ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年12月23日

20161221第二回新規学生募集ガイダンス

みなさん、こんにちは!
神奈川県出身のヒトミです(‘ω’)
今回は、12月21日に行われた2017年度LSB研究会新規学生募集ガイダンスを行いました!新学期のLSB活動のメンバーを集めるために、学内のカフェテリア(食堂)でブースを開きチラシを配ったり、学内サイトで告知をしていたものの、残念ながら参加者は1人だけでした・・・(´;ω;`)ウッ…
告知からガイダンスまでの日にちが短かったことや、同じ時間帯に様々なガイダンスがあっために参加できなかった学生もいらしたと思います。そのため、年明けにもう一度、最後!ガイダンスを開きます。ガイダンスを逃してしまったそこのあなた、ぜひ来てくださいね(^_-)-☆


ガイダンスの様子はと言いますと・・・
教室設営をしているとなんとパソコンを支えている土台のねじが外れてしまうというハプニング発生!
なんてことだ・・・しかしすぐに役員の方が直してくださり、無事時間通りに始めることができました

今回は3回生のさいりさんにプレゼンターとしてLSB紹介をして頂きました!




ガイダンス内容は、LSB研究会の理念や基本情報、活動時間、活動内容、そして継続学生からの体験談、質疑応答などをしました。




こちらの写真は、体験談を語る、杏奈と黄くんです!



杏奈は地域おこし班としての視点で、黄くんはマーケティング班、そして国際学生としての視点からそれぞれ話してもらいました。

そのあとは、参加してくださった学生から積極的にいくつかの質問を頂き、私とさいりを中心に答えていきました☺
LSBに入った動機ややりがい、他の活動とどのうように並行して進めているのかなどを話すことができ、私たちの活動をより知ってもらうことができたと思います!


以上、第二回目新規学生募集ガイダンスでした~!

みなさん、2017年もガイダンス行います!まだまだLSB研究会の魅力発信していきます☆

少しでも興味のあるかたはぜひぜひ来てくださいね!
それでは、メリークリスマス('ω')



  


Posted by LSB研究会 at 23:57Comments(0)

2016年12月21日

20161220 第一回新規学生募集ガイダンス

みなさんこんにちは!久しぶりにブログに登場します、千晶ですicon
クリスマスも近くなって街中もイルミネーションで明るくなりましたね!icon運よく週末になる今年のクリスマス、みなさんどのように過ごされるのでしょうか。

さて、今回は12月20日に行われた新規学生募集ガイダンスの第一回目の様子をお伝えします!
参加したメンバーはてるま、かなえさん、黄くん、私です。

5限の時間帯を前半と後半に分け、2回説明会を行いました。
今回、参加者に向けて話をしてくれるのはてるまです。



1回目はバングラディッシュ出身の男子学生、2回目は日本人の女子学生が参加してくださいました。



1回目の参加者が日本語が少し苦手ということで、黄くんが横に座って英語で通訳をしてくれました。どんな質問にもすらすら答える黄くん…尊敬しましたicon



募集開始してすぐのガイダンスだったということもあり、参加者は少なかったのですが、たくさんの学生にLSB研究会を知ってもらえるように今後も広報活動を行っていきたいと思います。
APU生のみなさん、第二回新規学生募集ガイダンスは12月21日の4限から、カフェテリアのブース活動も金曜日まで実施しております。ぜひ足を運んでくださいicon

以上、第一回新規学生募集ガイダンスの様子でした。
風邪やノロウイルスが流行しているこの頃、みなさんお身体にはお気を付け下さい!
  


Posted by LSB研究会 at 13:51Comments(0)

2016年12月21日

20161220 亀の井バスバス・さんふらわあ・LSB 三者会議

みなさん、こんにちは!
地域おこし班の似内杏奈ですicon

私達は亀の井バスさん、さんふらわあトラベルさん、フェリーさんふらわあさんと協力して散策会・体験会を内成で行っていますicon

議題は、体験会・散策会の本年度の活動報告・別府周遊コースマップ作りについてです。
(亀の井バスさんは、急遽はずせない予定ができたため欠席となりました。)

参加メンバーは、橋本・似内・鈴木・坂本ですicon


体験会・散策会の本年度の活動報告をしている様子icon
関西からのお客様を増やすための意見交換などが行われましたicon


別府周遊コース(鉄輪)マップ作りでは、現状報告を行いました。
質の高いものにするため、アドバイスを頂きましたicon

ここでの意見交換を基に、来年度も亀の井バスさん、さんふらわあトラベルさん、フェリーさんふらわあさんと協力して活動させて頂きたいと思いますicon

以上、三者会議の様子でしたicon
  


Posted by LSB研究会 at 12:07Comments(0)

2016年12月20日

20161220宇佐市役所訪問・聞き取り調査

こんにちは!
マーケティング班の知花彩李ですicon
今日は美味しい内成米のブランド化についての調査のため、宇佐市役所農政課を訪問してきました!


内成棚田米のブランド化担当の杉原とミンジ、そして畠田先生とLSBメンバーの新宮と知花が参加しました。



農政課の職員の方々にインタビューを行い、宇佐市が開催している「美味しいお米コンテストin宇佐」について詳しくお話を聞いてきましたicon



宇佐市役所農政課の方から、「OITAカチある宇佐ブランド」に認定されている宇佐神宮の献上水と資料をいただきましたicon


インタビュー後もお米のコンテストや内成についての話題で盛り上がりましたicon


宇佐市役所農政課の職員の皆様、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
これから、私たちが、内成棚田米をブランド化して、売り出していく際に、ここで得た情報を活用していきたいと思います。

以上!宇佐市役所訪問・聞き取り調査の報告でした!  


Posted by LSB研究会 at 18:10Comments(0)マーケティング班

2016年12月16日

ホリデーハウス大掃除!

【ホリデーハウス大掃除】

皆さん、こんにちは!マーケティング班のあやめです。ブログを書くのはこれが初めてです。少し緊張気味ですが、よろしくお願いします。
2016年も残りわずか…今年の汚れは今年のうちに!ということで、12月11日、日曜日の朝からLSB生と内成の方々によるホリデーハウス大掃除が行われました。

それぞれが自分の役割を持ち、てきぱきテキパキ…普段掃除しきれない天井や網戸、壁や棚の中まで!ホリデーハウス中をきれいにしてきました。

外回りもきれいさっぱり!


雑草なども野焼きをして…空に消えていく煙を見ていると、心に溜まったもやもやも消えていくようでした。

この日は運のいいことに最近には珍しいぽかぽか日和!
なにもかもを外に干して、掃除中部屋の中は空っぽに。布団もお日様のにおいがしそうな程フカフカになりました。

働いた後は…みんなお待ちかねのおひるごはん!!!カレーライスを用意してくださっていました。

前の日に用意してくださっていたので味が染みていて本当においしかった!これを楽しみに頑張っていた人がいたといっても過言ではない…たくさん動いた後のきれいさっぱりしたホリデーハウスで食べるカレーは家で食べるカレーとは全然違いました。本当においしかったなぁ。

「なんでこんなに誰かが作ってくれたカレーっておいしいんだろう?」とみんなで話しながら食べちゃうほどでした。
大勢で行う掃除は楽しいし、早い!!
笑い声が絶えない一日となりました。

皆さんも、今年の汚れは今年のうちに…ですよ!私も早くやらなくては…大掃除を早めに終わらせて年末は家のこたつでゆっくりしたい…今年こそは(笑)くれぐれもみなさん大掃除でのけがには気を付けて!
決してはしごから落ちた!なんてことにはならないようにしてくださいね^^

ここまで読んでくださってありがとうございました!以上、あやめから大掃除の報告でした!
  


Posted by LSB研究会 at 19:08Comments(0)地域行事

2016年12月11日

20161211 しめ縄作り体験会

こんにちは。地域おこし班の緒形優です!
もうすぐクリスマス…!そしてクリスマスが終わればお正月はもうすぐそこですね。2016年もあと少しで終わってしまします。今回はお正月に向けての準備として「しめ縄作り体験会」を行いました!参加メンバーは、似内・村上・照間・ミンジ・私です。今回は10名の方がこのしめ縄作り体験会に参加してくださりました。

内成のわらじ作り名人の甲斐野さんのもとわらじ作りを早速開始!

まず初めに扇を作りました。事前に準備していた台紙に白と赤の色紙を貼って山折に! 折る際の細さなどでそれぞれ少しずつ印象が変わってきましたが、みなさん納得のいく扇が作れたようでした。
扇が作り終われば、ついにしめ縄作り!私たち学生も事前に甲斐野さんから習ったことを思い出してお客さんにそれぞれ分かれて教えました。まず最初の難所が「亀結び」!藁の束がほどけないようにする結び方なんですが、しっかりと亀結びをすると本当にほどけなくなるんです…!紐を一周させて結び目を持ったらもう一度回して片手に持っている結び目の穴に入れるのですが、簡単そうに見えて意外と難しい!
亀結びをしたら3つに分けてしめ縄を編んでいきます。「右ねじの左回し」。これがキーワードです!まず、3つに分けた藁を一つずつねじるのですが、これがまず「右ねじ」!そして、ねじった藁の2束を回します。出来上がったら残った一束も回します。ここが左回し!ここの出来がしめ縄全体の印象になってくるのでみなさんとても真剣です…!学生も参加者の方がうまく編めるようにお手伝い!



皆さんきれいに編めたようです!出来上がりが楽しみ!

編んだしめ縄は両端の形をそろえます。そのあと、新しい藁をまた3束に分けてさしていく!これもどこにさせば見栄えがいいのか、みなさんとても悩んでおられました。そして、両端に色紙と水引を添えて、3つの藁の束それぞれに金の色紙をつければ完成!


今回は全員時間内にしめ縄作りを終えることが出来、新年に向けた準備を一つ無事に終えることができました!甲斐野さんも参加者の皆さんの出来に納得してくださっていました。


藁の片付けをしてお待ちかねの昼食!加工部の方が作ってくださった今回のメニューはこちら!

・おにぎり、いなりずし、漬物
・だんご汁
・白和え
・煮物
・柿(加工部のスミコさんのお家で獲れた柿だそうです)
どれもとってもおいしかったです!特にだんご汁は通常の麺のように伸ばしたものではなく落とし団子と言って伸ばさずに入れていくもので参加者の皆さんも「懐かしい味~」とおっしゃっていました。私もよく家で「すいとん」を作ってもらっていてそれを思い出しながら食べていました。

今年最後の体験会を無事に終えることが出来ました。しめ縄のほかにもお正月の準備はたくさんあるかと思いますが、1年の締めくくりとして今年を振り返りながら行うとあっという間かもしれませんね。
それでは!12月しめ縄作り体験会の様子を緒形が伝えさせていただきました!


  


Posted by LSB研究会 at 22:14Comments(0)

2016年12月09日

20161204 第30回内成産業文化祭

皆さんこんにちはicon
地域おこし班の金市佐和子です。

今回は「第30回内成産業文化祭」についてです。
1年に1回、12月に内成にて行われる文化祭です。
私たちLSB研究会も前日準備から当日まで学生10名で参加させていただきました。

当日は7時から内成公民館にて準備が始まるため、学生は6時15分別府駅集合、6時30分別府駅出発でしたicon
時間通りに全員揃うのか不安でしたが、時間通り無事に全員集合しました!安心しました♡

そして暗いうちにタクシーにて内成公民館到着!
すでに何人かの住民の方は到着されていました。

学生は大きく3つのグループに分かれて作業開始です。

1つ目のグループは、加工部の作る豚汁の手伝いです。


こちらは豚汁の具材を鍋に入れているところです。

野菜がたくさん入った美味しい豚汁でした!ごちそうさまでしたicon

2つ目のグループは、2号委員の作るかしわ飯の手伝いです。
前日準備でかしわ飯自体は作っていたので、当日はパック詰めを行いました。



こちらは流れ作業でかしわ飯をパック詰めしているところです。
まずは容器にかしわ飯を入れて、それを決められた重さに計ります。次にたくわんを添えます。
少し時間がたったら容器を閉じて、輪ゴムと箸を付けたら出来上がりです。

3つ目のグループは、会場設営、主に外のテント張りを行いました。
こちらのテントはLSB研究会がAPUクッキーを販売するところでもあります。

それが終わった後は、内成住民と餅つきです。



照間が一生懸命餅をついています。
今回は学生10名の内、唯一の男の子でした。力仕事お疲れ様icon

他にも数名の生徒が餅つきを経験しました。
仁美はなかなか腕がいいと褒められていました。
「こんなに力がいる作業だったとは・・・手に豆ができそう!」と言っていました。

丸める作業と袋詰め作業です。



こちらは餅を丸めているところです。
熱々の餅を手慣れた様子で丸めていく住民の方は尊敬です!



完成です!こちらをかしわ飯に付けて来て下さった方に渡します。

10時30分頃から開会式です。
たくさんの来賓の方々が来られました。
区長や公民館長から挨拶もありました。

その後は内成で採れた野菜や加工物の販売です。
新鮮な野菜が手軽な価格で買えるということで賑わっていました。



こちらは商品を並べている途中の写真なので少ないのですが、当日は両脇にも商品が並べられていました。

当日は始まりの20分くらいが人がごった返して大変だったそうですicon

外のテントではLSB研究会がAPUクッキーと飲み物(コーヒー・紅茶・りんごジュース)の販売を行いました。



売り子はこの2人、絢女ちゃんと仁美!
元気いっぱいに全60箱売り切ってくれました!

隣の机では、内成のすももを使った「棚田のルビー」という名のジャムが売っていました。
試食をさせてもらったのですが、程よい甘さですごく美味しかったです。
思わず買ってしまいましたicon



なんと別府市長さんも買ってくださいました。

12時30分頃からは内成公民館2階にて、LSB学生代表者が活動発表を行いました。


発表者は照間と朱です。
発表テーマは「今年度の体験会・散策会について」と「さらなる観光客を呼ぶために」でした。
このように直接私たちの活動を知って頂く機会は少ないので、今回は良い機会になりました。
パワーポイントを作るところから一生懸命頑張ってくれました。お疲れ様でしたicon

さてさて14時30分頃には全ての販売が終了して、閉会式が行われました。

最後に会場片付けを行いました。

そして反省懇談会です。
私は今回の内成産業文化祭の学生責任者を務めたので他学生3名と出席させて頂きました。
本当にたくさんの方の力があってできているんだなと実感しました。
皆さん本当にお疲れさまでした。

住民の方から「学生の力があってこそできました」とお言葉を頂きました。
そのように思っていただいてありがたいですね。
今回は住民の方と親睦を深める機会にもなって良かったです。

最後までお読みいただきありがとうございましたicon
  


Posted by LSB研究会 at 13:58Comments(0)

2016年12月07日

20161203 第30回内成産業文化祭事前準備

みなさん、こんにちは~!
ご無沙汰しております、神奈川県出身のヒトミです('ω')
先週の日曜日は内成地域の第三十回内成産業文化祭が開催されました!!!30回目って、、、私まだ生まれていないなぁ( ;∀;)
今回は、その産業文化祭の前日に行われた事前準備の様子をブログで紹介していきたいと思います!


12月3日土曜日、LSB学生10名で産業文化祭前日準備に参加しました!
正午から別府駅に集合し、本日の動きの確認



ポカポカと陽気な天候のなか、内成公民館へ到着し、


公民館のなかへ入ってみると、すでに内成の方々が勢揃いしていて、キッチンには女性陣、二階と外周りの作業は男性陣が黙々と作業に取り組んでいました。
大量の白菜!!!もしかして、豚汁の下準備かな?



私たちもすぐに作業に取り掛かり、初めは二階の設営を行い、長机と椅子を配置し、清掃したり、今年度内成で行われた年間行事の活動記録を模造紙で作成したものを貼り変える作業をしました。
公民館2階での作業


廊下や階段に貼る様子




その後、各々の作業場所で準備をし、テントの設営したり、


テントを組み立てている様子



内成で生産された野菜や工芸品が公民館まで届けられたため、それらの値付けを行う作業をしたり、
野菜や工芸品などの値付け作業



餅つきのために荷物を運搬する作業、豚汁の下準備として野菜を切るのを手伝う作業、プロジェクターの設営などをしました。

私はというと、公民館の二階での模造紙貼りが終わった後は、大きな炊飯釜、鍋や桶を洗う作業をしておりました。
冬の寒さと水の寒さに負けまいと、女三人で合唱祭や卒業式で昔歌った懐かしい曲などを熱唱しながら、楽しんで洗い物をしました☺



こちらは野菜の値付け作業がおわり、明日販売する品物です!どれも立派で安い!!!完売するといいな~☆



ひとまず前半の作業は終了し、予定より早めに終わったので少しだけ休憩。
これだけ動き回ったらみんなお腹が減って仕方がない!ってなわけで、カレーで腹ごしらえ(*^▽^*)
みんな食べることに真剣(笑)新米は私たちが日頃からお世話になっている千明さんのお宅で収穫したものを頂きました~
本当にツヤも香りもあって美味しかったです♡これで後半戦も頑張れる!!!
カレー!!!!!美味しくてみんな無言。



お腹も心も満たされたということで、さっそく次の作業に取り掛かり、かしわ飯作りの手伝いと、看板作り!
ごぼうをひたすら削ぐ


ゴボウを削いで削いで削ぎまくる。ゴボウせいで手に色素沈着した~なんて声も。
かしわ飯の具を炒める私


なんせ、約250人前のかしわ飯を作るんだから、量が半端じゃない!こんなに大きなしゃもじなんて使ったこともないし、明日筋肉痛になるなってわかるほどのキツさでした。何度お米も研いだか、、、五年分くらいの米は研いだかな?しみじみと、毎日1000食くらいの給食を作ってくださっていた方々に感謝の気持ちと敬意が湧きました!

また、当日プレゼンテーションを行うLSBメンバーはみんなの前でリハーサルをし、明日の発表のため万全な準備をしていました!
LSBからのプレゼンテーションは2つ!


看板作り



作業が終わったころには辺りはすっかり夜になってしまいましたが、明日に向けての準備が出来ました!
頑張るぞ~!!!


明日も頑張ろ~!明日朝早いから遅刻しないように!!!とお互いに活を入れて、本日の活動を終えました(^◇^)

では次回更新される、当日の内成産業文化祭についてのブログも楽しみにしていてください~!

以上、ヒトミから産業文化祭事前準備についてのブログでした。









  


Posted by LSB研究会 at 14:45Comments(0)