ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2010年10月31日
33ヶ所巡り&わらじ造り体験の打ち合わせ
今日の芋掘りパーティは残念ながら中止されましたが、
33ヶ所巡り&わらじ造り体験の打ち合わせをしてきました
新聞記者の方も来て下さいました
まず百代さんのお宅を訪ねて、
わらじ造り体験の打ち合わせをしてきました
とても親切で優しい方でした^-^
11/27日(土)に『わらじ造り体験』が
行われるので皆さん参加してください
『内成西国33観音霊場』と言って内成に33ヶ所の観音(お地蔵さん)
があるらしいのですが、まだ数個しか確認できていません…
今日は、畠田先生がご存知の何ヶ所かを回ってみました
『第16番 清水寺 十一面千手千眼観世菩薩』発見
かと思いきや別物でした…
このように三十三観音に関係のないものも数多くあるみたいです…
今日発見できたのは、『第1番 青岸渡寺 如意輪観世音菩薩』
と、『第19番 革堂行願寺 十一面千手観世音菩薩』でした
まだ、あと31ヶ所残っています
何番かの菩薩を見つけた方は教えてください
Posted by LSB研究会 at
22:04
│Comments(0)
2010年10月30日
稲刈りしてきました!!
こんにちは
更新遅くなりすみません(;ω;)
エコツー班の綾夏です
先週の23日土曜日に行われた稲刈り体験プログラムについて書きたいと思います
この日は、暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い気候でした
後藤さんの田んぼに行くまで、ミニ散策会を行い、あっという間に、到着っっ

後藤さんからのレクチャーをうけ、早速稲刈り開始っっ

1列になり、ザクザク刈ってきました

機械で同時に作業しました

農業のスペシャリストのあすかです
\^^/
さすが、稲刈りのプロでした

\こ~んなに収穫できました!!/

内成のジョニーデップ
こと、後藤さんですっ!!
すっごくイケメンでっすっっ
\^^/


柿も食べてきましたっ

内成の秋は、美味しいものたくさんですっ
12時に稲刈り終了し、公民館にて昼食をとりました
秋の味覚満載で、栗ご飯を食べました
毎度のことながら、めちゃめちゃ美味しかったですっ
後藤さん、加工部のみなさん、参加者の皆さん、
ありがとうございました
また、来月も第4土曜日に、体験プログラムを行います
みなさんのご参加お待ちしてます
\^^/

更新遅くなりすみません(;ω;)

エコツー班の綾夏です

先週の23日土曜日に行われた稲刈り体験プログラムについて書きたいと思います

この日は、暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い気候でした

後藤さんの田んぼに行くまで、ミニ散策会を行い、あっという間に、到着っっ


後藤さんからのレクチャーをうけ、早速稲刈り開始っっ


1列になり、ザクザク刈ってきました


機械で同時に作業しました


農業のスペシャリストのあすかです

さすが、稲刈りのプロでした


\こ~んなに収穫できました!!/

内成のジョニーデップ
こと、後藤さんですっ!!
すっごくイケメンでっすっっ




柿も食べてきましたっ


内成の秋は、美味しいものたくさんですっ

12時に稲刈り終了し、公民館にて昼食をとりました

秋の味覚満載で、栗ご飯を食べました

毎度のことながら、めちゃめちゃ美味しかったですっ

後藤さん、加工部のみなさん、参加者の皆さん、
ありがとうございました

また、来月も第4土曜日に、体験プログラムを行います

みなさんのご参加お待ちしてます

Posted by LSB研究会 at
16:10
│Comments(0)
2010年10月29日
LSB田んぼ稲刈り
こんばんは&初めまして

この秋から棚田調査班に仲間入りさせていただいた易子(やすこ)です
ブログを書くこと自体、初めてなので緊張しています
(笑)
さて、本題に入りますが
昨日、後藤幸彦さんにお力を借りてLSB田んぼの稲刈りを行いました

実際に田んぼに到着すると…

こんな感じに稲が生えていて
ところどころ猪たちに踏まれていたり
食べられていたり

ということで
乾いた稲と濡れている稲に分けて稲刈りを開始しました

そして刈った稲を紐でまとめる。

この作業を繰り返し…
約2時間後には、あんなに生えてた稲がこんなにキレイに

そして後藤さんの軽トラックに積ませていただきました
こんなにありましたよ~

この後は後藤さん宅の田んぼの前で稲を干す作業をし、内成を後にしました。
この日の天気は良く晴れていたのですが、もう風が冷たくすごく寒かったです
個人的に、稲刈り初体験
だったので、見たことないような虫さんたちもいっぱいいて楽しかったです
後藤幸彦さん、寒い中本当にありがとうございました
そしてみなさんお疲れさまでした~



この秋から棚田調査班に仲間入りさせていただいた易子(やすこ)です

ブログを書くこと自体、初めてなので緊張しています

さて、本題に入りますが
昨日、後藤幸彦さんにお力を借りてLSB田んぼの稲刈りを行いました


実際に田んぼに到着すると…

こんな感じに稲が生えていて
ところどころ猪たちに踏まれていたり

食べられていたり


ということで
乾いた稲と濡れている稲に分けて稲刈りを開始しました


そして刈った稲を紐でまとめる。

この作業を繰り返し…
約2時間後には、あんなに生えてた稲がこんなにキレイに


そして後藤さんの軽トラックに積ませていただきました



この後は後藤さん宅の田んぼの前で稲を干す作業をし、内成を後にしました。
この日の天気は良く晴れていたのですが、もう風が冷たくすごく寒かったです

個人的に、稲刈り初体験


後藤幸彦さん、寒い中本当にありがとうございました

そしてみなさんお疲れさまでした~


Posted by LSB研究会 at
00:00
│Comments(0)
2010年10月26日
東北調査 PARTⅠ
こんにちは
今日は、急に寒くなりましたね。。。><
気づいたら、もう1ヶ月も経過しちゃいましたが、9月末に東北といっても宮城県と岩手県にある長期滞在施設を調査してきました^^ いやあ、ほんと、月日が経つのはあっという間ですなああああ
丁度1ヶ月前の9月24日、まずは宮城県南三陸町を目指して、別府から福岡経由の長旅が始まりました!!
家族旅行で仙台と松島までは行ったことあったのですが、今回さらに、北上し、私の最北記録更新したんです
それもあって、行く前から、かなりウキウキでした(^_^)v
なのに、、、、出発日当日、北浜から福岡行きの高速バスに乗るために亀川駅まで走っていたら、荷物を持ったまま
派手に転んでしまいました。。。。
一瞬、呆然としながら膝を見ると、ジーパンは破れてるわ、かなり流血してるわで、朝からテンションどんより
今思うと、本当に漫画に出てくるようなコケ方でした(泣き)せめての救いは誰にも見られてなかったことですね~(多分)
結局電車で別府まで行くのを諦め、タクシーで横断道路入り口に、、、、あぁこんなことなら、最初から横断道路入り口からバスに乗ればよかったです^^;;;
そんなこんなで、先行き不安な中、無事に福岡空港に到着し、仙台空港へ。
そこからは、さらに電車で2時間くらい揺られながら、未知の地へと進みました^^
最初の日に調査・宿泊したのは、宮城県南三陸町にある農漁家民宿「かくれ里」というところです。南三陸町の中の波伝谷(はでんや)集落という町で、内成くらいの世帯が住んでいる海に面しており、住民は半農半漁の生活をしています。
最寄のJRの駅(陸前戸倉)から車で15分くらいで、街の中心地に行くには車で20分弱のところにあります。

築約100年の養蚕農家の古民家を改修したということで、建物の雰囲気がホリデーハウスと似ていました。
施設の中には、土間、居間(囲炉裏あり)、風呂、トイレ(男女別)、台所(管理人さんと共同)、和室3部屋。
2階には、養蚕作業場の展示室、民俗資料の展示、談話室があり、とても広い家に1人で1泊満喫しました^^
土間です

居間です。居間の上段には、神棚があり、波伝谷集落独特の神棚の一つです
2階の養蚕作業展示室です
また、施設の備品も、寝具一式、テレビや電子レンジ、洗濯機などの家電が一式そろっており、十分に長期滞在できるようになっています。特に風呂・トイレの水回りは綺麗に改修されており、都会から来た人にとっても快適に過ごせる空間となっていました。
トイレは男女別にありました。洋式のトイレに慣れてしまっている私には、一安心でした
長期滞在者にも安心。洗濯物を干す場所もちゃんとあります

ホリデーハウスと同様に足を伸ばしてゆったり入れる大きさでした!!!
かくれ里は、ホリデーハウスのように田舎のおばあちゃん家みたいな雰囲気でゆっくりとくつろげる場所です。
1泊素泊まりで2500円、1泊朝食付きまたは自炊で3000円となっており、一週間単位での料金形態ではありませんでしたが、
チェックイン・チェックアウトの時間も特に決まっておらず、次のお客さんがいなかったこともあり、出発電車ギリギリまでのんびりと過ごせました。
ちなみに、朝食は、こんな感じでした。
管理人のお母さん(オーナー)が作ってくれます
丁度秋の彼岸だったので、精進料理になっており、久し振りの「お袋の味」だったので、ばっちりおかわりしちゃいました
かくれ里に泊った日は、丁度三陸沖に台風が近づいていたこともあり、天候が悪く、また、膝の怪我もあり周辺を散歩できなかったのが、とても残念でした><
長期滞在中には、湾内クルーズ、バードウォッチング・自然観察などが体験できたり、ご近所さんにある農漁家レストランで夕食を取ることもできます(レストランは完全予約制)
また、仙台、松島、平泉、盛岡など車で1~2時間位で行けるので、周遊観光をする拠点にも丁度良さそうです!!
なかなか行くことのできない地域だったので、惜しみながら次の地へと移動しました
以上 千明でした^^

今日は、急に寒くなりましたね。。。><
気づいたら、もう1ヶ月も経過しちゃいましたが、9月末に東北といっても宮城県と岩手県にある長期滞在施設を調査してきました^^ いやあ、ほんと、月日が経つのはあっという間ですなああああ

丁度1ヶ月前の9月24日、まずは宮城県南三陸町を目指して、別府から福岡経由の長旅が始まりました!!
家族旅行で仙台と松島までは行ったことあったのですが、今回さらに、北上し、私の最北記録更新したんです

なのに、、、、出発日当日、北浜から福岡行きの高速バスに乗るために亀川駅まで走っていたら、荷物を持ったまま
派手に転んでしまいました。。。。


結局電車で別府まで行くのを諦め、タクシーで横断道路入り口に、、、、あぁこんなことなら、最初から横断道路入り口からバスに乗ればよかったです^^;;;
そんなこんなで、先行き不安な中、無事に福岡空港に到着し、仙台空港へ。
そこからは、さらに電車で2時間くらい揺られながら、未知の地へと進みました^^
最初の日に調査・宿泊したのは、宮城県南三陸町にある農漁家民宿「かくれ里」というところです。南三陸町の中の波伝谷(はでんや)集落という町で、内成くらいの世帯が住んでいる海に面しており、住民は半農半漁の生活をしています。
最寄のJRの駅(陸前戸倉)から車で15分くらいで、街の中心地に行くには車で20分弱のところにあります。

築約100年の養蚕農家の古民家を改修したということで、建物の雰囲気がホリデーハウスと似ていました。
施設の中には、土間、居間(囲炉裏あり)、風呂、トイレ(男女別)、台所(管理人さんと共同)、和室3部屋。
2階には、養蚕作業場の展示室、民俗資料の展示、談話室があり、とても広い家に1人で1泊満喫しました^^
土間です



また、施設の備品も、寝具一式、テレビや電子レンジ、洗濯機などの家電が一式そろっており、十分に長期滞在できるようになっています。特に風呂・トイレの水回りは綺麗に改修されており、都会から来た人にとっても快適に過ごせる空間となっていました。

トイレは男女別にありました。洋式のトイレに慣れてしまっている私には、一安心でした

長期滞在者にも安心。洗濯物を干す場所もちゃんとあります


かくれ里は、ホリデーハウスのように田舎のおばあちゃん家みたいな雰囲気でゆっくりとくつろげる場所です。
1泊素泊まりで2500円、1泊朝食付きまたは自炊で3000円となっており、一週間単位での料金形態ではありませんでしたが、
チェックイン・チェックアウトの時間も特に決まっておらず、次のお客さんがいなかったこともあり、出発電車ギリギリまでのんびりと過ごせました。
ちなみに、朝食は、こんな感じでした。



かくれ里に泊った日は、丁度三陸沖に台風が近づいていたこともあり、天候が悪く、また、膝の怪我もあり周辺を散歩できなかったのが、とても残念でした><
長期滞在中には、湾内クルーズ、バードウォッチング・自然観察などが体験できたり、ご近所さんにある農漁家レストランで夕食を取ることもできます(レストランは完全予約制)

また、仙台、松島、平泉、盛岡など車で1~2時間位で行けるので、周遊観光をする拠点にも丁度良さそうです!!
なかなか行くことのできない地域だったので、惜しみながら次の地へと移動しました
以上 千明でした^^
2010年10月23日
体験プログラム調査
またまたエコツー班 綾夏です
10月23日に開催されます、体験プログラムの調査へ行ってきました
今の内成は、収穫の時期です
秋は美味しい食べ物がいっぱいいなので、幸せです(^p^)

この日はたくさんの方と交流してきました
可愛いわんちゃんU^ω^U

可愛い子供たち

可愛い柿の木\^^/

私はこの日3か月振りに、内成へ行ったので、
大好きな森さんに、香川のお土産のうどんを届けに行ったところ・・・
なんと!
ご飯をご馳走してくれました
(;p;)

優しすぎるし、美味しすぎるし、もう、森さん大好きです!
(笑)
久しぶりの再会に、お互い弾丸トークで(笑)
め~っちゃ楽しかったですっ
明日?今日!?そうです!!10月23日は、稲刈り体験プログラムです
あと8時間後には、稲刈りスタートです!(笑)
おもいっきり、楽しんできます!\^^/
ちなみに、今日の稲刈りをする田はここです

また、更新しますので、お楽しみにっ\^^/

10月23日に開催されます、体験プログラムの調査へ行ってきました

今の内成は、収穫の時期です

秋は美味しい食べ物がいっぱいいなので、幸せです(^p^)

この日はたくさんの方と交流してきました

可愛いわんちゃんU^ω^U


可愛い子供たち


可愛い柿の木\^^/


私はこの日3か月振りに、内成へ行ったので、
大好きな森さんに、香川のお土産のうどんを届けに行ったところ・・・
なんと!
ご飯をご馳走してくれました


優しすぎるし、美味しすぎるし、もう、森さん大好きです!

久しぶりの再会に、お互い弾丸トークで(笑)
め~っちゃ楽しかったですっ

明日?今日!?そうです!!10月23日は、稲刈り体験プログラムです

あと8時間後には、稲刈りスタートです!(笑)
おもいっきり、楽しんできます!\^^/

ちなみに、今日の稲刈りをする田はここです


また、更新しますので、お楽しみにっ\^^/

2010年10月23日
おおいたツーリズムサミット IN 別府
お久しぶりです\^^/
エコツー班の綾夏です
今日は、同じくエコツー班の涼くんと、別府市で開催された、
『おおいたツーリズムサミット』へ参加してきました
もちろん、2人とも、スーツで行って参りました

今日は、大分県知事をはじめ、大分市長、別府市長と、18地域の市町村長さん、
各観光協会の方々、九州運輸局、九州観光推進機構など、
そうそうたる、メンバーでした!!
>
会場は、このような感じで、たくさんの方々が来てました

「ふるさとガイドと往く!ぐるり一周バーチャル紀行」では、
1、豊後高田市 「昭和の町」
2、九重町 「くじゅうネイチャーガイドクラブ」
3、佐伯市 「さいき観光ガイドの会 」
4、豊後大野市 「豊後大野市観光サポートの会」
5、臼杵市 「臼杵石仏ボランティアガイドの会」
6、別府市 「別府八湯竹瓦倶楽部」
の6団体が、バーチャルガイドという、
会場で実際に、いつも行っているガイドツアーを少し実演するといった、
とても楽しい内容でした
\^^/
我らが別府市!!!

とても参考になる話が多く、とくに”観光とは人で大きく変わる、ガイドの腕のみせどころ!”
には、とても共感し、とても勉強になった1日でした
そして、私たちエコツー班も、統一性のある服装で、散策会に参加しよう!
と改めて感じたので、エコツー班限定
の何かを、早急に作りたいと思います

エコツー班の綾夏です

今日は、同じくエコツー班の涼くんと、別府市で開催された、
『おおいたツーリズムサミット』へ参加してきました

もちろん、2人とも、スーツで行って参りました


今日は、大分県知事をはじめ、大分市長、別府市長と、18地域の市町村長さん、
各観光協会の方々、九州運輸局、九州観光推進機構など、
そうそうたる、メンバーでした!!

会場は、このような感じで、たくさんの方々が来てました


「ふるさとガイドと往く!ぐるり一周バーチャル紀行」では、
1、豊後高田市 「昭和の町」
2、九重町 「くじゅうネイチャーガイドクラブ」
3、佐伯市 「さいき観光ガイドの会 」
4、豊後大野市 「豊後大野市観光サポートの会」
5、臼杵市 「臼杵石仏ボランティアガイドの会」
6、別府市 「別府八湯竹瓦倶楽部」
の6団体が、バーチャルガイドという、
会場で実際に、いつも行っているガイドツアーを少し実演するといった、
とても楽しい内容でした

我らが別府市!!!

とても参考になる話が多く、とくに”観光とは人で大きく変わる、ガイドの腕のみせどころ!”
には、とても共感し、とても勉強になった1日でした

そして、私たちエコツー班も、統一性のある服装で、散策会に参加しよう!
と改めて感じたので、エコツー班限定


2010年10月20日
塚本さん退去作業
こんばんは!
ホリデーハウス班のゆういです
10月16日(土)にこれまでホリデーハウスに滞在されていた塚本さんが退去されました。
今回は新メンバーも加わり、なんと10名で退去作業のお手伝いに行きました
まずは退去前にホリデーハウスに滞在してどうだったかなどをインタビュー

ホリデーハウスでの滞在を楽しんでいただけたようでした!
塚本さんのお孫さんも一緒に来ていたようでインタビュー中は
LSBメンバーと遊んだりして、とてもかわいかったです
最後にみんなでパシャリ

塚本さん、ありがとうございました!またのお越しをお待ちしております
塚本さんのお見送りをした後、次のお客様に備えてホリデーハウス内の掃除開始!
今回は人数が多かったのでホリデーハウスのお庭のお手入れもしました。

ほうれん草も植えましたよ!
ホリデーハウスのお庭の新入りです。
無事に育ってまた次のお客様をお迎えしてほしいですね
最後はみんなで庭に出来ていたスイカを食べました!
今年最後のスイカ・・なかなかおいしかったですよ

今回は人数が多いのもあってとても楽しい退去作業になりました
次のお客様を迎える準備はこれでばっちりです!
さあ、次のお客様はどんな方なんでしょう~楽しみですね
ホリデーハウス班のゆういです

10月16日(土)にこれまでホリデーハウスに滞在されていた塚本さんが退去されました。
今回は新メンバーも加わり、なんと10名で退去作業のお手伝いに行きました

まずは退去前にホリデーハウスに滞在してどうだったかなどをインタビュー


ホリデーハウスでの滞在を楽しんでいただけたようでした!
塚本さんのお孫さんも一緒に来ていたようでインタビュー中は
LSBメンバーと遊んだりして、とてもかわいかったです

最後にみんなでパシャリ


塚本さん、ありがとうございました!またのお越しをお待ちしております

塚本さんのお見送りをした後、次のお客様に備えてホリデーハウス内の掃除開始!

今回は人数が多かったのでホリデーハウスのお庭のお手入れもしました。

ほうれん草も植えましたよ!
ホリデーハウスのお庭の新入りです。
無事に育ってまた次のお客様をお迎えしてほしいですね

最後はみんなで庭に出来ていたスイカを食べました!
今年最後のスイカ・・なかなかおいしかったですよ


今回は人数が多いのもあってとても楽しい退去作業になりました

次のお客様を迎える準備はこれでばっちりです!
さあ、次のお客様はどんな方なんでしょう~楽しみですね

Posted by LSB研究会 at
22:18
│Comments(0)
2010年10月20日
10月20日青田様入居
ホリデーハウスに福岡県の青田様が入居されます

一か月近くの滞在のため、たくさんの荷物を持ってのお越しです

狭間の方から少し遠回りをしてしまったようで、運転お疲れ様でした!
自然の中で、地域の方々との交流で、別府の温泉で、たくさん癒されていただきたいです

青田様、楽しい内成ライフを送ってください

棚田調査班かなこ('ー`)
写真を撮り忘れてしまいました、、、
2010年10月18日
市民農園ついに開設!
こんばんは、またまた棚田調査班の智加です
昨日は市民農園第一号の利用者として内成市民農園で野菜を植えました。
しかし!!!!!!農園は草ボーボーの状態
ということでまずはじめにオーナーの後藤利夫さんと私たちで畑を耕しました
耕す前
まずは利夫さんがトラクターで2回同じところを往復しました。
そのあとに大きな石や目立つ雑草をとります。
これで耕すのは終わり
次は鍬でウネを作っていきます。
ウズベキスタン出身のシャンさんはとっても 鍬を使うのが上手
シャンさんがウネを作った後は苗と種を植えました。
今回植えたのはキャベツ、大根、白菜、きゃべさい(新種)、レタス、ブロッコリー、
ほうれんそう、スナックエンドー、高菜、チューリップです。
スナックエンドー ねぎ
ほうれんそう

みんなでせっせと植えます

おばあちゃんも手伝ってくれました(・・)

そしてようやく完成
オーナーの利夫さんが優しく教えてくれたので初心者でも
ぜんぜん植えることができました
また道具もお借りできました。
も~なにも怖くない!!!!!
ウネの作り方や、植え方のポイントは内成市民農園ブログの方にて
アップしますので是非ご覧ください
http://uchinarifarm.junglekouen.com
興味ある方一緒に楽しみましょう~!!
【問い合わせ先】
内成市民農園
棚田の会事務局 代表:後藤利夫 080-1739-4071

昨日は市民農園第一号の利用者として内成市民農園で野菜を植えました。
しかし!!!!!!農園は草ボーボーの状態

ということでまずはじめにオーナーの後藤利夫さんと私たちで畑を耕しました

まずは利夫さんがトラクターで2回同じところを往復しました。
そのあとに大きな石や目立つ雑草をとります。
これで耕すのは終わり

次は鍬でウネを作っていきます。
ウズベキスタン出身のシャンさんはとっても 鍬を使うのが上手

シャンさんがウネを作った後は苗と種を植えました。
今回植えたのはキャベツ、大根、白菜、きゃべさい(新種)、レタス、ブロッコリー、
ほうれんそう、スナックエンドー、高菜、チューリップです。
スナックエンドー ねぎ
ほうれんそう
みんなでせっせと植えます
おばあちゃんも手伝ってくれました(・・)
そしてようやく完成

オーナーの利夫さんが優しく教えてくれたので初心者でも
ぜんぜん植えることができました

また道具もお借りできました。
も~なにも怖くない!!!!!
ウネの作り方や、植え方のポイントは内成市民農園ブログの方にて
アップしますので是非ご覧ください


興味ある方一緒に楽しみましょう~!!
【問い合わせ先】
内成市民農園
棚田の会事務局 代表:後藤利夫 080-1739-4071
2010年10月17日
内成市民農園(∀)
こんばんわ、棚田調査班の智加です

内成の田んぼが
↓↓↓↓
すっかり秋色になっていました。四季を常に感じることができるのが内成の最大の魅力ですね!
先週二カ月ぶりに内成市民農園に行ってきました。
ご存じない方も多いかもしれませんが9月から内成でも休耕田を利用した市民農園を始めたんです

現在の市民農園はこんな感じでした。
草が伸びきっている状態でした(涙)雑草はあっという間に生えるんですよね。
夏休み前に別府市報で市民農園の利用者の募集をしました。
おかげさまで10人ほどの問い合わせがあったそうです

しかし利用者はいまだゼロ・・・・・・・なかなか一番最初の利用者というのはなりづらいものなのでしょうか?
そこでLSBのみんなで市民農園を借りて実際に野菜を栽培してみようということで
明日から棚田調査班で畑を借りて野菜をつくることに決めました

冬がすぐそこ!ということで鍋野菜が中心です。
これを期にぜひみなさんも市民農園を借りて私たちと一緒に楽しく栽培してみませんか?
栽培方法に自信がないな~・・・・・という方!
オーナーの後藤利夫さんとおばあちゃんが優しくご指導してくださいます。
一人でも、ご夫婦でも、ご家族でも・・・・・・
自分たちでおいしい安心できる野菜を一緒に楽しく作りましょう

【詳細】
内成市民農園
・区画 5×5㎡/一区画(4区画用意)
・料金 5000/一年
・契約 一年更新
・設備 トイレ、駐車場有
・問い合わせ 棚田の会事務局 代表:後藤利夫 携帯番号:080-1739-4071
まずはお電話で上記電話番号にお問い合わせください!
市民農園ブログもあるのでこちらもぜひ見てください!
内成市民農園:http://uchinarifarm.junglekouen.com/
タグ :市民農園
2010年10月13日
体験プログラム告知☆

またまたエコツー班、高橋です

今回は10月23日(土)に行う体験プログラムについての告知です

10月も中旬にさしかかり内成では稲刈りシーズンの到来です

なので今回は稲刈り体験を実施します!!

そして今月は下記の日程で体験プログラムを行います!
日時:10月23日(土)10:00~12:30
集合場所:内成公民館 (9:50集合)
【持ち物】:雨具、飲み物、帽子、タオル
靴、服は汚れてもよいもの
※小雨決行ですが豪雨の場合、延期となります。
当日中止の連絡は前日に再度お知らせいたします
【参加費】:¥1000(食事・温泉代)
【定員】: 10名
【お問い合わせ・申込先】:℡:090-6820-3321
~オレンジ色に染まった内成で秋を堪能してみませんか~
まだ稲刈りをした事がない方!稲刈りに興味のある方!子供に稲刈りを体験させてみたいというご家族の方々!
1人でも、友人とでも、カップルでもふるってご参加ください

昼食では内成で取れ収穫したお米、野菜、果物を準備してお要りますので興味があれば上記の連絡先にお電話お願いします


Posted by LSB研究会 at
14:57
│Comments(0)
2010年10月13日
内成散策会
こんにちは
エコツー班、高橋です。
今回は今月の2日に行った散策会についてです
当日はあいにくの雨模様でしたが学生を中心に7名の参加者で棚田や大神峰神社を中心としたコースで散策会を行いました
内成でも夏は終りすっかり棚田も木々も秋色に染まって四季の中でも最もきれいな時期になっていました

散策途中では地域の方から柿やかぼすを大量にいただけました
秋の内成りは柿、芋、カボス、栗などが沢山見られ
紅葉も始まり、オレンジ色に染まった棚田も絶景でした!!

散策会後の昼食では内成で取れた柿がデザートとして、
またほかの食材も内成で取れたものだそうです

エコツー班、高橋です。
今回は今月の2日に行った散策会についてです

当日はあいにくの雨模様でしたが学生を中心に7名の参加者で棚田や大神峰神社を中心としたコースで散策会を行いました

内成でも夏は終りすっかり棚田も木々も秋色に染まって四季の中でも最もきれいな時期になっていました


散策途中では地域の方から柿やかぼすを大量にいただけました

秋の内成りは柿、芋、カボス、栗などが沢山見られ
紅葉も始まり、オレンジ色に染まった棚田も絶景でした!!
散策会後の昼食では内成で取れた柿がデザートとして、
またほかの食材も内成で取れたものだそうです
Posted by LSB研究会 at
14:16
│Comments(0)
2010年10月13日
夏休み
こんにちは
エコツー班の高橋です
もう10月であっという間に師走です
遅れましたが僕の夏休みについて書こうと思います夏休みは8月から始まって・・・・こんな感じでした☆
屋久島

広島


四国

関西
こんな感じの夏休みでした☆
1人旅って楽しいです
この間LSBの活動をサボってしまったので
今日から切り替えようと思います
ではでは

エコツー班の高橋です

もう10月であっという間に師走です

遅れましたが僕の夏休みについて書こうと思います夏休みは8月から始まって・・・・こんな感じでした☆
屋久島
広島

四国
関西
こんな感じの夏休みでした☆
1人旅って楽しいです

この間LSBの活動をサボってしまったので
今日から切り替えようと思います

ではでは

Posted by LSB研究会 at
13:24
│Comments(0)
2010年10月08日
ウィーンで長期滞在(その2)
ウィーン大学紹介を続けます。
素晴らしい中庭があります。丁度学会が開かれていたので、中庭に面した通路はオープンカフェとして使われていました。


メンザ(学生食堂)のレジ
値段的にはAPUくらいです。
お昼の時間を少し外していたので誰もいません。
と思いきや、皆さんテラスで食べていました。
最後はコープです。
日本を代表する文具Pilotもおいてありましたが、
素晴らしいヨーロッパの文具がたくさんありました。
素晴らしい中庭があります。丁度学会が開かれていたので、中庭に面した通路はオープンカフェとして使われていました。
メンザ(学生食堂)のレジ
値段的にはAPUくらいです。
お昼の時間を少し外していたので誰もいません。
と思いきや、皆さんテラスで食べていました。
最後はコープです。
日本を代表する文具Pilotもおいてありましたが、
素晴らしいヨーロッパの文具がたくさんありました。
Posted by LSB研究会 at
22:54
│Comments(0)
2010年10月08日
ウィーンで長期滞在(その1)
畠田です。
9月1日から16日までオペラを見るためにウィーンで長期滞在をしていました。ところが出発前に片付けるつもりだった学会論文が完成せずそれを持っての長期滞在になってしまいました。
ウィーン到着後、ウィーン大学に出向きライブラリーとネット利用の許可を取付け、4日ほど論文書きに専念しました。あまりに立派な図書館だったので、写真をお見せしましょう。
ウィーン大学の正面。この建物の2階に図書館があります。
ライブラリーに行く途中の建物内部。
図書館の中。
各席に電源があり、利用者は自分のノートパソコンを持ち込んでいます。ネットには無線LANでアクセスです。

図書館の中には最小限の私物しか持ち込めません。残りはこのようなロッカーに入れます。
9月1日から16日までオペラを見るためにウィーンで長期滞在をしていました。ところが出発前に片付けるつもりだった学会論文が完成せずそれを持っての長期滞在になってしまいました。
ウィーン到着後、ウィーン大学に出向きライブラリーとネット利用の許可を取付け、4日ほど論文書きに専念しました。あまりに立派な図書館だったので、写真をお見せしましょう。
ウィーン大学の正面。この建物の2階に図書館があります。
ライブラリーに行く途中の建物内部。
図書館の中。
各席に電源があり、利用者は自分のノートパソコンを持ち込んでいます。ネットには無線LANでアクセスです。
図書館の中には最小限の私物しか持ち込めません。残りはこのようなロッカーに入れます。
Posted by LSB研究会 at
11:05
│Comments(0)