ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2016年06月30日
20160629秋セメスター新規学生募集ガイダンス
みなさんこんにちは!
マーケティング班の千晶です。
もう6月も終わりってしまいますね。7月といえば…夏!ということで、最近は近所の市民プールに通っています(^^)実はLSBには水泳好きが多いんです!初心者の私は平泳ぎができないので、みんなからいつもアドバイスをもらっています
さて、今回は6月29日に行われた秋セメスター新規学生募集ガイダンスの様子をお届けします!
LSB研究会では、新規学生の募集としてAPUのカフェテリアのブース(サークルやイベントの宣伝を行うコーナーのこと)にて宣伝、そしてこのガイダンスを実施しています。
ガイダンスに参加した学生は、かなえさん・ユンさん・薫子・杏奈・ゆうせい・ゆうし・漆・ウォニーさん・私です。

今回はかなえさん・ユンさんが中心となってガイダンスを進めます。
内成やホリデーハウスがどんなところなのか、LSB研究会はどんな活動をしているのか、参加するにあたって必要なものなどを説明します。

そうはいってもなかなか想像するのは難しいですよね。LSB研究会についてより理解してもらうために、メンバーが自身の体験談を話します(^^)

体験談は、なぜこのプログラムに参加しようと思ったのか、このプログラムを通してどんなことが身についたのか、苦労したことなど様々です。

その後はみんなで輪になり、雑談を交えながら質疑応答を行いました。

質疑応答を行いながら、実際に自分がガイダンスに来た半年前のことを思い出しました。こうやって自分の体験や感じたことを話すことで、私だけでなく参加学生全員にとって、今までの活動を振り返る良い機会になったのではないでしょうか。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
カフェテリアのブースも7月8日(金)まで開いていますので、今回参加できなかった方は、是非そちらに足を運んでください。
以上、秋セメスター新規学生募集ガイダンスの様子を千晶がお伝えしました。引き続き募集活動頑張ります!(^^)!
マーケティング班の千晶です。
もう6月も終わりってしまいますね。7月といえば…夏!ということで、最近は近所の市民プールに通っています(^^)実はLSBには水泳好きが多いんです!初心者の私は平泳ぎができないので、みんなからいつもアドバイスをもらっています

さて、今回は6月29日に行われた秋セメスター新規学生募集ガイダンスの様子をお届けします!
LSB研究会では、新規学生の募集としてAPUのカフェテリアのブース(サークルやイベントの宣伝を行うコーナーのこと)にて宣伝、そしてこのガイダンスを実施しています。
ガイダンスに参加した学生は、かなえさん・ユンさん・薫子・杏奈・ゆうせい・ゆうし・漆・ウォニーさん・私です。

今回はかなえさん・ユンさんが中心となってガイダンスを進めます。
内成やホリデーハウスがどんなところなのか、LSB研究会はどんな活動をしているのか、参加するにあたって必要なものなどを説明します。

そうはいってもなかなか想像するのは難しいですよね。LSB研究会についてより理解してもらうために、メンバーが自身の体験談を話します(^^)

体験談は、なぜこのプログラムに参加しようと思ったのか、このプログラムを通してどんなことが身についたのか、苦労したことなど様々です。

その後はみんなで輪になり、雑談を交えながら質疑応答を行いました。

質疑応答を行いながら、実際に自分がガイダンスに来た半年前のことを思い出しました。こうやって自分の体験や感じたことを話すことで、私だけでなく参加学生全員にとって、今までの活動を振り返る良い機会になったのではないでしょうか。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
カフェテリアのブースも7月8日(金)まで開いていますので、今回参加できなかった方は、是非そちらに足を運んでください。
以上、秋セメスター新規学生募集ガイダンスの様子を千晶がお伝えしました。引き続き募集活動頑張ります!(^^)!
Posted by LSB研究会 at
00:23
│Comments(0)
2016年06月28日
20160626 田植え体験会
皆様こんにちは
地域おこし班の金市佐和子です。
今回は2016年6月26日に行われました、内成棚田での田植え体験会をお送りします。
前日までの雨
がうそだったかのように、当日は気持ちいい晴れ空
のもとで楽しく田植えができました。
亀の井バスの臨時便で内成まで向かいました。まずは、フェリーご利用のお客様を別府観光港でお出迎えし、次に別府駅集合のお客様も乗車しました。
参加者は、一般参加者の方が14名、LSB研究会からは畠田先生も含め8名が参加しました。

バスの中ではれいちぇるが内成の棚田やお米について話しました。内成のお米はなぜおいしいのかなど、なるほどと思うものが多くあり勉強になりましたね
内成到着!
今日の講師の方から、内成棚田についての紹介や、田植えをするときの注意点を聞きました。

皆で田植えを行う棚田に移動して、いざスタートです。
参加者の皆様は優秀でした!ロープに沿ってテンポよくまっすぐ植えていきます。
写真右側に見えます内成の方は、ロープもないのにテンポよくまっすぐきれいに植えていました。本当に素晴らしい熟練の技ですね!

両端にまっすぐ植えられるようにロープを持ってくれている方がいて、そのロープには赤いマークがついています。それに沿って植えていきました。

田植え終わったぞ!万歳!!!

田植えを終えた後は、、、みんなお待ちかねの加工部の方々が作ってくれた昼食です!
内成のお米を食べることができました。田植えの後ということもあり、いつも以上においしかったです
ごちそうさまでした

その後はミニ散策会を実施しました。
六地蔵を説明するれいちぇる!

月見石に行きました。参加者の方は「きれい
こんなところで田植えができたなんて感動!」と月見石からの景色をみておっしゃっていました。

この風景がいつまでも続くようにしっかり協力していきたいと改めて感じました。
今回田植えを行うにあたって協力してくださったすべての方に感謝です。
参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。またの体験会・散策会への参加を心よりお待ちしています。
以上、田植え体験会について金市がお送りしました。
地域おこし班の金市佐和子です。
今回は2016年6月26日に行われました、内成棚田での田植え体験会をお送りします。
前日までの雨


亀の井バスの臨時便で内成まで向かいました。まずは、フェリーご利用のお客様を別府観光港でお出迎えし、次に別府駅集合のお客様も乗車しました。
参加者は、一般参加者の方が14名、LSB研究会からは畠田先生も含め8名が参加しました。
バスの中ではれいちぇるが内成の棚田やお米について話しました。内成のお米はなぜおいしいのかなど、なるほどと思うものが多くあり勉強になりましたね

内成到着!
今日の講師の方から、内成棚田についての紹介や、田植えをするときの注意点を聞きました。
皆で田植えを行う棚田に移動して、いざスタートです。
参加者の皆様は優秀でした!ロープに沿ってテンポよくまっすぐ植えていきます。
写真右側に見えます内成の方は、ロープもないのにテンポよくまっすぐきれいに植えていました。本当に素晴らしい熟練の技ですね!
両端にまっすぐ植えられるようにロープを持ってくれている方がいて、そのロープには赤いマークがついています。それに沿って植えていきました。
田植え終わったぞ!万歳!!!
田植えを終えた後は、、、みんなお待ちかねの加工部の方々が作ってくれた昼食です!
内成のお米を食べることができました。田植えの後ということもあり、いつも以上においしかったです

その後はミニ散策会を実施しました。
六地蔵を説明するれいちぇる!

月見石に行きました。参加者の方は「きれい


この風景がいつまでも続くようにしっかり協力していきたいと改めて感じました。
今回田植えを行うにあたって協力してくださったすべての方に感謝です。
参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。またの体験会・散策会への参加を心よりお待ちしています。
以上、田植え体験会について金市がお送りしました。
Posted by LSB研究会 at
17:19
│Comments(0)
2016年06月15日
20160612 鉄輪周遊コース実地調査
はじめまして!!ブログ初登場!マーケテイング班のユンです。よろしくお願いします
今回は、前回作成された鉄輪周遊コースの新しいマップ作成とコースの再確認のため、鉄輪へ行ってきました


マップで紹介するお店に訪れ、マップ掲載の許可を頂いてきました
まずは、海地獄へ。何度見ても大迫力の蒸気にビックリ!

次は湯沢家へ。豚まんや湯けむり団子がおすすめです

そこから少し歩くと、恋みくじへ。恋の結果はいかに!!

そして、めぐりショップと五穀屋へ。


そして、女子二人は初めての飲泉体験!二人ともよくわからない顔をしていました。

その後は、足湯で少し休憩!本当にいい気持ち~~

リラックスした後は、少し下って湯あみ堂本舗へ。せんべいをサービスでいただきました!

そして、湯かけ上人へお参りに。石像を自分の体に見立て、良くなりたい体の部位に水をかけました

最後に、今回のゴール地点であるひょうたん温泉に到着!

全てのお店から、無事に許可を得ることが出来ました。
マップの完成を楽しみに待っててくださいね

今回は、前回作成された鉄輪周遊コースの新しいマップ作成とコースの再確認のため、鉄輪へ行ってきました



マップで紹介するお店に訪れ、マップ掲載の許可を頂いてきました

まずは、海地獄へ。何度見ても大迫力の蒸気にビックリ!

次は湯沢家へ。豚まんや湯けむり団子がおすすめです


そこから少し歩くと、恋みくじへ。恋の結果はいかに!!

そして、めぐりショップと五穀屋へ。


そして、女子二人は初めての飲泉体験!二人ともよくわからない顔をしていました。

その後は、足湯で少し休憩!本当にいい気持ち~~


リラックスした後は、少し下って湯あみ堂本舗へ。せんべいをサービスでいただきました!

そして、湯かけ上人へお参りに。石像を自分の体に見立て、良くなりたい体の部位に水をかけました


最後に、今回のゴール地点であるひょうたん温泉に到着!

全てのお店から、無事に許可を得ることが出来ました。
マップの完成を楽しみに待っててくださいね

Posted by LSB研究会 at
00:04
│Comments(0)
2016年06月12日
20160611 たけのこ学級田植え
皆様こんにちは
ブログ初登場の金市佐和子です。
広島県出身の2回生です。LSB研究会では地域おこし班に所属しています。ブログでの目標は、「内成やホリデーハウスの様子を、楽しく分かりやすくお伝えすること」です!宜しくお願い致します。
先日、内成で中央公民館主催の田植え体験会がありました。
LSB研究会からは10名、一般参加者も親子連れを中心に多くの方が参加されました。
まずは受付に挨拶に行きました。私たちの中には田植え初体験
というメンバーもいて、ワクワクやる気一杯です!

次に本日の講師の方から、稲の植え方や注意事項を聞きます。子供達も真剣に耳を傾けています。

田んぼに入る前に、苗を片手で持てるサイズに分けます。

さて、いよいよ田んぼに入り作業開始です!

写真からも分かると通り、田んぼの両脇にひもを持って立ってる方がいます。おかげで、稲をまっすぐに植えることができ、又ひもにはマークがついており等間隔に植えることができます。
機械が無い、使えない場面ではこうやって植えるんですね。

ここで習ったことを復習
1株の植え付け本数は、3~5本程度。植え付けの深さは、2~3センチ。優しく置くような感覚で植えていきます。これを守らないと病気になったり、トラブルが起きてしまいます
LSB生も列に入り田植えを行ったり、苗を配ったりと頑張りました!時には田植えに飽きた子供たちのお世話係も、、、

田植え作業は、泥の中なのでバランスを崩したり、屈みながら行う作業なので腰が痛くなったりと想像より大変でした。
私の隣で作業していた幼稚園児が、「こんなにお米を作るのって大変なんだ~」と言っていました。本当にその通りですね、感謝してお米
を食べたいと強く感じた一日でした。
以上、たけのこ学級田植えについて金市がお送りしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします
ブログ初登場の金市佐和子です。
広島県出身の2回生です。LSB研究会では地域おこし班に所属しています。ブログでの目標は、「内成やホリデーハウスの様子を、楽しく分かりやすくお伝えすること」です!宜しくお願い致します。
先日、内成で中央公民館主催の田植え体験会がありました。
LSB研究会からは10名、一般参加者も親子連れを中心に多くの方が参加されました。
まずは受付に挨拶に行きました。私たちの中には田植え初体験


次に本日の講師の方から、稲の植え方や注意事項を聞きます。子供達も真剣に耳を傾けています。
田んぼに入る前に、苗を片手で持てるサイズに分けます。

さて、いよいよ田んぼに入り作業開始です!

写真からも分かると通り、田んぼの両脇にひもを持って立ってる方がいます。おかげで、稲をまっすぐに植えることができ、又ひもにはマークがついており等間隔に植えることができます。
機械が無い、使えない場面ではこうやって植えるんですね。

ここで習ったことを復習

1株の植え付け本数は、3~5本程度。植え付けの深さは、2~3センチ。優しく置くような感覚で植えていきます。これを守らないと病気になったり、トラブルが起きてしまいます

LSB生も列に入り田植えを行ったり、苗を配ったりと頑張りました!時には田植えに飽きた子供たちのお世話係も、、、
田植え作業は、泥の中なのでバランスを崩したり、屈みながら行う作業なので腰が痛くなったりと想像より大変でした。
私の隣で作業していた幼稚園児が、「こんなにお米を作るのって大変なんだ~」と言っていました。本当にその通りですね、感謝してお米

以上、たけのこ学級田植えについて金市がお送りしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします

Posted by LSB研究会 at
14:00
│Comments(0)
2016年06月10日
20160609 内成棚田、ホリデーハウスのテレビ取材
みなさんこんにちは!
LSB研究会マーケティング班の新宮千晶です。
6月に入り梅雨入りしましたね(^^)今年の梅雨は雨が降るのか降らないのかわからない天気でいまいちすっきりしないなあ…と思っていたのですが、内成では紫陽花が綺麗に咲いていて、この季節も悪くないなあと感じました♪
さて、今回は6月9日に行われたテレビ取材の様子をお届けします。
取材していただいたのはOBSテレビ「旬感!3ch」さんです(^^)「日本の原風景 大分の棚田を守る」という棚田の特集コーナーで取り上げていただくことになりました。
LSB研究会から取材に参加したのは畠田先生とかなえさん、薫子と私です。

OBSの方々とホリデーハウスについてお話する畠田先生。

私たち学生も打ち合わせを行います。

普段見ることのないカメラを見て、「かっこいいー!」と一同大興奮。
私たちLSB研究会は、主にホリデーハウスの紹介をさせていただきました。始まる前は内成の魅力を十二分に伝えるぞ!と意気込んでいたのですが、実際取材が始まると慣れないテレビ取材にドキドキ…畠田先生はもちろんかなえさんも薫子も話すのが上手なのですが、私個人としてはまだまだ経験不足を実感しました(ー ー;)

取材が終わったあとはOBSの方々と一緒にホリデーハウスで取れたじゃがいもをいただきました(^^)出来立てホクホクですごく美味しかったです。

畑で育てているナスも大きくなっていました。
今回取材していただいた様子は、6月22日水曜日の19時から、OBS「旬感!3ch」にて放送されます。大分県内や周辺にお住いのみなさん、是非ご覧ください(^^)
以上、内成棚田、ホリデーハウスのテレビ取材の様子を新宮がお伝えしました。
LSB研究会マーケティング班の新宮千晶です。
6月に入り梅雨入りしましたね(^^)今年の梅雨は雨が降るのか降らないのかわからない天気でいまいちすっきりしないなあ…と思っていたのですが、内成では紫陽花が綺麗に咲いていて、この季節も悪くないなあと感じました♪
さて、今回は6月9日に行われたテレビ取材の様子をお届けします。
取材していただいたのはOBSテレビ「旬感!3ch」さんです(^^)「日本の原風景 大分の棚田を守る」という棚田の特集コーナーで取り上げていただくことになりました。
LSB研究会から取材に参加したのは畠田先生とかなえさん、薫子と私です。

OBSの方々とホリデーハウスについてお話する畠田先生。

私たち学生も打ち合わせを行います。

普段見ることのないカメラを見て、「かっこいいー!」と一同大興奮。
私たちLSB研究会は、主にホリデーハウスの紹介をさせていただきました。始まる前は内成の魅力を十二分に伝えるぞ!と意気込んでいたのですが、実際取材が始まると慣れないテレビ取材にドキドキ…畠田先生はもちろんかなえさんも薫子も話すのが上手なのですが、私個人としてはまだまだ経験不足を実感しました(ー ー;)

取材が終わったあとはOBSの方々と一緒にホリデーハウスで取れたじゃがいもをいただきました(^^)出来立てホクホクですごく美味しかったです。

畑で育てているナスも大きくなっていました。
今回取材していただいた様子は、6月22日水曜日の19時から、OBS「旬感!3ch」にて放送されます。大分県内や周辺にお住いのみなさん、是非ご覧ください(^^)
以上、内成棚田、ホリデーハウスのテレビ取材の様子を新宮がお伝えしました。
Posted by LSB研究会 at
15:26
│Comments(0)
2016年06月06日
20160605 インタビュー&お客様退居作業
みなさん、こんにちは!
先週末は一晩中雨が降り続いていましたね。今年は昨年よりも一日早い梅雨明けだとかなんとか小耳に挟んだなぁ…
雨は農家にとっては神から恵みなんて昔から言われていますよね、内成の棚田たちにもよい恵みとなっていることでしょう(^^)/
ということで、今回はお客様インタビューと退居作業についての様子を報告です。
LSBメンバーが予定時刻少し前にホリデーハウス御園へ到着したため、外で少し待機していると、上から「中にお入りください」とお客様の声が。あれ、私たちの話し声が響いていたのかな、、、? ひとまず坂を上り、中へ失礼すると、すでに準備万端でお客様がお待ちしてしておりました!
そして、LSBメンバーの自己紹介から

インタビューの概要やらたわいのない話をしていると、外からエンジン音が!先生がやっと到着したところで、インタビュー開始

今回のお客様は長期滞在者施設に非常に興味を持たれている方で、LSB研究会についても海外事情についても様々な情報交換ができ、本当に話が尽きないほどでした。とても有意義な時間を過ごすことができ嬉しく思っております(*^^*)。

そして、話の中でご夫婦で絵画をすることがご趣味だとか。実は、入居時に大きなキャンバスをお持ちしていたのをチラッと見ておりました。「もしよかったら、描かれた絵を見せていただけないですか…?」という、私たちからの図々しいお願いに渋りながらもお応えして頂けました( ;∀;)!
その絵画をなんとブログにも紹介させていただくことに!


田植え前の内成棚田の景観と梅雨を匂わせる紫陽花がとても素敵に描かれて、情景が脳裡に浮かびます。写真で写す内成の様子だけではなく、このように美しい水彩画で内成を描いた作品を見ることが出来て嬉しく思います。
朝早くからのインタビューにご協力していただきありがとうございました!
以上が今回のお客様インタビューの様子でした。
続いて退居作業に移り、、、
ご精算をお客様係とLSBメンバーで行い、お客様と全体集合写真!(あ~写真に写れない、、、とほほ)

そして、みんなでお客様のお見送りを~。
無事お帰りになられたところで、
お客様係とLSBメンバー総勢で一気に清掃開始!!!
梅雨は湿気が多くて洗濯物や布団が困るなぁ、、、でもホリデーハウスなら心配無用!昔ながらの土間があるから干せるんです!すごい!

私にとって初めての退居作業でしたが、よっこらせっせと働きやっと掃除終了。
みなさん、本日もご苦労様でした。
以上、木村仁美から退居作業についての報告でした~
それではみなさん、梅雨の訪れを感じ、楽しんでお過ごしください
先週末は一晩中雨が降り続いていましたね。今年は昨年よりも一日早い梅雨明けだとかなんとか小耳に挟んだなぁ…

雨は農家にとっては神から恵みなんて昔から言われていますよね、内成の棚田たちにもよい恵みとなっていることでしょう(^^)/
ということで、今回はお客様インタビューと退居作業についての様子を報告です。
LSBメンバーが予定時刻少し前にホリデーハウス御園へ到着したため、外で少し待機していると、上から「中にお入りください」とお客様の声が。あれ、私たちの話し声が響いていたのかな、、、? ひとまず坂を上り、中へ失礼すると、すでに準備万端でお客様がお待ちしてしておりました!
そして、LSBメンバーの自己紹介から
インタビューの概要やらたわいのない話をしていると、外からエンジン音が!先生がやっと到着したところで、インタビュー開始

今回のお客様は長期滞在者施設に非常に興味を持たれている方で、LSB研究会についても海外事情についても様々な情報交換ができ、本当に話が尽きないほどでした。とても有意義な時間を過ごすことができ嬉しく思っております(*^^*)。
そして、話の中でご夫婦で絵画をすることがご趣味だとか。実は、入居時に大きなキャンバスをお持ちしていたのをチラッと見ておりました。「もしよかったら、描かれた絵を見せていただけないですか…?」という、私たちからの図々しいお願いに渋りながらもお応えして頂けました( ;∀;)!
その絵画をなんとブログにも紹介させていただくことに!


田植え前の内成棚田の景観と梅雨を匂わせる紫陽花がとても素敵に描かれて、情景が脳裡に浮かびます。写真で写す内成の様子だけではなく、このように美しい水彩画で内成を描いた作品を見ることが出来て嬉しく思います。
朝早くからのインタビューにご協力していただきありがとうございました!
以上が今回のお客様インタビューの様子でした。
続いて退居作業に移り、、、
ご精算をお客様係とLSBメンバーで行い、お客様と全体集合写真!(あ~写真に写れない、、、とほほ)
そして、みんなでお客様のお見送りを~。
無事お帰りになられたところで、
お客様係とLSBメンバー総勢で一気に清掃開始!!!
梅雨は湿気が多くて洗濯物や布団が困るなぁ、、、でもホリデーハウスなら心配無用!昔ながらの土間があるから干せるんです!すごい!

私にとって初めての退居作業でしたが、よっこらせっせと働きやっと掃除終了。
みなさん、本日もご苦労様でした。
以上、木村仁美から退居作業についての報告でした~
それではみなさん、梅雨の訪れを感じ、楽しんでお過ごしください

Posted by LSB研究会 at
19:23
│Comments(0)
2016年06月05日
7月散策会事前調査
こんにちは!
2回生地域おこし班の橋本ひなたです!
九州も本格的に梅雨入りしてジメジメとした日が続いていますね
しかし梅雨には梅雨の魅力があります
内成に咲き始めたアジサイもその魅力の一つ...

ということで、今回は7月に企画している散策会の事前調査をしに、LSBメンバー5人で内成に行ってきました! 今日はそのご報告を少しさせていただきます(*^^*)
7月の散策会は「棚田のお米」をテーマに、おいしいお米の秘訣などのお話を聞きながら、お米にまつわるスポットを巡る予定です。
まず初めに、美味しいお米は水で決まる!
ということで、内成棚田に流れる水の元、石城寺の水分石まで行ってきました!!

内成で水争いが起こった際、天から落ちてきて水流をちょうど半分に分けたといわれる水分石。

とても神秘的な場所です。
さてさて一行はあぜ道を通り、内成一の絶景スポット月見石へ
、、
途中のあぜ道は草も伸び放題で、道も良くはないため、考える必要がありそうでした。
月見石からの眺めがこちら!!!

とってもすがすがしい気持ちになるこの景色が大好きです

当日休憩場所となる月見石駐車場に、日よけを作るため一同試行錯誤...

立派な日よけができました!
ゴールのきのこの里までは月見石駐車場から徒歩30分でたどり着きました!
木陰の道が多く、比較的涼しく感じました。
今回水分石からきのこの里までは、ゆったり歩いて1時間30分というところでした。本番ではもう少しこまめに休憩を入れるので、全体で2時間前後の散策になる予定です。
内成の自然の中をゆったり歩くのはとても気持ちがいいので、皆さんもぜひ足を運んでみてください
私たち一同、散策会の実施に向けて頑張っていきますのでよろしくお願いします!
湿気に負けず、元気に梅雨を乗り切りましょう(*^^*)
それでは月見石で見つけたかわいい二人の写真でお別れしたいと思います、、
2回生地域おこし班の橋本ひなたです!
九州も本格的に梅雨入りしてジメジメとした日が続いていますね

しかし梅雨には梅雨の魅力があります

内成に咲き始めたアジサイもその魅力の一つ...
ということで、今回は7月に企画している散策会の事前調査をしに、LSBメンバー5人で内成に行ってきました! 今日はそのご報告を少しさせていただきます(*^^*)
7月の散策会は「棚田のお米」をテーマに、おいしいお米の秘訣などのお話を聞きながら、お米にまつわるスポットを巡る予定です。
まず初めに、美味しいお米は水で決まる!

内成で水争いが起こった際、天から落ちてきて水流をちょうど半分に分けたといわれる水分石。
とても神秘的な場所です。
さてさて一行はあぜ道を通り、内成一の絶景スポット月見石へ

途中のあぜ道は草も伸び放題で、道も良くはないため、考える必要がありそうでした。
月見石からの眺めがこちら!!!
とってもすがすがしい気持ちになるこの景色が大好きです


当日休憩場所となる月見石駐車場に、日よけを作るため一同試行錯誤...

ゴールのきのこの里までは月見石駐車場から徒歩30分でたどり着きました!
木陰の道が多く、比較的涼しく感じました。
今回水分石からきのこの里までは、ゆったり歩いて1時間30分というところでした。本番ではもう少しこまめに休憩を入れるので、全体で2時間前後の散策になる予定です。
内成の自然の中をゆったり歩くのはとても気持ちがいいので、皆さんもぜひ足を運んでみてください

私たち一同、散策会の実施に向けて頑張っていきますのでよろしくお願いします!
湿気に負けず、元気に梅雨を乗り切りましょう(*^^*)
それでは月見石で見つけたかわいい二人の写真でお別れしたいと思います、、
Posted by LSB研究会 at
21:30
│Comments(0)
2016年06月03日
20160528 28年度第1回ホリデーハウス運営会議
こんにちは!!!
緑がまぶしい季節になりましたね(^^)
内成ではアマガエルも鳴き始めました
さて、本日は5月28日に行われた28年度第1回目のホリデーハウス御園部会、ホリデーハウス運営会議について橋本ひなたがお伝えします!!
今回LSBからは4名、内成からは5名の参加でした。

主な内容としては、経過報告と28年度の運営について話しました。LSB研究会からは、経過報告と、今回の地震に際してのご報告のために送ったホリデーハウス通信の内容の発表、ホームページ作成及び相互リンクの検討についての進行状況を報告させていただきました!

今回の議事録は薫子。一生懸命タイピングしています。私もスラスラ議事録を書けるようにならなくては(~_~;)
梅雨も本格的になり、ジメジメとした日が多くなってきました☔️。お日様が見えないとなかなか気分も上がりませんが、LSBメンバー一同、元気に明るく今後ともホリデーハウス運営に関わっていく所存ですので、よろしくお願いします!!!
以上、橋本ひなたがお届けしました☀️!
緑がまぶしい季節になりましたね(^^)
内成ではアマガエルも鳴き始めました
さて、本日は5月28日に行われた28年度第1回目のホリデーハウス御園部会、ホリデーハウス運営会議について橋本ひなたがお伝えします!!
今回LSBからは4名、内成からは5名の参加でした。

主な内容としては、経過報告と28年度の運営について話しました。LSB研究会からは、経過報告と、今回の地震に際してのご報告のために送ったホリデーハウス通信の内容の発表、ホームページ作成及び相互リンクの検討についての進行状況を報告させていただきました!

今回の議事録は薫子。一生懸命タイピングしています。私もスラスラ議事録を書けるようにならなくては(~_~;)
梅雨も本格的になり、ジメジメとした日が多くなってきました☔️。お日様が見えないとなかなか気分も上がりませんが、LSBメンバー一同、元気に明るく今後ともホリデーハウス運営に関わっていく所存ですので、よろしくお願いします!!!
以上、橋本ひなたがお届けしました☀️!