ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年08月30日

恐ろしい淵への探検@内成石城川

本日ふたたび、こんばんわっicon

今日30日、以前から計画されていた「恐ろし淵」への探検が実行されましたicon
内成の川、つまり石城川には「恐ろしい淵」があったそうで、、、、
それはそれは、断崖絶壁の淵だというのです。
いったいどんなとこなんだろ~っと思っていましたが、本当に断崖絶壁の淵があったんです!!!!!

先生、エコツー班のタカ、私のLSB探検隊と建物管理係の班長である平野さんが恐ろし淵を目指して
出発しました===


平野さんから注意事項を聞き、川の中へと入ります


滑って川に落ちても大丈夫の格好ではあったんですが、スニーカーで川の中に足を突っ込むのに、
スニーカーがもったいない(笑)とか思いながらためらってしまいましたが、
いざ足を踏み込むと、子供のころのようにじゃぶじゃぶ入ってジーパン濡れても気にせずテンションが上がりましたicon
しか~~し、最近新しくしたデジカメを持っていってたので、デジカメが川に落ちないかが心配で心配で、、、icon
デジカメ守るの必死で気をはって歩きました~~~

川の中に足を突っ込んだり、水路に沿って壁際を歩いたり、途中小雨がぱらついたり、
大きな石を上り竹やぶの中を歩いたりとナカナカ険しい道を進み1時間位で、「恐ろし淵」へ到着しました=====
探検途中では、必死だったので写真は撮れませんでした。。。icon

そして、恐ろし淵とは、、、、、


見事な絶壁です。内成に由布川渓谷のような絶壁があったのが信じられないくらい!!!!
上を見上げても竹やぶやらで田圃も見えずです
うっすら暗く、涼しい「恐ろし淵」は本当に神秘的なスポットですねicon

先生はというと、好奇心旺盛で、こっちへいったら田圃のほうに上がれるのではないかと
探索を始めていました


先生がいるのわかりますか????
滑り落ちないかと冷や冷やしてましたが、先生は余裕の笑顔でしたicon


そんなこんなで、再び下ることに
くだりは、通ってきた道がわかるので、気持ち的には少し余裕になりましたが、
相変わらずカメラを守るのに必死でした^^;

最後は、行きには水路の中を入りながら壁に沿って歩いた道ではなく、
草木で覆われ、いかにも滑りそうな「壁」を上ることに!!!!
いや~本当に滑るんですよね====
私が最初に上らせてもらったんですが、男性3人で大掛かり^^;
私も木やらにつかまって漸く登ったんですが、私以上に他の方は筋肉痛で悩まされるだろうなあと思いますicon
本と、スンマセン、、、、><
それを登りあがったときは、恐ろし淵へ行った嬉しさと滑らないようにということからの開放感とで
どっと疲れが出たようですicon
最初は自分ではそう思ってなかったんですが、みんなに行きよりも疲れが顔に出てると言われました、、、、^^;
家に帰る途中で、確かに疲れたなあああと思いながらバイクで走っていきましたicon
家に帰って、温泉に入ってまったりしました~~~~^^

今回は、デジカメiconを持っていったりと
川に滑り落ちたら困る格好だったので、次回行くときがあれば気兼ねない格好で行きたいですね~~~icon

今日もまた千明でした^^

  


Posted by LSB研究会 at 20:32Comments(0)エコツー班

2009年08月30日

大和田さんの退去とホリデーハウス掃除

こんばんは===

8月29日、本来2週間滞在する予定だった大和田さんが都合により退去することになり
ホリデーハウス班の孝太とお客様係2名とともに退去作業とホリデーハウスの掃除をしてきましたicon
今回は、9時のバスで内成を出発をするということだったので、
朝8時に現地に到着するように家を出ました===icon
やはり、朝7時代に行動を開始すると気分がいいですね~~^^

まずは、清算業務です。
お客様係の方は、光熱費のメーター確認、備品点検とスムーズに行っていましたicon


清算業務の傍ら、大和田さんとお客様係の方で談笑をしていました。
28日のインタビュー同様に満足したという話をしていました^^満足していただけると、本当に嬉しいですね♪
また、私たちは2階と台所、風呂場など忘れ物がないか点検をし、2階のシーツ剥ぎと拭き掃除を行いました。
清算業務は30分程度で終わり、その後バスの時間まで談笑してましたicon




バスの時間になり、見送りに、、、、

お客様係の1人の方が、バスの運転手さんに大和田さんが降りる場所を説明するなど、
最後まで親切に対応をしていたのが、心和む風景でした===icon


その後は、ホリデーハウスの掃除に取り掛かりました。
お風呂、トイレ、2階、階段、1階、台所など掃除したのですが、じわじわと汗が、、、icon


思わずみんな無言になるほど床磨きに取り掛かりました==



掃除も2時間足らずで終了し、建物管理係の方がホリデーハウスの周りの草刈を行っていたのもあり、
裏庭でホリデーハウス産の西瓜でまったり休憩しました^^


西瓜は試食会のときよりも、さらに甘くなっており、有意義な午前中を過ごしたなあなんて
思いながらホリデーハウスから帰りましたicon


千明でした=====

  


Posted by LSB研究会 at 19:48Comments(0)HHP

2009年08月29日

大和田さんへのインタビュー

こんばんはっicon
いよいよ8月も終わりに近づき、朝晩が涼しくなってきましたね~~icon
「別府の軽井沢」(前回滞在者の方が命名してました!!!)の夜は毛布を被るくらい涼しいらしいですよicon

さてさて、8月28日にマーケティング班のタマと先生とで入居中のお客さんへインタビューに行きました~icon
インタビューに行ったところ、大和田さんがお昼寝中だったので、しばしホリデーハウスの畑を見ながら待っていました^^

畑のトウモロコシもこんなに大きくなりました!!!今年は長梅雨でしたが、夏野菜が大きく育って見ていて楽しいですね♪

また、6月にLSBメンバーのさちこのおばあちゃんが植えたコスモスが、ちらほらと咲き始めています

秋の花であるコスモスも咲き始め、少しずつ秋になっているんだなあと思いますね。。。
(個人的には夏が好きなので、汗をかくまだまだ暑い日が続いて欲しい~~~icon

と、そうこしていると、お昼寝していたお客さんも起き、インタビューをいよいよ始めました

インタビューの内容はというと、長期滞在や旅行に関すること、ホリデーハウスのこと、
ホリデーハウスを通じて内成での滞在についてなどでした。
大和田さんは、テレビを見てホリデーハウスを知ったのですが、
4月に下見、7月にも下見をしにくるほどな「ファン」だったのですicon
ホリデーハウスには、避暑を兼ねて奥さんのほか、お義母さん、お孫さん(6歳と8歳)を連れた4世帯で来てくれました^^
自然の空気が美味しく、人が親切だと内成も気に入り、ホリデーハウスも快適だとかなり気に入った様子でした

インタビューの話は花が咲き、14時半から始まったのですが、17時半近くつまり、
3時間も貴重なお話をしていただきましたicon


奥さんやお孫さんにもお話を聞きたかったですが、都合で先に帰ってしまったので直接は聞けなかったのですが、
みなさんが大変満足していたそうです^^
いや~良かったですね==

本日は
千明(川)でした===
  


Posted by LSB研究会 at 23:46Comments(0)マーケティング班

2009年08月24日

予約係との打ち合わせ

どうもMKT班のたまです。

8月の22日の夜8時から内成の予約係との営業部MTGというものがあったので書いておきます。
内成の営業部というのは、簡単に説明すると内成の予約係のことを指し、班長の幸生さんをトップに計5名で構成され、ホリデーハウスの予約受け付けや後々は予約獲得へ向けた広報活動も行う部門と説明すればいいんだと思います。

前回の顔合わせからの第2回目となった今回の議題は現在までに行ってきたLSB-MKT班の活動説明と情報共有方法の提案といった内容でした。

これはMTG前に準備をしているところです。
午前の散策会の後なのでちょっとみんな日焼けしています。
差し入れにいなりずしやサンドイッチをいただきました!
むっちゃおいしかったです!

そうこうしているうちにMTGが始まりました。
マサ司会で担当者説明、予約状況説明、HP・パンフ、マーケット分析等の結果や実績を営業部へ報告しました。
何より課題であった内成の予約係とLSBとの情報共有の問題は、長時間話し合った中で幸生さんがPCメールは使えないが、携帯のメールなら使いこなせるということが発覚したため、ラスト5分ぐらいで無事解決しました。

あとは次回の会議が9月の19日ということに決まり、解散といった流れです。
次回はマサがいないので多分僕が資料を作らなければいけないと思うので先が思いやられます★

ではまた次回なにかあればブログを書きたいと思います。
おやすみなさい☆  


Posted by LSB研究会 at 19:28Comments(0)マーケティング班

2009年08月24日

第3回内成散策会

こんにちは。

MKT班のたまです。
残暑が厳しく外に出るのが億劫になりメタボ気味になりつつあったので、
先日の8月22日に第3回内成散策会に参加してきました。
今回の参加者は、一般の方は7名ぐらいの参加で、LSBからは千明さん、サトルさん、ガイドのタカ、MKT班からはいつものマサ・タマ・アイリで、10名弱の大所帯になりました。

これがスタート前のあいさつの場面です。当日は曇り空でしたが蒸し暑かったためか、じんわりと汗をかきました。
下の写真はガイドのタカのあいさつの後、公民館前の大きい地図看板を使いコースの説明をしているところです。

スタートしてから明治以前に建築されたといわれている民家を見学しに行きました。
屋根とか壁とかに歴史を感じさせるひびが入っていて何とも言えない凄さを感じました。
そして大神峰神社を目指し歩きました。
下の写真は、その途中でお地蔵さんがいたのでサトルさんが解説しているところです。

お地蔵さんってレベルアップして進化したら閻魔さまになるそうです!
むっちゃこわいですねぇ~わるいことをしてはいけません!
そして皇紀何年とか書いてある石碑みたいなんがあったり、石を切り出すのが得意な人の石碑や、ヤドリギに寄生されたどんぐりの木があったりおもしろいところです。写真もあるので見せたいのですが、ご自分の足で見に来てください☆

そしてタカの楽しいガイドを聞きながら歩いていると、気が付いたら目的地の大神峰神社前に着いていました。境内に入る前に手のゆすぎ方や、神様が歩くから階段の真ん中を歩いてはいけないとか神社での作法を習い、境内に入りました。
境内は周りを大きな木に囲まれており少し暗く涼しかったです。
でも蚊が多かったので集中してガイドを聞けませんでした★

そして大神峰神社を後にした我々一行は元来た道とは違う道を通り公民館を目指しました。
道中で牛を飼育している方の牛小屋も見学させていただきました。
あんなに牛と接近したことがなかったのでとても貴重な体験ができてよかったです。
でもやっぱり牛小屋はクサかったです。

この写真は、その牛小屋を出たところで牛を飼育している方に牛肉のまじめな話をきいているところです。皆さん自分の口に入るものの話とあって真剣に聞いてらっしゃいますね。僕は暑さからちょっと疲れています。
牛肉のお得な話を聞いた後、キードン橋という内成の生命線というぐらい重要な橋を見学し、電気が開通した記念碑や、ボートや捨てられたマウンテンバイクが避難している防空壕などを見ながら、スタート地点である公民館に参加者全員が無事到着しました。

公民館では朝から草ぬきをしていた棚田班とそのお手伝いをしていたメンバーと、ホリデーハウスに宿泊してらっしゃる大和田さんのところへ行っていた先生が出迎えてくれました。
そして参加者の方にホリデーハウスでとれたスイカがふるまわれました。下はスイカの写真と、おいしそうにスイカを食べる写真です。




3回目にして初めて参加した散策会でしたが時間にして2~3時間ぐらいでしょうか、結構アップダウンのある良い運動になりました。自分たちが普段何気なく訪れ、目にしている内成にこんなに色々な話になるネタがあるとは知りませんでした。
楽しい散策会でした!今回のガイドはタカだったので歴史が主でしたが、ガイドが違うと違うジャンルの話が聞けるそうなので、また次回も参加したいと思います!

ガイドのタカ、参加したみなさんおつかれさまでした★  


Posted by LSB研究会 at 19:06Comments(0)エコツー班

2009年08月21日

大和田さん入居

こんばんはicon
MKT班の愛理ですicon

今日はたまくんと一緒に大和田さんの入居作業のお手伝いに行ってきましたicon

二人とも初めてだったのでドキドキでしたが・・・

たまくんは旦那さんとお話に夢中で、私はお孫さんとホリデーハウスの畑の横にいたかたつむりの救出に夢中で肝心の入居作業のお手伝いがほとんどできませんでした。笑icon

 



スミマセンiconicon

でも、お客様係りの方がベテランさんだったのでスムーズにおわりましたよiconicon安心して下さいねicon

大和田さんはご夫妻、奥さまのお母様、お孫さん二人の4世代5人で利用なさってますicon




みなさんすごくいい方でご主人は学生の私たちと滞在期間中にたくさん交流したいとおっしゃってくれましたicon

私たちも22日にまたお会いできたらいいな~と思いますicon

充実したホリデーハウス滞在になってほしいですね~icon

ではおやすみなさいicon
  


Posted by LSB研究会 at 00:48Comments(0)

2009年08月18日

篠藤さん退去

こんばんは===icon

4週間はあっと言う間に過ぎてしまいますね。。。。。icon
梅雨真っ只中の7月21日に入居した篠藤さん夫婦ですが、
8月16日に退去しました。。。


退去作業に関わるお客様係も大分慣れてきたようで、メーターをはかり、清算作業を行いました。
退去作業はスムーズに行われたのですが、退去時間に関して「17時に退去」と「17時以降に退去」というのが
うまく伝わっていなかったみたいで、時間より少し早く来たお客様係に滞在中のお客様が驚いていました><
今後は、「退去時間に関して○時に出たいのか、○時より遅い時間がいいのかというようにきちんと聞かなきゃね~」
というような会話をお客様係と一緒にしました~~。いやあ、日本語は難しいですねicon


篠藤さんは、別府市内から内成のホリデーハウスに避暑(&執筆活動)のためにいらっしゃったのですが、
大変気に入ったようで来年の予約をしたい!!というほどでした^^
また、ホリデーハウス菜園の野菜や内成の野菜が本当に美味しかったそうです♪





お客様を見送ったあとは、次のお客様が20日から入居するということで
シーツ類の洗濯と掃除も一緒に行いました==
今回は、マーケティング班からの助っ人マサとタマが体を張って?畑の草取りとホリデーハウス内の掃除を
手伝っていましたicon




畑の縁側に近いところを草取りし、


こんな感じで少しキレイになりましたicon
その他の大きな草は建物管理係の方が草刈機で切ってくれたので、夏の間に伸びた草が少しすっきりしました。


草取りをしながら、ついでに、ホリデーハウス菜園の野菜たちを収穫しちゃいましたよicon ゴーヤを収穫したのですが、
私にとっては、なかなかスーパーでも買わない野菜の一つなので、いざ料理をするのに少し苦労しました(笑)
ホリデーハウスに足を運ぶと草取りでも掃除でも楽しくこなせるのが何とも言えないですね~~icon(自分の家じゃなかなかしないのに 笑)

ではでは今日はこの辺で==icon

chiakiでした~~




  


Posted by LSB研究会 at 00:54Comments(2)HHP

2009年08月16日

ホリデーハウスの西瓜試食会

こんにちは~~

8月14日(お盆の真っ最中ですが^^)ホリデーハウスの畑で栽培している西瓜の試食会をしましたicon
西瓜をホリデーハウスの畑に植えたのは、確か5月上旬。
それから3ヶ月、雨風に打たれながら立派な実をつけていたのです。
 
建物管理係の方々もいつが食べごろだろうかと判断に困っていましたが、14日に30cmくらいのを4~5個ほど選別して収穫しました^^ 
   
集合時間ギリギリにホリデーハウスに着いたので、残念ながら選別して収穫しているところは見れませんでしたiconが、、、、
西瓜を包丁でざくっと切りました    
なかなか良い色ですよね=====^^ すいか割りじゃなかったのが残念ですが(笑)

先生も切りましたよ~      


ホリデーハウスのお客さんに少しおすそ分けをし、御園部会の方々と試食しました~~icon 甘味はもうちょいという感じでしたが、水分が多くジュースみたいでした♪♪



その後は、御園部会員の家に西瓜を配りに行きました~~~^^


今年初めての西瓜だったので、とても楽しく頂きました~==

以上、Chiakiでした♪
  


Posted by LSB研究会 at 13:51Comments(0)HHP

2009年08月13日

たんぼのくさぬき

千明さんに昨日書き方を習ったんで、初めてブログ更新します。
LSBのマーケティング班のたまです。


もともとマーケティング班の活動はなかったのですが、もっと他の班の活動にも参加していかなあかんっていうことに夏休み前になって、ようやく気付いたので昨日はエコツー班の調査に参加しようと思い内成に行きました。


遅れると伝えていたものの、集合時間を30分ぐらいオーバーして到着しました。
マーケティング班からは愛理とマサと僕の3人が参加しました。しかし内成に着くと、棚田班が田んぼで草ぬきしてるでっていう情報を聞き、泥遊びが好きなマサと僕は田んぼの泥まみれに参加することになり、虫が苦手な愛理も草ぬきに参加することになりました。


以前から全体ミーティングで棚田班が内成の棚田を借りて稲作をしているということは知っていましたが、きのう初めて棚田班の田んぼに行きました。
愛理が写真を撮っていたので載せときます。





いいかんじですね~icon


棚田班の田んぼに着くと棚田班の人たちが草ぬきをしていたので、さっそくお手伝いしました。
裸足で田んぼの中に入り草ぬきをするのは何とも言えない楽しさがあり、むっちゃ汗出てきましたが、それと同じだけ楽しかったです!

マサに泥をかけたりして遊びすぎたのもあるかもしれませんが、田んぼの水が濁ってしまったので休憩も兼ね直売所に行ってきました。

直売所からの棚田の景色を堪能しつつ、傍に生えているミニトマトを食べたりして、のほほんと休憩してました。


そして休憩も程々に、田んぼに戻り草ぬきの仕上げをし、エコツー班より一足先に内成をあとにしました。


昨日の活動はこんな感じです。


こんなんで良いんでしょうか千明さん?


何か小学生の夏休みの日記みたいになってしまってすいません。


また今後もなにかあれば書き込んでいきたいと思います。


棚田班、エコツー班のみなさんおつかれさまでした。


次回の草ぬきは8月の22日だそうです。  


Posted by LSB研究会 at 14:12Comments(1)マーケティング班

2009年08月13日

内成調査

こんにちは==

昨日12日に第3回散策会へ向けた調査を内成(御園)で行いました~icon
昨日の主な調査内容は、古い民家の調査、椎茸栽培・牛舎見学について、大神峰神社、古い農具でした。

内成(御園)には、明治よりも以前、つまり江戸時代に建てられた近代建築の民家があるんです!!!

(ちょっとズームしすぎてピンぼけしてますが、、、、^^;)
内成には古民家がたくさんありますが、一番古い民家だそうです。
所有者の方に当時の家の使い方や昔話をいろいろと聞きました。


LSBが以前の調査にて得た「観音巡り」について聞いたところ、先代の人が心経を唱えながら巡っていたそうで、
今ではそれを経験した人はほとんどいないそうです。。。う~~ん残念icon 復活できるといいなあ。

調査の途中で、ホリデーハウスに立ち寄りましたicon

庭の畑をみて、びっくり仰天です(ToT)/~~~ というのも、5月や6月に植えた夏野菜iconがメキメキと伸びてキレイな菜園になってました!!!



茄子、とうもろこし(の実はまだのようです)、きゅうり、にがうり、トマト、サツマイモ、そしてスイカicon と、どの野菜もちょっと熟れてかなり大きくなってます^^
きゅうりもかなり大きくて太くなってましたicon 

30センチくらいのスイカが5個くらいあって、湧き水で冷やして食べたいですね==^^
地域の方々(建物管理係を中心に)畑の手入れをしてくれていて、とても有難いですね!!!

その後は、引き続き調査を行い、椎茸栽培と牛舎見学についてホリデーハウスのすぐ下の家へと行きました。
椎茸栽培ってなかなか奥が深いようで、初めて栽培方法を知りました。温度差がある地域でよく育つそうです。


穴があるのわかりますか??この穴に椎茸の菌をつけた木の駒を入れるそうです。(椎茸菌をつけた木の駒を入れるのが駒打ちというそうです)

そして、大神峰神社に行き、ぐるっと一周し、今まで見落していた石碑などがないか、境内はどうなっているのかなどを
調査しました。                        

大神峰神社は何度行っても神秘的な場所だなあと思いますね~~~

さてさて、調査も終盤になり、途中で古い農機具が農業倉庫にあるということを聞いたこともあり、公民館に行く途中に
農業倉庫へ寄りました。昔の草刈機のようなものなどいろいろありました!!(ちょっと名前がわからないものもありますが。。)





昨日は、暑い中歩いていたので、かなり汗をかきましたiconおまけに、日差しが強く、日焼けまで、、、 
一緒に調査していた、エコツー班のタカの足はバイトのせいで日焼けしたらしく、真っ赤赤に腫れていました><
途中途中で立ち寄った家で「お茶をおあがり~」と言われ、冷たいお茶やおかしを頂き、
本当にありがたいなあと思った半日でしたicon

本日は、千明(川)でした^^

PS みなさん夏風邪と日焼けには注意しましょうicon  


Posted by LSB研究会 at 12:04Comments(0)エコツー班

2009年08月06日

鹿肉カレーと再生工事スライド上映会

みなさん、こんばんは!!

8月2日(日)に鹿肉カレーの試食会とホリデーハウスの再生工事のスライド上映会をしましたicon
というのも、3日にLSB研究会のサークル紹介が行われたんですが、そのときにホリデーハウスの再生工事
のスライドが必要となり、マーケティング班のマサが一生懸命製作してくれていたのです

再生工事の写真を見ると、本当に懐かしくなりますicon
マサ、製作ありがとう~ヽ(^o^)丿


さてさて、みなさん、鹿肉食べたことありますか!????その名の通り、鹿の肉なんですがね。。。



私は、今回、鹿肉を人生で初めて対面することとなったんですicon 先生が内成の方から頂き、鹿肉パーティーをすることになったんです!!
鹿肉って何が一番美味しいのかと、ネットにて探してみたところ、「カレー」がいいという情報をみつけ、カレーを作ることに。
まずは、玉ねぎ、人参、じゃがいもをいため~、


いよいよ鹿肉を切り分けることに!!
 



すんなり切れるだろ~っとタカをくくっていたら、ナカナカ手強かったんですicon   
何人かで包丁やらキッチンばさみやら取り出し、大苦戦。。。。30分くらい格闘しましたicon


ようやく、カレーにありつき、みんなで美味しく食べました
icon  


ご飯が足りなくなってしまって最後、ルーだけになってましたが、みんな満足したと思います(笑)


鹿肉を切るのに苦戦したので、噛み切れないほど硬いのかなあと思っていましたが、意外にも硬くはなかったです。
また、クセもそれほどなかったと思います。鹿肉はナカナカ食べることができないので、いい経験になりました^^

みなさんも、是非鹿肉に挑戦してみてくださいな!!

以上、千明Kでした^^

  


Posted by LSB研究会 at 23:27Comments(0)HHP

2009年08月05日

第三回 内成散策会のおしらせ!!

LSB研究会、内成散策会広報の中村圭一と申します。



















来る8月22日(土)、第三回 内成散策会を実施致します。
10時に内成公民館を出発し、12時30分頃の終了を予定しております。

1.内成散策会を開催するにあたって
今回は日本の棚田百選に選ばれたダイナミックな棚田、神秘的な大神峰神社、
勢家&下畑地区の新緑の森の中を主に歩きます。
私たちはこの散策会を足掛かりに、内成の各集落ごとのコース開発、
月に一度など、散策会の定期的開催を目標にしています。
この機会に内成のいいとこ取りをしてみませんか。
ご家族、お友達とお誘い合わせのうえ、ご参加ください。
メンバー一同お待ち申し上げております。

2.コース:内成公民館→御園→勢家→下畑→中の迫→内成公民館

3.ガイド:立命館アジア太平洋大学LSB研究会 エコツーリズム班メンバー
※途中で地域住民による話を予定しています。

4.定員:20名

5.参加料:無料

6.集合場所と集合時刻:内成公民館・9時50分
♪ 道に迷ったら問い合わせをしてください ♪

7.持ち物:雨具・飲み物・帽子
雨天時は翌日の8月23日(日)に実施致します。

8.参加申込:実施日の前日までに電話でお申し込みください。

★申込先: ※8月分はこちらへお願いします。(香川 貴文 ℡:080-3229-0695)
★先着順
★当日の申込受付はできませんので、必ず事前に申込をしてください。  


Posted by LSB研究会 at 03:22Comments(0)エコツー班

2009年08月04日

大豆小豆♪

こんにちはiconicon

8月3日は、朝8時に公民館に集合して大豆と小豆植えをしてきましたiconiconicon

行きで予想外に石城川という所に立ち寄ってしまいましたがicon


田んぼ4枚ほどの広さに、小さな大豆小豆の種たちを3粒ずつ植えていきましたicon

















耕されて掘られた穴の中にぽろぽろと種を落とし、足で土をばさっとかぶせる感じで、特にしっかりと植える必要はないようでしたiconicon

一列ごとにしたほうが良いらしく、足をよく使いました(^^)











こつこつと作業を進めていき、終わるころにはずっと下向いていたので首が痛くなりましたiconicon

しかも蒸し暑かったので汗がどばどばとしたたり・・・まあとにかく燃焼しました!iconiconicon

途中から太陽も照りだしiconicon

休憩も挿みつつの作業で、まかないのお弁当もおいしく、どら焼きもいただけたのでハッピーでしたiconicon

暑い中でもみなさん頑張っていらして、学ぶことも多かったですiconicon

夏を乗り切りましょうiconiconicon

棚田班 さとみicon



  


Posted by LSB研究会 at 15:03Comments(0)棚田班