ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年02月23日

2月23日休耕田野焼き

こんばんは。りなですicon
今日は朝からユジンと休耕田の野焼きに参加するために内成に行ってきました!

野焼きの目的は、農作の妨げになる植物や虫を排除するためicon
今回は休耕田になってしまっている土地を地域の方が集まって焼きましたicon
二つの班に分かれて、私は御園下畑方面へ!



竹の棒で着火icon
私は葉のついた木の枝で、山が燃えないように消火icon


このオレンジ色の袋の中に水が入っていて、噴射して消火します!
水を入れた農薬散布機やポンプも使って消火体制は万全です!

午前中は下畑の方の休耕田を焼きましたicon

昼食をはさんで

また作業再開!

昼は暖かくなって風も出たので火の回りが速くなりましたiconicon

どんどん燃え上がり、風が吹いてくると暑い!目が開けられない!息が苦しい!icon
火の恐ろしさを体感しましたicon

火の回り方を考えながら慎重に作業していきます。
着火も少しお手伝いしましたicon
人の土地に火を着けるなんてなかなか無い体験です(笑)

あっという間に一面真っ黒icon


3か所で作業して終了しました!
天気、風、時間などいろいろな要因で作業が出来たり出来なかったり…
自然相手の仕事ならではの難しさがありましたicon
内成のおいしいお米はこのような作業が積み重なってできているんですねicon
さらに内成の御飯がおいしく感じましたiconicon  


Posted by LSB研究会 at 23:47Comments(0)

2014年02月22日

わらじ作り体験会

元地域支援班の中澤です。
来月には卒業ですが、これが最後のフィールドで参加させていただきました。
わらじ作り体験会


LSBからは畠田先生、ゆじん、のしし、まき、えりこ、りな、そして僕が参加しました。
この日千明さんも一緒に体験会を手伝ってくれました。

今回の体験会は10人の方が参加してくれました。


















最初は藁(わら)を柔らかくするところからはじまります。
トンカチなどで叩いて柔らかくし、束ねて持ち上げたら余分な藁を揺すって取り払います。










ゆじん元代表も参加!途中お茶とカントリーマアムを頂きましたicon














真ん中の藁を囲んで草鞋づくりスタート!皆さん名人の喜久雄さんを見よう見まねでまねしては、教えてもらいました。













鼻緒を作れば完成!













お昼ご飯は加工部の方が作ってくれました!我が家に帰った味でほんと美味しかったです^^











最後に皆で集合写真icon
皆さんお疲れ様でした!草鞋作りってこんなにも難しいと改めて思いましたね。靴さん毎日ありがとう!笑













ちなみにこれが僕が作ったちっちゃな草鞋です。これが内成での最後のフィールドだったのでよい思い出になりました。この草鞋部屋か玄関に飾りますicon


以上中澤でした。
















  


Posted by LSB研究会 at 21:19Comments(0)エコツー班

2014年02月17日

2月5日 BBC長湯 ご挨拶

こんにちは!調査班の良子です^^

今回は長期滞在型宿泊施設であるBBC長湯に行ってきました。お客さまアンケートの回収と4年生の先輩方が卒業されるということで、引き継ぎのご挨拶のために行ってきました!




静かで落ち着く空間でゆったりと色々なお話しをさせていただきました。お話しのなかで、BBC長湯をより良くしていくための向上心に感動しました!
特に、趣味として始めた押し花を生かしてお箸袋を作るなどの''自分の楽しみ''や''自分ができること''を新しいサービスとして取り入れることは私達LSBの活動に生かすべきところだなぁ。と感じました(о´∀`о)

自分達がお客さまのために何ができるのか。と考えさせられる機会でした。。。  


Posted by LSB研究会 at 20:29Comments(0)

2014年02月07日

2月5日 33ヶ所観音様探索

こんにちは!エコツーリズム班のりなですicon

先日33か所観音様探索に行ってきましたicon

内成の後藤武正さんが一緒に探して下さいましたicon
今回は、内成から由布市挾間町の方まで足を伸ばしました!
観音様が造られた江戸時代は、この辺も同じ内成だったんですicon

知っていそうな地域の方に話を聞いて、疑わしい所があれば探索へicon



武正さん、険しい道なき道を軽快に登っていきますicon
す、すごい…icon
何と80歳を超えてらっしゃるのですが、本当にパワフルicon
私はついていくのに精いっぱいでした(笑)

山の中、お墓の近くなど、ありそうなところを探してみましたが、なかなか見つからずicon
んーなかなか難航してますicon


ヤギに出会いましたiconかわいい!!
(写真を載せたかっただけです(笑))

ちなみにこんな観音様は見つかったんですicon


寛政11年なので、33ヶ所観音様の数年後icon
観音様に関わった方が亡くなって造られたのかも!

今回は収穫無しでしたが、いろんな方にお話を伺うことが出来ましたicon

そして今回もドライバーは聖高さん。

極狭の道でUターンして生還したところですicon
乗ってるだけでヒヤッとするような道をポーカーフェイスでグイグイ進みますiconicon

ここ1年の探索でたくさん見つけられたのはドライブセンス抜群の聖高さんのおかげですicon
ありがとうございました~icon  


Posted by LSB研究会 at 10:27Comments(0)

2014年02月05日

四回生最後の内成。挨拶周り。



四回生の中澤です。

今回は起苗の車で最後の内成へ行きました。
四回生の千春、起苗、洋二、聖高はこれまで何度も内成に足を運びましたが、
これが卒業前最後のフィールドです。
(聖高は33カ所や、22日のわらじ作りで来るので、
今回の挨拶には一緒に行きませんでした。僕も22日のわらじ作りは行きます。)


















最後に区長さんの家に挨拶に行きました。


















三人で内成にありがとう!




APUも明日水曜が今学期最後のテスト日。別れの季節ですね。

みなさん、もう少し寒い季節が続きますが、体には気をつけて。


ではまた会う日まで!



  


Posted by LSB研究会 at 00:41Comments(0)