ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2018年11月30日
20181126 お客様入居作業
作成者:LUU Ngoc Mai
参加者:LUU Ngoc Mai, 吉村花歩、大橋陸
こんにちは、11月26日に入居作業を行いました。
今回、前の客さんの退去直後なので、作業は少なかったです。
お客様は午後5時ほど来る予定だったが、道を迷ったらしいで30分ぐらい遅れました。
今回の客様は三河からお越しくださって、九州旅行をしている仲間たちみたいです。鍋や食材もたくさん持ち込み、学生と地域のひとを食事に誘って優しいお客さんだった。
2日に退去するので、文化祭に参加できなさそうで、本当に残念でした。
ちなみに、うなぎを2袋もいただきました!

お客様に設備の説明をしている様子

お客様をお出迎えしている様子

参加者:LUU Ngoc Mai, 吉村花歩、大橋陸
こんにちは、11月26日に入居作業を行いました。
今回、前の客さんの退去直後なので、作業は少なかったです。
お客様は午後5時ほど来る予定だったが、道を迷ったらしいで30分ぐらい遅れました。
今回の客様は三河からお越しくださって、九州旅行をしている仲間たちみたいです。鍋や食材もたくさん持ち込み、学生と地域のひとを食事に誘って優しいお客さんだった。
2日に退去するので、文化祭に参加できなさそうで、本当に残念でした。
ちなみに、うなぎを2袋もいただきました!

お客様に設備の説明をしている様子

お客様をお出迎えしている様子


Posted by LSB研究会 at
23:47
│Comments(0)
2018年11月30日
20181124 第5回御園部会
参加者:杉谷謙次、吉村花歩、高橋万梨亜
作成者:高橋万梨亜
11月24日(土)に行われた第5回御園部会に、学生3名で参加しました。今回の主な議題は、ホリデーハウスの建物管理や外構作業、年末と年明け以降の予約状況の確認、ホームページの管理についてでした。

12月中に火災報知機の点検が行われることが決定し、ホリデーハウスの前の畑には玉ねぎ、キャベツ、白菜等の野菜が植えられたことなどが地域の方より報告されました。

ホリデーハウスは来年の3月以降に4件程の予約が入っています!また今週末に開催される内成地区の産業文化祭についても話し合いが行われました。外はとても寒かったですが、地域の方々の様々な経過報告を聞くことができ、とても有意義な時間となりました。
作成者:高橋万梨亜
11月24日(土)に行われた第5回御園部会に、学生3名で参加しました。今回の主な議題は、ホリデーハウスの建物管理や外構作業、年末と年明け以降の予約状況の確認、ホームページの管理についてでした。
12月中に火災報知機の点検が行われることが決定し、ホリデーハウスの前の畑には玉ねぎ、キャベツ、白菜等の野菜が植えられたことなどが地域の方より報告されました。
ホリデーハウスは来年の3月以降に4件程の予約が入っています!また今週末に開催される内成地区の産業文化祭についても話し合いが行われました。外はとても寒かったですが、地域の方々の様々な経過報告を聞くことができ、とても有意義な時間となりました。
Posted by LSB研究会 at
14:28
│Comments(0)
2018年11月23日
20181122 亀の井バス本社にて意見交換会
参加者:杉谷、マイ、まりあ、ゆみ
作成者:杉谷
今回は亀の井バスさんと今後の内成についての意見交換会をしに
亀の井バス本社に行ってまいりました
まずはじめに亀の井バスさんが内成のプロジェクトを始めた経緯をLSBの学生と共有し赤字路線となっている現状を確認しました。
内成線は平日一日あたり3往復土日は1往復と別府市内主要部分とくらべて歴然と少ないです。平日の一日あたりの乗客数は20名弱ほどで一便あたり3、4名ほどの利用客数となっています。これ以上の増便は現実的に厳しいということがわかりました。
亀の井バスさんは創業から90年の歴史があり観光路線バス会社としては日本で長い歴史を築いています。最近では海外からの観光客が別府と由布院をつなぐ便の乗車率が非常に高いともおっしゃっていました。
そこで私たちは観光客で賑わう鉄縄温泉から別府駅を経由地として内成を結ぶ便を出してはどうかと思いましたが、まず人手不足という点と収益による問題が現実的に浮き彫りになりました。
今後の取り組む内容として、LSBの学生は別府市の観光課と話し合い行政と民間観光関連産業を巻き込んだ取り組みを行わなければいけないと痛感いたしました。
亀の井バスさん貴重なお時間をありがとうございました。

作成者:杉谷
今回は亀の井バスさんと今後の内成についての意見交換会をしに
亀の井バス本社に行ってまいりました

まずはじめに亀の井バスさんが内成のプロジェクトを始めた経緯をLSBの学生と共有し赤字路線となっている現状を確認しました。
内成線は平日一日あたり3往復土日は1往復と別府市内主要部分とくらべて歴然と少ないです。平日の一日あたりの乗客数は20名弱ほどで一便あたり3、4名ほどの利用客数となっています。これ以上の増便は現実的に厳しいということがわかりました。
亀の井バスさんは創業から90年の歴史があり観光路線バス会社としては日本で長い歴史を築いています。最近では海外からの観光客が別府と由布院をつなぐ便の乗車率が非常に高いともおっしゃっていました。
そこで私たちは観光客で賑わう鉄縄温泉から別府駅を経由地として内成を結ぶ便を出してはどうかと思いましたが、まず人手不足という点と収益による問題が現実的に浮き彫りになりました。
今後の取り組む内容として、LSBの学生は別府市の観光課と話し合い行政と民間観光関連産業を巻き込んだ取り組みを行わなければいけないと痛感いたしました。
亀の井バスさん貴重なお時間をありがとうございました。

Posted by LSB研究会 at
18:13
│Comments(0)
2018年11月12日
20181105 お客様入居作業
作成者;杉谷謙次
参加者;杉谷謙次
大阪からお越しのお客様をお出迎えするために入居作業を行いました。
今回学生が私ひとりであったために、写真を多くとることができませんでした。
ご容赦ください。
自宅からバイクでホリデーハウスに向かい、丁度三時にホリデーハウスにつきました。
ホリデーハウスのお客様係がすでに到着しており、10分ほど談笑をしていました。
今回のお客様は初めてのご利用ということで少々道に迷われてきたということでした。
確かに初めて内成に行くときは私も迷いました。
特に西大分側から銭亀峠から来たときは運転にびくびくしていました。
早速、お客様到着後はお客様の荷物をホリデーハウスに運び、
各所電源やスイッチの確認。
メーターの確認、備品のチェックを行いました。
大阪とは違い、森林に囲まれた風景にお客様は落ち着きますねとおっしゃっていました。


参加者;杉谷謙次
大阪からお越しのお客様をお出迎えするために入居作業を行いました。
今回学生が私ひとりであったために、写真を多くとることができませんでした。
ご容赦ください。
自宅からバイクでホリデーハウスに向かい、丁度三時にホリデーハウスにつきました。
ホリデーハウスのお客様係がすでに到着しており、10分ほど談笑をしていました。
今回のお客様は初めてのご利用ということで少々道に迷われてきたということでした。
確かに初めて内成に行くときは私も迷いました。
特に西大分側から銭亀峠から来たときは運転にびくびくしていました。
早速、お客様到着後はお客様の荷物をホリデーハウスに運び、
各所電源やスイッチの確認。
メーターの確認、備品のチェックを行いました。
大阪とは違い、森林に囲まれた風景にお客様は落ち着きますねとおっしゃっていました。


Posted by LSB研究会 at
21:51
│Comments(0)
2018年11月06日
20181102 内成米食べ比べ
作成者 大橋陸
参加者 大橋陸
こんにちは、先週の11月2日(金)にAPUでLSBメンバーと2種類のお米を使って食べ比べ会を行いました。内成米とミルキークイーンを使用しました。LSBメンバーには何のお米を食べているのかがわからないようにお米の名前を伏せて食べ比べ会を行いました。また、温かい状態のお米と冷たい状態のお米も食べてもらいました。どちらのお米の方がおいしいと感じたのかをアンケート用紙に記入してもらいました。8人のメンバーがアンケートに答えてくれた結果、内成米のほうが美味しいと答えてくれた人とミルキークイーンのほうが美味しいと答えてくれた人で意見が半々に割れる結果となりました。そして、冷たいお米よりも温かいお米のほうが甘みが強いということもアンケート結果からわかりました。
お米の調理に関しては私が土鍋を使ってお米を炊きました。土鍋は水や火加減の調整がとても難しいため、慎重に作業を行いました。LSBメンバーからは「うまくお米を炊けている」という感想をもらいました。
米を炊いている様子です

LSBメンバーと米を食べ比べている様子です

土鍋とおこげです

今回の食べ比べ会の結果を分析しながら内成米をブランド化するために努力していこうと思います。
参加者 大橋陸
こんにちは、先週の11月2日(金)にAPUでLSBメンバーと2種類のお米を使って食べ比べ会を行いました。内成米とミルキークイーンを使用しました。LSBメンバーには何のお米を食べているのかがわからないようにお米の名前を伏せて食べ比べ会を行いました。また、温かい状態のお米と冷たい状態のお米も食べてもらいました。どちらのお米の方がおいしいと感じたのかをアンケート用紙に記入してもらいました。8人のメンバーがアンケートに答えてくれた結果、内成米のほうが美味しいと答えてくれた人とミルキークイーンのほうが美味しいと答えてくれた人で意見が半々に割れる結果となりました。そして、冷たいお米よりも温かいお米のほうが甘みが強いということもアンケート結果からわかりました。
お米の調理に関しては私が土鍋を使ってお米を炊きました。土鍋は水や火加減の調整がとても難しいため、慎重に作業を行いました。LSBメンバーからは「うまくお米を炊けている」という感想をもらいました。
米を炊いている様子です
LSBメンバーと米を食べ比べている様子です
土鍋とおこげです
今回の食べ比べ会の結果を分析しながら内成米をブランド化するために努力していこうと思います。
Posted by LSB研究会 at
02:33
│Comments(0)
2018年11月06日
20181103 公民館運営審議会
作成者 和花
参加者 千栄 花歩 和花
こんにちは、先週の土曜日に内成自治公民館で公民館運営審議会が行われました。
主に12月2日に開催される内成産業文化祭についての会議で、流れの説明や来賓者、出し物の確認が行われました。
今年はゲストとしてAPUの卒業生である鈴木利恵さんが三味線の披露をしてくれるようです。機会があれば、是非内成産業文化祭にお越しください。

公民館運営審議会の会議資料

会議が始まる前の様子

皆さんで意見を出し合い、とてもいい会議になりました!
参加者 千栄 花歩 和花
こんにちは、先週の土曜日に内成自治公民館で公民館運営審議会が行われました。
主に12月2日に開催される内成産業文化祭についての会議で、流れの説明や来賓者、出し物の確認が行われました。
今年はゲストとしてAPUの卒業生である鈴木利恵さんが三味線の披露をしてくれるようです。機会があれば、是非内成産業文化祭にお越しください。

公民館運営審議会の会議資料

会議が始まる前の様子

皆さんで意見を出し合い、とてもいい会議になりました!
Posted by LSB研究会 at
00:10
│Comments(0)