです!来月の体験会は待ちに待った稲刈り体験会。
後日ブログにて詳細を記載しますのでよろしければその際にもご覧ください。
(更新後、ここにURLを貼り付ける予定です。)

今回の話し合いの様子。LSB研究会はいつもこの教室で全体ミーティングを行っています!
なぜ稲刈り体験会にフェリーさんふらわあさん?ということなのですが、
来月の稲刈り体験会に関西からの誘客の一環として、フェリーさんふらわあさんの方でモニターの募集をかけてもらえることに!
つまり、関西~別府はさんふらわあさん、別府~内成は亀の井さんという感じです!
そのモニター募集の条件であったり、チラシの確認をしていただいたり、流れの確認であったり・・・を主に今回の意見交換会では行いました。
モニターの方には次のような予定で内成へ足を運んで頂こうと考えております。
①10月23日(金)大阪南港ATC19:55発のフェリーに乗船
②10月24日(土)別府観光港7:45着
③8:30別府観光港発の散策会バスに乗車
④9:45内成公民館到着
⑤10:00稲刈り体験会開始
⑥稲刈り体験終了後、鉄輪にて解散
⑦19:35別府観光港発のフェリーに乗船(24日(土)~30日(金)の間の乗船であれば選択可能)
詳しくはこちら↓
フェリーさんふらわあHP「【モニター募集!】フェリーさんふらわあと亀の井バスで行く、別府市内 内成(うちなり) 稲刈り体験会」2015年9月19日アクセス
http://www.ferry-sunflower.co.jp/fs-topics/detail/20150917.html
はじめての試みににドッキドキ!!
稲刈りもますます楽しみです!
以上、ちくわでした。
ではでは。
地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです

今週1週間のお天気は晴れが続くようで…お洗濯のし甲斐がありますね!
模様替えもそろそろしなくちゃ…!!
さて、先日9月16日に私たちの所属している大学のAPUにて、亀の井バスさんとフェリーさんふらわあさんとLSB研究会とで意見交換会を行いました。
フェリーさんふらわあHPhttp://www.ferry-sunflower.co.jp/index.html
亀の井バスHPhttp://www.kamenoibus.com/
フェリーさんふらわあさんからは尾石課長、亀の井バスさんからは國生さん。
LSB研究会からは畠田先生、助手の千明さん、
代表の「まよ」ことまさ、10月稲刈り体験会の担当者かつき、
高速タイピングが凄いスヒ(どうやったらあれだけ早くタイピングが出来るのか…私も体得したいです)、
そしてわたし「ちくわ」ことまりこの6名が参加しました。
今回の議題はズバリ…
10月の稲刈り体験会について!!
そうなのです!来月の体験会は待ちに待った稲刈り体験会。
後日ブログにて詳細を記載しますのでよろしければその際にもご覧ください。
(更新後、ここにURLを貼り付ける予定です。)
今回の話し合いの様子。LSB研究会はいつもこの教室で全体ミーティングを行っています!
なぜ稲刈り体験会にフェリーさんふらわあさん?ということなのですが、
来月の稲刈り体験会に関西からの誘客の一環として、フェリーさんふらわあさんの方でモニターの募集をかけてもらえることに!
つまり、関西~別府はさんふらわあさん、別府~内成は亀の井さんという感じです!
そのモニター募集の条件であったり、チラシの確認をしていただいたり、流れの確認であったり・・・を主に今回の意見交換会では行いました。
モニターの方には次のような予定で内成へ足を運んで頂こうと考えております。
①10月23日(金)大阪南港ATC19:55発のフェリーに乗船
②10月24日(土)別府観光港7:45着
③8:30別府観光港発の散策会バスに乗車
④9:45内成公民館到着
⑤10:00稲刈り体験会開始
⑥稲刈り体験終了後、鉄輪にて解散
⑦19:35別府観光港発のフェリーに乗船(24日(土)~30日(金)の間の乗船であれば選択可能)
詳しくはこちら↓
フェリーさんふらわあHP「【モニター募集!】フェリーさんふらわあと亀の井バスで行く、別府市内 内成(うちなり) 稲刈り体験会」2015年9月19日アクセス
http://www.ferry-sunflower.co.jp/fs-topics/detail/20150917.html
はじめての試みににドッキドキ!!
稲刈りもますます楽しみです!
以上、ちくわでした。
ではでは。

2015年09月17日
2015年9月15日お客様退去&9月散策会の勉強会
こんにちは!LSB新規メンバーの守(もり)と申します!
この秋から本格的な参加となります。よろしくお願いします<(_ _)>
今回の退去作業&9月散策会の勉強会に参加した学生は、まりこさん、スヒさん、漆畑(新規メンバー)と私です。
9月15日、ホリデーハウスにご入居されていたお客様が退去されました。
別府に数ある宿の中から内成のホリデーハウスを選んでいただいて、本当に嬉しい限りです(*^_^*)
こちら、お客様から差し入れしていただいたぶどうを皆で食べながら談笑している様子です↓

お客様は学生たちにもとても気さくに話しかけてくださいました!嬉しかったです。ありがとうございます
ぶどう美味しかったです
そしてとうとうお客様とお別れの時間がきてしまいました
と、その前にホリデーハウスの前で写真を1枚撮らせていただきました!

みんなで手を振ってお見送りしました。

ぜひまた別府に遊びにきていただきたいですね♪
お客様をお見送りした後、お客様係のみなさんといっしょに掃除にとりかかりました。
お客様係が洗濯、台所やお風呂場などのお掃除を中心に、学生は床の拭き掃除を中心にやりました。また、スヒさんと漆畑はメーター確認も行っていました。
こちらは掃除の様子。シーツのお取り換えをしております↓

退去作業の後、学生は9月26日に行われる散策会のうちあわせをしました。千明さんも参加してくださいました!
今回の散策会は、まりこさんがガイド役です。
この日のうちあわせの目的は、当日歩く予定のルートを実際に歩くことで、新しく気づけたことや改善するべきところなどの意見を出し合うことです。
また、まりこさんは主にガイドのリハーサルを、スヒさんは何個かあるガイド地点での時間配分の指示や、目的地に到着する時間の記録などを行いました。漆畑と私は、お客様の目線に立ち、ガイドや散策ルートについてなど、自由に気づいたことを言っていきました。
まりこさん、ガイドのセリフ確認中です↓

話し合う千明さんとまりこさん↓

六地蔵の前でガイドするまりこさんと、気づいたことなどをメモるスヒさん↓

えー、この日は睡眠不足でお二人とも若干疲れております(笑)
そして最後!ゴール地点である「きのこの里」に到着してから、まずは当日食べる予定の「しいたけ飯定食」を注文しました。
こちらがそのしいたけ飯定食です。めちゃくちゃ美味しかった~(>_<)

しいたけ飯定食を味わった後、今回実際にコースを歩いてみてどう感じたかや、歩くペース、ガイドの内容は適切だったかなど、みんなで意見を出し合いました。千明さんからのご指摘もいただきました。また、当日きのこの里で注文する人数分のしいたけ飯定食や、温泉券の購入についてなど、お店の方に直接確認もできました。
次から打ち合わせを行うときには、打合せの目的をより具体化して明確にし、今回気づけたことを活かします!
当日の散策会をよりよいものにしていくためにLSB学生一人ひとりが運営側であることをもっと意識しながら協力していきたいです!がんばろう!
では、今回のブログ担当は守でした!ありがとうございます<(_ _)>
この秋から本格的な参加となります。よろしくお願いします<(_ _)>
今回の退去作業&9月散策会の勉強会に参加した学生は、まりこさん、スヒさん、漆畑(新規メンバー)と私です。
9月15日、ホリデーハウスにご入居されていたお客様が退去されました。
別府に数ある宿の中から内成のホリデーハウスを選んでいただいて、本当に嬉しい限りです(*^_^*)
こちら、お客様から差し入れしていただいたぶどうを皆で食べながら談笑している様子です↓
お客様は学生たちにもとても気さくに話しかけてくださいました!嬉しかったです。ありがとうございます


そしてとうとうお客様とお別れの時間がきてしまいました

と、その前にホリデーハウスの前で写真を1枚撮らせていただきました!

みんなで手を振ってお見送りしました。
ぜひまた別府に遊びにきていただきたいですね♪

お客様をお見送りした後、お客様係のみなさんといっしょに掃除にとりかかりました。
お客様係が洗濯、台所やお風呂場などのお掃除を中心に、学生は床の拭き掃除を中心にやりました。また、スヒさんと漆畑はメーター確認も行っていました。
こちらは掃除の様子。シーツのお取り換えをしております↓
退去作業の後、学生は9月26日に行われる散策会のうちあわせをしました。千明さんも参加してくださいました!
今回の散策会は、まりこさんがガイド役です。
この日のうちあわせの目的は、当日歩く予定のルートを実際に歩くことで、新しく気づけたことや改善するべきところなどの意見を出し合うことです。
また、まりこさんは主にガイドのリハーサルを、スヒさんは何個かあるガイド地点での時間配分の指示や、目的地に到着する時間の記録などを行いました。漆畑と私は、お客様の目線に立ち、ガイドや散策ルートについてなど、自由に気づいたことを言っていきました。
まりこさん、ガイドのセリフ確認中です↓
話し合う千明さんとまりこさん↓
六地蔵の前でガイドするまりこさんと、気づいたことなどをメモるスヒさん↓
えー、この日は睡眠不足でお二人とも若干疲れております(笑)
そして最後!ゴール地点である「きのこの里」に到着してから、まずは当日食べる予定の「しいたけ飯定食」を注文しました。
こちらがそのしいたけ飯定食です。めちゃくちゃ美味しかった~(>_<)

しいたけ飯定食を味わった後、今回実際にコースを歩いてみてどう感じたかや、歩くペース、ガイドの内容は適切だったかなど、みんなで意見を出し合いました。千明さんからのご指摘もいただきました。また、当日きのこの里で注文する人数分のしいたけ飯定食や、温泉券の購入についてなど、お店の方に直接確認もできました。
次から打ち合わせを行うときには、打合せの目的をより具体化して明確にし、今回気づけたことを活かします!
当日の散策会をよりよいものにしていくためにLSB学生一人ひとりが運営側であることをもっと意識しながら協力していきたいです!がんばろう!
では、今回のブログ担当は守でした!ありがとうございます<(_ _)>
Posted by LSB研究会 at
11:07
│Comments(0)
2015年09月16日
20150824 フェリーさんふらわあ井垣篤司社長まなざしインタビュー
みなさまこんにちは
地域おこし班…いや、今回は古民家だより編集員の「ちくわ」ことまりこです、と名乗る方が正しいですね:))
実は私・ちくわは古民家だよりという、LSB研究会が毎月内成住民を対象とした新聞のような毎月発行する情報媒体の記事を書かせて頂く、古民家だより編集員なのです!
地域おこし班長の裏の顔です笑
さて、8月24日にフェリーさんふらわあの神戸にある本社にて、井垣篤司社長へインタビューをさせて頂きました。
フェリーさんふらわあHP
http://www.ferry-sunflower.co.jp/
さんふらわあは、関西エリアと九州エリアを結ぶフェリー路線が3つあります。
①大阪~別府
②大阪~鹿児島(志布志)
③神戸~大分
今回なぜインタビューさせて頂いたかというと、LSB研究会が毎月内成住民を対象とした情報媒体・古民家だよりにある、「外からのまなざし」というコーナーに登場して頂くためです:)

インタビューの様子。
このインタビューへは、LSB研究会から助手のちあきさん、代表のまよ、古民家編集員の私・ちくわが参加しました。
古民家だより「外からのまなざし」のコーナーは、内成外部の方からみた内成とはどのような所か、今後どのような可能性を秘めているか…
など、古民家だより編集員が様々な方を対象にインタビューさせて頂くコーナーになっております。
井垣社長は2年前の初夏に内成を訪れたそうで、内成の印象を尋ねたところ…
日本人が持っている農耕民族のDNAをくすぐられるため、「のんびり過ごすことができる場所」とのこと。
農耕民族は、季節が変わるのをじっと待ち農作業を行ってきたため、それが関係しているのではないかと(社長談)。
たしかに、都会からちょっと離れた場所や近代的な雰囲気を感じるビルなどの建物がないところへ行くと、ほっとすることが多いです。
昔があっての今ですから、自然が私たちに与える影響というのは本当に大きいと思います。
内成が秘めている可能性については、とても長い日本の良さを感じることができる歴史があるのだからそれらを推してみるといいのでは、というご意見を頂きました!!

インタビューの様子その2
LSB研究会では今まで様々なプロジェクトを通し有名な方々とのお話しの機会がありましたが、実は私は初めて…
物凄く緊張しました。
お話しさせて頂くうちに、普段何気なく利用している(私の実家が関西方面なので帰省の度に利用してます)フェリーさんふらわあのこと、社長の会社に対する熱意、さんふらわあさんが行っている豊富なツアーなどについて知ることが出来ました。
井垣社長、ありがとうございました!

地域おこし班…いや、今回は古民家だより編集員の「ちくわ」ことまりこです、と名乗る方が正しいですね:))
実は私・ちくわは古民家だよりという、LSB研究会が毎月内成住民を対象とした新聞のような毎月発行する情報媒体の記事を書かせて頂く、古民家だより編集員なのです!
地域おこし班長の裏の顔です笑
さて、8月24日にフェリーさんふらわあの神戸にある本社にて、井垣篤司社長へインタビューをさせて頂きました。
フェリーさんふらわあHP
http://www.ferry-sunflower.co.jp/
さんふらわあは、関西エリアと九州エリアを結ぶフェリー路線が3つあります。
①大阪~別府
②大阪~鹿児島(志布志)
③神戸~大分
今回なぜインタビューさせて頂いたかというと、LSB研究会が毎月内成住民を対象とした情報媒体・古民家だよりにある、「外からのまなざし」というコーナーに登場して頂くためです:)
インタビューの様子。
このインタビューへは、LSB研究会から助手のちあきさん、代表のまよ、古民家編集員の私・ちくわが参加しました。
古民家だより「外からのまなざし」のコーナーは、内成外部の方からみた内成とはどのような所か、今後どのような可能性を秘めているか…
など、古民家だより編集員が様々な方を対象にインタビューさせて頂くコーナーになっております。
井垣社長は2年前の初夏に内成を訪れたそうで、内成の印象を尋ねたところ…
日本人が持っている農耕民族のDNAをくすぐられるため、「のんびり過ごすことができる場所」とのこと。
農耕民族は、季節が変わるのをじっと待ち農作業を行ってきたため、それが関係しているのではないかと(社長談)。
たしかに、都会からちょっと離れた場所や近代的な雰囲気を感じるビルなどの建物がないところへ行くと、ほっとすることが多いです。
昔があっての今ですから、自然が私たちに与える影響というのは本当に大きいと思います。
内成が秘めている可能性については、とても長い日本の良さを感じることができる歴史があるのだからそれらを推してみるといいのでは、というご意見を頂きました!!
インタビューの様子その2
LSB研究会では今まで様々なプロジェクトを通し有名な方々とのお話しの機会がありましたが、実は私は初めて…
物凄く緊張しました。
お話しさせて頂くうちに、普段何気なく利用している(私の実家が関西方面なので帰省の度に利用してます)フェリーさんふらわあのこと、社長の会社に対する熱意、さんふらわあさんが行っている豊富なツアーなどについて知ることが出来ました。
井垣社長、ありがとうございました!

2015年09月13日
9月26日(土)内成散策会について
9月26日(土)内成散策会
皆様こんにちは。

LSB研究会地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです。
今月も散策会を実施いたしますのでお知らせします。
日時:
2015年9月26日(土) 10時~14時半予定
9時別府駅東口からバスで出発します。
散策コース:
内成公民館~かいがけ温泉きのこの里(約2時間半のコース)
※変更させて頂く場合がございます。ご了承ください。
みどころ、特徴:
①黄金色の棚田
1000枚もの棚田が黄金色に光っています。稲刈り前の棚田は見逃せません!
②彼岸花
赤・黄・白の彼岸花が綺麗に咲き誇っています。
③温泉
今月の散策会は、きのこの里で温泉の入浴も可能です。
沢山歩いた後は、温泉に入りすっきりしませんか?
④天候
9月の気温は日中25度前後。運動するには最適の気温です。運動の秋、散策会は逃せません!
料金:
大人2000円、学生①(中学生以上)1700円、学生②(小学生)1100円、幼児150円。
※9月19日、料金変更しました。
お問い合わせ:
LSB研究会、散策会受付窓口
lsb.contact15@gmail.com
※参加をご希望の方は9月25日(金)までにご連絡をお願い致します。
2015年09月13日
20150902 HHお客様入居作業
みなさまこんにちは!
地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです!:))
ここのところ秋晴れが続く良いお天気続きで気持ちが良いですね~
夏も終わりなんだなぁと、ようやく実感し始めました。
さてさて話は変わり、内成地域とLSB研究会が共同で運営していますホリデーハウスについてです!
お客様がホリデーハウスに入居/退去される際は、地域の方とLSB研究会で一緒にお掃除や洗濯などを行います。
先日ホリデーハウスにてお客様の入居作業を実施しました。その様子を綴っていきます。
内成への足ですが、今回は亀の井バスさんの内成線を使います。

13:15別府駅発のバス。(平日)
お客様の入居予定時刻まで、今度実施する散策会のコースの下見を畠田研究室の助手・千明さんとぶらぶらしてきました。

バスの車窓から。一面みどり…!

かいがけへ向かう途中。下から見上げる棚田も迫力があり見ごたえがあります。
お客様が来られる前にお掃除を行ったのですが、前回のお客様が退去されてから少し経ったこともあり、気温も大分低下…。
朝方はとても冷え込むということで、掛布団も設置!
スタンバイOK!となったところで、お客様が到着されました!

チェックイン手続きの様子。
今回のお客様は、関東からお越しのご夫婦です:))
由布市の方から車でのお越しだったのですが、途中の道でバス道ではなく細い方の道を通ってこられたようで…
なぜかどのカーナビもバス道ではなく細い方の道を指すそうです(畠田先生談)。大変だ…。
私ちくわは、奥様と一緒にメーター確認を行いました:)
(カメラマンは私自身だったので、このシーンはノー写真でした…残念)
その後お庭の畑について案内させて頂いたところ、好評!(わーい(∩´∀`)∩)
ピーマン、トマトが食べごろでした。
少しばかり雑談をしたのち、買い物に行かれるということで入居作業は終了。

今日の役目を終えた、ホリデーハウス御園の看板です。
以上、入居作業の様子をちくわがお伝えしました!
ではでは
地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです!:))
ここのところ秋晴れが続く良いお天気続きで気持ちが良いですね~

夏も終わりなんだなぁと、ようやく実感し始めました。
さてさて話は変わり、内成地域とLSB研究会が共同で運営していますホリデーハウスについてです!
お客様がホリデーハウスに入居/退去される際は、地域の方とLSB研究会で一緒にお掃除や洗濯などを行います。
先日ホリデーハウスにてお客様の入居作業を実施しました。その様子を綴っていきます。
内成への足ですが、今回は亀の井バスさんの内成線を使います。

13:15別府駅発のバス。(平日)
お客様の入居予定時刻まで、今度実施する散策会のコースの下見を畠田研究室の助手・千明さんとぶらぶらしてきました。
バスの車窓から。一面みどり…!
かいがけへ向かう途中。下から見上げる棚田も迫力があり見ごたえがあります。
お客様が来られる前にお掃除を行ったのですが、前回のお客様が退去されてから少し経ったこともあり、気温も大分低下…。
朝方はとても冷え込むということで、掛布団も設置!
スタンバイOK!となったところで、お客様が到着されました!
チェックイン手続きの様子。
今回のお客様は、関東からお越しのご夫婦です:))
由布市の方から車でのお越しだったのですが、途中の道でバス道ではなく細い方の道を通ってこられたようで…
なぜかどのカーナビもバス道ではなく細い方の道を指すそうです(畠田先生談)。大変だ…。
私ちくわは、奥様と一緒にメーター確認を行いました:)
(カメラマンは私自身だったので、このシーンはノー写真でした…残念)
その後お庭の畑について案内させて頂いたところ、好評!(わーい(∩´∀`)∩)
ピーマン、トマトが食べごろでした。
少しばかり雑談をしたのち、買い物に行かれるということで入居作業は終了。

今日の役目を終えた、ホリデーハウス御園の看板です。
以上、入居作業の様子をちくわがお伝えしました!
ではでは

Posted by LSB研究会 at
22:27
│Comments(0)
2015年09月01日
20150824 阪南大学大谷ゼミ意見交換会
みなさまこんにちは!地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです:))
いかがお過ごしでしょうか?
あっという間に9月になりましたね。APUはあと1ヵ月ほど夏休みです。
毎年空を眺めていると、夏が過ぎるのは本当に早いなぁと実感します。
さて、先日大阪南港にて阪南大学の大谷ゼミのみなさま、フェリーさんふらわあの方とLSB研究会で今後の散策会・体験会のことで意見交換会を行いました。
当日、阪南大学の大谷ゼミは教授を含め8名、さんふらわあさんからは1名、LSB研究会からは千明さんと「まよ」でおなじみのまさ、そして私「ちくわ」が参加しました。

見事なまでの逆光ですね…窓の外にはさんふらわあが停泊していたのですが、残念ながら見えないです:((
今回、意見交換会を開かせて頂いたのも、今後の今年度散策会・体験会にモニターとしてご協力をお願いしたかったからです。:)
大谷ゼミの活動を掲載されているFacebookページです。
大谷ゼミさんでは、観光をする際の交通手段の一つがまだまだメジャーではないため、活動を通し情報発信を行っているそうです。
https://www.facebook.com/ganganferry?ref=ts&fref=ts
現在LSB研究会では、フェリーさんふらわあさんと亀の井バスさんとで今後関西方面から集客を行うためプロジェクトを進めています。
実際、お客様に関西方面から来ていただく前に、この流れでいいのか、ここを改善する必要があるのではないか、といったことをモニタリングを通しモニターの方から意見を聞こうと考えています。
そこで、フェリーさんふらわあとたびたび協力し、観光マーケティングを研究されている大谷ゼミさんにお願い…ということに至りました。
前向きなお返事を頂くことができ、よかったです:))
9月の散策会にむけてやる気もさらにチャージ!(`・ω・´)9
今後の活動も一層頑張ってまいります!!

写真は大阪南港さんふらわあの受付の近くに貼られていたポスター!
良く見ると内成棚田の写真入りです。

意見交換会のあと、フェリーさんふらわあ井垣社長へのインタビューを行うため、本社へ移動する様子。
続きは、次の記事で!:))
以上、ちくわでした~(´∀`)
ではでは
いかがお過ごしでしょうか?

あっという間に9月になりましたね。APUはあと1ヵ月ほど夏休みです。
毎年空を眺めていると、夏が過ぎるのは本当に早いなぁと実感します。
さて、先日大阪南港にて阪南大学の大谷ゼミのみなさま、フェリーさんふらわあの方とLSB研究会で今後の散策会・体験会のことで意見交換会を行いました。
当日、阪南大学の大谷ゼミは教授を含め8名、さんふらわあさんからは1名、LSB研究会からは千明さんと「まよ」でおなじみのまさ、そして私「ちくわ」が参加しました。

見事なまでの逆光ですね…窓の外にはさんふらわあが停泊していたのですが、残念ながら見えないです:((
今回、意見交換会を開かせて頂いたのも、今後の今年度散策会・体験会にモニターとしてご協力をお願いしたかったからです。:)
大谷ゼミの活動を掲載されているFacebookページです。
大谷ゼミさんでは、観光をする際の交通手段の一つがまだまだメジャーではないため、活動を通し情報発信を行っているそうです。
https://www.facebook.com/ganganferry?ref=ts&fref=ts
現在LSB研究会では、フェリーさんふらわあさんと亀の井バスさんとで今後関西方面から集客を行うためプロジェクトを進めています。
実際、お客様に関西方面から来ていただく前に、この流れでいいのか、ここを改善する必要があるのではないか、といったことをモニタリングを通しモニターの方から意見を聞こうと考えています。
そこで、フェリーさんふらわあとたびたび協力し、観光マーケティングを研究されている大谷ゼミさんにお願い…ということに至りました。
前向きなお返事を頂くことができ、よかったです:))
9月の散策会にむけてやる気もさらにチャージ!(`・ω・´)9
今後の活動も一層頑張ってまいります!!
写真は大阪南港さんふらわあの受付の近くに貼られていたポスター!
良く見ると内成棚田の写真入りです。

意見交換会のあと、フェリーさんふらわあ井垣社長へのインタビューを行うため、本社へ移動する様子。
続きは、次の記事で!:))
以上、ちくわでした~(´∀`)
ではでは
