ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2013年06月30日
6月30日 33ヶ所観音様調査
こんにちは!
エコツーリズム班のなほです
今日は、内成33ヶ所観音様の調査を由布市挟間町で行いました!
なぜ別府市内成の33観音を探しているのに、
由布市挟間地区で今回調査を行ったのかというと…
現在の挟間地区は元々内成地区の一部だったのですが、
市町村合併等が行われて、現在挟間は由布市に統合されました。
つまり、元々内成だった挟間にも内成33ヶ所観音はあるということです
ところが今まで情報が少なかったため、「挟間には6個の内成観音様がある」ということしか
わかっておらず、どこに何番の観音様があるのかはわかっていませんでした
しかし今回
6月19日にはさま未来館で行われた、挟間町ボランティアガイドふるさと研究会との勉強会で
いただいた情報をもとに、佐藤忠良さん・きよたかさん・ともきさんとともに探索
まずはその土地に詳しい人に聞き込み調査です
甘くておいしいびわをいただきながら、観音様第3番のお話を聞きました

そして教えていただいた場所を確認すると、たくさんの石像!!!
しかしここには内成33観音のような石像はありませんでした

次に佐藤さんに案内していただき向かった、第4番
すると大きな庵のそばに内成観音のような石像を発見!!(写真中央の石像)

石がかけていたり、刻まれている文字がみにくいなどで
番号ははっきりとは書かれていませんでしたが、
その場所名と、今までのものと共通している願主名から判断し、
これが第4番であるとわかりました
ちなみに、今回も芦松トンネル時と同様に
「挟間町ふるさと研究会」と書かれた看板を発見しましたよ~!

その後、その近くにすんでいらっしゃる平野さんに
心当たりがある場所を伺って、案内していただきました
ありがとうございます!!
案内してくださった場所は主に庵で、そこには観音様ではなくお地蔵様がありました。
もっとこの地域を調査する必要があるようです
今回の探索によって、今まで未知だった挟間にある内成33観音についての情報を
以前より多く入手することができました。
今回もたくさんの方々の協力のおかげで、一歩前進です
本当にありがとうございます!!!
この調子で頑張っていきます\(^o^)/
エコツーリズム班のなほです

今日は、内成33ヶ所観音様の調査を由布市挟間町で行いました!
なぜ別府市内成の33観音を探しているのに、
由布市挟間地区で今回調査を行ったのかというと…
現在の挟間地区は元々内成地区の一部だったのですが、
市町村合併等が行われて、現在挟間は由布市に統合されました。
つまり、元々内成だった挟間にも内成33ヶ所観音はあるということです

ところが今まで情報が少なかったため、「挟間には6個の内成観音様がある」ということしか
わかっておらず、どこに何番の観音様があるのかはわかっていませんでした

しかし今回

6月19日にはさま未来館で行われた、挟間町ボランティアガイドふるさと研究会との勉強会で
いただいた情報をもとに、佐藤忠良さん・きよたかさん・ともきさんとともに探索

まずはその土地に詳しい人に聞き込み調査です

甘くておいしいびわをいただきながら、観音様第3番のお話を聞きました

そして教えていただいた場所を確認すると、たくさんの石像!!!
しかしここには内成33観音のような石像はありませんでした

次に佐藤さんに案内していただき向かった、第4番

すると大きな庵のそばに内成観音のような石像を発見!!(写真中央の石像)
石がかけていたり、刻まれている文字がみにくいなどで
番号ははっきりとは書かれていませんでしたが、
その場所名と、今までのものと共通している願主名から判断し、
これが第4番であるとわかりました

ちなみに、今回も芦松トンネル時と同様に
「挟間町ふるさと研究会」と書かれた看板を発見しましたよ~!
その後、その近くにすんでいらっしゃる平野さんに
心当たりがある場所を伺って、案内していただきました

ありがとうございます!!
案内してくださった場所は主に庵で、そこには観音様ではなくお地蔵様がありました。
もっとこの地域を調査する必要があるようです

今回の探索によって、今まで未知だった挟間にある内成33観音についての情報を
以前より多く入手することができました。
今回もたくさんの方々の協力のおかげで、一歩前進です

本当にありがとうございます!!!
この調子で頑張っていきます\(^o^)/
Posted by LSB研究会 at
23:55
│Comments(0)
2013年06月27日
6月26日お客様インタビュー
こんにちは
調査班の千春です^0^
6月26日にホリデーハウス滞在中のK夫妻へ
インタビューをさせていただきました

参加メンバーは先生、千明さん、起苗、千春でした
この日は朝からあいにくの雨
でしたが
お客様から1度APUに来てみたいとのご希望があり
APUカフェテリアで実施をしました
インタビューの中ではお客様の長期滞在の経験、
ホリデーハウスや予約手続きに関する感想、要望などを
お聞きすることができました
Kさんは世界をご旅行されており、本当に羨ましい限りです
私もいっぱいお金を貯めて夏にはどこか旅行に行きたいなと思いました

Kさんからいただいた、現在ホリデーハウス御園のHPで公開されていない
ホリデーハウスの予約状況や体験プログラムの予定を公開してほしいというご意見は
営業班が作成中の新HPやブログの記事を通じて反映させていきたいと思います!!
因みに体験プログラムの情報はこちらからもご覧になれます
http://ameblo.jp/lsb-taikenkai/archive2-201306.html
Kさん、貴重なご意見ありがとうございました!!
残りの滞在も楽しまれて下さいね^^


調査班の千春です^0^
6月26日にホリデーハウス滞在中のK夫妻へ
インタビューをさせていただきました


参加メンバーは先生、千明さん、起苗、千春でした

この日は朝からあいにくの雨

お客様から1度APUに来てみたいとのご希望があり
APUカフェテリアで実施をしました

インタビューの中ではお客様の長期滞在の経験、
ホリデーハウスや予約手続きに関する感想、要望などを
お聞きすることができました

Kさんは世界をご旅行されており、本当に羨ましい限りです

私もいっぱいお金を貯めて夏にはどこか旅行に行きたいなと思いました

Kさんからいただいた、現在ホリデーハウス御園のHPで公開されていない
ホリデーハウスの予約状況や体験プログラムの予定を公開してほしいというご意見は
営業班が作成中の新HPやブログの記事を通じて反映させていきたいと思います!!


http://ameblo.jp/lsb-taikenkai/archive2-201306.html
Kさん、貴重なご意見ありがとうございました!!
残りの滞在も楽しまれて下さいね^^
Posted by LSB研究会 at
15:35
│Comments(0)
2013年06月26日
20130626 古民家御園便り配達
こんばんはー
エコツーリズム班のきよたかです
今日は地域支援班の李有眞(リ ユジン)と一緒に公民館へ古民家御園便りの配達に行ってきました



今回は区長さんの許可を頂き、班長会議で配布させていただきました。
そして今後も内成、御園について多くの方にインタビューをさせて頂きたいというお願いもしました
僕たちももっと今後内成地域の皆様にとってより良い古民家御園便りを作っていくので、内成地域の皆様、今後もご協力お願いします!!!

その後は時間もあったので内成をドライブすることにー




最初は先週の田植え体験が開催されたところに行き、どんな感じになっているのかチェック!

すっごいキレイでしたねー!!
すくすく育ちますように
そして次は石城寺の前に観音様疑惑!?が発覚したのでチェック!!
しかしそこは以前も確認した所で33箇所の観音様ではないところでした

でもエコツーリズム班以外のメンバーからこのように積極的に情報を提供してくれるゆじんに僕は感謝ですっ


あとさっきから写真が逆光だったりぶれてたりですみません
次のブログ登場までにはカメラの修行を行って登場します
その後はゆじん初のキードン橋を見に行きました
キードン橋は内成の下畑という町にあり、学生はなかなか下畑にまで行く機会がないんです・・・
そしてキードン橋を見たあと下畑を車で走らせると、生野さんの家の前で生野さん発見
そこで生野さんと雑談をしながら、ワンちゃんとも戯れることに

すごい可愛いですよねーー
生野さんのワンちゃんは「カール」だそうです!!
最後は生野さんとカールとパシャリ

内成訪問は以上です
今回もブログを読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様、
バイバイキーン

エコツーリズム班のきよたかです

今日は地域支援班の李有眞(リ ユジン)と一緒に公民館へ古民家御園便りの配達に行ってきました



今回は区長さんの許可を頂き、班長会議で配布させていただきました。
そして今後も内成、御園について多くの方にインタビューをさせて頂きたいというお願いもしました

僕たちももっと今後内成地域の皆様にとってより良い古民家御園便りを作っていくので、内成地域の皆様、今後もご協力お願いします!!!
その後は時間もあったので内成をドライブすることにー





最初は先週の田植え体験が開催されたところに行き、どんな感じになっているのかチェック!

すっごいキレイでしたねー!!
すくすく育ちますように

そして次は石城寺の前に観音様疑惑!?が発覚したのでチェック!!

しかしそこは以前も確認した所で33箇所の観音様ではないところでした

でもエコツーリズム班以外のメンバーからこのように積極的に情報を提供してくれるゆじんに僕は感謝ですっ



あとさっきから写真が逆光だったりぶれてたりですみません

次のブログ登場までにはカメラの修行を行って登場します

その後はゆじん初のキードン橋を見に行きました

キードン橋は内成の下畑という町にあり、学生はなかなか下畑にまで行く機会がないんです・・・
そしてキードン橋を見たあと下畑を車で走らせると、生野さんの家の前で生野さん発見

そこで生野さんと雑談をしながら、ワンちゃんとも戯れることに

すごい可愛いですよねーー

生野さんのワンちゃんは「カール」だそうです!!
最後は生野さんとカールとパシャリ

内成訪問は以上です

今回もブログを読んで頂きありがとうございました。
それでは皆様、
バイバイキーン

Posted by LSB研究会 at
20:18
│Comments(0)
2013年06月26日
6月23日田植え2日目!
こんにちは、エコツーのえりこです!
先日22日は多くの方々に田植え体験会に参加していたのですが、23日にも引き続き田植えに参加させていただきましたっ
参加メンバーは萌香、千春、彰彦さん、智貴、嵐、大貴、有眞、里加子と私の9名でした。
メインはもちろん
田植え
なのですが、それだけではなく、休憩時のおやつ配布や、昼食の準備のお手伝いなど、活動内容は多岐に渡ります。

今回の田植えは男性陣が主に参加したのですが、苗を運んだり、機械で植えれない場所を植えていったり…。私はほんのちょっとだけお手伝いしたのですが苗が意外に重くてびっくりしました

でも皆、普段からLSBの活動で農作業になれていることもあり、手つきがとても良かったです。笑
そして萌香、里加子、千春は昼食の準備に参加しました!
(以下、萌香からの報告です^^!)
地域の方々やLSBの他のメンバーが田植えの作業をしている中、私たち3人は加工部の方々と一緒に昼食を作りました。今日のメニューは、そうめん、たけのこのきんぴら、わかめときゅうりの和え物、そしておいなりさんでした

お料理には不慣れな私たちでしたが、加工部の方々に色々教えていただきながら、無事お昼までに昼食を作り上げることができました。少しはお料理の腕が上がったかな^^

またみなさんにもおいしかったよと言ってもらえ、頑張って作った甲斐があったなと思いました
萌香たちが作ってくれた昼食、ご覧のとおりボリュームがあって、とってもおいしかったですよー^^
そしてそして!この日はCTBメディアさんに内成散策の取材をしていただき、有眞と内成住民の後藤利夫さんが出演しました

天気はあいにくの雨
でしたが、内成の名所をたくさん紹介させていただきました
『内成の名所ってどこ??』と思った皆さん!!
7月2日のCTBメディアでのオンエアを是非ご覧ください!

以上、えりこでした!

先日22日は多くの方々に田植え体験会に参加していたのですが、23日にも引き続き田植えに参加させていただきましたっ

参加メンバーは萌香、千春、彰彦さん、智貴、嵐、大貴、有眞、里加子と私の9名でした。
メインはもちろん



今回の田植えは男性陣が主に参加したのですが、苗を運んだり、機械で植えれない場所を植えていったり…。私はほんのちょっとだけお手伝いしたのですが苗が意外に重くてびっくりしました


でも皆、普段からLSBの活動で農作業になれていることもあり、手つきがとても良かったです。笑
そして萌香、里加子、千春は昼食の準備に参加しました!
(以下、萌香からの報告です^^!)
地域の方々やLSBの他のメンバーが田植えの作業をしている中、私たち3人は加工部の方々と一緒に昼食を作りました。今日のメニューは、そうめん、たけのこのきんぴら、わかめときゅうりの和え物、そしておいなりさんでした


お料理には不慣れな私たちでしたが、加工部の方々に色々教えていただきながら、無事お昼までに昼食を作り上げることができました。少しはお料理の腕が上がったかな^^

またみなさんにもおいしかったよと言ってもらえ、頑張って作った甲斐があったなと思いました

萌香たちが作ってくれた昼食、ご覧のとおりボリュームがあって、とってもおいしかったですよー^^

そしてそして!この日はCTBメディアさんに内成散策の取材をしていただき、有眞と内成住民の後藤利夫さんが出演しました


天気はあいにくの雨


『内成の名所ってどこ??』と思った皆さん!!
7月2日のCTBメディアでのオンエアを是非ご覧ください!

以上、えりこでした!
Posted by LSB研究会 at
00:21
│Comments(0)
2013年06月23日
20130622 田植え体験会&田植え作業
こんにちは!!
エコツーリズム班のきよたかです。
台風が接近してくる中、梅雨の時期が真っ只な中で天気が心配されながら、
ついに!!
ついに!!!!!
この日がやってきましたーーーー






そうです!!二ヶ月に一度内成で開催される体験会で今回は田植え体験です
今回は「田植えせんとわりい~わ!」と思っていただいた26名ものお客様に来て頂くことが出来ました

LSBメンバーは朝の8時にうちなりに集合して、田植え体験会の準備を進めていきます。


9時半頃から参加者が続々お見えになってきました
10時に参加者で集まって、後藤武正さんと後藤利夫さんから挨拶


田植え開始!!


体験会参加者植えた田んぼはすごく綺麗で地域の方からも大絶賛でした
その後は昼食へ
みんなでいただきます

「美味しい」「お替わりありますかー?」「美味しい」「お替わりないのー?」・・・
こんな声がお客様から延々と出てきて、皆さんが美味しそうに食べていました

朝早くからいつもみんなが笑顔になる昼ごはんを作ってくださる加工部の皆様、本当にありがとうございます

今回の昼食メニューはこれでした!!

あれ・・・
左下のは卵だけ?????
まさかまさか・・・
そうです
これは僕が昼食があまりにも美味しそうだったので、写真を撮ることを忘れて、「あっ・・・写真撮るの忘れてたー」と思い途中で写真を撮りました
次からは食べたい気持ちを抑えて最初に写真を撮ることを忘れないように気をつけます!!
ちなみに卵と一緒に写るはずだったのはそうめんです!!
そして食事後は参加者の皆様に体験会のブログについての案内と感謝の気持ちを手渡しで伝えさせていただきました

そして今回参加していただいたお客様とは解散しました!!!
こんなにも多くの方に参加していただき、本当にありがとうございました
また皆様にお会いできることを楽しみにしています

そして無事に体験会終了です!!
その後は田植えの作業を地域の方と一緒に学生は17時頃まで行いました

そして作業が終わったあと、トラックに乗せてもらって、公民館まで移動させてもらったのですが、この瞬間が最高なんです!!!
そんな最高の瞬間をパシャリ

ぜひ皆様も内成の風にあたりに来てください!!!!!
次回の体験会は8月24日座禅&そうめん流しを予定しています
皆様のご参加お待ちしてまーす^^
最後まで読んで下さりありがとうございました。
エコツーリズム班
きよたか
エコツーリズム班のきよたかです。
台風が接近してくる中、梅雨の時期が真っ只な中で天気が心配されながら、
ついに!!
ついに!!!!!
この日がやってきましたーーーー






そうです!!二ヶ月に一度内成で開催される体験会で今回は田植え体験です

今回は「田植えせんとわりい~わ!」と思っていただいた26名ものお客様に来て頂くことが出来ました


LSBメンバーは朝の8時にうちなりに集合して、田植え体験会の準備を進めていきます。
9時半頃から参加者が続々お見えになってきました

10時に参加者で集まって、後藤武正さんと後藤利夫さんから挨拶
田植え開始!!
体験会参加者植えた田んぼはすごく綺麗で地域の方からも大絶賛でした

その後は昼食へ

みんなでいただきます

「美味しい」「お替わりありますかー?」「美味しい」「お替わりないのー?」・・・
こんな声がお客様から延々と出てきて、皆さんが美味しそうに食べていました
朝早くからいつもみんなが笑顔になる昼ごはんを作ってくださる加工部の皆様、本当にありがとうございます


今回の昼食メニューはこれでした!!
あれ・・・
左下のは卵だけ?????
まさかまさか・・・
そうです
これは僕が昼食があまりにも美味しそうだったので、写真を撮ることを忘れて、「あっ・・・写真撮るの忘れてたー」と思い途中で写真を撮りました

次からは食べたい気持ちを抑えて最初に写真を撮ることを忘れないように気をつけます!!
ちなみに卵と一緒に写るはずだったのはそうめんです!!
そして食事後は参加者の皆様に体験会のブログについての案内と感謝の気持ちを手渡しで伝えさせていただきました
そして今回参加していただいたお客様とは解散しました!!!
こんなにも多くの方に参加していただき、本当にありがとうございました

また皆様にお会いできることを楽しみにしています

そして無事に体験会終了です!!
その後は田植えの作業を地域の方と一緒に学生は17時頃まで行いました
そして作業が終わったあと、トラックに乗せてもらって、公民館まで移動させてもらったのですが、この瞬間が最高なんです!!!
そんな最高の瞬間をパシャリ

ぜひ皆様も内成の風にあたりに来てください!!!!!
次回の体験会は8月24日座禅&そうめん流しを予定しています
皆様のご参加お待ちしてまーす^^
最後まで読んで下さりありがとうございました。
エコツーリズム班
きよたか
Posted by LSB研究会 at
17:53
│Comments(0)
2013年06月19日
20130619ボランティアガイドの会と勉強会
皆さん、こんばんはー
エコツーリズム班のきよたかです。
今日は内成住民の佐藤忠良さんと同じエコツーリズム班のなほで由布市にあるはさま未来館に行ってきました!!!
突然ですが皆さんこの写真見覚えありますかー?

これは5月15日の33箇所観音様探索の際に発見した28番の横にあった看板です。
よく見ると「ふるさと研究会」と・・・
そこで忠良さんがふるさと研究会を調べていただき今回ボランティアガイドの会とついにお会いすることができました

ボランティアガイドの会は月に一度勉強会を開いているということで、それに参加させていただくことで、エコツーリズム班が行っている33ヶ所の観音様についての情報を得ることを目的としてさんかさせていただきました。
写真は忠良さんとなほがボランティアガイドの会の方々に挨拶している様子です。

このボランティアガイドの会は狭間地区の水路遺跡や寺社仏閣についてはさま未来館で集まったり、実際に巡ってみて勉強会を行っている組織です。
この日は講師として狭間史談会 事務局長の佐藤末喜さんをお招きして勉強会が始まりました。
佐藤さんは市町村合併が行われる前に石城川村に住んでいて、ぜひ自分の故郷を多くの人にも知ってもらいたいということがきかっけで調べられたそうです。
かつての石城川村はどれぐらいの範囲の地域なのか、どのような寺があるのか、人々がどのように暮らしていたかなどをわかりやすく説明して頂きました。

ボランティアガイドの会の皆さんも多くの人が熱心に聞いていました

その後、ボランティアガイドの会の方々に33箇所の観音様の所在が記された資料を配り、意見を頂くことができました。
また今日僕たちがもらった資料にも33箇所の観音様について書かれているかもしれないとのことでした。
今後もこの情報をもとに33箇所の探索を発見し、ルートを作成して、ボランティアガイドの会の方々にも案内できるように頑張ります

以上、今週の土曜日(6月22日)に田植え体験が行われるので雨が降らないようにこれからてるてる坊主を作るきよたかでした

エコツーリズム班のきよたかです。
今日は内成住民の佐藤忠良さんと同じエコツーリズム班のなほで由布市にあるはさま未来館に行ってきました!!!
突然ですが皆さんこの写真見覚えありますかー?
これは5月15日の33箇所観音様探索の際に発見した28番の横にあった看板です。
よく見ると「ふるさと研究会」と・・・
そこで忠良さんがふるさと研究会を調べていただき今回ボランティアガイドの会とついにお会いすることができました


ボランティアガイドの会は月に一度勉強会を開いているということで、それに参加させていただくことで、エコツーリズム班が行っている33ヶ所の観音様についての情報を得ることを目的としてさんかさせていただきました。
写真は忠良さんとなほがボランティアガイドの会の方々に挨拶している様子です。
このボランティアガイドの会は狭間地区の水路遺跡や寺社仏閣についてはさま未来館で集まったり、実際に巡ってみて勉強会を行っている組織です。
この日は講師として狭間史談会 事務局長の佐藤末喜さんをお招きして勉強会が始まりました。
佐藤さんは市町村合併が行われる前に石城川村に住んでいて、ぜひ自分の故郷を多くの人にも知ってもらいたいということがきかっけで調べられたそうです。
かつての石城川村はどれぐらいの範囲の地域なのか、どのような寺があるのか、人々がどのように暮らしていたかなどをわかりやすく説明して頂きました。
ボランティアガイドの会の皆さんも多くの人が熱心に聞いていました

その後、ボランティアガイドの会の方々に33箇所の観音様の所在が記された資料を配り、意見を頂くことができました。
また今日僕たちがもらった資料にも33箇所の観音様について書かれているかもしれないとのことでした。
今後もこの情報をもとに33箇所の探索を発見し、ルートを作成して、ボランティアガイドの会の方々にも案内できるように頑張ります


以上、今週の土曜日(6月22日)に田植え体験が行われるので雨が降らないようにこれからてるてる坊主を作るきよたかでした

Posted by LSB研究会 at
23:39
│Comments(0)
2013年06月16日
6月16日 玉ねぎ収穫
みなさんこんばんは!
地域支援班のしょうたです:-)
今日はホリデーハウス前に植えてある玉ねぎの収穫を、梶原博文さん・梶原聡博さん・帯刀英司さん・きよたかさん・ゆじん・しょうたで行いました!!
今までに2回ほど収穫の日にちを決めていたのですが、梅雨時期の雨で実施することができませんでした。
しかし、今日は朝から1日天気も良く、収穫日和でしたねー
現在、玉ねぎ・ジャガイモの収穫時期って皆さんご存じでしたか!?
今回はそんな玉ねぎの収穫を行いました
こちらが、収穫前の様子です。
草が生い茂ってますね

玉ねぎを抜くときに力がいるのかなと思いきや、ゴソッと根っこから簡単に抜くことができました!!

ホリデーハウス前に植えた玉ねぎは、ひとつひとつがとても大きくて、みなさんびっくりしていました!!
スーパーで販売している玉ねぎの1.5~2倍くらい!!
例えて言うなら、ソフトボールくらいの大きさですかね~

収穫した後は、乾燥させるために、このようにシートの上に並べました。
実際は、草の部分をビニール紐などで縛り、竿などに吊るしておくのが良いそうです。
内成ではよく物干し竿に吊り下げてあります^^
しかし、連日の雨により、草の部分が腐っており、吊るすのが困難だった為、このようにして一度乾燥させるそうです。

玉ねぎの収穫が終わり、休憩をとったあとにホリデーハウス周辺の草抜き・草刈りを行い、周辺をきれいにしました
作業が終わり談笑中

現在、棚田には田植えの準備で田に水が張られており
とてもきれいな景色が広がっていました
そろそろ、田植えも行われます

是非、写真ではなく、直接この棚田の様子をご覧に内成に訪れてはいかがでしょうか~
地域支援班のしょうたです:-)
今日はホリデーハウス前に植えてある玉ねぎの収穫を、梶原博文さん・梶原聡博さん・帯刀英司さん・きよたかさん・ゆじん・しょうたで行いました!!
今までに2回ほど収穫の日にちを決めていたのですが、梅雨時期の雨で実施することができませんでした。
しかし、今日は朝から1日天気も良く、収穫日和でしたねー

現在、玉ねぎ・ジャガイモの収穫時期って皆さんご存じでしたか!?
今回はそんな玉ねぎの収穫を行いました

こちらが、収穫前の様子です。
草が生い茂ってますね






玉ねぎを抜くときに力がいるのかなと思いきや、ゴソッと根っこから簡単に抜くことができました!!

ホリデーハウス前に植えた玉ねぎは、ひとつひとつがとても大きくて、みなさんびっくりしていました!!
スーパーで販売している玉ねぎの1.5~2倍くらい!!
例えて言うなら、ソフトボールくらいの大きさですかね~


収穫した後は、乾燥させるために、このようにシートの上に並べました。
実際は、草の部分をビニール紐などで縛り、竿などに吊るしておくのが良いそうです。
内成ではよく物干し竿に吊り下げてあります^^
しかし、連日の雨により、草の部分が腐っており、吊るすのが困難だった為、このようにして一度乾燥させるそうです。

玉ねぎの収穫が終わり、休憩をとったあとにホリデーハウス周辺の草抜き・草刈りを行い、周辺をきれいにしました

作業が終わり談笑中


現在、棚田には田植えの準備で田に水が張られており
とてもきれいな景色が広がっていました

そろそろ、田植えも行われます


是非、写真ではなく、直接この棚田の様子をご覧に内成に訪れてはいかがでしょうか~

Posted by LSB研究会 at
22:18
│Comments(0)
2013年06月16日
大丸旅館・BBC長湯訪問
ちょりっす!嵐です
6月16日(日)に、竹田市の大丸旅館とBBC長湯に行ってきました。
調査班の起苗さん・千春さん・良子・嵐、そして営業班からのヘルプとして彰彦さんで参加しました!
大丸旅館では、旅館での長期滞在ビジネスモデルの作成に当たり、研究材料を得ることを目的としました。
また、BBC長湯では、5月16日の訪問で頂戴したアンケートの集計を報告したり、長期滞在に関する情報を交換してお互いの関係性を深めることを目的としました。
大丸旅館では女将さんからいただいた情報を書き写したり、BBC長湯では分析結果を報告し、内成のホリデーハウスとの比較を交えて意見交換をしました!


大丸旅館の客室からの景色は最高でした!!

今日の活動は地味で根気のいる仕事が多かったですが、終わった後の達成感はすごかったです!
帰りにはみんなでラムネ温泉に行ったり、アイスクリームを食べたりと充実させることができました
6月16日(日)に、竹田市の大丸旅館とBBC長湯に行ってきました。
調査班の起苗さん・千春さん・良子・嵐、そして営業班からのヘルプとして彰彦さんで参加しました!
大丸旅館では、旅館での長期滞在ビジネスモデルの作成に当たり、研究材料を得ることを目的としました。
また、BBC長湯では、5月16日の訪問で頂戴したアンケートの集計を報告したり、長期滞在に関する情報を交換してお互いの関係性を深めることを目的としました。
大丸旅館では女将さんからいただいた情報を書き写したり、BBC長湯では分析結果を報告し、内成のホリデーハウスとの比較を交えて意見交換をしました!

大丸旅館の客室からの景色は最高でした!!
今日の活動は地味で根気のいる仕事が多かったですが、終わった後の達成感はすごかったです!
帰りにはみんなでラムネ温泉に行ったり、アイスクリームを食べたりと充実させることができました
Posted by LSB研究会 at
18:30
│Comments(0)
2013年06月12日
6月12日 33ヶ所観音様調査
こんばんは!りなです(^^)
今日は水曜日恒例の33ヶ所観音様探索に行ってきました

今日のメンバーはきよたかさん、ともきさん、ちあきさん、かな、りなです!
今日は午後からの探索でした!
梅雨ということで天気が心配でしたが、見事に晴れ!
むしろ暑すぎる~
と思ってしまうほどでした
観音様の調査はここ最近絶好調で、次々に新しい観音様が見つかっていました
が、今回は新しい観音様の有力な情報がない
ということで地域の方への聞き込み調査からスタート
まずは森さんのお宅へ

お忙しい時期にもかかわらず、いろいろな地域の情報を提供してくださいました!
そして岩水に探索へ
坂を上ると道が3つに分かれていたため、まずは二手に分かれることに
中に進むとやはり竹、竹、竹!

頭上にも足元にも竹です!
それに加えてアオダイショウが出る時期と聞き、見えない敵に怯えながらおっかなびっくり進みました
しかし結局、何も発見できず。。
もう一つのチームは何かの石像を発見!

残念ながら観音様ではないです
合流して5人でもう一本の道を登ってみました
すると、思わぬ絶景

疲れていても元気をもらえます

しかしこの道にも観音様はありませんでした
次はまた聞き込み調査へ
梶原さんにお話を伺いました

観音様のあるような場所で遊んだのは幼い時なので、あまり覚えてないなぁ
とおっしゃりながらも、思い出し得る限りの情報を提供してくださいました

観音様調査は地域の方の協力なしでは進みません!
本当に感謝感謝です
今回は新しい観音様を見つけられませんでしたが、地域の方の協力の基、めげずに調査を続けていきます

今日は水曜日恒例の33ヶ所観音様探索に行ってきました


今日のメンバーはきよたかさん、ともきさん、ちあきさん、かな、りなです!
今日は午後からの探索でした!
梅雨ということで天気が心配でしたが、見事に晴れ!

むしろ暑すぎる~


観音様の調査はここ最近絶好調で、次々に新しい観音様が見つかっていました

が、今回は新しい観音様の有力な情報がない

ということで地域の方への聞き込み調査からスタート

まずは森さんのお宅へ


お忙しい時期にもかかわらず、いろいろな地域の情報を提供してくださいました!
そして岩水に探索へ

坂を上ると道が3つに分かれていたため、まずは二手に分かれることに

中に進むとやはり竹、竹、竹!

頭上にも足元にも竹です!
それに加えてアオダイショウが出る時期と聞き、見えない敵に怯えながらおっかなびっくり進みました

しかし結局、何も発見できず。。
もう一つのチームは何かの石像を発見!

残念ながら観音様ではないです

合流して5人でもう一本の道を登ってみました

すると、思わぬ絶景


疲れていても元気をもらえます


しかしこの道にも観音様はありませんでした

次はまた聞き込み調査へ

梶原さんにお話を伺いました


観音様のあるような場所で遊んだのは幼い時なので、あまり覚えてないなぁ



観音様調査は地域の方の協力なしでは進みません!
本当に感謝感謝です

今回は新しい観音様を見つけられませんでしたが、地域の方の協力の基、めげずに調査を続けていきます



Posted by LSB研究会 at
22:58
│Comments(0)
2013年06月12日
6月12日 大雑草
皆さん、おはようございます。
LSBの営業版、彰彦です!
今日は、ホリデーハウスの畑の雑草抜きに行って来ました!
本当は、玉ねぎの収穫の予定でした。
前夜の雨で、玉ねぎが濡れたため、収穫作業は中止となりました。
しかし、それとは知らずメンバーが集まってしまったので、
急遽じゃがいも畑の草取りに予定変更!
参加者も、畠田先生・千明さん・彰彦の3名でした!
さあ、めちゃくちゃ雑草を抜きました!
おそらく今までのLSB活動で、一番汗をかいたかもしれません。
畑の調子も、前日の雨のお陰で、土が柔らかくなって、良い感じになりまして、雑草が非常に抜きやすかったです!

いっぱい、いっぱい、雑草を抜きました!
じゃがいもと、雑草の見分けがつかず、誤って収穫もしてしまいました。

ちょっと、頑張りすぎたので、休憩!
五市さん、毎度毎度、ありがとうございます!

そこから、タクシードライバーの佐藤さんに琵琶をいただいたり、
五市さんに、じゃがいも収穫をさせていただいたり、
梶原さんに、たけのこをいただき、
最後には、五市さんにお食事をいただきました!
皆さん、ごちそうさまでした!

考えてみれば、30%くらいしか、労働していませんでした!
あとは、お食事やおしゃべりをしてしまいました!
そんな内成の方の優しさに感謝!
ありがとうございました。
LSBの営業版、彰彦です!
今日は、ホリデーハウスの畑の雑草抜きに行って来ました!
本当は、玉ねぎの収穫の予定でした。
前夜の雨で、玉ねぎが濡れたため、収穫作業は中止となりました。
しかし、それとは知らずメンバーが集まってしまったので、
急遽じゃがいも畑の草取りに予定変更!
参加者も、畠田先生・千明さん・彰彦の3名でした!
さあ、めちゃくちゃ雑草を抜きました!
おそらく今までのLSB活動で、一番汗をかいたかもしれません。
畑の調子も、前日の雨のお陰で、土が柔らかくなって、良い感じになりまして、雑草が非常に抜きやすかったです!
いっぱい、いっぱい、雑草を抜きました!
じゃがいもと、雑草の見分けがつかず、誤って収穫もしてしまいました。
ちょっと、頑張りすぎたので、休憩!
五市さん、毎度毎度、ありがとうございます!
そこから、タクシードライバーの佐藤さんに琵琶をいただいたり、
五市さんに、じゃがいも収穫をさせていただいたり、
梶原さんに、たけのこをいただき、
最後には、五市さんにお食事をいただきました!
皆さん、ごちそうさまでした!
考えてみれば、30%くらいしか、労働していませんでした!
あとは、お食事やおしゃべりをしてしまいました!
そんな内成の方の優しさに感謝!
ありがとうございました。
Posted by LSB研究会 at
11:51
│Comments(0)
2013年06月11日
6月9日 若手村おこし調査
こんにちは
!
地域支援班の果奈です!
6月9日に千春さんと地域支援班(ユジン、大貴、尚太、果奈)で
豊後高田市田染小崎地区の荘園マルシェに行ってきました!
今回の目的は、
若手が中心となって運営している荘園マルシェに参加し、
地域活性化のために若手が具体的にどのような活動をしているのか、どういった経緯でこのような地域おこし活動に参加するようになったのかなどの聞き取り調査を行い、内成での若手地域おこしグループ立ち上げの参考にしよう
というものでした。
ところで!皆さん荘園マルシェってご存知ですか?
荘園マルシェは地元の無農薬・有機野菜を使った食べ物や、手作り作品、竹細工・わら細工、ヨガ・セラピーなどの露店を設けており、こちらの荘園マルシェは毎月第2日曜に開催されているんですよ
私達が行った時はこんな感じでした
!!

あいにくのお天気でしたが、沢山のお客さんで賑わっていました
荘園マルシェは11時から始まり、私達は事前に作っていたアンケートを基に、運営を行っている若手の方と荘園マルシェへの出店者を中心に聞き取り調査を行いました。

↑荘園マルシェ運営事務局代表 蔵本さんへの聞き取り調査!
事前に聞いていた情報より、若手の方は少なかったのですが
実際に若手の方から貴重な意見を聞くことが出来て、私達と同じ課題があるんだなとか、そういう考え方やアプローチの仕方があるんだなと、とても勉強になりました!
この日は、豊後高田市主催の「田染荘御田植祭」も行われおり、聞き取り調査終了後、急遽、田植えに参加させていただきました


私は初めての田植え体験だったのですが、昔ながらの衣装を着たり牛が登場したりと、とても楽しく貴重な体験をすることが出来ました!
これから若手が活躍する村をもっと沢山訪問して、
内成に活かせるように頑張っていきたいと思います

地域支援班の果奈です!
6月9日に千春さんと地域支援班(ユジン、大貴、尚太、果奈)で
豊後高田市田染小崎地区の荘園マルシェに行ってきました!
今回の目的は、
若手が中心となって運営している荘園マルシェに参加し、
地域活性化のために若手が具体的にどのような活動をしているのか、どういった経緯でこのような地域おこし活動に参加するようになったのかなどの聞き取り調査を行い、内成での若手地域おこしグループ立ち上げの参考にしよう

ところで!皆さん荘園マルシェってご存知ですか?
荘園マルシェは地元の無農薬・有機野菜を使った食べ物や、手作り作品、竹細工・わら細工、ヨガ・セラピーなどの露店を設けており、こちらの荘園マルシェは毎月第2日曜に開催されているんですよ

私達が行った時はこんな感じでした


あいにくのお天気でしたが、沢山のお客さんで賑わっていました

荘園マルシェは11時から始まり、私達は事前に作っていたアンケートを基に、運営を行っている若手の方と荘園マルシェへの出店者を中心に聞き取り調査を行いました。

↑荘園マルシェ運営事務局代表 蔵本さんへの聞き取り調査!
事前に聞いていた情報より、若手の方は少なかったのですが
実際に若手の方から貴重な意見を聞くことが出来て、私達と同じ課題があるんだなとか、そういう考え方やアプローチの仕方があるんだなと、とても勉強になりました!
この日は、豊後高田市主催の「田染荘御田植祭」も行われおり、聞き取り調査終了後、急遽、田植えに参加させていただきました



私は初めての田植え体験だったのですが、昔ながらの衣装を着たり牛が登場したりと、とても楽しく貴重な体験をすることが出来ました!
これから若手が活躍する村をもっと沢山訪問して、
内成に活かせるように頑張っていきたいと思います

Posted by LSB研究会 at
21:11
│Comments(0)
2013年06月04日
6月22日 田植え体験会のお知らせ
皆さん
こんにちはー
LSB研究会エコツーリズム班のキヨタカです。
この記事を読む前にお願いがあります。
それは携帯電話を片手に持って、この記事を読んでください!!
準備はいいですか?
今回はLSB研究会から大切なお知らせがあります。
なんと
来たる6月22日
内成で田植え体験会が開催されます。
キャッチコピーは「田植えせんとわりーわ」となりました。

水田を目の前にして、ふと出る一言
「田植えせんとわりーわ」
ぜひ小学生、中学生、高校生、大人の方々関係なく田植えしませんかー?
今回は広報活動に力を入れて、別府市内の公民館や喫茶店にチラシやポスターも置かせていただき、多くの方から参加応募を頂いています。
みんなで内成に来て、交流しながら田植えしましょー

体験会内容は以下の通りです
内成田植え体験会
日時:6月22日 10:00~13:00
集合場所:内成公民館
集合時間:9:50
持ち物:タオル、雨具、田植え用の長靴、着替え
問合わせ先:
080-5254-2117(水田)
090-5138-0888(杉山)
ぜひ「田植えせんとわりーわ」と思った方、片手に持っている携帯電話でお電話かけてください。
たくさんの応募待ってマース










こんにちはー
LSB研究会エコツーリズム班のキヨタカです。
この記事を読む前にお願いがあります。
それは携帯電話を片手に持って、この記事を読んでください!!
準備はいいですか?

今回はLSB研究会から大切なお知らせがあります。
なんと
来たる6月22日
内成で田植え体験会が開催されます。
キャッチコピーは「田植えせんとわりーわ」となりました。
水田を目の前にして、ふと出る一言
「田植えせんとわりーわ」

ぜひ小学生、中学生、高校生、大人の方々関係なく田植えしませんかー?
今回は広報活動に力を入れて、別府市内の公民館や喫茶店にチラシやポスターも置かせていただき、多くの方から参加応募を頂いています。
みんなで内成に来て、交流しながら田植えしましょー


体験会内容は以下の通りです
内成田植え体験会
日時:6月22日 10:00~13:00
集合場所:内成公民館
集合時間:9:50
持ち物:タオル、雨具、田植え用の長靴、着替え
問合わせ先:
080-5254-2117(水田)
090-5138-0888(杉山)
ぜひ「田植えせんとわりーわ」と思った方、片手に持っている携帯電話でお電話かけてください。
たくさんの応募待ってマース












Posted by LSB研究会 at
22:32
│Comments(0)
2013年06月03日
6月1日活性化協議会
読者のみなさま、こんにちはー!
LSB研究会のキナです。
6月1日土曜日、内成の活性化協議会に参加してきました。
メンバーは聖高、千春、キナの4回生チーム!!
(勝手にチームにしましたが笑)
今回のメイントピックは市役所からのゲストスピーカー。
区長さんが二名の方をお呼びしたそうです。
私達が主に活動している内成地域の近くにある別の地域で、
もうすぐ農業支援に関する株式会社を設立するそうで、
そのお話をしてくださいました。
具体的な会社を設立するまでの二年間の経緯や法的な手続きのお話も頂きましたが、最後におっしゃっていた
「私(市役所の方)の経験上、内成の環境では資源を活かして事業化することは十分に可能ですが、
結局、誰がするのか。ということが最終的に行き着く問題です。」
という言葉がとても印象に残りました。
5人集まれば実現に向けて活動が開始できるのではないかということでした。
内成住民もまだ今回初めてお話を聞いただけなので
どうなるか全くわかりませんが、
もし、事業立ち上げすることになったら
内成がより賑やかなりそうですね(^ω^)

そして6月22日は田植えの体験会が開催されます。
一般市民の方からの予約も続々と入っている模様です!
楽しみですね♡♡
私は内成のお母さん達がつくる昼食が楽しみです。ぐふぐふ。
棚田100選にも選ばれた内成の棚田の絶景に入り込んで
田植えを体験してみませんか?
興味のある方は是非ご連絡ください^^
LSB研究会のキナです。
6月1日土曜日、内成の活性化協議会に参加してきました。
メンバーは聖高、千春、キナの4回生チーム!!
(勝手にチームにしましたが笑)
今回のメイントピックは市役所からのゲストスピーカー。
区長さんが二名の方をお呼びしたそうです。
私達が主に活動している内成地域の近くにある別の地域で、
もうすぐ農業支援に関する株式会社を設立するそうで、
そのお話をしてくださいました。
具体的な会社を設立するまでの二年間の経緯や法的な手続きのお話も頂きましたが、最後におっしゃっていた
「私(市役所の方)の経験上、内成の環境では資源を活かして事業化することは十分に可能ですが、
結局、誰がするのか。ということが最終的に行き着く問題です。」
という言葉がとても印象に残りました。
5人集まれば実現に向けて活動が開始できるのではないかということでした。
内成住民もまだ今回初めてお話を聞いただけなので
どうなるか全くわかりませんが、
もし、事業立ち上げすることになったら
内成がより賑やかなりそうですね(^ω^)

そして6月22日は田植えの体験会が開催されます。
一般市民の方からの予約も続々と入っている模様です!
楽しみですね♡♡
私は内成のお母さん達がつくる昼食が楽しみです。ぐふぐふ。
棚田100選にも選ばれた内成の棚田の絶景に入り込んで
田植えを体験してみませんか?
興味のある方は是非ご連絡ください^^
Posted by LSB研究会 at
09:17
│Comments(0)
2013年06月02日
羽高棚田田植え体験会研修
こんばんは!6月2日は10時から14時ごろまで、中津市山国町の羽高棚田に行きました。
あいにくの天気でしたが、約80名の方が田植え体験会に参加されていました。
私たちLSB研究会からも、8名の学生が参加しました。
この体験会への参加の目的は、山国町での多くの参加者を獲得している方法を、今月22日に内成で行われる田植え体験会のために参考にすることです。
10時から12時まで、さつまいも植えと田植えを行いました。
田んぼの中は意外と深く、足が泥にはまり、動きにくかったです。
きれいに内を一列に並べるのは、足も腰も痛くなり大変でした。
しかし、田植えを植えた後は気分が爽快でした。


お昼には山国町のお米で作ったおにぎりと、豚汁をごちそうになりました。とてもおいしかったです。

13時半から30分程度、田んぼを守る会の会長さんや、中津市役所の職員の方にインタビューをしました。
山国町では、参加者に温泉入浴券や梨を特典としてふるまったり、市役所HPでの広報などに尽力したりして参加者を多く集めているとのことでした。また、参加者の多くは親子ずれであり、「子どもにいい体験をさせたい」といって来られていました。
LSB研究会でも、山国町の活動を参考にし、行政と地域が一体となって広報活動ができるよう努力していきます。
>
作業日2013年6月2日 文責:長井 嵐
あいにくの天気でしたが、約80名の方が田植え体験会に参加されていました。
私たちLSB研究会からも、8名の学生が参加しました。
この体験会への参加の目的は、山国町での多くの参加者を獲得している方法を、今月22日に内成で行われる田植え体験会のために参考にすることです。
10時から12時まで、さつまいも植えと田植えを行いました。
田んぼの中は意外と深く、足が泥にはまり、動きにくかったです。
きれいに内を一列に並べるのは、足も腰も痛くなり大変でした。
しかし、田植えを植えた後は気分が爽快でした。


お昼には山国町のお米で作ったおにぎりと、豚汁をごちそうになりました。とてもおいしかったです。

13時半から30分程度、田んぼを守る会の会長さんや、中津市役所の職員の方にインタビューをしました。
山国町では、参加者に温泉入浴券や梨を特典としてふるまったり、市役所HPでの広報などに尽力したりして参加者を多く集めているとのことでした。また、参加者の多くは親子ずれであり、「子どもにいい体験をさせたい」といって来られていました。
LSB研究会でも、山国町の活動を参考にし、行政と地域が一体となって広報活動ができるよう努力していきます。
>

作業日2013年6月2日 文責:長井 嵐
Posted by LSB研究会 at
22:47
│Comments(0)