ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2009年10月31日
エコツー班 フィールドワーク
エコツー班の中村圭一です。
今日は朝9時から、第七回散策会に向けたフィールドワークを行いました。
今日のフィールドワークでは、10月27日のミーティングで決めたコースを実際に歩き、
気になった対象物を発見次第、
「エコツー班オリジナル調査シート」に記入していく作業を行いました。
歩いたコースは以下のコースです。
梶原バス停→水無しの滝→直売所→後藤武正さん宅→
石城寺・水分け石→伽藍様→月見石駐車場→六地蔵→梶原バス停

これが水無しの滝です。今日は水が勢いよく流れていました!!

後藤武正さんに太郎丸集落の歴史についてインタビューしているところです。

11月28日の散策会ではこんな感じの道を通る予定となってまーす!!

今日は晴天で絶好のフィールドワーク日和となりました!!

12時20分、
本日のフィールドワーク終了♪
今日調べたことを火曜日のミーティングで話し合います。
エコツー班は11月28日(土)の散策会に向けて、
今後もこのようなフィールドワークや、リハーサルを行っていきます!!
乞うご期待あれ!!
今日は朝9時から、第七回散策会に向けたフィールドワークを行いました。
今日のフィールドワークでは、10月27日のミーティングで決めたコースを実際に歩き、
気になった対象物を発見次第、
「エコツー班オリジナル調査シート」に記入していく作業を行いました。
歩いたコースは以下のコースです。
梶原バス停→水無しの滝→直売所→後藤武正さん宅→
石城寺・水分け石→伽藍様→月見石駐車場→六地蔵→梶原バス停
これが水無しの滝です。今日は水が勢いよく流れていました!!
後藤武正さんに太郎丸集落の歴史についてインタビューしているところです。
11月28日の散策会ではこんな感じの道を通る予定となってまーす!!
今日は晴天で絶好のフィールドワーク日和となりました!!
12時20分、
本日のフィールドワーク終了♪
今日調べたことを火曜日のミーティングで話し合います。
エコツー班は11月28日(土)の散策会に向けて、
今後もこのようなフィールドワークや、リハーサルを行っていきます!!
乞うご期待あれ!!
2009年10月30日
第六回 内成散策会
エコツー班の中村圭一です。
10月24日(土)に第六回 内成散策会が開催されました!!
今回はその時の模様を紹介します^^
今回の参加者は6名。そのうち4名は初めて内成に来たそうです。

スタート時の様子です。今回は「秋の味覚を内成で!」というテーマで散策会を行いました。

おっしゃあ、今日も張り切っていくぜー!!

さっそく柿狩り体験♪
「やったー!取れた!!」と参加者は皆、大はしゃぎでした。

月見石にて、稲の刈り取りや棚田の説明をしているところです。
参加者は熱心に耳を傾けておられました。

今回のテーマは「秋の味覚」ということで、「椎茸栽培」をコースに入れました。
本物の椎茸が生えているところが見れて、とても興味深かったです!!


今回の散策会では、終了後に軽食&温泉入浴を入れました。
この試みは今回の散策会が初めてで、参加者は最後まで内成の秋を満喫することができました。
こうして第六回内成散策会は大成功に終わりました。
尚、棚田を守る会の上野澄子さんが、「軽食を出す件について、自分たちにもやらせてほしい」と、
積極的な発言が出てきました。
この件については来月からお願いする方向で散策会の企画を練っていこうと思います。
次回の内成散策会は、11月28日(土)に実施致します。 乞うご期待あれ!!
10月24日(土)に第六回 内成散策会が開催されました!!
今回はその時の模様を紹介します^^
今回の参加者は6名。そのうち4名は初めて内成に来たそうです。

スタート時の様子です。今回は「秋の味覚を内成で!」というテーマで散策会を行いました。

おっしゃあ、今日も張り切っていくぜー!!

さっそく柿狩り体験♪
「やったー!取れた!!」と参加者は皆、大はしゃぎでした。

月見石にて、稲の刈り取りや棚田の説明をしているところです。
参加者は熱心に耳を傾けておられました。

今回のテーマは「秋の味覚」ということで、「椎茸栽培」をコースに入れました。
本物の椎茸が生えているところが見れて、とても興味深かったです!!


今回の散策会では、終了後に軽食&温泉入浴を入れました。
この試みは今回の散策会が初めてで、参加者は最後まで内成の秋を満喫することができました。
こうして第六回内成散策会は大成功に終わりました。
尚、棚田を守る会の上野澄子さんが、「軽食を出す件について、自分たちにもやらせてほしい」と、
積極的な発言が出てきました。
この件については来月からお願いする方向で散策会の企画を練っていこうと思います。
次回の内成散策会は、11月28日(土)に実施致します。 乞うご期待あれ!!
2009年10月25日
ホリデーハウスHP
天空祭お疲れ様です
MKT班の愛理です
今日は新しくなったHPを紹介したいと思います。
やっとこの様なHPができました
http://www.apu.ac.jp/research/uchinari/
今回のHPはTOPページが動くんです!!
あとは「楽しみ方」という項目を他の班と協力しながら作るだけです
(細かいところの修正はかけます。)
これからはHPとパンフレットでどんどん広報活動して来年の予約を今年中にとれるように頑張りますッ
HPに関してなにかご指摘がございましたらコメントをよろしくお願いします

MKT班の愛理です

今日は新しくなったHPを紹介したいと思います。
やっとこの様なHPができました

http://www.apu.ac.jp/research/uchinari/
今回のHPはTOPページが動くんです!!
あとは「楽しみ方」という項目を他の班と協力しながら作るだけです

これからはHPとパンフレットでどんどん広報活動して来年の予約を今年中にとれるように頑張りますッ

HPに関してなにかご指摘がございましたらコメントをよろしくお願いします

Posted by LSB研究会 at
23:03
│Comments(0)
2009年10月24日
太郎丸 直売所調査
こんばんは
棚田調査班の綾子です。
遅くなりましたが、18日の太郎丸の直売所調査の事を書きます。
まず、始めに甲斐野さん宅におじゃまして直売所についての
お話を聞きました。
太郎丸の直売所には、今の時期かぼす、しいたけ、ピーマンなどがおいてあるそうです!

なぜ、直売所を作ったのか、どんな方が買いに来るのか色々聞くことができました。
その後、太郎丸の直売所に行き、何があるのか覗いてみました

ピーマンとか、しいたけとか、あれだけ入って100円は安いな~と思いました

その後は、後藤さんのところへ行き、とても美味しいアップルパイをいただき
ご挨拶をして帰りました
今回の調査では、バタバタで不十分なとこがあったので
次回から頑張って調査したいと思います

棚田調査班の綾子です。
遅くなりましたが、18日の太郎丸の直売所調査の事を書きます。
まず、始めに甲斐野さん宅におじゃまして直売所についての
お話を聞きました。
太郎丸の直売所には、今の時期かぼす、しいたけ、ピーマンなどがおいてあるそうです!
なぜ、直売所を作ったのか、どんな方が買いに来るのか色々聞くことができました。
その後、太郎丸の直売所に行き、何があるのか覗いてみました

ピーマンとか、しいたけとか、あれだけ入って100円は安いな~と思いました

その後は、後藤さんのところへ行き、とても美味しいアップルパイをいただき

ご挨拶をして帰りました

今回の調査では、バタバタで不十分なとこがあったので
次回から頑張って調査したいと思います

2009年10月23日
APU学生と歩く内成 ~秋の味覚を内成で~
LSB研究会、内成散策会広報の中村圭一と申します。

明日10月24日(土)、第六回 内成散策会を実施致します
APU学生と歩く内成 ~秋の味覚を内成で~
日時:10月24日(土)
時間:10:00~12: 30
集合場所:内成公民館(9:50集合)
APU学生が企画・運営を行う内成ウォーキングを開催致します。
今回は日本の棚田百選に選ばれたダイナミック棚田、内成の観光スポットとなっているかいがけの大モミジ、
コース終盤にはきのこの里にて食事・温泉を味わっていただけます。
私たちはこの散策会を足掛かりに、内成の各集落のコース開発、散策会の定期的な開催を目標にしています。
この機会に内成のいいとこ取りをしてみませんか?ご家族、お友達とお誘い合わせの上、ご参加下さい♪
メンバー一同お待ち申し上げております!
持ち物:雨具、飲み物、帽子、バスタオル(温泉時使用)
※小雨決行ですが、雨がひどい時は翌日の10月25日(日)に実施致します。
参加費:600円(食事・温泉代)
定員: 20人
参加申込: 実施日の前日までにお電話にてお申し込みください。
当日受付はできませんので、必ず事前に申込をしてください。
申込先: 香川貴文 ℡:080-3229-0695
コース:公民館→梶原バス停→月見石→梶原バス停下方→岩水→
かいがけ(大紅葉・キリシタン墓・お薬師さま)→牛舎見学→柿狩り体験→きのこの里
ガイド: 立命館アジア太平洋大学LSB研究会 エコツーリズム班
※途中で地域住民によるお話を予定しています。
明日10月24日(土)、第六回 内成散策会を実施致します
APU学生と歩く内成 ~秋の味覚を内成で~
日時:10月24日(土)
時間:10:00~12: 30
集合場所:内成公民館(9:50集合)
APU学生が企画・運営を行う内成ウォーキングを開催致します。
今回は日本の棚田百選に選ばれたダイナミック棚田、内成の観光スポットとなっているかいがけの大モミジ、
コース終盤にはきのこの里にて食事・温泉を味わっていただけます。
私たちはこの散策会を足掛かりに、内成の各集落のコース開発、散策会の定期的な開催を目標にしています。
この機会に内成のいいとこ取りをしてみませんか?ご家族、お友達とお誘い合わせの上、ご参加下さい♪
メンバー一同お待ち申し上げております!
持ち物:雨具、飲み物、帽子、バスタオル(温泉時使用)
※小雨決行ですが、雨がひどい時は翌日の10月25日(日)に実施致します。
参加費:600円(食事・温泉代)
定員: 20人
参加申込: 実施日の前日までにお電話にてお申し込みください。
当日受付はできませんので、必ず事前に申込をしてください。
申込先: 香川貴文 ℡:080-3229-0695
コース:公民館→梶原バス停→月見石→梶原バス停下方→岩水→
かいがけ(大紅葉・キリシタン墓・お薬師さま)→牛舎見学→柿狩り体験→きのこの里
ガイド: 立命館アジア太平洋大学LSB研究会 エコツーリズム班
※途中で地域住民によるお話を予定しています。
2009年10月19日
MKT&リサーチ合同シンポジウム
こんにちは
リサーチ班の愛子です。
10月13日にマーケティング班とリサーチ班の合同シンポジウムが行われました。テーマは・・・
「国内ロングステイは定着するか?ホリデーハウスの将来は??」
今回初めてこのように他班との大きな活動をしたわけですが・・・・大変でした
本番は大きな会議室でやりました。雰囲気が違う分みなさん緊張しましたね
普段のプレゼントよりも質問や議論も多く、プレゼンの内容で課題は残ったもののかなり充実したものだったと思います!
このシンポジウムで大変だった点は、MKT班との議論や内容を合体させることはもちろんですが、それよりもリサーチ班の中でしっかりと調査できていない部分があり、軸がしっかりしていなかったと反省しています・・・
けれども逆に考えれば今セメスターの課題がより明確になりました!質問してくれた英一君、ばしばし突っ込んでくれた先生に感謝です
今セメ、新たな課題とともにどんどんやっていこうと思います!!!
前セメスターはみんなおもに自分班の活動を中心にしていたと思うので、他の班、また自分の班の活動をより深く理解することができました。そして何よりもLSBない全体の目標を確認する本当に良い機会でした!今週はホリデーハウス班、棚田班、エコツー班のシンポジウムです!!各班の皆さん頑張ってください

10月13日にマーケティング班とリサーチ班の合同シンポジウムが行われました。テーマは・・・
「国内ロングステイは定着するか?ホリデーハウスの将来は??」
今回初めてこのように他班との大きな活動をしたわけですが・・・・大変でした



このシンポジウムで大変だった点は、MKT班との議論や内容を合体させることはもちろんですが、それよりもリサーチ班の中でしっかりと調査できていない部分があり、軸がしっかりしていなかったと反省しています・・・


前セメスターはみんなおもに自分班の活動を中心にしていたと思うので、他の班、また自分の班の活動をより深く理解することができました。そして何よりもLSBない全体の目標を確認する本当に良い機会でした!今週はホリデーハウス班、棚田班、エコツー班のシンポジウムです!!各班の皆さん頑張ってください

Posted by LSB研究会 at
15:05
│Comments(0)
2009年10月18日
24日の散策会のリハーサル
エコツ―班の佳奈です。初めてブログを書くので緊張しています。
今日は、朝10時に集まり10月24日(土)に行う散策会のリハーサルを行いました。
内容はコースの最終決定、また散策コースにおける植物を調査し、散策会でどのような話をするかを考えました。
天気がよかったのでとても気持ちよかったです!
しかし内成は別府市内より寒いですね。なので少し厚着をしたほうがいいかなぁと思いました。
きのこの里からスタートし、道端の植物を隅から隅までチェックしていきました。
秋を感じる植物をたくさん発見しました
あまりこのブログで説明すると24日のネタバレになってしまうので控えます。
ルートの中で、少し足場の悪いところがあったのですが、平野さんが私たちが来る前にその足場を歩きやすくしてくれていました。本当にありがとうございます。
また、途中森さんのお宅にお邪魔させていただきなんと柿や炊き込みご飯、お吸い物、きんぴらなどお昼ごはんをご馳走になりました。ちょうどお昼過ぎで、私たちはおなかがペコペコだったので皆おかわりをしていました。もちろん味は最高です!!!!おいしかったです。
そして森さんからたくさんお話を聞くことができました。植物の話や、棚田の話、私たちのまだ知らなかった内成の散策スポット、石城寺の七不思議など今後のエコツ―で使えそうなネタをたくさん学ぶことができました。ありがとうございました!
私たちの活動は、地域の方の協力なしでは成しえないなぁとしみじみ感じました。
24日の散策会がうまくいくようラスト1週間頑張りましょう!
今日はお疲れ様でした。
たくさん写真を撮ったのですが、載せ方がわからないのでわかり次第載せます。
すみません。。。
今日は、朝10時に集まり10月24日(土)に行う散策会のリハーサルを行いました。
内容はコースの最終決定、また散策コースにおける植物を調査し、散策会でどのような話をするかを考えました。
天気がよかったのでとても気持ちよかったです!
しかし内成は別府市内より寒いですね。なので少し厚着をしたほうがいいかなぁと思いました。
きのこの里からスタートし、道端の植物を隅から隅までチェックしていきました。
秋を感じる植物をたくさん発見しました

あまりこのブログで説明すると24日のネタバレになってしまうので控えます。
ルートの中で、少し足場の悪いところがあったのですが、平野さんが私たちが来る前にその足場を歩きやすくしてくれていました。本当にありがとうございます。
また、途中森さんのお宅にお邪魔させていただきなんと柿や炊き込みご飯、お吸い物、きんぴらなどお昼ごはんをご馳走になりました。ちょうどお昼過ぎで、私たちはおなかがペコペコだったので皆おかわりをしていました。もちろん味は最高です!!!!おいしかったです。
そして森さんからたくさんお話を聞くことができました。植物の話や、棚田の話、私たちのまだ知らなかった内成の散策スポット、石城寺の七不思議など今後のエコツ―で使えそうなネタをたくさん学ぶことができました。ありがとうございました!
私たちの活動は、地域の方の協力なしでは成しえないなぁとしみじみ感じました。
24日の散策会がうまくいくようラスト1週間頑張りましょう!
今日はお疲れ様でした。
たくさん写真を撮ったのですが、載せ方がわからないのでわかり次第載せます。
すみません。。。
2009年10月17日
天日干し完了!
こんばんは、棚田調査班の佳奈子です
実は、天日干しが完了したのは10月12日(月)のことです。
記事を書くのが遅くなって申し訳ありません
前々回、かなこ(二人います・・ややこしくてすみません
)が書いてくれていたように、
10月10日・11日にホリデーハウスプロジェクトの学生が後藤さん指導の下、
稲刈りと天日干しを行っていました
10月12日も引き続き天日干しを行っていて、遂に完了したのです♪
天日干しとは?!って感じですよね。。習った限りで、お教えします♪

こんな感じでお米を薄く延ばします。

この道具を使うのです。これ、トンボって言うのかと思ったら、
「アセリボって言うんだよ」って教えていただきました
「延ばす」作業は「あせる」と言うらしいです。面白いですね♪

そうして「あせる」と、ちょっと溝みたいになります。わかりますか??
この溝のおかげで、日が当たる面が多くなり、乾燥するということらしいです!
そんなこんなで、お昼ご飯の時間になりました^^


ご飯は内成で獲れた新米で、黒米も入っているおにぎり
それに、鶏飯にお漬物に・・手作りうどんまで頂きました♪
本当に美味しかったです、ありがとうございました!!
13時位になり、再び天日干しの様子を見に行きます。
米を触ると暖かくて、いい感じになっていました♪
水温計で測ってみると・・約12%!(14%以下が良いとのこと)
天日干し、完了です

この日は、後藤さんの稲刈りも少しだけ手伝わせて頂きました。
少し筋肉痛ですが、充実した一日を過ごせました。
大切に作られたお米だからこそ、あんなに美味しかったんですねぇ・・。
そう思うと、ご飯はなかなか残したりできませんね。
感謝して食べないといけません^^
また、何かお手伝いできることがあれば、お手伝いさせて下さい^^
佳奈子でした♪

実は、天日干しが完了したのは10月12日(月)のことです。
記事を書くのが遅くなって申し訳ありません

前々回、かなこ(二人います・・ややこしくてすみません

10月10日・11日にホリデーハウスプロジェクトの学生が後藤さん指導の下、
稲刈りと天日干しを行っていました

10月12日も引き続き天日干しを行っていて、遂に完了したのです♪
天日干しとは?!って感じですよね。。習った限りで、お教えします♪

こんな感じでお米を薄く延ばします。

この道具を使うのです。これ、トンボって言うのかと思ったら、
「アセリボって言うんだよ」って教えていただきました

「延ばす」作業は「あせる」と言うらしいです。面白いですね♪

そうして「あせる」と、ちょっと溝みたいになります。わかりますか??
この溝のおかげで、日が当たる面が多くなり、乾燥するということらしいです!
そんなこんなで、お昼ご飯の時間になりました^^


ご飯は内成で獲れた新米で、黒米も入っているおにぎり

それに、鶏飯にお漬物に・・手作りうどんまで頂きました♪
本当に美味しかったです、ありがとうございました!!
13時位になり、再び天日干しの様子を見に行きます。
米を触ると暖かくて、いい感じになっていました♪
水温計で測ってみると・・約12%!(14%以下が良いとのこと)
天日干し、完了です


この日は、後藤さんの稲刈りも少しだけ手伝わせて頂きました。
少し筋肉痛ですが、充実した一日を過ごせました。
大切に作られたお米だからこそ、あんなに美味しかったんですねぇ・・。
そう思うと、ご飯はなかなか残したりできませんね。
感謝して食べないといけません^^
また、何かお手伝いできることがあれば、お手伝いさせて下さい^^
佳奈子でした♪
2009年10月14日
エコツー班調査
エコツー班の中村圭一です。
10月11日(日)朝9時~夕方4時まで、24日に行われる第六回内成散策会のコース作りのために、
内成の「かいがけ地区」を調査してきました。

かいがけ地区に住む、平野カズエさんにインタビューをしている様子です。
地域の人から聞いた事はウォーキングコースを制作する上で重要な手掛かりとなります。
平野カズエさんは、きのこの里近くでシイタケを栽培されているそうで、
散策会当日、説明をしていただく予定となっています。

その平野カズエさんに、コースに加えると良いポイントに案内してもらいました。
現段階では、そのポイントを散策コースに加える予定となっております。
詳細は24日の散策会までお楽しみということで、お願いします。

夕方はお米の収納庫を所有していらっしゃる、
地域住民の森さんに米の精米についてインタビューを行いました。
インタビュー後、森さん宅の庭になっている柿とカボスを取らせていただいきました。
森さんはこのとき、柿に関するウンチクを語ってくれるなど、気さくな方でした。
エコツー班は明日、10月14日にも内成でフィールドワークを行うことを予定しております。
現在、「秋の味覚を内成で!」というテーマでコース開発をしておりますので、乞うご期待ください!!
10月11日(日)朝9時~夕方4時まで、24日に行われる第六回内成散策会のコース作りのために、
内成の「かいがけ地区」を調査してきました。
かいがけ地区に住む、平野カズエさんにインタビューをしている様子です。
地域の人から聞いた事はウォーキングコースを制作する上で重要な手掛かりとなります。
平野カズエさんは、きのこの里近くでシイタケを栽培されているそうで、
散策会当日、説明をしていただく予定となっています。
その平野カズエさんに、コースに加えると良いポイントに案内してもらいました。
現段階では、そのポイントを散策コースに加える予定となっております。
詳細は24日の散策会までお楽しみということで、お願いします。
夕方はお米の収納庫を所有していらっしゃる、
地域住民の森さんに米の精米についてインタビューを行いました。
インタビュー後、森さん宅の庭になっている柿とカボスを取らせていただいきました。
森さんはこのとき、柿に関するウンチクを語ってくれるなど、気さくな方でした。
エコツー班は明日、10月14日にも内成でフィールドワークを行うことを予定しております。
現在、「秋の味覚を内成で!」というテーマでコース開発をしておりますので、乞うご期待ください!!
2009年10月10日
稲刈り体験
はじめまして、棚田調査班のかなこ(2回生)です。
10月10日、稲刈りのお手伝いにやってきました。
初めての内成、お米が実り茂っていてすごく綺麗でした!!!

まずは春にLBSの方が田植えをした田んぼを、カマを使った手作業で稲刈りしていきました。
無農薬・無肥料で育ったお米は粒が小さめですが、そのおかげで風に強く
先日の最強台風にも負けず稲が倒れなかったそうです。
人間も吹き飛ばされそうな強風だったのにすごい

春の田植え時の稲は1つ3本くらいの束だったそうですが、
秋には1つ20~30本の立派な束に成長しています。

綺麗に刈り取れました!

そのあとは機械を使って穂と草を分けていきます。
後藤さんの手の部分にあるドラムについたカッターが穂を取っていきます。

田んぼの淵に合わせて通ってきた後ろに草が落ち、肥料になっていくそうです。

また雑草の中に混じってあるレンゲの芽、他の植物は成長のために使ってしまう窒素を
マメ科のレンゲは逆に取りこんでくれるので良い肥料になるそうです。

30kg×2袋の収穫です!

他の田んぼは機械では刈り取れない部分のみ手作業で刈りました。
石垣側はまだぬかるんでいてカエルだらけだし足が抜けなくなるしで大変でした。
大変な作業がたくさんありましたが、その苦労があってこそ
おいしいごはんが食べられるんだなーと思うと感激しました。

新鮮な体験ができました。天日干し後の精米が楽しみです(^O^)
10月10日、稲刈りのお手伝いにやってきました。
初めての内成、お米が実り茂っていてすごく綺麗でした!!!

まずは春にLBSの方が田植えをした田んぼを、カマを使った手作業で稲刈りしていきました。
無農薬・無肥料で育ったお米は粒が小さめですが、そのおかげで風に強く
先日の最強台風にも負けず稲が倒れなかったそうです。
人間も吹き飛ばされそうな強風だったのにすごい


春の田植え時の稲は1つ3本くらいの束だったそうですが、
秋には1つ20~30本の立派な束に成長しています。

綺麗に刈り取れました!

そのあとは機械を使って穂と草を分けていきます。
後藤さんの手の部分にあるドラムについたカッターが穂を取っていきます。

田んぼの淵に合わせて通ってきた後ろに草が落ち、肥料になっていくそうです。

また雑草の中に混じってあるレンゲの芽、他の植物は成長のために使ってしまう窒素を
マメ科のレンゲは逆に取りこんでくれるので良い肥料になるそうです。

30kg×2袋の収穫です!

他の田んぼは機械では刈り取れない部分のみ手作業で刈りました。
石垣側はまだぬかるんでいてカエルだらけだし足が抜けなくなるしで大変でした。
大変な作業がたくさんありましたが、その苦労があってこそ
おいしいごはんが食べられるんだなーと思うと感激しました。

新鮮な体験ができました。天日干し後の精米が楽しみです(^O^)