ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2009年06月30日
遅い梅雨と魚釣り。
思い出したかのように、突然の雨ですね。
遅めですが、本格的に梅雨入りと言うことでしょうか。
紫陽花がきれいな季節になりました。
どーもー。
元・現場班のサトルでございます。
先日、田植え以来の内成に行って参りました。
やっぱり良いですね。
風光明媚で安らげて、尚且つ楽しい事がたくさんある場所と言うのは案外身近には無いのかもしれませんね。
地域の方々とも久しぶりにお話をさせて頂きました。僕が就職活動でいない間、自分の孫のように心配してくれていたみたいです。
本当に嬉しいですね。
こう言った関係は真摯に毎週内成に通い、コミュニケーションを重ねてきたからこそなのかなと感じました。
さて、僕が内成に行った時、すでにスモモ酒は完成しており
やる事がなくってしまいました。
そしたら、良いタイミングでLSBメンバーが地域の方と「川釣り」に行くと言うではないですか。
もちろん僕も同行させて頂きました。
まず、結論から言うと
めちゃくちゃ面白かった
です。
僕も釣りが好きで、中学生くらいまではよく川釣りもしていたんですがあまり釣れた印象があまりありませんでした。
しかし内成の自然はやっぱりスゴイ。
内成の川では「ハエ」「アブラメ」「ドンコ」この三種類が主に釣れるとの事で
まず、地域の方から簡単な川釣りの説明をして頂き、エサはその場で確保。
ミミズや芋虫と言った昆虫は水辺に多く生息しています。それがエサとなるので男性陣でエサとなる昆虫を採取しました。
釣り針にエサを付けて川釣りスタート。

入れて数秒
水面に浮かんだ「浮き」がストンと水中に沈みます。
その瞬間に竿を上げれば
ヒット!

5センチ強の「ハエ」が釣れました!!
その後も、女性陣達が釣りをしたんですが・・・


もう入れ食い状態!
川釣り初体験とは思えません!!
ちゃっかり畠田教授も大物を釣り上げていました!

最後まで釣れなかった「ドンコ」を地域の方が釣って見せてくれるとの事だったのでLSBメンバーが大人しく待機しているとすぐにヒット。

やっぱり年季が違います。
知識や技術も違いました・・・。
LSBのエコツーリズムも地域の方には及ばずともクオリティを近付けたいですね。
最後に地域の方から内成の自然環境や生態系の簡単な説明を頂き帰路に就きました。

地域の方のお話では、もしかしたらウナギなども釣れるかもしれないとの事でした。
内成の新しいアクティビティ、面白さをもっと広げ、深めたいですね。
皆さんもこの夏、内成で川釣りなんていかがでしょうか?
2009年06月28日
とうもろこしとすもも酒と。。
こんにちは
お久しぶりです~
ちいきおこし班(現在のホリデーハウス班ですね)の絵里佳です
昨日は、4ヶ月ぶり?に内成に行ってきました
内成に行くと、雄大な自然に癒されて、
地域の方々とも久々にお逢いすることが出来て、
すごく元気になれました
本当に幸せです
では、6月27日(土)の作業報告をさせていただきますね
13時30分に内成に着きました
ホリデーハウスでは、おさむさんが耕運機で畑を耕されていました
今回の作業はですね、とうもろこしの種蒔きです
その前に。。
おさむさんが採ってきて下さったハランキョウを使って
ハランキョウ酒を作りました
ハランキョウとは、すもものことです
**つくりかた**
①すももを洗って拭く

②氷砂糖1㌔、すもも1㌔を保存容器に入れ

③ホワイトリカー1.8㍑も入れる
④そのまま3ヶ月、冷暗所で保存する
10月が楽しみです

そして‥
とうもろこしの種を植えました
まず、畑を耕して

土を均して‥
畝を作って

お水をあげて

種を蒔きました

カブ間は30㎝、ウネ間は70㎝
カブ間は、株と株のあいだで、ウネ間は、畝と畝のあいだです
そのままですね
土を均したり、畝を作ったり‥見ていると簡単そうなのですが‥
いざやってみると、なかなか難しかったです
ですが、おさむさんから99点をいただきましたよ
これで、農家にお嫁にいけますかね
笑*
作業が終わって、
おさむさんにお魚釣りにも連れて行っていただきました
いちにち、すごく楽しかったです
ありがとうございました

お久しぶりです~
ちいきおこし班(現在のホリデーハウス班ですね)の絵里佳です

昨日は、4ヶ月ぶり?に内成に行ってきました

内成に行くと、雄大な自然に癒されて、
地域の方々とも久々にお逢いすることが出来て、
すごく元気になれました

本当に幸せです

では、6月27日(土)の作業報告をさせていただきますね

13時30分に内成に着きました

ホリデーハウスでは、おさむさんが耕運機で畑を耕されていました

今回の作業はですね、とうもろこしの種蒔きです

その前に。。
おさむさんが採ってきて下さったハランキョウを使って
ハランキョウ酒を作りました


**つくりかた**
①すももを洗って拭く

②氷砂糖1㌔、すもも1㌔を保存容器に入れ

③ホワイトリカー1.8㍑も入れる
④そのまま3ヶ月、冷暗所で保存する
10月が楽しみです


そして‥
とうもろこしの種を植えました

まず、畑を耕して

土を均して‥
畝を作って

お水をあげて

種を蒔きました


カブ間は30㎝、ウネ間は70㎝

そのままですね

土を均したり、畝を作ったり‥見ていると簡単そうなのですが‥
いざやってみると、なかなか難しかったです

ですが、おさむさんから99点をいただきましたよ

これで、農家にお嫁にいけますかね

作業が終わって、
おさむさんにお魚釣りにも連れて行っていただきました

いちにち、すごく楽しかったです

ありがとうございました

Posted by LSB研究会 at
18:11
│Comments(0)
2009年06月27日
6組目のお客さんとLSBの田んぼ
こんばんは~^^
梅雨入りしたのに、恵の雨が降らず内成の棚田の水が張られてない箇所があるのを見て雨が降らないかなあと
最近思う千明です。(実際バイク乗りなので、雨が降ると嫌なのですが、、、)
さてさて、昨日26日(金)早くも6組目となるお客さんがホリデーハウスに入居しました。

今回のお客さんは、福岡からいらっしゃった60代の夫婦です。どうやら旅行好きで別府にも何度か足を運んでいるそうです
4月に別府に来た際、偶然ホリデーハウスについて書かれている新聞記事を読んで興味を持ち問い合わせ・予約をすることになったそうです。偶然とはいえ、新聞の効果もやはり高いなあと改めて感じました~
見ているお客さんは見ているということですね~
また、お客さんは、バスでいらっしゃたのですが、ホリデーハウスに着いて早々に「いいところだね~。1週間じゃ短かったねえ」と言っていました。そんな言葉を聞くととても嬉しい限りですね
担当のお客様係も、入居・退去の経験を何回かしたので、入居確認表を見ながら頭の中で説明する順番などを整理しながら進めていました。説明している中で、抜けているところやインタビューを行うことなどについて補足説明をしました。
また、今回も花をテーブルの上に飾るなど小さな気遣いもしていましたよ
ホリデーハウスの野菜もまた一段と大きくなっていました。


トマトやナスビはしっかりと実をつけており、収穫が待ち遠しいですね~^^ピーマンが虫に食われてしまいダメになってしまったので、その分すくすくと成長し美味しい実をつけて欲しいなあ~♪♪
そうそう、畑の野菜の中で、先日きゅうりを植えたんですが、さつまいもも植えられていたのです!!!!!

いつのまに植えられたのかなあと思っていたら、地域の方が植えてくれたようで、ホリデーハウスや畑を気にかけてくれているんだなあととても嬉しくなりました
本当にどうもありがとうございます~~
作業の後は、LSB田んぼの様子を見に行ってきました。

雨降りがなかなかないので、水があるか心配でしたが、何とか大丈夫のようです。稲も少し大きくなっていたように見え、良かったのですが、よく見ると稲に似た草がっ!!!!ちょびちょびと草が生えてきたようで、大きくなる前に草取り作業が必要になりそうな感じですね
おたまじゃくしも泳いでいるのを見て、昔、実家の近くに田んぼがありおたまじゃくしを取ってたりしたので、なんだか懐かしさも湧いてきました~^^
その後、せっかくなので、バイクでふら~っと棚田景観を望みに行きました


バイクと棚田も絵になりますね(笑)でもちょっと上手く取れなかったので、リベンジして良い写真を撮りたいと思います(笑)
↑完全趣味になってしまい、スミマセン、、、、
PS 作業の前に、毎月内成地域へ向けて発行している「古民家だより・御園だより」を届けに公民館へと行ってきました。その際、ホリデーハウスについて次のお客はいつから入るのか?など聞かれました。ホリデーハウスを気にかけてもらっているのかなあと思うと、本当にありがたいなあと思います。
ではでは
千明(川)でした=
梅雨入りしたのに、恵の雨が降らず内成の棚田の水が張られてない箇所があるのを見て雨が降らないかなあと
最近思う千明です。(実際バイク乗りなので、雨が降ると嫌なのですが、、、)
さてさて、昨日26日(金)早くも6組目となるお客さんがホリデーハウスに入居しました。
今回のお客さんは、福岡からいらっしゃった60代の夫婦です。どうやら旅行好きで別府にも何度か足を運んでいるそうです


また、お客さんは、バスでいらっしゃたのですが、ホリデーハウスに着いて早々に「いいところだね~。1週間じゃ短かったねえ」と言っていました。そんな言葉を聞くととても嬉しい限りですね

担当のお客様係も、入居・退去の経験を何回かしたので、入居確認表を見ながら頭の中で説明する順番などを整理しながら進めていました。説明している中で、抜けているところやインタビューを行うことなどについて補足説明をしました。
また、今回も花をテーブルの上に飾るなど小さな気遣いもしていましたよ

ホリデーハウスの野菜もまた一段と大きくなっていました。
トマトやナスビはしっかりと実をつけており、収穫が待ち遠しいですね~^^ピーマンが虫に食われてしまいダメになってしまったので、その分すくすくと成長し美味しい実をつけて欲しいなあ~♪♪
そうそう、畑の野菜の中で、先日きゅうりを植えたんですが、さつまいもも植えられていたのです!!!!!
いつのまに植えられたのかなあと思っていたら、地域の方が植えてくれたようで、ホリデーハウスや畑を気にかけてくれているんだなあととても嬉しくなりました

作業の後は、LSB田んぼの様子を見に行ってきました。
雨降りがなかなかないので、水があるか心配でしたが、何とか大丈夫のようです。稲も少し大きくなっていたように見え、良かったのですが、よく見ると稲に似た草がっ!!!!ちょびちょびと草が生えてきたようで、大きくなる前に草取り作業が必要になりそうな感じですね

その後、せっかくなので、バイクでふら~っと棚田景観を望みに行きました

バイクと棚田も絵になりますね(笑)でもちょっと上手く取れなかったので、リベンジして良い写真を撮りたいと思います(笑)
↑完全趣味になってしまい、スミマセン、、、、

PS 作業の前に、毎月内成地域へ向けて発行している「古民家だより・御園だより」を届けに公民館へと行ってきました。その際、ホリデーハウスについて次のお客はいつから入るのか?など聞かれました。ホリデーハウスを気にかけてもらっているのかなあと思うと、本当にありがたいなあと思います。
ではでは
千明(川)でした=
2009年06月23日
新しいエコツアーコース!
20日はエコツアーの新しいコースである、勢場、御園、下畑を歩いてきました
朝9時半スタートで12時半に終了しました★
途中、大量のすももが道端に落ちていました。。。。
と思ったら、それはすももではなく、梅だったようです
すごく暑くて汗いっぱいかきましたが、
途中で平野さんのお宅に挨拶に寄った際、冷えたハランキョウうをたくさんくださいました

暑いときにはやっぱり冷たい食べ物がほしくなります!
これからますます暑くなっていくと思うので、ウォーキングのときには
水分を忘れずにがんばります!!!


朝9時半スタートで12時半に終了しました★
途中、大量のすももが道端に落ちていました。。。。
と思ったら、それはすももではなく、梅だったようです

すごく暑くて汗いっぱいかきましたが、
途中で平野さんのお宅に挨拶に寄った際、冷えたハランキョウうをたくさんくださいました


暑いときにはやっぱり冷たい食べ物がほしくなります!
これからますます暑くなっていくと思うので、ウォーキングのときには
水分を忘れずにがんばります!!!


2009年06月21日
晩春と緑香。
五月雨も、梅雨も降らず
何だかもう7月の様な陽気ですね。
初夏、季節の変わり目です。冷たいものばかり飲まないようにしたいですね。
どーもー。
お久しぶりです。
現場班のサトルでございます。
気がつけば、もう半年もこのブログを書いてませんでした。
就職活動もなんとか終わり、4回生になってしまいました。
僕が初めてこのブログを書いたのが2007年の12月ですので、もう1年半以上経ちました。
早いものですね。
さて、そんな思い出話はいいとして
先日、「田植え」を人生で初めてして来ました。
田舎育ちなのですが、「田植え」をしたことが無い僕にとっては非常に興味深いものでした。
ふと、感じた事なのですが
よく、この季節になると夕方のニュースで
「~小学校の児童が田植えを行いました」と流れますが
「田植え」などの経験は小学生の時では無く
大学生や高校生ぐらいで経験した方が良いのではないかと思うんです。
小学生ぐらいで様々な経験をすることは、もちろん良いのですが
大学生は大人でも子供でも無い「曖昧な期間」です。
この曖昧な期間にこそ、食の大切さだったり、自然や日本文化の尊さなどを知るのが一番良いタイミングなのではないかと。
実際、茶碗一杯のお米を作る事がこんなにも手間暇がかかっているとは私自身しりませんでしたしね。
「田植え」は服は汚れるし時間はかかるし腰は痛くなるしで、本当に大変な作業でした。
これを経験したからこそ
子供の頃に親が口をすっぱくして言っていた
「茶碗の米粒を一つ粒も残すな」
の意味が体を成して分かった気がします。
日本全国の農家の皆さんが手間をかけて作ってくれたお米を僕らは毎日食べてるんですね。
田植えが終わった後の内成の棚田は水が張って非常にきれいです。
田植えを経験し、食に対する感謝の想いを抱きつつも
秋の収穫が楽しみです。
2009年06月20日
ブルータス様入居!
ホリデーハウス班のワラです!
本日12時ごろ、六組目利用者の雑誌ブルータスの方が入居されました♪
千明さんと二人でバイクで行ったのですが、心配していた天気も見事に晴れ、すごく気持ちよかったです
11時半ごろにホリデーハウスに着いて、今回の担当をしてくださった上野さんと作業についての最終確認と意見交換を行いました。
その後お客様がいらっしゃるまでに、畑を見たりしました。
ナスもトマトも、まだ緑ですがしっかり実が付いていたので、今後が楽しみです

お客様の到着後、以上に緊張してしまい挙動不審になりながらも、ホリデーハウス周りや内部について上野さんを主に説明を行いました。
一泊二日ですが、楽しんでいただきたいです。
明日は9:00にチェックアウトされるので、再びホリデーハウスにサチコちゃんとともに伺います
本日12時ごろ、六組目利用者の雑誌ブルータスの方が入居されました♪
千明さんと二人でバイクで行ったのですが、心配していた天気も見事に晴れ、すごく気持ちよかったです

11時半ごろにホリデーハウスに着いて、今回の担当をしてくださった上野さんと作業についての最終確認と意見交換を行いました。
その後お客様がいらっしゃるまでに、畑を見たりしました。
ナスもトマトも、まだ緑ですがしっかり実が付いていたので、今後が楽しみです

お客様の到着後、以上に緊張してしまい挙動不審になりながらも、ホリデーハウス周りや内部について上野さんを主に説明を行いました。
一泊二日ですが、楽しんでいただきたいです。
明日は9:00にチェックアウトされるので、再びホリデーハウスにサチコちゃんとともに伺います

2009年06月18日
入居作業確認&四回生おかえりなさい!
久方ぶりです!ホリデーハウス班のワラです
先日17日に、ホリデーハウスにて上野さん、サチコちゃんと三人で19日に入居されるブルータスさんの入居作業についての確認を行いました
午後からバスでホリデーハウスまで言ったのですが、前回と違い今回は晴天
八割ピクニック気分で楽しかったです!
今回の入居作業は通常とは若干異なるため、ガス周りや備品に関してなど不安な部分があったのですが、ホリデーハウスの周りや中を実際に見ながら確認作業を行いました。
一通りの確認が終わってから、書類に関しての確認と作業時間の確認をして一応作業は終了。
上野さんとお話ししながら少しゆっくり過ごしました
また、最近顔を出せていない学生を心配していただいてもらってありがたい限りです
帰り際に畑に水やりをしたのですが、天気も良かったせいか水をやり終わってホリデーハウスから出る時にはもう土が乾き始めていて、夏の到来を早くも感じています。
その後夕方6:00から、就活を終えて帰ってこられた四回生とともに打ち上げをしました
おかえりなさいです! また一緒に頑張りたいと思います

先日17日に、ホリデーハウスにて上野さん、サチコちゃんと三人で19日に入居されるブルータスさんの入居作業についての確認を行いました

午後からバスでホリデーハウスまで言ったのですが、前回と違い今回は晴天

今回の入居作業は通常とは若干異なるため、ガス周りや備品に関してなど不安な部分があったのですが、ホリデーハウスの周りや中を実際に見ながら確認作業を行いました。
一通りの確認が終わってから、書類に関しての確認と作業時間の確認をして一応作業は終了。
上野さんとお話ししながら少しゆっくり過ごしました


帰り際に畑に水やりをしたのですが、天気も良かったせいか水をやり終わってホリデーハウスから出る時にはもう土が乾き始めていて、夏の到来を早くも感じています。
その後夕方6:00から、就活を終えて帰ってこられた四回生とともに打ち上げをしました


2009年06月18日
お庭の作業&退居作業&清掃作業♪
ホリデー班のサチコです
6月16日に行った作業の報告をさせていただきます

まずは・・・
朝の7時から建物管理係の皆様とホリデーハウスの雑草抜き&大根の間引き作業を行いました


モサ~
としていた庭が素敵に綺麗になりましたょ
根から取ったので、しばらくは生えてこなぃとは思うのですが;;
季節が季節なので大変ですね。。。
祖父母も庭にコスモスの種を買ってきて蒔くのを楽しんでいました
そして...
9時からはチェックアウト作業がありました
お客様係の上野さんは今回もハーブを持ってきてくださりました(*゜▽゜ノノ゛☆
ローズマリー&ミントでございます
素敵な香りの中のチェックアウト作業でした。
私の祖母(今回のお客様)もハーブをいただいて喜んでいました
そのまま清掃作業も同時に行われました~



帰りにタケノコもぃただきました
モウソウ竹は、そのまま味噌汁に入れても美味しいらしぃです


6月16日に行った作業の報告をさせていただきます


まずは・・・
朝の7時から建物管理係の皆様とホリデーハウスの雑草抜き&大根の間引き作業を行いました

モサ~


根から取ったので、しばらくは生えてこなぃとは思うのですが;;
季節が季節なので大変ですね。。。
祖父母も庭にコスモスの種を買ってきて蒔くのを楽しんでいました

そして...
9時からはチェックアウト作業がありました

お客様係の上野さんは今回もハーブを持ってきてくださりました(*゜▽゜ノノ゛☆
ローズマリー&ミントでございます

素敵な香りの中のチェックアウト作業でした。
私の祖母(今回のお客様)もハーブをいただいて喜んでいました

そのまま清掃作業も同時に行われました~
帰りにタケノコもぃただきました

モウソウ竹は、そのまま味噌汁に入れても美味しいらしぃです

2009年06月16日
田植え
棚田班の諒子です
6月13日(土)に棚田班みんなで
田植えに行って来ましたぁ
これはオンパクに参加する皆さんと一緒に田植えをする田んぼで
まだ準備中~



オンパクには小さい子たちもたくさんいて
自然に触れながらいっぱい遊んでましたぁ
すっごいかわいかったです


先生の知人、若原さん夫妻から学びましたぁ
白い部分は普段ひじあてとして使うものです!
それをガムテープで止め、絞れる長靴として再利用してました
あとは足からはずれないようにゴムをクロスさせています
すごい工夫です

これが苗です


田植えはずっとこの体勢でみんなで一列になりしましたぁ
ずっとこの体勢って結構キツイですね


そして
私たちの実習をしてる田んぼ
はじめは水なかったけど
水がいっぱい流れてきたからか
あやかちゃんが土とか石をどけたから

水がいっぱい入ってきましたぁ~

苗は少しいろいろな方向に傾いているかんじもしますが
みんなで楽しく田植えをしましたぁ


棚田班では第一回目の田植えが終わり
一つ一つの作業を通し
お米が出来るまでを身をもって体験しているからか
お米をたくさん食べれることがすごいことだと
実感してきている気がします
無事に育つように頑張らないといけないです

これからは草取りかなぁ~
お疲れ様でしたぁ


6月13日(土)に棚田班みんなで
田植えに行って来ましたぁ

これはオンパクに参加する皆さんと一緒に田植えをする田んぼで
まだ準備中~


オンパクには小さい子たちもたくさんいて
自然に触れながらいっぱい遊んでましたぁ

すっごいかわいかったです

先生の知人、若原さん夫妻から学びましたぁ

白い部分は普段ひじあてとして使うものです!
それをガムテープで止め、絞れる長靴として再利用してました

あとは足からはずれないようにゴムをクロスさせています

すごい工夫です

これが苗です


田植えはずっとこの体勢でみんなで一列になりしましたぁ

ずっとこの体勢って結構キツイですね

そして

私たちの実習をしてる田んぼ

はじめは水なかったけど
水がいっぱい流れてきたからか
あやかちゃんが土とか石をどけたから
水がいっぱい入ってきましたぁ~


苗は少しいろいろな方向に傾いているかんじもしますが
みんなで楽しく田植えをしましたぁ

棚田班では第一回目の田植えが終わり

一つ一つの作業を通し
お米が出来るまでを身をもって体験しているからか
お米をたくさん食べれることがすごいことだと
実感してきている気がします

無事に育つように頑張らないといけないです


これからは草取りかなぁ~

お疲れ様でしたぁ


2009年06月15日
阿蘇エコツアー行ってきました^^
どうもエコツー班の香川です。
遅ればせながら、6月4日の報告です。
私達は阿蘇地域振興デザインセンターさんを通じて、「南阿蘇外輪トレッキング」に参加しました。
(このURLは参考になりました→http://www.aso-tv.com/eco.htm)
トレッキングは「地蔵峠」への山道入り口にて、まずみんなで準備体操をした後、ガイドの山村さんが森の成り立ち(植生構成)・植物の構造などの説明するところから始まりました。


このトレッキングの前に行う説明について、山村さん曰く、「このこと(森の成り立ちなどの説明)を知ってもらうと、トレッキング内での植物についての説明がしやすく、参加者の理解するにも良い」(うろ覚えなので、実際言っていたこととは少し異なりますが^^;)とのこと。
僕らエコツー班にとってなんともためになるアドバイスでした。
その後のエコトレッキングは山村さん先導のもと、五感をフルに使っての植物の説明と僕らへのトレッキングに関してのアドバイスなどあり、楽しく、ためになる時間を過ごさせていただきました。とにかく山村さんの知識量とユニークさに脱帽(;´д`)
しかもトレッキングの後に場所をかえ、腰を落ち着けての情報交換・座学の時間までも設けていただきました。
山村さん、本当にありがとうごさいましたm(._.)m


僕らも今回の経験を参考に内成でのエコツアーを作っていきたい^^
遅ればせながら、6月4日の報告です。
私達は阿蘇地域振興デザインセンターさんを通じて、「南阿蘇外輪トレッキング」に参加しました。
(このURLは参考になりました→http://www.aso-tv.com/eco.htm)
トレッキングは「地蔵峠」への山道入り口にて、まずみんなで準備体操をした後、ガイドの山村さんが森の成り立ち(植生構成)・植物の構造などの説明するところから始まりました。
このトレッキングの前に行う説明について、山村さん曰く、「このこと(森の成り立ちなどの説明)を知ってもらうと、トレッキング内での植物についての説明がしやすく、参加者の理解するにも良い」(うろ覚えなので、実際言っていたこととは少し異なりますが^^;)とのこと。
僕らエコツー班にとってなんともためになるアドバイスでした。
その後のエコトレッキングは山村さん先導のもと、五感をフルに使っての植物の説明と僕らへのトレッキングに関してのアドバイスなどあり、楽しく、ためになる時間を過ごさせていただきました。とにかく山村さんの知識量とユニークさに脱帽(;´д`)
しかもトレッキングの後に場所をかえ、腰を落ち着けての情報交換・座学の時間までも設けていただきました。
山村さん、本当にありがとうごさいましたm(._.)m
僕らも今回の経験を参考に内成でのエコツアーを作っていきたい^^
2009年06月15日
6.14☆役員会☆
こんばんは
ホリデーハウス班のサチコです
暑いですね~、もう初夏なのでしょうか??
蛍も見える季節らしぃですよ
この間、太郎丸の直売所に行った時にオジサンが教えてくれました~
19時半が丁度ぃぃらしいですよ
さてさて
今日は20時から23時まで公民館にて役員会がひらかれました!!
LSBからの参加者,,,はワラ、コウタ、アイリ、マサ、トシ、サチコ、千明さん、先生でした☆
御園部会側からも10名の参加者が集まりました。
今回の議題は...
*今後の予約について
*お客様を対応してみて
*畑について
などなど。
貴重な日曜の夜に、根気強く色々な話し合いがなされました
そして、今度の6月21日(日曜日)にお客様係とホリデーハウス班で話し合いをする機会をいただきました。
ありがとうございます
お客様係の皆さんは、仕事も主婦業も忙しい中で時間を作ってくださいました。
私たちも、せっかくの話し合いの時間を生かせる様に準備を頑張ります
又、次回の入居前までに畑の雑草を取り除く作業が行われる予定です
久しぶりのホリデーハウスでの作業、ぜひぜひ皆様...参加して美味しい野菜を作りましょう

ホリデーハウス班のサチコです

暑いですね~、もう初夏なのでしょうか??
蛍も見える季節らしぃですよ

この間、太郎丸の直売所に行った時にオジサンが教えてくれました~
19時半が丁度ぃぃらしいですよ

さてさて
今日は20時から23時まで公民館にて役員会がひらかれました!!
LSBからの参加者,,,はワラ、コウタ、アイリ、マサ、トシ、サチコ、千明さん、先生でした☆
御園部会側からも10名の参加者が集まりました。
今回の議題は...
*今後の予約について
*お客様を対応してみて
*畑について
などなど。
貴重な日曜の夜に、根気強く色々な話し合いがなされました

そして、今度の6月21日(日曜日)にお客様係とホリデーハウス班で話し合いをする機会をいただきました。
ありがとうございます

お客様係の皆さんは、仕事も主婦業も忙しい中で時間を作ってくださいました。
私たちも、せっかくの話し合いの時間を生かせる様に準備を頑張ります

又、次回の入居前までに畑の雑草を取り除く作業が行われる予定です

久しぶりのホリデーハウスでの作業、ぜひぜひ皆様...参加して美味しい野菜を作りましょう

2009年06月14日
5組目のお客様☆入居♪
こんにちは
ホリデーハウス班のサチコです
今回は5組目のお客様が入居されました~
そして・・・実は私の祖母と祖父が利用させていただいてます。。。
井上様です。(あっ、私は井上ではありません
)
今回は、半分LSBで半分はお客様気分での入居作業にドキドキでした

ガスについて説明しています♪

二階について説明♪
木の存在感に驚いてました!
木に書かれた名前などにも興味を持ち、色々と話が盛り上がりました~
マニュアルを持っていなかったので、説明の順番が分からなくなってしまったり・・・記入する用紙を忘れそうになったり・・・
など少し戸惑われながらも心のこもった入居作業に祖父母も「内成の方は、本当にぃぃ方ねぇ・・・
」と感想をもらしていました!
事前に、お客様係の方が机に飾ってくださったアジサイの花を見て・・・祖母は感動していました
ちょっとした気遣いですが、それが凄く大切なんだな
と思いました!!




少しだけ虫にやられたり・・・・
雑草が
茂ってましたね。。。
しかしながら、畑の野菜も元気に成長しています
養分を取られない様に早く雑草を抜かなくてはいけないですね~

ホリデーハウス班のサチコです

今回は5組目のお客様が入居されました~

そして・・・実は私の祖母と祖父が利用させていただいてます。。。
井上様です。(あっ、私は井上ではありません

今回は、半分LSBで半分はお客様気分での入居作業にドキドキでした


ガスについて説明しています♪

二階について説明♪
木の存在感に驚いてました!
木に書かれた名前などにも興味を持ち、色々と話が盛り上がりました~

マニュアルを持っていなかったので、説明の順番が分からなくなってしまったり・・・記入する用紙を忘れそうになったり・・・
など少し戸惑われながらも心のこもった入居作業に祖父母も「内成の方は、本当にぃぃ方ねぇ・・・

事前に、お客様係の方が机に飾ってくださったアジサイの花を見て・・・祖母は感動していました

ちょっとした気遣いですが、それが凄く大切なんだな





少しだけ虫にやられたり・・・・
雑草が

しかしながら、畑の野菜も元気に成長しています

養分を取られない様に早く雑草を抜かなくてはいけないですね~

2009年06月08日
ホリデーハウスの掃除
どうも!!こんにちわ~
昨日、6月7日ホリデーハウスにて掃除を行いました~^^
次のお客が12日から来るということで、シーツ類を剥いで洗濯したり、
台所(キッチンまわり、冷蔵庫)、風呂、トイレ、居間、寝室など拭いたり掃除機をかけたりしました。

最初のうちは、曇っていた
ので
布団類を干すのは後日ということになりました。。。
掃除をしながら、自分の家の掃除だと気合があまり入らないけど、
ホリデーハウスの掃除となると、めっちゃ気合が入りました(笑)
何でだろうなあと思いつつ、冷蔵庫と台所をキレイにしました^^
そうそう、ホリデーハウスの中を見たことがないというお客様係りの娘さんや内成の方も一緒に来られ、中を見て行きました
内成の人も気軽に見学に来てもらえるととても嬉しいですね
作業を終えようとしたころ、ムカデが出没!!とりあえず、外に出しましたが、これからの季節は虫が多くなりそう。。。
今後、虫対策を考えなきゃならないですね
ホリデーハウスに滞在するお客さんの中には都会から来る人もいるので、ちょっと大変かもしれないですね~
また、福岡のコンサル系の会社で働いているという方2名が見学に来ました。
どうやら、オンパクの事務局で話を聞いてきたようです。
いろんなツールから様々な見学者が来るようになったこともいいことですね^^

以上、千明でした

昨日、6月7日ホリデーハウスにて掃除を行いました~^^
次のお客が12日から来るということで、シーツ類を剥いで洗濯したり、
台所(キッチンまわり、冷蔵庫)、風呂、トイレ、居間、寝室など拭いたり掃除機をかけたりしました。
最初のうちは、曇っていた

布団類を干すのは後日ということになりました。。。
掃除をしながら、自分の家の掃除だと気合があまり入らないけど、
ホリデーハウスの掃除となると、めっちゃ気合が入りました(笑)

そうそう、ホリデーハウスの中を見たことがないというお客様係りの娘さんや内成の方も一緒に来られ、中を見て行きました

内成の人も気軽に見学に来てもらえるととても嬉しいですね

作業を終えようとしたころ、ムカデが出没!!とりあえず、外に出しましたが、これからの季節は虫が多くなりそう。。。
今後、虫対策を考えなきゃならないですね

ホリデーハウスに滞在するお客さんの中には都会から来る人もいるので、ちょっと大変かもしれないですね~

また、福岡のコンサル系の会社で働いているという方2名が見学に来ました。
どうやら、オンパクの事務局で話を聞いてきたようです。
いろんなツールから様々な見学者が来るようになったこともいいことですね^^
以上、千明でした
2009年06月07日
棚田の代掻き作業
こんにちは!
棚田班のあやかです♪
6月6日に棚田班は,棚田の「代掻き」という作業をしてきました!
雑草の生えた棚田から,田んぼにするまでの作業をおおざっぱに写真にしました♪
(本当はもっと作業があるかもしれません・・
)
①まず耕運機で雑草の根っこをひっくり返し

②水を入れ
③生えて栄養を吸い取る「セリ」を抜き
(セリは水のきれいな場所にしかできないそうです!下の写真に一番多く顔を出してる草がセリです♪

④トラクターで2往復ほどまた耕し・・

⑤機械に頼らず人力で耕した土地の凹凸を均す。

⑥それから一週間待って,耕した土地が落ち着くのを待ってからやっと田植!!
「代掻き」はこの中の⑤にあたる作業です♪
水の張られてぬかるんでいる田圃で土を均すって,想像以上にコツがいりました
足を田に突っ込んでるから,ここの方が土が少ないな・多いなっていうのはわかっても
それを均そうとすると足が嵌って動けなくないって事が多々
代掻きを体験して,お米作りって思った以上に地道な作業だという事を知りました
「ある事をやるとそれが,お米収穫までの一年間に影響してくる」という後藤さんの言葉が,
お米作りはその過程にある作業を積み重ねていくものということ,
そして其々の工程の大切さをよく表わしてるのかなぁと印象的でした

棚田班は太郎丸直売所の調査にも行ってきました!
班の中で2グループに分かれて代掻きと調査と交代でしました♪
どちらにも共通して,写真が好きな方が沢山(正確には数えていませんが午前だけで12人前後)と棚田を見に来られた方も車で午前に4台ほど来られていました♪
一眼レフをお持ちでないグループの一人に聞くと,大分市内から時々内成の棚田を見に来ているという友人と一緒に棚田を見に来られたというお話でした
太郎丸直売所には,午後にお野菜が入れられました


大根は無農薬・・
ジャガイモも頂いて買って帰りました♪
大根は葉が付いたのをいただけたので,大根葉とジャコに唐辛子の輪切りを入れゴマ油で炒めました
無農薬ということで虫食いが結構あるんですが,炒めたら全く気にならず美味しく出来ました


今日おばぁちゃん達が別府に来るので内成りの無農薬野菜でつくったんだよって自慢したいと思います

ではでは~☆

棚田班のあやかです♪
6月6日に棚田班は,棚田の「代掻き」という作業をしてきました!
雑草の生えた棚田から,田んぼにするまでの作業をおおざっぱに写真にしました♪
(本当はもっと作業があるかもしれません・・

①まず耕運機で雑草の根っこをひっくり返し
②水を入れ
③生えて栄養を吸い取る「セリ」を抜き
(セリは水のきれいな場所にしかできないそうです!下の写真に一番多く顔を出してる草がセリです♪
④トラクターで2往復ほどまた耕し・・
⑤機械に頼らず人力で耕した土地の凹凸を均す。
⑥それから一週間待って,耕した土地が落ち着くのを待ってからやっと田植!!
「代掻き」はこの中の⑤にあたる作業です♪
水の張られてぬかるんでいる田圃で土を均すって,想像以上にコツがいりました

足を田に突っ込んでるから,ここの方が土が少ないな・多いなっていうのはわかっても
それを均そうとすると足が嵌って動けなくないって事が多々

代掻きを体験して,お米作りって思った以上に地道な作業だという事を知りました

「ある事をやるとそれが,お米収穫までの一年間に影響してくる」という後藤さんの言葉が,
お米作りはその過程にある作業を積み重ねていくものということ,
そして其々の工程の大切さをよく表わしてるのかなぁと印象的でした


棚田班は太郎丸直売所の調査にも行ってきました!
班の中で2グループに分かれて代掻きと調査と交代でしました♪
どちらにも共通して,写真が好きな方が沢山(正確には数えていませんが午前だけで12人前後)と棚田を見に来られた方も車で午前に4台ほど来られていました♪
一眼レフをお持ちでないグループの一人に聞くと,大分市内から時々内成の棚田を見に来ているという友人と一緒に棚田を見に来られたというお話でした

太郎丸直売所には,午後にお野菜が入れられました

大根は無農薬・・

ジャガイモも頂いて買って帰りました♪
大根は葉が付いたのをいただけたので,大根葉とジャコに唐辛子の輪切りを入れゴマ油で炒めました

無農薬ということで虫食いが結構あるんですが,炒めたら全く気にならず美味しく出来ました


今日おばぁちゃん達が別府に来るので内成りの無農薬野菜でつくったんだよって自慢したいと思います


ではでは~☆
2009年06月06日
佐伯さん&佐久間さんチェックアウト
こんにちわぁ~~♪
今日は久々に晴れましたね
今週はほとんど雨でしたが、どうやら、まだ梅雨入りしていないらしいです。。。
さてさて、昨日6月5日、3組目のお客さんが滞在を終えチェックアウトしました
1週間もあっという間でしたが、2週間もあっという間ですね~
今回のお客さんは、当初は1週間の予定でしたが、予定変更になり2週間の滞在となりました!!
滞在中は、癒し通勤という形で、普段は別府の市内の方に住んでいるのですが、内成から別府市内へと通勤していました。
休日は内成を散策したり、友達が訪問してたりしたそうです^^
また、ご近所さんが洗濯物を取り込んでいたりしていたこともあるらしく、みんなに親切にされたようです♪
今回は通勤前にチェックアウトを行うということで少々慌しかったですが、担当のお客様係りも前回の経験を活かして業務を行っていました。

退去の時は、清算業務に一番気を遣うようで、「間違えないようにしなきゃ」と慎重に行っていましたよ
佐伯さんは、とても気に入ったようで、今度は1ヶ月借りたいそうです。そう言われると、本当にありがたいですね
是非是非、借りてくださいね~~^^
ちなみに、5月に植えた茄子や先週植えたトマトが少し大きくなっていました^^

いやあ、実がなるのが楽しみですね~~
先週、佐伯さんたちに手伝ってもらったじゃがいも掘り起こしでもも、こんなに沢山収穫できたんですよ~~
本当にありがとうございました~~^^
以上、Chiakiでした~^^
P.S グラグラしていた椅子を今日、大工さんに来てもらい修理しました~^^
釘打ちをする予定だったのですが、釘の長さが長すぎたのでボンド(木工用)で接着させました
とりあえず、ひとまず安心ですな
今日は久々に晴れましたね


さてさて、昨日6月5日、3組目のお客さんが滞在を終えチェックアウトしました
1週間もあっという間でしたが、2週間もあっという間ですね~

滞在中は、癒し通勤という形で、普段は別府の市内の方に住んでいるのですが、内成から別府市内へと通勤していました。
休日は内成を散策したり、友達が訪問してたりしたそうです^^
また、ご近所さんが洗濯物を取り込んでいたりしていたこともあるらしく、みんなに親切にされたようです♪
今回は通勤前にチェックアウトを行うということで少々慌しかったですが、担当のお客様係りも前回の経験を活かして業務を行っていました。
退去の時は、清算業務に一番気を遣うようで、「間違えないようにしなきゃ」と慎重に行っていましたよ

佐伯さんは、とても気に入ったようで、今度は1ヶ月借りたいそうです。そう言われると、本当にありがたいですね

是非是非、借りてくださいね~~^^
ちなみに、5月に植えた茄子や先週植えたトマトが少し大きくなっていました^^
いやあ、実がなるのが楽しみですね~~

先週、佐伯さんたちに手伝ってもらったじゃがいも掘り起こしでもも、こんなに沢山収穫できたんですよ~~



本当にありがとうございました~~^^
以上、Chiakiでした~^^
P.S グラグラしていた椅子を今日、大工さんに来てもらい修理しました~^^
釘打ちをする予定だったのですが、釘の長さが長すぎたのでボンド(木工用)で接着させました

2009年06月01日
ホリデーハウスのじゃがいも掘り起こし&グミ収穫
本日再び、Chiakiです^^
本当なら、30日、31日と一日ずつ更新してたらよかったんですがね、、、、
すみません。。。
昨日、31日梅雨が本格的に始まる前にじゃがいもを掘り起こした方がいいということになったので、
ホリデーハウスのじゃがいもを建物管理係り班長の平野さんとお客さんとで作業をしました!!
2月の外構整備の際、御園部会の建物管理係のみなさんと畑を起こして、ホウレンソウやジャガイモを植えたんですね~

あれから約3ヶ月、じゃがいももメキメキと伸びました
5月の半ばことに試しに掘りおこしたときは、まだ小さかったので、どうなるのかと思っていましたが、大きく育ったのもあって良かったです
掘り起こし作業に参加したのは、現在滞在しているお客さんの職場の職員(APU職員)約10名で、みんな裸足になってクワやらカマを使ってやってくれました^^

畑を持っている人や実家の方に畑があるという方もいて、とても手馴れていました
また、じゃがいもが綺麗に取れると歓声もわき上がりとても楽しそうした~
じゃがいもを掘り起こしたあとは、畑を綺麗に整備し、8月から滞在するお客さんのリクエストにもあったトマトの苗を植えました

夏が楽しみですね~~
APU職員のみなさん、どうもありがとうございました~^^とても助かりました♪
その後は、グミの収穫体験させてもらいました
そもそもグミの木があるなんて知らなかった私ですが
、丁度この時期がピークらしく、真っ赤に熟したグミをちぎって食べました^^
さくらんぼのような感じですが、ちょっと甘酸っぱかったです

びわもちょっと頂いたのですが、まだ時期が早かくて酸っぱかったです>0<
いやあ、内成に行くと自然のこととか野菜(植物)のこととかいろいろと勉強になっていいですね~
グミをちぎって食べたりすると何か野生的になりますね~
この2日間、内成に足を運び丸一日いたんですが、両日とも晴れていたため、すっかり顔が日焼けしてしまいました
これからは、タオル、帽子はかかせませんね~~
本当なら、30日、31日と一日ずつ更新してたらよかったんですがね、、、、

昨日、31日梅雨が本格的に始まる前にじゃがいもを掘り起こした方がいいということになったので、
ホリデーハウスのじゃがいもを建物管理係り班長の平野さんとお客さんとで作業をしました!!
2月の外構整備の際、御園部会の建物管理係のみなさんと畑を起こして、ホウレンソウやジャガイモを植えたんですね~



あれから約3ヶ月、じゃがいももメキメキと伸びました

5月の半ばことに試しに掘りおこしたときは、まだ小さかったので、どうなるのかと思っていましたが、大きく育ったのもあって良かったです

掘り起こし作業に参加したのは、現在滞在しているお客さんの職場の職員(APU職員)約10名で、みんな裸足になってクワやらカマを使ってやってくれました^^
畑を持っている人や実家の方に畑があるという方もいて、とても手馴れていました


じゃがいもを掘り起こしたあとは、畑を綺麗に整備し、8月から滞在するお客さんのリクエストにもあったトマトの苗を植えました
夏が楽しみですね~~

APU職員のみなさん、どうもありがとうございました~^^とても助かりました♪
その後は、グミの収穫体験させてもらいました

そもそもグミの木があるなんて知らなかった私ですが

さくらんぼのような感じですが、ちょっと甘酸っぱかったです
びわもちょっと頂いたのですが、まだ時期が早かくて酸っぱかったです>0<
いやあ、内成に行くと自然のこととか野菜(植物)のこととかいろいろと勉強になっていいですね~

この2日間、内成に足を運び丸一日いたんですが、両日とも晴れていたため、すっかり顔が日焼けしてしまいました


2009年06月01日
「ご飯にあうおかず」RKBの取材@内成
こんにちは^^
5月30日に内成で「ご飯に合うおかず特集」の取材(RKB,福岡)が行われ、見物してきました
今回は、内成の中でも太郎丸地域中心に行われ、田植えの様子や内成の料理、棚田などを一日がかりで取材していました。田植え前の忙しい時期ではあったと思いますが、多くの方が参加していましたよ
午前中は、おもに田植え風景の撮影でしたみんなで(20人くらいかな)一列にならび、目印となる紐に沿って手植えしていました。緑のはっぴを着た人が主に女性で、黄色のはっぴを来た人は男性です。女性の方が手早く植えていました~

内成には、田植えをする際に歌があるそうで、歌をうたいながらの田植えが行われていました。
今ではほとんど行われていないようです。実際に行うかは別として、これは、今後の内成ウォークのコネタ(昔話)に使えそうです!!!内成田植え文化をまた1つ知りました~
田植えを終えると、田植えの休憩の際に食べるおやつである「炭酸もち」の紹介をしていました。実際の写真を撮るのを忘れてしまったんですが、まんじゅうみたいなイメージです。
午後は、内成の田舎料理の撮影で、女性人が実際に作りながら撮影を行っていました。
今回、主に紹介されたのは、ご飯、かしわ汁(鶏汁)、うま煮(がめ煮、鶏じゃが)です。内成では、鶏汁のことを「かしわ汁」と言い、がめ煮(鶏じゃが)のことを「うま煮」と言うそうです。そのほかにも、奈良漬などの漬物、しその実、たけのこの煮物、ふき、ジャガイモの煮物など内成でいつも作られている料理が作られていました
今回紹介された料理のなかには、今ではほとんど作らないものなどあったそうです。途絶えてしまった伝統料理を復活させるのはナカナカ難しいかもしれないですが、そういったものも今後体験プログラムにして内成に来た人とコミュニティを作ったり、内成地域内での交流のきっかけになれるようにしたらいいですね~~!!!内成にはまだまだ沢山魅力がありそうです
この一年を通じて内成のウォーキングコースを開発していくので、眠っている素材をどんどん使っていきたいものですね
内成のご飯と「ご飯に合うおかず」を美味しくいただきました
どうもありがとうございました~~^^
RKBの放送は6月10日7時55分から9時に行われるそうです。別府では見れないですが、どんなふうに放送されるのかとても楽しみです♪♪
千明でした~~
5月30日に内成で「ご飯に合うおかず特集」の取材(RKB,福岡)が行われ、見物してきました


午前中は、おもに田植え風景の撮影でしたみんなで(20人くらいかな)一列にならび、目印となる紐に沿って手植えしていました。緑のはっぴを着た人が主に女性で、黄色のはっぴを来た人は男性です。女性の方が手早く植えていました~

内成には、田植えをする際に歌があるそうで、歌をうたいながらの田植えが行われていました。
今ではほとんど行われていないようです。実際に行うかは別として、これは、今後の内成ウォークのコネタ(昔話)に使えそうです!!!内成田植え文化をまた1つ知りました~
田植えを終えると、田植えの休憩の際に食べるおやつである「炭酸もち」の紹介をしていました。実際の写真を撮るのを忘れてしまったんですが、まんじゅうみたいなイメージです。
午後は、内成の田舎料理の撮影で、女性人が実際に作りながら撮影を行っていました。
今回、主に紹介されたのは、ご飯、かしわ汁(鶏汁)、うま煮(がめ煮、鶏じゃが)です。内成では、鶏汁のことを「かしわ汁」と言い、がめ煮(鶏じゃが)のことを「うま煮」と言うそうです。そのほかにも、奈良漬などの漬物、しその実、たけのこの煮物、ふき、ジャガイモの煮物など内成でいつも作られている料理が作られていました

今回紹介された料理のなかには、今ではほとんど作らないものなどあったそうです。途絶えてしまった伝統料理を復活させるのはナカナカ難しいかもしれないですが、そういったものも今後体験プログラムにして内成に来た人とコミュニティを作ったり、内成地域内での交流のきっかけになれるようにしたらいいですね~~!!!内成にはまだまだ沢山魅力がありそうです


内成のご飯と「ご飯に合うおかず」を美味しくいただきました

RKBの放送は6月10日7時55分から9時に行われるそうです。別府では見れないですが、どんなふうに放送されるのかとても楽しみです♪♪
千明でした~~
2009年06月01日
歩きながらの話し合い*
棚田班のさとみでーす

今日はお昼から後藤さんと話し合い、今後の活動について打ち合わせしてきました(^^)
としさんの友達のホンザさん(マリ出身)が来てくれましたが、残念ながら今日は農作業しませんでした
後藤さんの話を聞いて、自分の無知さ・学ばなければいけないことが多々あることを思い知り、また今の活動とその趣旨について考えなおすべきだと感じまして…

棚田班的にも方向性を確立して農業に関わっていかなければならないし、もっと多方面から考えると政治にも行き着くんだという点で奥が深いプラス答えがなく難しいことに取り組もうとしていると思います。
まあ暗中模索ですけど試行錯誤していきたいです

で太郎丸の方から下まで歩きながらいろいろと話して知識が少しずつついてきました


話した結果、ひとつの少々小さな田んぼを任せていただける予定になりました


すごくキレイに田ができてきているところもあり、見えない苦労と精密さに圧倒された感じです




グミという木の実もいただき、すっぱいけどおいしくてくせになり、食べ尽くし



そして帰りはホリデーハウスまで歩き、バスに乗って帰りました
内成のバス初体験で、ゆっくりゆっくりのかわいらしいバスに乗りトトロ的でした
そんなこんなでこれから田植えも始まるわけで
6月は4日・6日と農作業して、6日の夜は活性化協議会の定例会に参加し、13日に田植えの予定です
人手が必要な時もあると思うので、みなさんよろしくお願いしますね

内成では紫陽花も咲き始める季節になりましたが、雨やら日焼けやらを恐れず頑張っていきましょう



それではそれではー

テストやらレポートやらもがんばりましょう




今日はお昼から後藤さんと話し合い、今後の活動について打ち合わせしてきました(^^)
としさんの友達のホンザさん(マリ出身)が来てくれましたが、残念ながら今日は農作業しませんでした

後藤さんの話を聞いて、自分の無知さ・学ばなければいけないことが多々あることを思い知り、また今の活動とその趣旨について考えなおすべきだと感じまして…


棚田班的にも方向性を確立して農業に関わっていかなければならないし、もっと多方面から考えると政治にも行き着くんだという点で奥が深いプラス答えがなく難しいことに取り組もうとしていると思います。
まあ暗中模索ですけど試行錯誤していきたいです


で太郎丸の方から下まで歩きながらいろいろと話して知識が少しずつついてきました



話した結果、ひとつの少々小さな田んぼを任せていただける予定になりました



すごくキレイに田ができてきているところもあり、見えない苦労と精密さに圧倒された感じです





グミという木の実もいただき、すっぱいけどおいしくてくせになり、食べ尽くし




そして帰りはホリデーハウスまで歩き、バスに乗って帰りました


そんなこんなでこれから田植えも始まるわけで

6月は4日・6日と農作業して、6日の夜は活性化協議会の定例会に参加し、13日に田植えの予定です

人手が必要な時もあると思うので、みなさんよろしくお願いしますね


内成では紫陽花も咲き始める季節になりましたが、雨やら日焼けやらを恐れず頑張っていきましょう




それではそれではー


テストやらレポートやらもがんばりましょう


