ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年02月20日

20160220ホリデーハウスお客様入居

みなさまこんにちは!
新規学生似内(にたない)杏奈です。
新しいことに挑戦したいと思い、最近ランニングを始めました。疲れるとすぐに歩いてしまうので、ランニングというよりウオーキングの時間の方が長いですicon体を動かすと心も体もスッキリします‼‼継続できるように頑張りたいと思います。

さて、今回はホリデーハウスお客様入居についてです。本日、ホリデーハウスにてお客様の入居作業を実施しました。参加者は、まりこさん、Wonyさん、ゆうせいと私です。その様子を綴っていきます。
ホリデーハウスとは、内成地域とLSB研究会が共同で運営している長期滞在者向けの宿泊施設です。

私はお客様の入居作業に関わるのは、初めてだったので昨日からドキドキしていました。内成に向かう車内で、みんなでホリデーハウスクイズを行いましたiconicon

今回のお客様は、北海道からお越しのご夫婦です。ホリデーハウス宿泊前に、鹿児島で宿泊されていたそうです。鹿児島のから芋という焼き菓子を頂きました。7つの芋がブレンドされている焼き菓子で、とても美味しかったですicon

お客様が到着される前に、ホリデーハウスの目印となる看板を設置しました。お客様が到着され、お客様係の方と協力し、備品のチェックやホリデーハウス内の説明をさせていただきました。





ホリデーハウスの備品説明中

説明を終えた後に...。

みんなで、こたつで温まりながらお話を伺いました。
1日1万歩を歩くようにしているそうです。健康的‼‼ウオーキングでぜひ、月見石など巡っていただきたいと思います。

今日はあいにくの雨だったので、これからの滞在期間で棚田の景色など、内成散策をしていただきたいです。
  


Posted by LSB研究会 at 18:11Comments(0)

2016年02月18日

20160218わらじ作り練習会

みなさんこんにちは!LSB研究会の守です!


それではさっそく本題ですが、
2月18日(木)、LSB研究会の4名(村上、ちくわ、似内、わたくし守)は、内成のわらじ作りの先生のお宅にお邪魔しました。


今回わらじ作りの先生のお宅にお邪魔したのは、

今週27日(土)に内成公民館で開催する「わらじ作り体験会」の事前準備を行うためです。


LSB研究会から参加するこの4名は、体験会当日、わらじ作りの先生の助手として参加しますので、

わらじ作りを教えることができるよう、この日は先生から作り方をレクチャーしていただきました!


というわけで今日のブログでは、このわらじ作り練習会の様子をお伝えしますicon


朝9時20分に別府駅に集合し、レンタカーで内成へしゅっぱーつ!



先生のお宅に着き、さっそく作業開始ですicon

まず使用する藁(ワラ)を運びます。
「わっほーい!」



これからする作業の説明をする先生(右)、それを聞く村上(左)



わらじ作り用に使いやすいよう、手でとかすようにして飛び出た藁を取って整えます。



調度よい量できびったら、
お次はハンマーで藁をたたき、藁を柔らかくする作業です。


わたくし守もテンションが上がっております!!




ちなみに私はこの作業のおかげで、次の日は全身筋肉痛でした。
他のメンバーは筋肉痛になってないということで、自分の運動不足をより実感して悲しかったです。
似内ちゃんみたいに、私もジョギング始めようかな。


しかし似内ちゃん、バテております・・・!!(笑)



へにょへにょです!!!!(笑)



藁をやわらかくする作業も終わり、さっそくわらじ作りの作業に入ります。
※先生曰く、正式にはわらじでなく、今回作るのは「ぞうり」だそうです。

まずは、赤と白の鼻緒(はなお)を作っていきましょう。


※写真は去年のわらじ作り体験会のものです


赤い生地を藁に巻きつけて、同様に白い生地も藁に巻きつけ、2本のひもができます。

それをこんな感じで互いにキツく巻きつけ合わせます。



これでとりあえず鼻緒は完成。
単純そうに見えますが、生地を巻きつける方向と、ひも同士を巻きつける方向に気を付けないと、
きれいにならないんですねicon
ここがまず注意ポイントですicon


では、いよいよ足の裏が当たる部分を作ります。

まず、基となる、ビニールひもをこんな感じで足の指に引っかけます。




輪っかに、藁を巻きつけてゆきます・・・



ぐるっとしっかり固定・・・



そして、輪っかになってない方のひもを藁で巻きつけ合体させ・・・





3本指を入れる。



ここまでくれば、あとはジグザグに藁を編み込んでいくだけ。

ここでの注意ポイントは、3本指をちゃんと入れ続けておくことです。
この3本指の間隔で、わらじの幅が決まるため、
指を入れるのをしばらく忘れて編み込み続けていたりすると、ちょっとカッコ悪いわらじになっちゃいます。


半分ほどまで編み込んだら、つぎは先ほど作った鼻緒と合体させます。



ここは、ちくわさんが完ぺきにできますねiconicon

そして、そのまま編み込みを続け、ちょうど良い大きさまで達したら、
出てる2本のひもをぐーっと引っ張りまして、結びます。

最後に、両脇を固定されている鼻緒を、足の親指と人差し指の間のちょうど良いところでとめ、
固定します。

そして完成~icon

・・・はい、申し訳ございません。
わらじ作りに夢中になりすぎて、後半は写真をとり忘れておりました。

しかし、動画は撮ってありますので、LSB研究会のみなさんは、動画をチェックして覚えましょう。

わらじ作り体験会本番のブログもお楽しみに(*^▽^*)
それではまた(^^ゞ

  


Posted by LSB研究会 at 21:00Comments(0)

2016年02月11日

2016年2月27日(土) わらじ体験会のお知らせ


2016年2月27日(土) わらじ体験会

皆様こんにちは!
地域おこし班の「ちくわ」こと、まりこです!icon
最近、凄く温かい日が続きますね。もう4月かな?というほど、暖かいため、なんだが毎日眠気に誘われます笑。
さてさて、お待たせいたしました!今月も内成にて体験会を実施致します!




今回は…そう!わらじ作り!皆さんはわらじを履かれたことがありますか?
あるという方もないという方も、いらっしゃるかと思います。

私は、高校生時代に、わらじにとても憧れがありました。
というのも、私の高校の上履きは、トイレスリッパそのものだったからです!笑
(加えて、あまり通気性が良くなかったことも、わらじへの憧れを強くしていましたね。)
また、LSB研究会のOGの先輩で、別府の温泉に行く際にわらじを愛用していた方もいるほど、わらじはつくりやすい・履きやすいという特徴があります。

皆さま、是非内成で、MYわらじを作ってみませんか?お待ちしております!:))




日時:
2016年2月27日(土)、10時~14時(予定)
※時間は現時点のものですので、変更になる場合がございます。

みどころ、特徴:
①Myわらじが作れる
内成の棚田の稲を使用し、わらじを編みます!世界に一つだけのmyわらじ!
②地域の方・LSB研究会の学生との交流
地元住民が講師となり、丁寧に教わることが出来ます!また、LSB研究会の学生も参加します!新顔も続々登場。
③ほかほかの美味しいごはん
地元の加工部が作る、まごころを込めてほくほくのご飯をわらじ作りの合間や終了後に食べることが出来ます。
季節の材料や、内成ならではのホっとするご飯はおすすめです。

料金:
大人2000円、学生(中学生以上)1700円、小学生1000円。

お問い合わせ:
LSB研究会、散策会受付窓口
lsb.contact15@gmail.com
※参加をご希望の方は2月19日(金)までにご連絡をお願い致します。

以上、ちくわでした~!icon


※写真は2015年のものになります。  


Posted by LSB研究会 at 19:24Comments(0)地域おこし班

2016年02月08日

20160206 活性化協議会

皆さんこんにちは!春の兆しが見えそうで見えてこない内成から今回は活性化協議会の様子について野上雄史がお伝えします。



先日行われた活性化協議会の議題は野焼きについて、ヤギについてなどです。
そして、LSB研究会から旅館訪問についての報告が眞世さんからありました。

野焼きについては野焼きの事前作業や日当についての打ち合わせがありました。
LSBの守が野焼きとは何のために行うのかを質問したところ、害虫駆除などの目的もあるが内成の場合は景観維持が一番の目的という事を教えていただきました。



次にヤギについては、除草目的に内成でヤギを放牧しようと考えているという報告がありました。
それに伴い、去年視察に行ってきたという事でした。みんなの目の行き届きやすい公民館の近くで試験的に3頭飼育する予定だそうです。
それに伴って飼育場所に柵を設置する打ち合わせなども話されました。

LSB学生側からは11月ごろから別府の旅館を訪問して観光局の動態調査を行ったことに関して報告がありました。
調査の結果車で来られた方が多いという事が分かり、内成への生き方が分かりにくいという事で道路標識を創ったらどうかという提案をいただいたという報告がありました。



以上、活性化協議会の様子を野上雄史がお伝えしました。
  


Posted by LSB研究会 at 17:18Comments(0)

2016年02月05日

20160117新規学生挨拶回り

こんにちわ、地域おこし班のウォニーです!

今日は2016春セメスターの新規学生が直接内成に訪問して挨拶をしました。

そして、 これからLSBから離れる卒業生と続ける継続生も挨拶をしに行きました。

今まで、お世話になった方々からアドバイスももらって、もっと頑張らなければならないことを感じました!

これからもよろしくお願いいたします!  


Posted by LSB研究会 at 16:28Comments(0)

2016年02月05日

2016/2/03 三十三観音を含むコースの下見

みなさん、こんにちは!はじめまして!新規学生の2回生似内杏奈です!私の名字、読めますか?二ウチ…?ニナイ…? 正解は、ニタナイです!変わっている名字ですが、私は気に入っています。私は千葉県出身で、中学生から高校生までの6年間ソフトテニスをしていました。

今回は2016年2月3日(水)に行われた三十三観音菩薩を含むコースの下見についの内容です。みなさん、観音菩薩様を知っていますか?

これが観音菩薩です!
観音様は、人間の様々な思いを反映して造作されています。衆生の願いに対応するために、三十三の姿に身を変え、人びとを救済すると説かれているそうです。また、私たちの煩悩を浄化してくれるだけでなく、あらゆる災難から守護してくれるそうです。私はかなり高い確立で交通事故に遭いそうになるので、観音様によくお願いをしたいと思います!
三十三の姿に身を変えた観音様を巡ってみては、いかがですか?


観音様巡りということで…。
実は、奈良時代から観音様巡りがありました!「西国三十三カ所巡り」というものです。
西国三十三カ所巡りの始まりは、養老2年(718年)奈良前期、大和長谷寺の徳(得)道上人が病んで仮死状態に陥っている時のことでした。夢の中に閻魔大王があらわれ、衆生を悩みから救うため、三十三カ所の観音霊場を広めるよう委託したそうです。奇跡的に蘇生した徳道上人は、近畿地方の霊場設定、巡拝を進めることに努めました。
当初は上皇や貴族の間に広がりました。時代が進むにつれ、鎌倉時代には武士へ、室町時代末期には一般民衆に伝えられました。江戸時代に入ると、民衆の経済的向上と治安の安定化(交通網の整備)から、娯楽を兼ねた大衆巡礼が主流になりました。旅と巡礼が一体化したものが、「西国三十三カ所巡り」の始まりです。

内成では、現在約20体の観音様が発見され、「内成三十三観音」といいます。
西国三十三カ所巡り同様に各地で様々な巡礼が流行しました。(四国八十八カ所、坂東三十三カ所など)
当時、農民が土地を離れていいのは「寺社参り」だけだったため、巡拝は庶民の間で大ヒットしました‼それでも巡ることができない地方の民衆のために、「写し霊場」が多数発生し、その一つが内成にあります!
LSBでは、まだ見つかっていない観音菩薩を探すとともに、内成三十三観音巡りの散策会を企画しています。
より多くの方に内成にお越しいただき、内成の魅力を感じてほしいです。


観音様巡りをしながら、次に辿りついたのは月見石です!
初めて月見石からの棚田の景色をみました!感動!感動!田植え後や稲の収穫時期の棚田が早くみたいです!

記念にみんなで写真を撮りました!


今回は、多くの発見・魅力を感じることができました!まだまだ、内成の魅力があると思うので、足を運んで発見していきたいと思います!


  


Posted by LSB研究会 at 01:08Comments(0)

2016年02月02日

入退去トレーニング&内成勉強会

みなさん、こんにちは。はじめまして、新規学生の1回生木村仁美です!おしゃべり大好き、やかましいくらいの私をこれからよろしくお願いしますね。みんなには、コアラと呼ばれています。私、コアラに似ているんです。。。

自己紹介はさておき、今回は2016/1/30に新規学生対象に行われた入退去トレーニングと勉強会についての内容です。先週の寒波とは打って変わって、今週の内成はやや暖かく過ごしやすい日々が続きました。でもやっぱり、ホリデーハウスの中は冷える、、、。みんなつま先をかじかませながらのトレーニングとなりました。私たち新規学生にとって、ホリデーハウスに入るのは初めて!中はどうなっているのだろ~なんて声が飛び交いドキドキで中を拝見。おお!壁が土でできてる~木造だ~お風呂きれいじゃん!とかなんとか。とても風情がある建物で素敵でした。そして、本題のトレーニングはというと、手取り足取り先輩方が丁寧に指導してください、しっかり学べました!これで私たちもお客様の案内できるかな!、、?といいたいところですが、やはりこればかりは実践あるのみですね。経験をしっかり積んで一人でも問題ないと言えるようになりたいと思います。朝早くから、みなさんお疲れ様でした。そして先週の雪で休講になったために、土曜日の補講に行ったみなさん、とてもお気の毒でした。


補講に行った方々の一方で、私はというと”内成散策兼勉強会”をしていました。継続学生2名、新規学生2名で内成について知ろうということで散策会のコースを歩いてきました。はじめは、太郎丸直売所へ。あれれ?野菜、、、ない。なんで、、、?直売所なのに~って感じではあったのですが、たいていは野菜がおいてあるようなのでご安心ください。100円程度でとてもお安いです。
つぎは石城寺
ここは、人が住んでいるそうです。
この石城寺の下にある湧水
冷たい水を予想して、そーっと水に手をいれると、、、あれ?ぬるい。不思議ですね、冬だから暖かく感じるのだとか。お水は少し甘みがあって美味しかったです。
続いて、”水無しの滝”
この滝は、田植えの時期は水を止めることができることから名前がついたそうです。
最後はやはりここ。
内成といえば、ここ棚田。はじめて上から見る景色は絶景でした。上までいってよかった~!田植えの時期も楽しみです。
内成、LSB研究会についてこれからもどんどん発信していきます。

以上、コアラでした。
それではみなさん、またブログにてお会いしましょう(^O^)  


Posted by LSB研究会 at 19:46Comments(0)

2016年02月02日

20150130 御園部会

みなさん、こんにちは!
地域おこし班の都です。

今回は御園部会の様子をお届けします。
主にホリデーハウス運営についての会議でした。

LSBからは、かなえが古民家御園便りについて、ゆうしがホームページについての報告をしました。

そして、新規学生が御園部会デビュー!
それぞれ自己紹介です。
みんな出身地が違いました!
北は千葉、南は沖縄までいろんな県から大分に来ています!

これから内成に足をたくさん運んで、内成の魅力をどんどん発見していってほしいと思います(*^_^*)
  


Posted by LSB研究会 at 17:22Comments(0)

2016年02月02日

20150130 旅館訪問@入舟壮・ホテル鉄輪・別府パストラル

お久しぶりです。ブログがご無沙汰気味のまさです…
1月30日に入舟壮さん、ホテル鉄輪さんと別府パストラルにお邪魔させていただきました。

皆さま、快く対応してていただきありがとうございました!!

初めは入舟壮を訪れました。
インタビューアーは野上君。LSBに入って半年、もう先輩なしでやってけますね(笑)一人で入舟壮のインタビューをこなしてくれました


続いて訪れたのは、ホテル鉄輪
着いたときは、駐車場の車の多さにびっくりしました!後で聞いた話なのですが、その日は情報誌についていた温泉クーポンの最終日だったそう…

インタビュアーは香月

車での誘客に必要なことについて、今までの方とは違った意見を頂きました。
最後に、支配人の方を紹介してくださり、これからもよろしくお願い致しますとご挨拶することができました。

最後に別府パストラル
とても落ち着いた雰囲気の場所でした。まるでどこかの保養地のようと思ってたらほんとに保養地だったそう、今でもそういう使い方をされる方がいらっしゃるとか。

日本語もペラペラな韓国人の方が対応してくれました。ちょっと、APUみたいでしたね。

皆さま、本当にご協力ありがとうございました!また、有効的な広報等持ってお邪魔させて頂ければと思っております。  


Posted by LSB研究会 at 14:53Comments(0)

2016年02月02日

20160131 棚田の会事務局長さんとの話し合い

こんにちは! LSB研究会のうぉにーです。

今日は棚田の会事務局長・後藤利夫さんとの話し合いのためにお棚田の会事務局長さんのお宅を訪問しました。

2015年の体験会・散策会も終了して、2016年度の体験会・散策会の実施案を棚田の会に提案しました。

また、プロジェクトの運営責任者や内成との連絡係なども、学生の入れ替わりにより変わるために、その引継ぎも行います。

その他にも、今後の体制等について話し合うために行ってきました。










お菓子とお茶美味しかったです! 





話し合い以外には後藤利夫さんが韓国からきた私に自分が知っている韓国の歌を歌いました。 

私も知っている有名な曲でした。 楽しい時間でした。

これからも内成の方々と積極的な交流も目指します。  


Posted by LSB研究会 at 00:22Comments(0)地域おこし班

2016年02月01日

20160127 旅館訪問@山水館、白菊

こんにちは!LSB研究会のウォニ―です。

最近、雪が降ってからだんだん寒くなっていきます。 暖かい天気が懐かしいですね。

私たちはこの寒い中で、期末試験を控えています。 それから、冬休みを待っています!

1年間の日程も最後になっているですね。 信じられないないんです! 時間が早すぎると思います。



ところで、今日は内成のことを知らせり、お客様を誘致させる状態をつかむために、現在別府市にある「山水館」と「白菊」に訪問しました。



はじめに、まさとゆうしが山水館というホテルに行ってきました。



まさがインタビューをしている写真です。







次は、白菊というホテルに行ってきました。



内成が多くのお客様を誘致するために、白菊の担当者の方からは色々なアドバイスをもらったし、私たちは内成のことを広報してきました。


ご協力いただいてありがとうございました!

今後もご協力をお願いいたします!
  


Posted by LSB研究会 at 23:47Comments(0)