ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2016年09月27日
20160924 御園部会役員会
皆様こんにちは!本日は、9月24日に行われた御園部会について、今期からLSB研究会の一員となりました杉原美穂と鈴木照間がお知らせします

秋風が徐々に肌寒くなってきた9月24日20時より、内成公民館にて平成28年度第三回ホリデーハウス運営会議を開催しました。
参加者は内成地域のスタッフ4名、学生スタッフ7名、畠田先生の計12名でした。会議の進行としては、第一四半期決算報告、LSB経過報告、LSB研究会より今後の予定等を報告する形となりました。
まず、第一四半期決算報告では収入の部、支出の部で決算を報告し、財政的に健全な現状況が再度確認されました。
また今後のお客様の入退去の予定、予約状況の確認などを行い、今後も日本全国
、ひいては海外
からも多くのお客様がいらっしゃる予定です

LSB研究会からの今後の予定等の報告では、今回御園部会に新規生として参加した計四人の自己紹介、内成スタッフ、既存の学生スタッフの役職の紹介をしました。
今後のLSB研究会の予定等としては、9月29日に学生スタッフの研修会を開き、新規性が内成地域の地理、スタッフ、活動を深く知るための研修会を開く予定です
。この機会を活かして学生スタッフ、特に新規生は活動に慣れ、ホリデーハウスプロジェクトの活動により深く貢献することが求められます
。

最後に、この記事を担当しました杉原、鈴木をはじめ新規生は現段階では内成についてもLSB研究会についても分からない事ばかりですが、精一杯頑張っていきます!よろしくお願いいたします。
次回の、第四回ホリデーハウス運営会議は11月26日19時より開催予定です。


秋風が徐々に肌寒くなってきた9月24日20時より、内成公民館にて平成28年度第三回ホリデーハウス運営会議を開催しました。
参加者は内成地域のスタッフ4名、学生スタッフ7名、畠田先生の計12名でした。会議の進行としては、第一四半期決算報告、LSB経過報告、LSB研究会より今後の予定等を報告する形となりました。
まず、第一四半期決算報告では収入の部、支出の部で決算を報告し、財政的に健全な現状況が再度確認されました。
また今後のお客様の入退去の予定、予約状況の確認などを行い、今後も日本全国




LSB研究会からの今後の予定等の報告では、今回御園部会に新規生として参加した計四人の自己紹介、内成スタッフ、既存の学生スタッフの役職の紹介をしました。
今後のLSB研究会の予定等としては、9月29日に学生スタッフの研修会を開き、新規性が内成地域の地理、スタッフ、活動を深く知るための研修会を開く予定です



最後に、この記事を担当しました杉原、鈴木をはじめ新規生は現段階では内成についてもLSB研究会についても分からない事ばかりですが、精一杯頑張っていきます!よろしくお願いいたします。
次回の、第四回ホリデーハウス運営会議は11月26日19時より開催予定です。
Posted by LSB研究会 at
22:59
│Comments(0)
2016年09月25日
20160924 日本の棚田100選内成線で行く内成棚田「カメラ教室」散策会
こんにちは、マーケティング班の薫子です!
だんだんと気温が下がり肌で秋の到来を感じることができるようになってきましたね!
暑さがひいて嬉しい反面、日々夕暮れが早くなっていくので少し
さみしさも感じる今日この頃です
さて、秋といえば、食欲の秋
、運動の秋
、そして芸術の秋
!
人それぞれの楽しみがある季節ですが、LSB研究会では
日本の棚田100選内成線で行く内成棚田「カメラ教室」散策会
を本日開催しました!
別府駅からバスにゆられて30分・・・・
‹3
目の前に広がる光景は・・・
稲穂が揺れる美しい棚田!
この写真からは美しさが100%伝わらないのが悔しい!
と感じるくらい、今の内成はとっても綺麗なんです

美しいものを目の当たりしたらやはり綺麗な写真が撮りたくなりますよね!
でもどうしたら綺麗な写真が撮れるんだろうか・・・

そこで今回のガイドである佐和子が撮り方のコツをレクチャー!
彼女の趣味は写真を撮ることなのです
家族の中では写真をとるのが下手すぎてシャッターを切らせてもらえない私としてはぜひ教えてもらいたいところ!
今回は大銀杏の樹からキノコの里まで散策しながら、
内成の絶景スポットや全体風景の撮り方を丁寧に教えてくれました

真剣に被写体に向き合う参加者の皆さん
景色を楽しみつつ写真を撮りながら進みます…

あぜ道の周りに彼岸花が咲いていて棚田とのコントラストがとっても印象的でした!
カメラ教室と銘打っての本日の散策会。
せっかくなので私もスタッフとして歩きつつ
佐和子先生のレクチャーを実践してみました

私としては傑作なのですがどうでしょうか?
写真を撮って散策した後はきのこの里でお昼休憩です!

お昼ご飯はシイタケ飯とだんご汁の定食です!
佐和子先生によると食べ物の写真は
「なるべく食べ物と同じ高さから、
メインにしたい物を前において撮る」
ことがコツだそうです!
シイタケ飯は口に入れたらしいたけの香りと出汁の味が広がり、
とても美味しいお昼ご飯でした!
お昼ご飯の後はバスの時間まで各々でゆっくりとして頂き、バスが別府駅についた後、解散となりました
内成は10月の稲刈りまで写真のような美しい風景が広がっています。
秋を感じたい方は、ぜひ!内成に足を運んでみてはいかがでしょうか?
以上、9月散策会の様子について薫子が報告しました!
だんだんと気温が下がり肌で秋の到来を感じることができるようになってきましたね!
暑さがひいて嬉しい反面、日々夕暮れが早くなっていくので少し
さみしさも感じる今日この頃です

さて、秋といえば、食欲の秋



人それぞれの楽しみがある季節ですが、LSB研究会では


を本日開催しました!
別府駅からバスにゆられて30分・・・・

目の前に広がる光景は・・・
稲穂が揺れる美しい棚田!
この写真からは美しさが100%伝わらないのが悔しい!
と感じるくらい、今の内成はとっても綺麗なんです


美しいものを目の当たりしたらやはり綺麗な写真が撮りたくなりますよね!
でもどうしたら綺麗な写真が撮れるんだろうか・・・
そこで今回のガイドである佐和子が撮り方のコツをレクチャー!
彼女の趣味は写真を撮ることなのです

家族の中では写真をとるのが下手すぎてシャッターを切らせてもらえない私としてはぜひ教えてもらいたいところ!
今回は大銀杏の樹からキノコの里まで散策しながら、
内成の絶景スポットや全体風景の撮り方を丁寧に教えてくれました
真剣に被写体に向き合う参加者の皆さん

景色を楽しみつつ写真を撮りながら進みます…
あぜ道の周りに彼岸花が咲いていて棚田とのコントラストがとっても印象的でした!
カメラ教室と銘打っての本日の散策会。
せっかくなので私もスタッフとして歩きつつ
佐和子先生のレクチャーを実践してみました

私としては傑作なのですがどうでしょうか?

写真を撮って散策した後はきのこの里でお昼休憩です!
お昼ご飯はシイタケ飯とだんご汁の定食です!
佐和子先生によると食べ物の写真は
「なるべく食べ物と同じ高さから、
メインにしたい物を前において撮る」
ことがコツだそうです!
シイタケ飯は口に入れたらしいたけの香りと出汁の味が広がり、
とても美味しいお昼ご飯でした!
お昼ご飯の後はバスの時間まで各々でゆっくりとして頂き、バスが別府駅についた後、解散となりました

内成は10月の稲刈りまで写真のような美しい風景が広がっています。
秋を感じたい方は、ぜひ!内成に足を運んでみてはいかがでしょうか?

以上、9月散策会の様子について薫子が報告しました!
Posted by LSB研究会 at
01:33
│Comments(0)
2016年09月23日
20160922 ホリデーハウスお客様インタビュー&退去
こんにちは。
お久しぶり、村上です。
10月からLSB研究会の代表になります。
一層、地域発展に力を入れていきたいです。
今回は、ホリデーハウスに滞在されていたお客様のインタビューと退去作業に行ってきました。
こちらのお客様は、1週間の短い滞在でしたが、ホリデーハウスを拠点にして、遠くまでお出かけされたそうです。今回、ホリデーハウス宿泊を機に竹田市の長湯温泉に行かれたそうです(濃霧やナビの不具合で、道に迷われたとか、、)
さらに、滞在中は天候も悪く、月見石から綺麗なお月様、お星様を見ることができなかったそうです。(悲)
次回、来られる際は見れることを願ってます!!

お久しぶり、村上です。
10月からLSB研究会の代表になります。
一層、地域発展に力を入れていきたいです。
今回は、ホリデーハウスに滞在されていたお客様のインタビューと退去作業に行ってきました。
こちらのお客様は、1週間の短い滞在でしたが、ホリデーハウスを拠点にして、遠くまでお出かけされたそうです。今回、ホリデーハウス宿泊を機に竹田市の長湯温泉に行かれたそうです(濃霧やナビの不具合で、道に迷われたとか、、)

さらに、滞在中は天候も悪く、月見石から綺麗なお月様、お星様を見ることができなかったそうです。(悲)
次回、来られる際は見れることを願ってます!!

Posted by LSB研究会 at
15:37
│Comments(0)
2016年09月22日
20160922 古民家インタビュー
こんにちは!LSB研究会の守です。
今日は、古民家だより9月号の掲載記事である「内成住民インタビュー」の様子をお伝えします!
突如始まったこの住民インタビュー企画ですが、今後内成に視察団がきたときや外部の方が研修に来た時など、
内成の紹介役や地域おこしの活動紹介などで活躍した内成住民をインタビューするというシリーズ化を狙った企画です。
今回は8月にフィリピン、バナウェー市の視察団が内成にやってきたとき、内成の紹介役を務めたある方にインタビューをしました。
インタビュアーは、古民家だより編集員の金市です。守は議事録を担当しました。
場所は、インタビュイーとなった方のご自宅です。(※インタビュアー⇔インタビュイー)
ここで、「古民家だより」とはなんぞやという方のために解説!
古民家だよりとは、LSB研究会が内成で活動させていただくようになってから発行し始めたもので、一言で言うと、LSB研究会の活動を内成住民のみなさまにお伝えする新聞です。
LSB研究会の活動報告を住民のみなさまにいかに楽しみに読んでもらうかということを考え、毎月編集員が中心になり記事内容を執筆し、先生と千明さんからたくさんの修正や指摘をもらいながら発行しています。
ちなみに、古民家だよりの裏面は、「御園だより」といって、ホリデーハウスに関連したLSB研究会の活動を掲載しています。
おもに2か月に1度の御園部会の役員が集まるホリデーハウスの運営会議の内容をお伝えしたり、
ホリデーハウスに宿泊したお客様のインタビュー内容をお伝えしたりします
※LSB研究会はホリデーハウスに宿泊したお客様にアンケート用紙をお配りし、同時にインタビューの許可をお願いしています。お客様のお話やアンケートをもとに、「長期滞在観光施設」の研究をすすめているのです

それでは、話をインタビューに戻しましょう
インタビューの内容は、なぜフィリピン・バナウェー市の視察団が内成にきたのかというものから始まり、
最後には、インタビュイーさんの内成の地域おこしへの思いを語っていただきました。
フィリピン・バナウェー市では、3万ヘクタールもの美しい棚田が広がり、世界遺産にもなっています。そのどれもが急こう配で、田んぼ1枚あたりの広さは内成とは比べ物にならないほど狭く機械が入らないため、ほとんどが手作業となるそうです。
規模や耕作条件は違うものの、
内成と同様に耕作放棄された田んぼの増加を問題視しており、なにかヒントを得ようと、内成棚田を含め日本のいくつかの棚田をまわり、さらに日本だけでなく、その他3か国くらいもまわって棚田の維持について勉強するそうです。
「さすがやることが世界遺産並みだな…」とインタビューした住民の方が感心されていました。
フィリピン・バナウェー市の視察団の方がたは、「内成の地域の行事や伝統に興味を示していたことが意外だった」ということです。
あちらの方は、「その地域の伝統行事の存続と棚田の維持が密接に関係していると考えているのかもしれない」と千明さんが分析されていました。
ほかにも、フィリピン・バナウェー市の視察団は、内成の農業機械に非常に興味を示しており、狭い田んぼでも使える機械を見つけたかったようです。
視察団がきた日、笑いを織り交ぜながらの内成紹介で会場を何度もわかせたユーモアあふれる今回のインタビュイーさんでしたが
今後もどうか一緒に内成の地域おこし活動をさせていただきたいなと心から感じたインタビューとなりました。
それでは、次回のインタビューをお楽しみに
今日は、古民家だより9月号の掲載記事である「内成住民インタビュー」の様子をお伝えします!

突如始まったこの住民インタビュー企画ですが、今後内成に視察団がきたときや外部の方が研修に来た時など、
内成の紹介役や地域おこしの活動紹介などで活躍した内成住民をインタビューするというシリーズ化を狙った企画です。
今回は8月にフィリピン、バナウェー市の視察団が内成にやってきたとき、内成の紹介役を務めたある方にインタビューをしました。
インタビュアーは、古民家だより編集員の金市です。守は議事録を担当しました。
場所は、インタビュイーとなった方のご自宅です。(※インタビュアー⇔インタビュイー)
ここで、「古民家だより」とはなんぞやという方のために解説!
古民家だよりとは、LSB研究会が内成で活動させていただくようになってから発行し始めたもので、一言で言うと、LSB研究会の活動を内成住民のみなさまにお伝えする新聞です。
LSB研究会の活動報告を住民のみなさまにいかに楽しみに読んでもらうかということを考え、毎月編集員が中心になり記事内容を執筆し、先生と千明さんからたくさんの修正や指摘をもらいながら発行しています。
ちなみに、古民家だよりの裏面は、「御園だより」といって、ホリデーハウスに関連したLSB研究会の活動を掲載しています。
おもに2か月に1度の御園部会の役員が集まるホリデーハウスの運営会議の内容をお伝えしたり、
ホリデーハウスに宿泊したお客様のインタビュー内容をお伝えしたりします

※LSB研究会はホリデーハウスに宿泊したお客様にアンケート用紙をお配りし、同時にインタビューの許可をお願いしています。お客様のお話やアンケートをもとに、「長期滞在観光施設」の研究をすすめているのです


それでは、話をインタビューに戻しましょう

インタビューの内容は、なぜフィリピン・バナウェー市の視察団が内成にきたのかというものから始まり、
最後には、インタビュイーさんの内成の地域おこしへの思いを語っていただきました。
フィリピン・バナウェー市では、3万ヘクタールもの美しい棚田が広がり、世界遺産にもなっています。そのどれもが急こう配で、田んぼ1枚あたりの広さは内成とは比べ物にならないほど狭く機械が入らないため、ほとんどが手作業となるそうです。
規模や耕作条件は違うものの、
内成と同様に耕作放棄された田んぼの増加を問題視しており、なにかヒントを得ようと、内成棚田を含め日本のいくつかの棚田をまわり、さらに日本だけでなく、その他3か国くらいもまわって棚田の維持について勉強するそうです。
「さすがやることが世界遺産並みだな…」とインタビューした住民の方が感心されていました。
フィリピン・バナウェー市の視察団の方がたは、「内成の地域の行事や伝統に興味を示していたことが意外だった」ということです。
あちらの方は、「その地域の伝統行事の存続と棚田の維持が密接に関係していると考えているのかもしれない」と千明さんが分析されていました。
ほかにも、フィリピン・バナウェー市の視察団は、内成の農業機械に非常に興味を示しており、狭い田んぼでも使える機械を見つけたかったようです。
視察団がきた日、笑いを織り交ぜながらの内成紹介で会場を何度もわかせたユーモアあふれる今回のインタビュイーさんでしたが
今後もどうか一緒に内成の地域おこし活動をさせていただきたいなと心から感じたインタビューとなりました。
それでは、次回のインタビューをお楽しみに

Posted by LSB研究会 at
21:00
│Comments(0)
2016年09月21日
20160921 日本の棚田百選内成線で行く内成棚田カメラ教室散策会 リハーサル
みなさんこんにちは!今期からLSBに参加します新規生の緒形優です。
だんだんと涼しくなり秋の季節が感じられるようになってきましたね。秋といったら私は迷わず「食欲の秋」と答えますが皆さんはどうでしょうか。内成の棚田も黄金色になりだんだんと収穫の時期が近づいてきました。新米が待ち遠しい…!
さて、今回私は佐和子とかなえさんの3人で9月24日に行われたカメラ教室散策会のリハーサルに行ってきました。記念すべき佐和子の初めての散策会ガイドは、リハーサルから気合十分!楽しい散策会になるようにいろいろな情報やカメラスポットが考えられていました。月見石からの景色のような定番の場所から見る棚田だけでなく、普段は通り過ぎてしまいそうなところにも写真スポットを見つけ説明してくれました。中でもこの季節は、収穫を間近に控えた棚田と満開の彼岸花がとてもきれいで見どころの写真スポットにもなりましたよ。そして佐和子の指導の下、私も写真を撮りました!


自分ではうまくとれたと思っています…!本番同様、写真を実際にとってみたりルートの確認をしたりしてゴールのキノコの里へ向かう途中、内成の住民の方からうれしいおすそ分けをいただきました。

…栗!私にとって今年初の栗はとっても大きくてとってもおいしかった!おいしい栗のおかげでキノコの里までアッという間についた気がします。ただ、リハーサルはもちろん、本番も出発地からゴールのキノコの里まで2回の休憩を挟みますので、皆さんも無理なくいけるかと思います!この時期は気温も涼しく散策にはもってこいの時期ですしね!皆さんなりの秋を内成で探してみてはいかがでしょうか。
だんだんと涼しくなり秋の季節が感じられるようになってきましたね。秋といったら私は迷わず「食欲の秋」と答えますが皆さんはどうでしょうか。内成の棚田も黄金色になりだんだんと収穫の時期が近づいてきました。新米が待ち遠しい…!
さて、今回私は佐和子とかなえさんの3人で9月24日に行われたカメラ教室散策会のリハーサルに行ってきました。記念すべき佐和子の初めての散策会ガイドは、リハーサルから気合十分!楽しい散策会になるようにいろいろな情報やカメラスポットが考えられていました。月見石からの景色のような定番の場所から見る棚田だけでなく、普段は通り過ぎてしまいそうなところにも写真スポットを見つけ説明してくれました。中でもこの季節は、収穫を間近に控えた棚田と満開の彼岸花がとてもきれいで見どころの写真スポットにもなりましたよ。そして佐和子の指導の下、私も写真を撮りました!
自分ではうまくとれたと思っています…!本番同様、写真を実際にとってみたりルートの確認をしたりしてゴールのキノコの里へ向かう途中、内成の住民の方からうれしいおすそ分けをいただきました。
…栗!私にとって今年初の栗はとっても大きくてとってもおいしかった!おいしい栗のおかげでキノコの里までアッという間についた気がします。ただ、リハーサルはもちろん、本番も出発地からゴールのキノコの里まで2回の休憩を挟みますので、皆さんも無理なくいけるかと思います!この時期は気温も涼しく散策にはもってこいの時期ですしね!皆さんなりの秋を内成で探してみてはいかがでしょうか。
Posted by LSB研究会 at
09:47
│Comments(0)
2016年09月16日
20160916お客様入居作業
みなさんこんにちは、守です<(_ _)>
今月16日から1週間、ホリデーハウスにお客さまが宿泊されました。
入居作業の様子をお伝えします。
この日のLSB研究会からの参加者はわたくし守と、村上でした。
14時にお客さんがやってくるということで、村上がレンタカーを運転して13時に別府駅から出発、13時20分くらいにホリデーハウスに着きました。
ホリデーハウスにはすでにお客様係の3名がいらっしゃり、2階のベッドメーキングをされていました。
私たちは1階の床掃除をしました。
守が先に掃除機をかけ、そのあと村上がクイックルワイパーで拭きます。

↑クイックルワイパーで床を拭く村上
掃除が終わった後は、村上がホリデーハウスの看板を道路端に置き、お客様にホリデーハウスを気づいてもらいやすくしました。
「あらぁ~気がきくわぁ」とお客様係から褒められ、気分上々

その後、お客さま係から畑でとれたカボチャをおすそわけしてもらいました
ほかにもししとうやミニトマトもいただきました。

カボチャを嬉しそうに袋に詰める村上
そうこうしている内にお客様が到着されたので急いで車に向かい、お客様のお荷物をみんなで中に運びます
そしてお客様にメーターチェックを一緒にやるか聞き、「別に大丈夫です」というお答えをいただき、守がメーターチェックにいきます。
電気、水道、ガス!
その後続けてお客様にホリデーハウス内の説明をしました。
〇〇はどこにあるの?という質問に、「それはですね…」と移動しようとすると、すかさずお客様係のひとりから「それは最後やで!」とご指摘をいただきました。
さすがプロです。私のつたない説明から熟練のお客様係の方に説明をチェンジ!です。
次はうまくやるぞ~
守が備品チェックをし(←
忘れやすいので気を付ける!)、
村上がLSB研究会の活動とその一環の「お客様インタビュー」の承諾を得て、日程・時間の確認をします。
インタビューで、どんなお話が聞けるのが楽しみですね!
それでは、この日のブログ担当は守でした(*^▽^*)ノ
今月16日から1週間、ホリデーハウスにお客さまが宿泊されました。
入居作業の様子をお伝えします。
この日のLSB研究会からの参加者はわたくし守と、村上でした。
14時にお客さんがやってくるということで、村上がレンタカーを運転して13時に別府駅から出発、13時20分くらいにホリデーハウスに着きました。
ホリデーハウスにはすでにお客様係の3名がいらっしゃり、2階のベッドメーキングをされていました。
私たちは1階の床掃除をしました。
守が先に掃除機をかけ、そのあと村上がクイックルワイパーで拭きます。
↑クイックルワイパーで床を拭く村上
掃除が終わった後は、村上がホリデーハウスの看板を道路端に置き、お客様にホリデーハウスを気づいてもらいやすくしました。
「あらぁ~気がきくわぁ」とお客様係から褒められ、気分上々


その後、お客さま係から畑でとれたカボチャをおすそわけしてもらいました

カボチャを嬉しそうに袋に詰める村上
そうこうしている内にお客様が到着されたので急いで車に向かい、お客様のお荷物をみんなで中に運びます

そしてお客様にメーターチェックを一緒にやるか聞き、「別に大丈夫です」というお答えをいただき、守がメーターチェックにいきます。
電気、水道、ガス!
その後続けてお客様にホリデーハウス内の説明をしました。
〇〇はどこにあるの?という質問に、「それはですね…」と移動しようとすると、すかさずお客様係のひとりから「それは最後やで!」とご指摘をいただきました。
さすがプロです。私のつたない説明から熟練のお客様係の方に説明をチェンジ!です。
次はうまくやるぞ~

守が備品チェックをし(←

村上がLSB研究会の活動とその一環の「お客様インタビュー」の承諾を得て、日程・時間の確認をします。
インタビューで、どんなお話が聞けるのが楽しみですね!
それでは、この日のブログ担当は守でした(*^▽^*)ノ
Posted by LSB研究会 at
17:18
│Comments(0)
2016年09月13日
20160913 9月散策会事前調査
皆さん、こんにちは
地域おこし班の金市です。
9月24日に、日本の棚田100選内成線で行く内成棚田「カメラ教室」散策会を開催です。
内成到着後、大銀杏~棚田の石碑・直売所~月見石~水無の滝~きのこの里のコースです。
9月の内成散策会では、写真スポットを巡り、学生ガイドがカメラで写真を撮るときの一工夫を教えます。
今回は、9月の散策コースの状況がきちんと把握できていないため、私と千明さんで事前調査を行いました。ただ来て状況を確認するだけでなく、実際のコースをまわり、本番と同様に行いました。また、写真ポイントでどのような写真が撮れるか、理想としている写真が撮れるかを確認しました。
天気はあいにくの雨でしたが、9月散策会は雨になることが多いので、その場合も含めて検証を行いました。

撮影ポイントにしようと考えている場所や気になったものをたくさん写真に撮りました。
立って撮ったりしゃがんで撮ったり、広角レンズや望遠レンズを使ってみたりと、いろんなパターンを試してみました。頭で想像しているものとカメラで撮ったものが違う場合も多々ありますし、写真を印刷してみたら印象が違う場合もあるので、様々な種類の写真を撮っておくことは大切ですね

こちらの田は休耕田となっており、別府市から休耕田の景観維持のために彼岸花が植えたものです。赤・白・黄の3色があります。

こちらは白い彼岸花です!
個人的には、赤い彼岸花より白や黄色のような柔らかい色の方が好きです。赤い彼岸花は少し強くて毒々しい感じがします。雨の日に撮影すると、水滴がついて美しいですよね

こちらは私が感動した、棚田です
大きい田と比べてもらった上で、昔ながらの小さな田が今でも残っています。内成では昭和40年ころまでは、小さな田が多く広がっていたそうです。このような小さな田は機械が入らないことが多いので、労力がかかります。しかしながら、内成ではところどころにこのような小さな田が残っています。

こんな立派な栗が落ちていました。家に持ち帰りました

棚田と畔に咲いた彼岸花を撮影したものです。やはり、棚田と彼岸花の色の相性はいいですね
本番と同じく、きのこの里をゴールとしました。そこでは、一緒に散策をしてくれた千明さんと9月散策会について話しました。撮影ポイントとガイド内容を充実させてよい散策会にしたいです
頑張るぞ!
以上、9月散策会事前調査について金市がお送りしました。ありがとうございました

地域おこし班の金市です。
9月24日に、日本の棚田100選内成線で行く内成棚田「カメラ教室」散策会を開催です。
内成到着後、大銀杏~棚田の石碑・直売所~月見石~水無の滝~きのこの里のコースです。
9月の内成散策会では、写真スポットを巡り、学生ガイドがカメラで写真を撮るときの一工夫を教えます。
今回は、9月の散策コースの状況がきちんと把握できていないため、私と千明さんで事前調査を行いました。ただ来て状況を確認するだけでなく、実際のコースをまわり、本番と同様に行いました。また、写真ポイントでどのような写真が撮れるか、理想としている写真が撮れるかを確認しました。
天気はあいにくの雨でしたが、9月散策会は雨になることが多いので、その場合も含めて検証を行いました。
撮影ポイントにしようと考えている場所や気になったものをたくさん写真に撮りました。
立って撮ったりしゃがんで撮ったり、広角レンズや望遠レンズを使ってみたりと、いろんなパターンを試してみました。頭で想像しているものとカメラで撮ったものが違う場合も多々ありますし、写真を印刷してみたら印象が違う場合もあるので、様々な種類の写真を撮っておくことは大切ですね

こちらの田は休耕田となっており、別府市から休耕田の景観維持のために彼岸花が植えたものです。赤・白・黄の3色があります。
こちらは白い彼岸花です!
個人的には、赤い彼岸花より白や黄色のような柔らかい色の方が好きです。赤い彼岸花は少し強くて毒々しい感じがします。雨の日に撮影すると、水滴がついて美しいですよね

こちらは私が感動した、棚田です

大きい田と比べてもらった上で、昔ながらの小さな田が今でも残っています。内成では昭和40年ころまでは、小さな田が多く広がっていたそうです。このような小さな田は機械が入らないことが多いので、労力がかかります。しかしながら、内成ではところどころにこのような小さな田が残っています。
こんな立派な栗が落ちていました。家に持ち帰りました

棚田と畔に咲いた彼岸花を撮影したものです。やはり、棚田と彼岸花の色の相性はいいですね

本番と同じく、きのこの里をゴールとしました。そこでは、一緒に散策をしてくれた千明さんと9月散策会について話しました。撮影ポイントとガイド内容を充実させてよい散策会にしたいです

以上、9月散策会事前調査について金市がお送りしました。ありがとうございました

Posted by LSB研究会 at
00:00
│Comments(0)
2016年09月11日
9月24日開催!内成棚田「カメラ教室」散策会のご案内♪
みなさんこんにちは!今期の地域おこし班班長を務めさせていただきます、奈良県出身ひなたです!!!
夏の暑さもずいぶん和らぎ、内成でも小さい秋を見つけられるようになってきました(^^♪
先日の8月散策会では取れたてのイチジクをみんなで食べ、味覚で秋の訪れを感じました
さてさて、来る9月24日に開催します散策会では、そんな内成の秋を視覚で楽しんでいただけますよ(^0^)♪
今月は「内成カメラ教室散策会」と題しまして、内成にある撮影スポットをめぐり、写真を撮る際の一工夫を、学生ガイドがお教えいたします!!

この時期内成棚田では、稲穂の黄金色と彼岸花の赤色のコントラストが非常に美しい景色を見ることができます!このほかにも、樹齢1300年以上と伝えられる「大銀杏」などをめぐる予定ですので、お楽しみに!!!


みなさんも、私たちと一緒に秋を肌で感じ、普段とは一味違う、「お、素敵だな」と思われるような一枚を収めてみませんか?^^
皆さんのご参加お待ちしております
詳細は下をご覧ください
【開催日】2016年9月24日(土)
※小雨決行。台風の場合中止。中止の場合は、9月23日(金)の15時ごろお電話でご連絡いたします。
【開催場所】 別府市・内成地区、きのこの里
【集合場所・集合時間】
別府駅東口ミスタードーナツ前 8時30分
【コース概要】
内成到着後、大銀杏~棚田の石碑・直売所~月見石~水無の滝~きのこの里
9月の内成散策会では、写真スポットを巡り、学生ガイドがカメラで写真を撮るときの一工夫を教えます。
【料金】
大人1,700円、学生1,500円、小学生1,300円(参加料、保険料、昼食料、バス代込み)
※亀の井バス別府市内ミニフリー乗車券をお持ちの方は、受付時に提示すれば、料金割引します。
※小学生以上の方のみの参加となります。ご了承ください。
【参加申し込み必要事項】
①お名前(フリガナ)、②電話番号、③メールアドレス、④昼食の希望(白飯かシイタケ飯のいずれかをご記入ください)
※お客様からの情報は、本企画外には使用しません。
上記必要事項を記載し、下記のアドレスまで送信ください。
送信先 Email:lsb.contact15@gmail.com
【持ち物】
飲み物、帽子、タオル、歩きやすい靴、雨具(雨天時)、着替え(必要な方)、虫よけスプレー(必要な方)、お風呂セット(温泉に入る方)、カメラ(しっかり充電されたもの、スマートフォン可能)
【締め切り】
9月16日(金) 18時まで
【問い合わせ】
立命館アジア太平洋大学畠田研究室 守 加奈江(もり かなえ)
Tel:080-6535-9010 Email: lsb.contact15@gmail.com
夏の暑さもずいぶん和らぎ、内成でも小さい秋を見つけられるようになってきました(^^♪
先日の8月散策会では取れたてのイチジクをみんなで食べ、味覚で秋の訪れを感じました

さてさて、来る9月24日に開催します散策会では、そんな内成の秋を視覚で楽しんでいただけますよ(^0^)♪

今月は「内成カメラ教室散策会」と題しまして、内成にある撮影スポットをめぐり、写真を撮る際の一工夫を、学生ガイドがお教えいたします!!


この時期内成棚田では、稲穂の黄金色と彼岸花の赤色のコントラストが非常に美しい景色を見ることができます!このほかにも、樹齢1300年以上と伝えられる「大銀杏」などをめぐる予定ですので、お楽しみに!!!


みなさんも、私たちと一緒に秋を肌で感じ、普段とは一味違う、「お、素敵だな」と思われるような一枚を収めてみませんか?^^
皆さんのご参加お待ちしております



【開催日】2016年9月24日(土)
※小雨決行。台風の場合中止。中止の場合は、9月23日(金)の15時ごろお電話でご連絡いたします。
【開催場所】 別府市・内成地区、きのこの里
【集合場所・集合時間】
別府駅東口ミスタードーナツ前 8時30分
【コース概要】
内成到着後、大銀杏~棚田の石碑・直売所~月見石~水無の滝~きのこの里
9月の内成散策会では、写真スポットを巡り、学生ガイドがカメラで写真を撮るときの一工夫を教えます。
【料金】
大人1,700円、学生1,500円、小学生1,300円(参加料、保険料、昼食料、バス代込み)
※亀の井バス別府市内ミニフリー乗車券をお持ちの方は、受付時に提示すれば、料金割引します。
※小学生以上の方のみの参加となります。ご了承ください。
【参加申し込み必要事項】
①お名前(フリガナ)、②電話番号、③メールアドレス、④昼食の希望(白飯かシイタケ飯のいずれかをご記入ください)
※お客様からの情報は、本企画外には使用しません。
上記必要事項を記載し、下記のアドレスまで送信ください。
送信先 Email:lsb.contact15@gmail.com
【持ち物】
飲み物、帽子、タオル、歩きやすい靴、雨具(雨天時)、着替え(必要な方)、虫よけスプレー(必要な方)、お風呂セット(温泉に入る方)、カメラ(しっかり充電されたもの、スマートフォン可能)
【締め切り】
9月16日(金) 18時まで
【問い合わせ】
立命館アジア太平洋大学畠田研究室 守 加奈江(もり かなえ)
Tel:080-6535-9010 Email: lsb.contact15@gmail.com
Posted by LSB研究会 at
14:27
│Comments(0)
2016年09月06日
20160906 稲刈り体験会の打ち合わせ
みなさんこんにちは
最近抹茶にハマってます地域おこし班班長の橋本ひなたです!!
さて、いよいよ開催まで2週間を切った稲刈り体験会ですが、関西からのお客様にも来ていただけるよう、さんふらわあさんにも協力していただいてます!!⛴
先月9/6、観光港二階で、私たちLSB6名とさんふらわあの社員さん2名で、10月稲刈り体験会に向けた打ち合わせを行いました


今回の打ち合わせでは、稲刈り体験会の内容や、日程、問い合わせ方法を始め、Facebookやホームページでの告知、メールマガジン配信などについて話し合いを行いました。
さんふらわあの社員さんという、私達LSB学生とは違った目線を持つ方々と話し合いをさせていただくと、毎回自分たちでは思いつかなかった指摘や提案をいただくので学ぶことが多いです
今回もさんふらわあとの打ち合わせを経て、稲刈り体験会はより良い企画に仕上がっているので、皆さんぜひぜひお越しください!!
最近抹茶にハマってます地域おこし班班長の橋本ひなたです!!
さて、いよいよ開催まで2週間を切った稲刈り体験会ですが、関西からのお客様にも来ていただけるよう、さんふらわあさんにも協力していただいてます!!⛴
先月9/6、観光港二階で、私たちLSB6名とさんふらわあの社員さん2名で、10月稲刈り体験会に向けた打ち合わせを行いました


今回の打ち合わせでは、稲刈り体験会の内容や、日程、問い合わせ方法を始め、Facebookやホームページでの告知、メールマガジン配信などについて話し合いを行いました。
さんふらわあの社員さんという、私達LSB学生とは違った目線を持つ方々と話し合いをさせていただくと、毎回自分たちでは思いつかなかった指摘や提案をいただくので学ぶことが多いです
今回もさんふらわあとの打ち合わせを経て、稲刈り体験会はより良い企画に仕上がっているので、皆さんぜひぜひお越しください!!
Posted by LSB研究会 at
00:00
│Comments(0)