じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!
ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年06月08日

20170601内成レガシープロジェクト向日葵のポット苗移植作業

みなさん、こんにちは!河村です。

6月1日に内成にて、景観保持とイノシシなどによる被害削減のため、使われなくなった畑に向日葵の苗を植える作業をしてきましたicon

LSBメンバーは河村、浅谷、清水、黄、栗林、笠、高野、サドの8名と、脱退生2人の参加と、APUの学生5人、さんふらわーさんと亀の井バスさんもお手伝いしてくれました!

花植えにわくわくしながらバスに乗って内成に出発icon
到着して、挨拶をしてから移植作業の開始です!


穴を掘って、、、


苗の移植!


実際やってみると意外と難しいicon
内成の方にいろいろ教えてもらいながら作業を行いました!


お昼ご飯を食べたら午後も作業継続ですicon
みんなで行えば作業は早い!!

早く終わったので、草むしりも行いました。
前から植えていた向日葵の苗の周りにはたくさん草が生えててびくっりicon


早く大きくなってきれいな向日葵畑ができるのが楽しみicon
ぜひみなさんも見に来てください!!!
  
タグ :棚田内成


Posted by LSB研究会 at 15:33Comments(0)地域おこし班

2016年03月02日

20160227 わらじ作り体験会

みなさま、こんにちは!

LSB研究会のおちゃめな京都人、まりりんです!

というのは冗談で、改めまして…「ちくわ」こと、まりこです!icon

ここ最近は、わらじ運営メンバーと一緒に過ごすことが多く、誰と何を話したかあやふやな状態です(笑)

似内(にたない)ちゃんがランニングを始めたようなので、私は脳トレでもはじめようかな…。


さてさて!2月27日(土)はついにわらじ体験会当日でした!!やほーい!

内成のわらじ名人の練習会(20160218 わらじ練習会)から、ちくわ邸にてわらじ練習を何回も繰り返しての本番です!

その様子を、今回はワタクシ・ちくわがお伝えします。





今回のわらじ体験会には、内成のわらじ名人を講師に迎え、LSB研究会からは畠田先生と学生メンバーが運営に当たりました。

運営学生は、ゆ~せい、かなえ、にったくん、そしてワタクシ・ちくわです。

にったくんとは誰ぞ?と思われた方もおられることでしょう。

にったくんはズバリ、新規学生の似内ちゃんの新たなあだ名です!!(命名:かなえ)



この日はまず、別府駅集合組と現地集合組に分かれ行動開始!

ゆ~せいは、相棒のロードバイクにて内成へ…カッコイイ。いいぞ!ゆ~せい!
(ゆ~せいファンの皆様、申し訳ないことにゆ~せいのバイク乗っている写真は有りません。(´・ω・`))

残る女子3名は別府駅に集合!



ブリーフィングの様子。にったくん(手前)とかなえ(奥)


一瞬、ポストをお借りしました。

一日の流れを確認し、再度読み上げ!


9時20分ごろ、お客様が別府駅に到着され始めます。

受付は、にったくん&かなえコンビ!



かなえから朝の挨拶。


お喋りをしているうちに、亀の井バス臨時便到着!



バスの運転手さんに挨拶と、この日のルートの確認を行います。


バスに乗り込み、いざ行かん、内成へ!



バス案内人のかなえ。


お客様との会話に花が咲き、ふと気づくと内成!


バスの車窓から。


う~~ん!良いお天気!棚田でお昼寝がしたい!



2週にわたり、野焼きが延期になったため、いつでも野焼きできそうな雰囲気。


この野焼き前の棚田も凄く好きです。



写真は、公民館前で出迎えを受ける様子。


ゆ~せい、ようやく登場です!手を振ったら振り返してくれました。

公民館に到着後、会場へ。


担当者のゆ~せいからまずはじめの挨拶があり、それから講師の内成のわらじ名人からご挨拶。

みんなドキドキ!


そして、わらじ作りが10時半を過ぎたあたりで始まります。ファイッ(カーン



このように、わらじ名人とLSB学生がお客様の間に入り、一緒にわらじ作りをしていきます。



横緒づくり。

にったくんの手さばきが凄すぎて、手元がぶれてます!(笑)






ん…誰かに見られている…!?



先生たちでした。
そんなに見つめられると、照れちゃいますね!(ノ´∀`*)


会話を挟みつつも真剣にわらじ作りを行います。


型はビニール紐を仕様し、藁を編み込んでいきます。

5本指靴下や、2本指靴下があると足が冷えずにできます。

編み編み


編み編み編み


横緒を土台に編みつけます。

何という手さばき…手元がぶれてます(笑)




編み編み

この姿勢、結構腰に来ます…。



あと少しで完成!


鼻緒づくり


鼻緒を通し、後ろで結びます。


最後に余った部分の紐を切ります。



完成~~~~~!!!!(∩´∀`)∩

凄い、足にピッタリなサイズ…!

靴下も映えます


足に合うか試し履き


10時半から始まり、13時過ぎに完成!


お待ちかねのお昼御飯です!

写真はお昼ご飯が待ち遠しくてたまらないゆ~せい。
写真を撮る方もそれにつられてよりお腹が減ります。

献立の案内。


今日のご飯は…

団子汁、白米、鯖、レンコンやカブを炊いたもの、おつけもの、そして食後にデザートのコーヒーゼリー!

講師のわらじ名人から一言頂き…


ついに時が来た…ッ!「頂きます!!」


あまりの美味しさに、おはしが止まりません。


加工部のご飯と鯖大好き人間のちくわはテンションが上がります。


食べ終わる頃には雑談もはさみ、話題は団子汁に。

団子汁の作り方を説明して下さいました!

ゆっくりした後は、記念撮影!

Myわらじを持って、カシャッ

みなさん、良い笑顔です!


そして、おわりの会。

ゆ~せいが〆ます。

バスが来ました。


バス案内人のかなえ、パート2


バスに乗り込み、公民館を離れます。

お見送りをしてくださいました!わらじを手に持ち、手を振りかえします。

バスの車内では、翌日2月28日(日)に行われる、野焼きについての話題に。

この辺一帯を燃やすんだよ~と説明をする畠田先生。

しばらくバスに乗車し…

別府駅に到着!

かなえが、終わりの言葉を述べます。感謝の言葉の後は…

かなえ「では、解散!!」

こんなかんじで15時すぎに、別府駅東口で解散となりました。



今回のわらじ体験会に参加して下さったみなさま、本当にありがとうございました。
是非ともMyわらじを日々の生活の中で履いてみてくださいね!

私も家にある約5足のわらじを家族ぐるみで履きたいと思います。
(練習会を通しみんなで作ったため、数が沢山あります。)

また、今回は参加出来なかった!という方や、今度また参加してみたい!という方は是非是非お越しくださいませ!
一同お待ちしております!

ではでは、以上!ちくわでした~~!((o(´∀`)o))icon



  


Posted by LSB研究会 at 07:40Comments(0)地域おこし班

2016年02月11日

2016年2月27日(土) わらじ体験会のお知らせ


2016年2月27日(土) わらじ体験会

皆様こんにちは!
地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです!icon
最近、凄く温かい日が続きますね。もう4月かな?というほど、暖かいため、なんだが毎日眠気に誘われます笑。
さてさて、お待たせいたしました!今月も内成にて体験会を実施致します!




今回は…そう!わらじ作り!皆さんはわらじを履かれたことがありますか?
あるという方もないという方も、いらっしゃるかと思います。

私は、高校生時代に、わらじにとても憧れがありました。
というのも、私の高校の上履きは、トイレスリッパそのものだったからです!笑
(加えて、あまり通気性が良くなかったことも、わらじへの憧れを強くしていましたね。)
また、LSB研究会のOGの先輩で、別府の温泉に行く際にわらじを愛用していた方もいるほど、わらじはつくりやすい・履きやすいという特徴があります。

皆さま、是非内成で、MYわらじを作ってみませんか?お待ちしております!:))




日時:
2016年2月27日(土)、10時~14時(予定)
※時間は現時点のものですので、変更になる場合がございます。

みどころ、特徴:
①Myわらじが作れる
内成の棚田の稲を使用し、わらじを編みます!世界に一つだけのmyわらじ!
②地域の方・LSB研究会の学生との交流
地元住民が講師となり、丁寧に教わることが出来ます!また、LSB研究会の学生も参加します!新顔も続々登場。
③ほかほかの美味しいごはん
地元の加工部が作る、まごころを込めてほくほくのご飯をわらじ作りの合間や終了後に食べることが出来ます。
季節の材料や、内成ならではのホっとするご飯はおすすめです。

料金:
大人2000円、学生(中学生以上)1700円、小学生1000円。

お問い合わせ:
LSB研究会、散策会受付窓口
lsb.contact15@gmail.com
※参加をご希望の方は2月19日(金)までにご連絡をお願い致します。

以上、ちくわでした~!icon


※写真は2015年のものになります。  


Posted by LSB研究会 at 19:24Comments(0)地域おこし班

2016年02月02日

20160131 棚田の会事務局長さんとの話し合い

こんにちは! LSB研究会のうぉにーです。

今日は棚田の会事務局長・後藤利夫さんとの話し合いのためにお棚田の会事務局長さんのお宅を訪問しました。

2015年の体験会・散策会も終了して、2016年度の体験会・散策会の実施案を棚田の会に提案しました。

また、プロジェクトの運営責任者や内成との連絡係なども、学生の入れ替わりにより変わるために、その引継ぎも行います。

その他にも、今後の体制等について話し合うために行ってきました。










お菓子とお茶美味しかったです! 





話し合い以外には後藤利夫さんが韓国からきた私に自分が知っている韓国の歌を歌いました。 

私も知っている有名な曲でした。 楽しい時間でした。

これからも内成の方々と積極的な交流も目指します。  


Posted by LSB研究会 at 00:22Comments(0)地域おこし班

2015年12月19日

20151219 美味い米を作ろう会報告会

みなさま、こんにちは!最近グルメな内容の漫画にはまっている、地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです!:))

ブログには久々の登場です!おひさしぶり大根です!icon

いや~もう年末ですね!早い。。。なんだか皆そわそわしている気がします。

そしてそして!先日、APUで初雪が!冬だ!スキーだ!青春だ!(※APUでスキーは出来ません)

さあ、そんなスキーっ子のちくわが、美味い米を作ろう会の報告をしますよ~!





12月19日(土)、内成公民館にて「美味い米を作ろう会」の報告会が行われました。

「美味い米を作ろう会」とは…
その名の通り、美味しいお米を内成で作っていこうじゃないか!という会です。
2015年から本格始動し、私たちLSB研究会では、内成のお米はどのぐらいの美味しさなのか等を知るための試食会や、どうすれば美味しいお米が作ることが出来るのかなどの勉強会に参加させて頂いていました。

LSB研究会からは、畠田先生、助手の千明さん、スヒ、香月、守、そしてワタクシちくわでした。


美味しいお米を刈るタイミングについての説明の様子。


これまでの2015年のお米関連の記事です:)
20150402 第1回お米の試食会
20150425 美味い米の勉強会と御園部会委員会
20150427 お米の試食会@APU
20150509 お米の勉強会
20150516 国内学生父母の会での宣伝と美味い米の試食会


今回は報告会ということで、実際に今年作ったお米がどのようなスコアが出ているのかの報告、お米を作る段階で大切な事のお話でした。

お米の主なスコアは、以下のものがあります。
①水分値、②蛋白(たんぱく)値、③アミロース、④脂肪酸度、⑤食味スコア
と5つ。

お米の本曰く、②の蛋白値がお米の硬さを、③のアミロースが味を左右するんだそう!

普段何気なく食しているお米にはこんな秘密が隠されていたのか…!!




お米づくりの話を真剣に聞きます。


お話の中では、美味しいお米を作るためにどのようなことが重要かということがありました。

ちょこっと紹介すると、
まず、適期の刈り取り
早すぎても遅すぎてもダメ!!早すぎるとあまり甘みがでないとか。う~ん難しい

次に、乾燥
乾燥機が無い時代は、自然乾燥だった…ということでやはり一番良いのは自然の力を用いた自然乾燥だそう!
自然パワーすごい!

他に、植えてからの適度な肥料、水抜きのタイミングでした。

私たちが普段何気なく食べているお米も、裏ではお米農家さんの試行錯誤があるのだと、改めて感じました。

お米が作られて私たちが食べる過程に関っている皆様に感謝し、これからも美味しくお米を食べて生きようと思います!




写真は、議事録担当のスヒと守。スヒは耳を澄ませながらカタカタ…


以上、ちくわがお米の報告会の様子をお伝えしました~(´∀`)

ではではicon



  


Posted by LSB研究会 at 23:00Comments(0)地域おこし班

2015年10月05日

20150926 阪南大学大谷先生との意見交換会

みなさまこんにちは:))

地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです。icon

ここ2日、3日でぐっっと寒くなりましたね~。秋はあるのでしょうか…。






さて、先日の散策会の後に、以前大阪南港ATCで意見交換会を行った阪南大学の大谷先生との意見交換会を行いました。

前回の記事はコチラ→20150824 阪南大学大谷ゼミ意見交換会

大谷先生は、お子さんとのご参加。(意見交換会の間に宿題を終わらせていたその真面目さ、私も欲しいです。)

LSBからは、畠田先生、助手の千明さん、地域おこし班のスヒ、新規生のかなえ、そして私ちくわです。



今回、大谷先生はフェリーさんふらわあを利用し内成へ足を運んで下さり、散策会に参加して下さいました。

ルートは:神戸港~大分港~別府という道程でのお越しでした。(大分港~別府は自家用車。)

そこでの内成、内成棚田の感想や専門の観点からご教授願おうとと、今回の意見交換会を実施させて頂きました。


話し合いの様子。(ばっちりカメラ目線なワタクシ。他の写真だとお茶を飲んでいたりでちゃんとカメラマン以外の全員が写っているのが無い…笑)

8月24日に行った意見交換会の際は、「田舎出身の人間からはさほど棚田は魅力的に感じないのではないか?」というご意見だったのですが、

今回の9月散策会に参加して頂き、「非常に棚田が魅力的で、別府市内からも非常に近いためとても良い場所だ」というお声を頂くことが出来ました!iconiconicon

(写真撮りの大谷先生には、黄金色の棚田と、沢山の赤の彼岸花は撮りがいがあったそうで…何よりです:)))。

また、大谷先生は、観光行動で移動手段としてはまだまだマイナーな船旅を広めるべく、別府・大分を中心に活動されておられます。

その専門の観点からも、様々なアドバイスを頂くことが出来ました。

その一つとして、棚田の魅力を発信したり、別府の観光を「APU生」や「APUのLSB研究会の学生」という身分のもと、ブログ等で紹介することがありました。

今まで、LSB研究会は、ブログ等を通して自分たちの活動を発信はしていましたが、そういえば棚田の魅力であったり、別府観光としての内成棚田というような視点では動いてませんでした。

ですので今回頂いたアドバイスは、LSB研究会の新たな方向性を開拓する一歩になったと、強く思います。

(LSB側の目の色が変わりました。笑)


大谷先生は大分港19時半発の便に乗船されるということで、16時半からの意見交換会は17時半で終了。

大谷先生とお子さん、本当にありがとうございました:))

以上、ちくわでしたicon





  
タグ :棚田別府


Posted by LSB研究会 at 11:19Comments(0)地域おこし班

2015年09月26日

20150923 散策会リハーサル

みなさまこんにちは!

地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこですicon

今日APUでは秋学期の履修登録が終わりました!う~ん!もうすぐ学校が始まるっていう感じがひしひしと…!

LSBのみんなと会えるのは嬉しいけど、好きな時間に内成に行くのが難しくなり何とも複雑な心境のちくわです。笑

高校時代に、あまりにも入学から1年目の学園祭が楽しすぎて、この期間が永遠に続けばいいのに…と友達と話していたことを思い出します。






さてさて、9月26日(土)に実施する内成秋の散策会のリハーサルを行ってきました!よいしょー!




ちくわがガイドを務めます。が、実は私めちゃくちゃ滑舌が悪く普段から噛み噛み。

今日友人にも、「聞き取れないから早口言葉を練習した方が良いよ」と言われ、「なまむぎ・なまごめ・まなたまご」に挑戦したのですが、
「なまぐみッッn」…。だめだ!滑舌が悪すぎる!!

(本番どのようなガイドになるかは、神のみぞ知る…。)

そんなちくわですが、がんばりますよ!。

当日をお楽しみに!(´∀`)

ではでは。icon






  


Posted by LSB研究会 at 07:51Comments(0)地域おこし班

2015年09月19日

20150916 亀の井バス・フェリーさんふらわあ意見交換会

みなさまこんにちは:))

地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこですicon

今週1週間のお天気は晴れが続くようで…お洗濯のし甲斐がありますね!

模様替えもそろそろしなくちゃ…!!




さて、先日9月16日に私たちの所属している大学のAPUにて、亀の井バスさんとフェリーさんふらわあさんとLSB研究会とで意見交換会を行いました。

フェリーさんふらわあHPhttp://www.ferry-sunflower.co.jp/index.html
亀の井バスHPhttp://www.kamenoibus.com/

フェリーさんふらわあさんからは尾石課長、亀の井バスさんからは國生さん。

LSB研究会からは畠田先生、助手の千明さん、
代表の「まよ」ことまさ、10月稲刈り体験会の担当者かつき、
高速タイピングが凄いスヒ(どうやったらあれだけ早くタイピングが出来るのか…私も体得したいです)、
そしてわたし「ちくわ」ことまりこの6名が参加しました。

今回の議題はズバリ…

10月の稲刈り体験会について!!

そうなのです!来月の体験会は待ちに待った稲刈り体験会。

後日ブログにて詳細を記載しますのでよろしければその際にもご覧ください。
(更新後、ここにURLを貼り付ける予定です。)


今回の話し合いの様子。LSB研究会はいつもこの教室で全体ミーティングを行っています!


なぜ稲刈り体験会にフェリーさんふらわあさん?ということなのですが、

来月の稲刈り体験会に関西からの誘客の一環として、フェリーさんふらわあさんの方でモニターの募集をかけてもらえることに!

つまり、関西~別府はさんふらわあさん、別府~内成は亀の井さんという感じです!

そのモニター募集の条件であったり、チラシの確認をしていただいたり、流れの確認であったり・・・を主に今回の意見交換会では行いました。

モニターの方には次のような予定で内成へ足を運んで頂こうと考えております。

①10月23日(金)大阪南港ATC19:55発のフェリーに乗船
②10月24日(土)別府観光港7:45着
③8:30別府観光港発の散策会バスに乗車
④9:45内成公民館到着
⑤10:00稲刈り体験会開始
⑥稲刈り体験終了後、鉄輪にて解散
⑦19:35別府観光港発のフェリーに乗船(24日(土)~30日(金)の間の乗船であれば選択可能)

詳しくはこちら↓
フェリーさんふらわあHP「【モニター募集!】フェリーさんふらわあと亀の井バスで行く、別府市内 内成(うちなり) 稲刈り体験会」2015年9月19日アクセス
http://www.ferry-sunflower.co.jp/fs-topics/detail/20150917.html


はじめての試みににドッキドキ!!

稲刈りもますます楽しみです!

以上、ちくわでした。

ではでは。icon  


Posted by LSB研究会 at 15:06Comments(0)地域おこし班

2015年09月16日

20150824 フェリーさんふらわあ井垣篤司社長まなざしインタビュー

みなさまこんにちはicon

地域おこし班…いや、今回は古民家だより編集員の「ちくわ」ことまりこです、と名乗る方が正しいですね:))

実は私・ちくわは古民家だよりという、LSB研究会が毎月内成住民を対象とした新聞のような毎月発行する情報媒体の記事を書かせて頂く、古民家だより編集員なのです!

地域おこし班長の裏の顔です笑






さて、8月24日にフェリーさんふらわあの神戸にある本社にて、井垣篤司社長へインタビューをさせて頂きました。

フェリーさんふらわあHP
http://www.ferry-sunflower.co.jp/

さんふらわあは、関西エリアと九州エリアを結ぶフェリー路線が3つあります。
①大阪~別府
②大阪~鹿児島(志布志)
③神戸~大分

今回なぜインタビューさせて頂いたかというと、LSB研究会が毎月内成住民を対象とした情報媒体・古民家だよりにある、「外からのまなざし」というコーナーに登場して頂くためです:)


インタビューの様子。


このインタビューへは、LSB研究会から助手のちあきさん、代表のまよ、古民家編集員の私・ちくわが参加しました。

古民家だより「外からのまなざし」のコーナーは、内成外部の方からみた内成とはどのような所か、今後どのような可能性を秘めているか…

など、古民家だより編集員が様々な方を対象にインタビューさせて頂くコーナーになっております。



井垣社長は2年前の初夏に内成を訪れたそうで、内成の印象を尋ねたところ…

日本人が持っている農耕民族のDNAをくすぐられるため、「のんびり過ごすことができる場所」とのこと。

農耕民族は、季節が変わるのをじっと待ち農作業を行ってきたため、それが関係しているのではないかと(社長談)。

たしかに、都会からちょっと離れた場所や近代的な雰囲気を感じるビルなどの建物がないところへ行くと、ほっとすることが多いです。

昔があっての今ですから、自然が私たちに与える影響というのは本当に大きいと思います。

内成が秘めている可能性については、とても長い日本の良さを感じることができる歴史があるのだからそれらを推してみるといいのでは、というご意見を頂きました!!



インタビューの様子その2


LSB研究会では今まで様々なプロジェクトを通し有名な方々とのお話しの機会がありましたが、実は私は初めて…

物凄く緊張しました。


お話しさせて頂くうちに、普段何気なく利用している(私の実家が関西方面なので帰省の度に利用してます)フェリーさんふらわあのこと、社長の会社に対する熱意、さんふらわあさんが行っている豊富なツアーなどについて知ることが出来ました。

井垣社長、ありがとうございました!icon




  


Posted by LSB研究会 at 21:49Comments(0)地域おこし班

2015年09月13日

9月26日(土)内成散策会について

9月26日(土)内成散策会

皆様こんにちは。icon
LSB研究会地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです。
今月も散策会を実施いたしますのでお知らせします。



日時:
2015年9月26日(土) 10時~14時半予定
9時別府駅東口からバスで出発します。

散策コース:
内成公民館~かいがけ温泉きのこの里(約2時間半のコース)
※変更させて頂く場合がございます。ご了承ください。

みどころ、特徴:
①黄金色の棚田
1000枚もの棚田が黄金色に光っています。稲刈り前の棚田は見逃せません!
②彼岸花
赤・黄・白の彼岸花が綺麗に咲き誇っています。
③温泉
今月の散策会は、きのこの里で温泉の入浴も可能です。
沢山歩いた後は、温泉に入りすっきりしませんか?
④天候
9月の気温は日中25度前後。運動するには最適の気温です。運動の秋、散策会は逃せません!

料金:
大人2000円、学生①(中学生以上)1700円、学生②(小学生)1100円、幼児150円。
※9月19日、料金変更しました。

お問い合わせ:
LSB研究会、散策会受付窓口
lsb.contact15@gmail.com
※参加をご希望の方は9月25日(金)までにご連絡をお願い致します。  


Posted by LSB研究会 at 22:55Comments(0)地域おこし班

2015年09月01日

20150824 阪南大学大谷ゼミ意見交換会

みなさまこんにちは!地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです:))

いかがお過ごしでしょうか?icon

あっという間に9月になりましたね。APUはあと1ヵ月ほど夏休みです。

毎年空を眺めていると、夏が過ぎるのは本当に早いなぁと実感します。







さて、先日大阪南港にて阪南大学の大谷ゼミのみなさま、フェリーさんふらわあの方とLSB研究会で今後の散策会・体験会のことで意見交換会を行いました。

当日、阪南大学の大谷ゼミは教授を含め8名、さんふらわあさんからは1名、LSB研究会からは千明さんと「まよ」でおなじみのまさ、そして私「ちくわ」が参加しました。



見事なまでの逆光ですね…窓の外にはさんふらわあが停泊していたのですが、残念ながら見えないです:((


今回、意見交換会を開かせて頂いたのも、今後の今年度散策会・体験会にモニターとしてご協力をお願いしたかったからです。:)

大谷ゼミの活動を掲載されているFacebookページです。
大谷ゼミさんでは、観光をする際の交通手段の一つがまだまだメジャーではないため、活動を通し情報発信を行っているそうです。
https://www.facebook.com/ganganferry?ref=ts&fref=ts

現在LSB研究会では、フェリーさんふらわあさんと亀の井バスさんとで今後関西方面から集客を行うためプロジェクトを進めています。

実際、お客様に関西方面から来ていただく前に、この流れでいいのか、ここを改善する必要があるのではないか、といったことをモニタリングを通しモニターの方から意見を聞こうと考えています。

そこで、フェリーさんふらわあとたびたび協力し、観光マーケティングを研究されている大谷ゼミさんにお願い…ということに至りました。

前向きなお返事を頂くことができ、よかったです:))

9月の散策会にむけてやる気もさらにチャージ!(`・ω・´)9

今後の活動も一層頑張ってまいります!!



写真は大阪南港さんふらわあの受付の近くに貼られていたポスター!
良く見ると内成棚田の写真入りです。



意見交換会のあと、フェリーさんふらわあ井垣社長へのインタビューを行うため、本社へ移動する様子。
続きは、次の記事で!:))



以上、ちくわでした~(´∀`)

ではではicon  


Posted by LSB研究会 at 23:29Comments(0)地域おこし班

2015年07月18日

20150711 新規学生内成勉強会

こんにちは!地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです:))

お久しぶりです!ちくわは約半年ぶりの登場です。(写真ではちょいちょいいましたが笑)
セミの声が聞こえてくるようになり夏だな~と思う今日この頃です。


さてさて、今回は7月11日(土)に行った新規学生勉強会の様子を書いていきます。
そうなんです!じつは春学期の学生13名に、7月の頭から新規学生6名が加わりました!icon

今回の勉強会には、現役の学生5名と新しい学生5名の計10名が参加しました。
お天気は晴れ!ではなく曇りでしたが、日差しがないぶん過ごしやすい温度でした。icon

さて今回は、内成公民館→大銀杏→太郎丸直売所→月見石→六地蔵
→水無しの滝→内成公民館→ホリデーハウス→大神峰神社というコースを周ります!



写真は公民館前で今日の流れを説明している様子。


今回の勉強会は新規学生のみなさんに内成を知ってもらうと同時にLSBの現役学生をも知ってもらおうと、現役生その①スヒが沢山活動内容を考えてくれてきました!:))
新規学生・現役生が2人1組になり、出発です!



写真は久しぶりの内成ガイドを務めるれいちぇる。緊張してますね~笑



そこからてくてく歩き、棚田の会事務局長の後藤さん家へ突撃訪問!
今回は新規生紹介をするために伺いました。



写真の中の新規生から緊張が伝わってきますね~笑


お家から歩いて3分ほどすると…
太郎丸直売所に到着~!よいしょー!!



みんな「やっと休憩だー!」という顔してます笑


ちなみに…

今日のお野菜は、トマト、きゅうり、ピーマンでしたicon


先生はトマト、わたくし「ちくわ」はきゅうりを、かつきはピーマンを購入!
先生&私はその場でモグモグicon
棚田を一望しながら食べる新鮮な野菜はまた一味違い、美味しい…!!
少し休憩した後、月見石へ向かいます。



棚田、坂、雲、遠くに見える人影…この組み合わせ大好きです。(写真では雲は全く見えませんが笑)



てんとうむしみっけ!


内成のなかでも早く、6月の頭頃には田植えが終わっていたところはかなり伸びてました。成長はやい!

みんな歩くのが速く、おいていかれるちくわ。
追いついた!と思ったら…



なかちー(新規生)の撮影会が・・・!!!


どうやら助手の千明さんが持っていた鍬が、なかちーは長靴を履いているから似合うのではないか!?という流れになったようです笑
みんなを見ていて、これからものすごく今まで以上に楽しくなる予感!((o(´∀`)o))

そんなこんなで…月見石到着!!
内成の絶景ポイントの1つ!ということで、お約束の記念写真です。



ぱしゃり

月見石まで上がってくると、新規生はたどり着いたことへの達成感からか、緊張バリアもなくなりました:))
再び休憩時間。
話が盛り上がります。



水「有り」の滝と化した、水無しの滝


田植の時期が終わったため、田んぼに水を張るために止まっていた水が、水無しの滝に戻りました!
マイナスイオンを感じる…!!凄く涼しかったです

内成公民館へ戻った後は、大神峰神社!の前に…

33観音様、番号の確認!

ご詠歌を写そうということで、紙をあててえんぴつでシャーッ
いい感じにうつりました!

その後、ホリデーハウス前で現役生から説明!
そして大神峰神社へ向かいます



神社での一枚

やはり神社にいると落ち着きます。
神社にまつわる話を先生から聞き、新規生も現役生も驚きの連続でした。





…と今回の新規学生勉強会はこのような感じでした!
新規生は初めての内成へ訪れた人が大半でした!中にはもう内成への道を覚えたという人も!すごい!

これから新規生と様々な活動を通しチームを築きあげ、仲間として一緒にこれからの活動もより一層盛り上げてまいります!
これからもLSB研究会をよろしくお願い致します!icon


最後に私的お気に入りの一枚、その①

ほのぼのです~


以上、地域おこし班のちくわでした~!
ではではicon

追記にて、私的お気に入りの写真その②、③です!
※カエルが苦手な方は読まないことをお勧めします笑






  続きを読む


Posted by LSB研究会 at 09:47Comments(0)地域おこし班

2015年07月14日

20150704 8月体験会勉強会

こんにちは、地域おこし班の麗です!

最近、雨が続き気温も高くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
本格的に夏が近づいてきましたね!

さて、私たちLSB研究会は、8月に「宝探し・流しそうめん体験会」を開催致します。
その宝探しの開催場所を決定するために7月4日に勉強会を実施しました!

当日は生憎の雨でしたが、参加した4名の学生で月見石、石城寺、大神峰神社を散策し、宝探しに最適な場所を協議してきました。



生憎の雨でしたが、月見石からの眺めは素晴らしいです!



その後、石城寺、大神峰神社を散策しました。
協議の結果、宝探しは大神峰神社で行おうということになりましたicon

当日は楽しい内容で参加者の皆さんに内成を堪能して頂こうと考えています!
興味のある方は、是非お問い合わせください!!!

お子さんと一緒に夏の素敵な思い出を作りませんかicon?  


Posted by LSB研究会 at 23:56Comments(0)地域おこし班

2015年02月11日

20150206 旅館訪問(花べっぷ、白菊、パストラル、三泉閣)

みなさまこんにちは。

2015年度から新しく加わりました地域おこし班のまりこですicon:)

あだ名は「ちくわ」です。練り物が大好きなので、ちくわという名前です笑

これからよろしくお願い致します。




さて、先日別府の別府駅周辺の地区にある4か所の旅館へ伺いました。

まず花べっぷさんから、白菊さん、パストラルさん、そして三泉閣さんへ。

新しく作成した資料をまた置かせて頂けるということで、刷りたてのホカホカのポスターとチラシと緊張する気持ちを胸にしながらお話をさせて頂きました。


↑写真はパストラルさんにて。話し合いの様子



今回から旅館訪問の方も先輩学生から新規生へとバトンタッチです。

これからもLSB生一同、頑張っていきますのでどうぞよろしくお願い致します。

ではではicon  


Posted by LSB研究会 at 18:01Comments(0)地域おこし班

2015年01月27日

1月17日 新規学生内成勉強会

こんにちは!
地域おこし班のまきです!
新年が明けたと思ったらあっという間に1ヶ月を過ぎようとしてて、月日の流れは早いものですね!

今回は1月17日に行われた新規学生のための内成勉強会について書きます。
1月に入ってから毎週土曜日に行っている勉強会ですが、新規学生にとっては初の内成。

新規学生から改めて内成の新鮮な感想が聞けて、私が入ったばかりのころを思い出しました。

新規学生もこれから頑張ろうと意欲に燃え、キラキラしていたので、これから楽しみです^^





  


Posted by LSB研究会 at 17:30Comments(0)地域おこし班地域行事

2014年01月30日

若手探しアンケート回収

みなさんこんにちは。
四回生の中澤です。

先週のアンケート配布に引き続き、丁度一週間後の昨日(29日)、
アンケートを回収しに行きました。

今回ドライバーはのしし、軽いインタビュー役がゆじん、ひろき。
僕は今回もカメラ担当です。


















この日の内成は少し霞んでいましたが、天気は快晴。icon

最初に武正さんの家に伺いましたが、だれもいませんでした。

午後に再び訪問して家にいらしたので、33カ所の平床付近にある1番について

また聞きました。のししとエコツー班一同はまた探す手だてが見つかりましたね。




















犬が沢山いるあの家に再びお邪魔しました。アンケートも無事回収ですicon
































大野さん宅へお邪魔しました。征一さんが好きな盆栽と釣りについて立ち話。



































APUでは1月29日(水)から期末テスト期間が始まります。学期末です。

学生はこのテストが終わったら、長い春休みに入ります。

みなさん来週火曜までテスト頑張ってね。

ではでは。皆さんよい春休み、よい年度末を!







  


Posted by LSB研究会 at 15:41Comments(0)地域おこし班

2014年01月23日

若手探し

こんにちは
四回生、地域支援班の中澤です。
大分も寒くなってきましたね。

さて、今回は地域支援班四名で内成に”若手探し”と題し、1月22日(水)に
内成に住む若手(20代、30代)に向けてアンケート用紙を配りに行きました。

去年夏に行った全戸調査で、各地域の年齢層、将来営農意思などが明らかになりました。
今回は若手(20代、30代)に焦点をあて、調査を行います。





最初は武正さんのお宅にお邪魔しました。若手のこととはほかに、
33カ所の1番について教えてくれました!有力な情報ゲットです!































途中おばあちゃんに会い、周りに若手がいないか聞きました。
”きのこの里”に行く途中とのことで、ゆじんの運転する車で一緒に行きました!
おばあちゃん歩くのが決して速くないので!! 15分かけて行くより車で送ることができてよかったね!!^^






































この日内成は曇り空でしたが、ときどき日が差してました。冬の棚田↑











21部アンケートを刷りましたが、16部程渡すことができました!
ゆじん運転ありがとう!ひろきはインタビュー役、かなはメモ・書記担当。
僕はカメラ撮影係でした。


結果20代、30代の若手には1人も会うことができませんでしたicon
けれども家族の方にアンケートを預かってもらい、後日回収に向かいます!icon


みなさん学校または働きに行っていました。そりゃ不在ですよね…。
また、結婚して別府を離れた方、大分の大学へ通っている方、あらたに分かったこともありよい収穫です。

自分も地元に大分帰ってないな…。


以上中澤でした!













  


Posted by LSB研究会 at 16:06Comments(0)地域おこし班

2012年11月14日

牛ツアーーーー



本日のブログ担当山本ですicon

またまた内成にいって参りましたーー それも牛iconを見に行きにicon



はい、牛ですicon


久々に見ましたね、牛。
普段内成に行ってもなかなか見る機会がないので新鮮でしたicon


この内成でも農業や牛飼いをやっている人達は年々減っているそうで。。。。
こういう風景もあまり見られなくなってきているそうですicon



牛とゆじんとミッフィーicon


まあ、本当は牛を見るだけでなく、内成の散策もしてきましたよ//



散策コースにある月見石へicon


結構な坂を上りきるとそこには、、、、、、



あーごめんなさいicon
写真が横になってしまいました。。。

綺麗さは伝わりますよねicon


また更新します。。



お楽しみにicon  


Posted by LSB研究会 at 15:23Comments(0)地域おこし班

2009年02月02日

ホリデーハウス部会

こんにちはicon地域おこし班のサチコですicon

もう2月iconもうすぐ節分ですが、まだまだ春は遠くて寒い日が続きますねicon

さて、1月31日の夜19時20分からホリデーハウス部会が行われましたicon

話し合われたことは、水道について、利用規約、保険契約、予約方法についてなどです。

ホリデーハウスも完成が近づいてきて・・・どの課題もいよいよ大詰めといった感じでしたicon



3月8日に、ホリデーハウスにて全体会議が行われる事も決まりましたicon
経過報告や建設資金の報告などがHHで行われ、その後は懇親会の予定ですicon


本当に運営まで、もう少しですねicon頑張りましょうicon



  


Posted by LSB研究会 at 11:58Comments(0)地域おこし班

2008年12月10日

第二回☆お客様係りとの会合☆

こんにちはiconはじめまして!

地域おこし班のさちこです。

先日はついに初雪が降りましたねicon

ちょうど、ホリデーハウスで作業をしていたのですが・・・・キラキラ~と雪が降る内成は素敵でしたicon

嬉しくて、はしゃぎすぎてしまい次の日に風邪をひいてしまいまったのですがiconicon

みなさんは、温かくして風邪をひかない様に気をつけてくださいねicon



さて・・・先日行われた第二回お客様係りとの会合についての報告です。

11月29日(土)19時半から2時間ほど。

お客様係りが実際にどの様な流れで動くのか・・・といった様な内容でした。

内成の方々からも沢山の意見が出されました。その中には、心温まる言葉などもあって嬉しくなりましたicon

まだまだ決めなくてはならない事が沢山ありますが・・・・・・お客様係りのマニュアルを良いものにするべく頑張りましょうicon

そして、年末に向けて大変ですがicon 私も、LSBを通じて色々と学んでいきたいと思いますicon

  


Posted by LSB研究会 at 09:55Comments(0)地域おこし班