ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2017年11月30日
20171130~1206 棚田米フェア(大分トキハ)
11月30日から12月6日まで大分トキハで開催された棚田米フェアにLSBの学生も参加させていただきました。
目的は、7日間開催される棚田米フェアに向けてLSB学生全員の内成棚田米に関しての知識を統一し、しっかりとお客様に対して内成米をPR出来るようにするためです
内成米とは:
まず一言。「内成米はうまい」
なぜうまいのか、説明していこうと思います。
棚田は、山腹に沿って作られた田んぼで、山地にあるのが一つめの秘密です。
山の中の高いところに位置しているため、夜の温度が平地よりも下がり、日中と夜の温度差が平地より激しいです。
稲は日中に太陽の光を受けて光合成によってデンプンを米粒に蓄えます。ところが、夜になると光がないので光合成が出来ず、せっかく昼間蓄えたデンプンを自分のために消費します。ところが、外気温が下がれば下がるほど、デンプン消費が少なくて済みます。従って、平地の米よりも山の中の棚田の米にデンプンが多く蓄えられ、米が甘いです。
二つ目は水に秘密がある。
棚田が作られる土地には豊かな水源がります。内成もその一つであり、湧き水が広がる土地です。純度の高く生活用水の汚れが少ない湧き水が、ゆっくりと段差を下り、稲全体を潤します。
三つ目の秘密は真土(まつち:粘土質の田んぼ)。
内成棚田は粘土質のところと砂地のところが混在しています。粘土質のところは落ち葉や堆肥などの養分が貯まり真土(まつち)と呼ばれる栽培に適した耕作地となります。まつちの田んぼで出来た米は養分が行き渡り美味いです。
今回、私たちは大分県6地域の棚田米のブースで内成米をPRしました。お米を炊き、試食用の小さなおにぎりを作って、お客様に食べていただきました。
お客様の反応は、「甘い!」、「もちもちしてる」といった感想を多くいただきました。
6地域の中で、一番売れ行きが良かったのは内成のお米でした。
お客様の感想や反応を直にうかがえたのは、貴重な体験でした。
有り難うございます。<画
試食用のおにぎりを握って配っている様子

PR隊

大分県6地域の棚田のお米セット

トキハ大分店 地下1階 棚田米フェアのブース
目的は、7日間開催される棚田米フェアに向けてLSB学生全員の内成棚田米に関しての知識を統一し、しっかりとお客様に対して内成米をPR出来るようにするためです

内成米とは:
まず一言。「内成米はうまい」
なぜうまいのか、説明していこうと思います。
棚田は、山腹に沿って作られた田んぼで、山地にあるのが一つめの秘密です。
山の中の高いところに位置しているため、夜の温度が平地よりも下がり、日中と夜の温度差が平地より激しいです。
稲は日中に太陽の光を受けて光合成によってデンプンを米粒に蓄えます。ところが、夜になると光がないので光合成が出来ず、せっかく昼間蓄えたデンプンを自分のために消費します。ところが、外気温が下がれば下がるほど、デンプン消費が少なくて済みます。従って、平地の米よりも山の中の棚田の米にデンプンが多く蓄えられ、米が甘いです。
二つ目は水に秘密がある。
棚田が作られる土地には豊かな水源がります。内成もその一つであり、湧き水が広がる土地です。純度の高く生活用水の汚れが少ない湧き水が、ゆっくりと段差を下り、稲全体を潤します。
三つ目の秘密は真土(まつち:粘土質の田んぼ)。
内成棚田は粘土質のところと砂地のところが混在しています。粘土質のところは落ち葉や堆肥などの養分が貯まり真土(まつち)と呼ばれる栽培に適した耕作地となります。まつちの田んぼで出来た米は養分が行き渡り美味いです。
今回、私たちは大分県6地域の棚田米のブースで内成米をPRしました。お米を炊き、試食用の小さなおにぎりを作って、お客様に食べていただきました。
お客様の反応は、「甘い!」、「もちもちしてる」といった感想を多くいただきました。
6地域の中で、一番売れ行きが良かったのは内成のお米でした。
お客様の感想や反応を直にうかがえたのは、貴重な体験でした。
有り難うございます。
試食用のおにぎりを握って配っている様子

PR隊


大分県6地域の棚田のお米セット

トキハ大分店 地下1階 棚田米フェアのブース

Posted by LSB研究会 at
13:17
│Comments(0)
2017年11月28日
20171125内成散策会
皆さん、こんにちは。LSBのスハオです。
11月の終わりごろ、ひつじ に似ている大きめの雲片が空で並んでいる。僅かな日光が漏れて、体少し温められたが、地下から寒気が出て、じっと立っていられない。こういう日に、最も良いのはやはり散策会だと思われますね。
それでは、今日は英恵と椚谷がガイドを務めて、内成散策会を行いました。
最初、写真一枚で今日の内成を見てみましょう。

リハーサルと同じに、まず大銀杏に伺いました。何年もここで生きている大銀杏は不思議な能力を持っていて、かつて多くの女性たちに訪問されていた。その能力を述べている英恵さんの姿勢を見て、皆さんは当てられますか?

隣にある観音様もいいでしょうか

そして、どんどん歩いて、農家の利夫さんから内成の話しを聞いて、記念碑に着きました。

附:隣のおばあちゃんはお茶とお菓子をよういしていただいて、ありがとうございました!寒い日の熱いお茶は最高でした!(後ろは太郎丸という野菜直売所で安い野菜を買う人々の姿です)
小さい道で行って、橋を渡って、しばらくの間に、月見石を見た。そして、近くに渋柿があります。干し柿を作ってみませんか?


また、特典の冒険がありますよ。それは何かというと、秘密ですね。知りたければ、次の散策会を参加してみる?

最後にきのこご飯を食べて、終了となります。また来月!
11月の終わりごろ、ひつじ に似ている大きめの雲片が空で並んでいる。僅かな日光が漏れて、体少し温められたが、地下から寒気が出て、じっと立っていられない。こういう日に、最も良いのはやはり散策会だと思われますね。
それでは、今日は英恵と椚谷がガイドを務めて、内成散策会を行いました。
最初、写真一枚で今日の内成を見てみましょう。

リハーサルと同じに、まず大銀杏に伺いました。何年もここで生きている大銀杏は不思議な能力を持っていて、かつて多くの女性たちに訪問されていた。その能力を述べている英恵さんの姿勢を見て、皆さんは当てられますか?

隣にある観音様もいいでしょうか

そして、どんどん歩いて、農家の利夫さんから内成の話しを聞いて、記念碑に着きました。

附:隣のおばあちゃんはお茶とお菓子をよういしていただいて、ありがとうございました!寒い日の熱いお茶は最高でした!(後ろは太郎丸という野菜直売所で安い野菜を買う人々の姿です)

小さい道で行って、橋を渡って、しばらくの間に、月見石を見た。そして、近くに渋柿があります。干し柿を作ってみませんか?


また、特典の冒険がありますよ。それは何かというと、秘密ですね。知りたければ、次の散策会を参加してみる?

最後にきのこご飯を食べて、終了となります。また来月!
Posted by LSB研究会 at
11:01
│Comments(0)
2017年11月24日
20171122散策会リハーサル
こんにちは、LSB研究会のワンです。
今回は25日(土)の散策会の最終リハーサルをしました。
英恵と彩加がガイドで、私とスハウが後ろについていました。
雨の中、内成がとても寒かったけど、みんなで一緒に頑張りました。
最初は大銀杏のところで集合して、英恵が説明してくれました。たくさん調べましたね。
その後、いくつかの観音様を歩きながら探しました。森の中に入っていたのもありまして、冒険のように楽しかったです!

記念碑、太郎丸や月見石などの有名な内成のところも行きました。
皆さん、面白い散策会を楽しんでくださいね。

最後、おしゃれなきのこの里で暖かいおでんを食べました。とても美味しかったです!
今度のしいたけ飯もおいしいでしょう。食べたいですね!
では、皆さん、また土曜日の散策会で会いましょう!
今回は25日(土)の散策会の最終リハーサルをしました。
英恵と彩加がガイドで、私とスハウが後ろについていました。
雨の中、内成がとても寒かったけど、みんなで一緒に頑張りました。
最初は大銀杏のところで集合して、英恵が説明してくれました。たくさん調べましたね。
その後、いくつかの観音様を歩きながら探しました。森の中に入っていたのもありまして、冒険のように楽しかったです!

記念碑、太郎丸や月見石などの有名な内成のところも行きました。
皆さん、面白い散策会を楽しんでくださいね。

最後、おしゃれなきのこの里で暖かいおでんを食べました。とても美味しかったです!

今度のしいたけ飯もおいしいでしょう。食べたいですね!
では、皆さん、また土曜日の散策会で会いましょう!
Posted by LSB研究会 at
23:27
│Comments(0)
2017年11月24日
20171118うまい米を作ろう会の園田さん 教授を受ける会
こんにちは、LSB研究会のインです。
最近あっという間に寒くなったね、みんなは大丈夫ですか?
さて、11月18日はうまい米を作ろう会の園田喜久男さんのお宅を訪問しました。インタビューでおいしいお米はどのように作られたのか、現在の内成米の特徴は何か、どうやって販売されたのかなどをいろいろについて聞いてみました。

さらには、園田喜久男さんは自分がなぜ美味い米を作って高く売りたいかということを教えていただきました。


いろいろなところで勉強になりました。
これからもみんなで一緒に頑張りましょう。
最近あっという間に寒くなったね、みんなは大丈夫ですか?
さて、11月18日はうまい米を作ろう会の園田喜久男さんのお宅を訪問しました。インタビューでおいしいお米はどのように作られたのか、現在の内成米の特徴は何か、どうやって販売されたのかなどをいろいろについて聞いてみました。

さらには、園田喜久男さんは自分がなぜ美味い米を作って高く売りたいかということを教えていただきました。


いろいろなところで勉強になりました。
これからもみんなで一緒に頑張りましょう。
Posted by LSB研究会 at
14:05
│Comments(0)
2017年11月21日
20171116二宮様意見交換会
皆さん、こんにちは。Lsbのスハオです。
今日良い天気で、APUのホームステイプロジェクトの担当者の二宮様と相談に行きました。
ええ?なぜホームステイですか。このセメ、地域支援班は内成でホームステイを進めていきたいと思います。APUの学生たちと交流しながらお互いの国の料理を勉強することはどうでしょうか。今日は、ホームステイのホストに関することを聞きに行きました。


(二宮様に詳しく説明していただいて、ありがとうございました!)
今度分かったことはいくつかがあります。一つ目はAPUのホームステイプロジェクトに登録する学生の数が多く、ホストも積極的に参加している。交流する目的は日本文化を教えたいとか、異国料理を勉強したいとか、いろんな料理があります。また、ホームステイの期間で交流したり、料理を勉強したり、散策したりするといった様々な活動が行われている。
ホームステイについてよく勉強しました。内成でホームステイを進めればいいなと思います
今日良い天気で、APUのホームステイプロジェクトの担当者の二宮様と相談に行きました。
ええ?なぜホームステイですか。このセメ、地域支援班は内成でホームステイを進めていきたいと思います。APUの学生たちと交流しながらお互いの国の料理を勉強することはどうでしょうか。今日は、ホームステイのホストに関することを聞きに行きました。


(二宮様に詳しく説明していただいて、ありがとうございました!)
今度分かったことはいくつかがあります。一つ目はAPUのホームステイプロジェクトに登録する学生の数が多く、ホストも積極的に参加している。交流する目的は日本文化を教えたいとか、異国料理を勉強したいとか、いろんな料理があります。また、ホームステイの期間で交流したり、料理を勉強したり、散策したりするといった様々な活動が行われている。
ホームステイについてよく勉強しました。内成でホームステイを進めればいいなと思います
Posted by LSB研究会 at
18:47
│Comments(0)
2017年11月16日
散策会リハーサル第二回
こんばんは!
観光誘致班の椚谷です!
最近は、冬の訪れを知らせる気候が続いていますね。
みなさん、しっかり風邪対策をして、寒い冬も元気に乗り越えましょうね!
ところで、今日11月15日は、25日に行われる散策会のリハーサル第二弾を行いました!
今日は、本番のほぼ一週間前ということで、本番同様のタイムスケジュールでリハーサルを行いました。
今日はとても良い天気で2時間半と長い間歩きましたが、とても気持ちよく、そして楽しくリハーサルを行うことができました。同時に、お客様に内成のどんな点を知ってもらいたいかを再考する良い機会になりました。また私たち自身も、内成をより深く学ぶ機会になりました。
以下が、今日の写真です。


内成の方が、柿をたくさんくださいました!
とても美味しかったです。

さらに、私たちは今日初めてきのこの里でお昼ご飯を食べました。
たくさん歩いた後だったので、美味しさが2倍でした~

以上、今日の散策会リハーサル第二回でした!
椚谷
観光誘致班の椚谷です!
最近は、冬の訪れを知らせる気候が続いていますね。
みなさん、しっかり風邪対策をして、寒い冬も元気に乗り越えましょうね!
ところで、今日11月15日は、25日に行われる散策会のリハーサル第二弾を行いました!
今日は、本番のほぼ一週間前ということで、本番同様のタイムスケジュールでリハーサルを行いました。
今日はとても良い天気で2時間半と長い間歩きましたが、とても気持ちよく、そして楽しくリハーサルを行うことができました。同時に、お客様に内成のどんな点を知ってもらいたいかを再考する良い機会になりました。また私たち自身も、内成をより深く学ぶ機会になりました。
以下が、今日の写真です。
内成の方が、柿をたくさんくださいました!
とても美味しかったです。
さらに、私たちは今日初めてきのこの里でお昼ご飯を食べました。
たくさん歩いた後だったので、美味しさが2倍でした~
以上、今日の散策会リハーサル第二回でした!
椚谷
Posted by LSB研究会 at
00:10
│Comments(0)
2017年11月14日
散策会リハーサル
こんにちは!
観光誘致班の椚谷です!
11月4日日曜日は、11月25日に行われる散策会のガイドリハーサルを行いました。朝7時別府駅と、早くからの活動になりましたが、朝から綺麗な空気を吸って、とても気持ちがよかったです!
以下が、その時の写真です。


雨が降った後でもあって、足元が緩みやすくなっていました。
女性はヒールや白い靴を履かないことをおすすめします!
こんな風になっちゃいますよ~

これからもお客様に満足していただけるガイドができるように精進を尽くしていこうと思います!
風も冷たくなり、冬の訪れを肌で感じるようになってきました。みなさん、風邪に気を付けてくださいね!
以上、椚谷からでした。
観光誘致班の椚谷です!
11月4日日曜日は、11月25日に行われる散策会のガイドリハーサルを行いました。朝7時別府駅と、早くからの活動になりましたが、朝から綺麗な空気を吸って、とても気持ちがよかったです!
以下が、その時の写真です。


雨が降った後でもあって、足元が緩みやすくなっていました。
女性はヒールや白い靴を履かないことをおすすめします!
こんな風になっちゃいますよ~

これからもお客様に満足していただけるガイドができるように精進を尽くしていこうと思います!
風も冷たくなり、冬の訪れを肌で感じるようになってきました。みなさん、風邪に気を付けてくださいね!
以上、椚谷からでした。
Posted by LSB研究会 at
18:16
│Comments(0)
2017年11月10日
20171103公民館運営審議会
皆さん、こんにちは。地域支援班のワンです。
最近、急に寒くなって、私も風邪をひきました。皆さんも気を付けましょう!
今回の11月3日に12月の内成の「産業文化祭」のため、公民館運営審議会が行われました。LSB研究会から畠田先生と地域支援班の私、スハウ、鈴木さん4人でが参加しました。
最初に、私たちLSB研究会が産業文化祭に参加してもいいかということが審議されました。
結果は、今年も参加させていただけることとなりました。
楽しみですね!今年も色々手伝って、頑張りたいと思います!

会議では、開会式の流れ、文化祭の開催内容などが確認されました。
私達LSB研究会も例年と同じ、過去1年の活動を内成の人に報告するので、しっかり準備しなければなりませんね。
一方、例年と違い、反省・懇親会をやめましょうという意見が出ました。片付けの負担になるからそうです。それで、みんなもやめるという提案に賛成しました。今年は早く帰れるらしいですね、良かった!
産業文化祭は12月3日(日曜)に内成の公民館で開催されます。餅つき、芸能表演、展示会、鶏めしや豚汁、APUバザーで販売するクッキーなど一般の方も楽しめることがいっぱいありますので、ご興味がありましたら、ぜひ参加してみてください!
審議会が終わった後、棚田を守る会の利夫さんと、私達地域支援班がこの秋セメでしたいことについて、意見交換をしました。
私達ができることと地域の人が求めることをマッチして、内成の発展を向上したいと考えております。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます^^
最近、急に寒くなって、私も風邪をひきました。皆さんも気を付けましょう!
今回の11月3日に12月の内成の「産業文化祭」のため、公民館運営審議会が行われました。LSB研究会から畠田先生と地域支援班の私、スハウ、鈴木さん4人でが参加しました。
最初に、私たちLSB研究会が産業文化祭に参加してもいいかということが審議されました。
結果は、今年も参加させていただけることとなりました。
楽しみですね!今年も色々手伝って、頑張りたいと思います!

会議では、開会式の流れ、文化祭の開催内容などが確認されました。
私達LSB研究会も例年と同じ、過去1年の活動を内成の人に報告するので、しっかり準備しなければなりませんね。
一方、例年と違い、反省・懇親会をやめましょうという意見が出ました。片付けの負担になるからそうです。それで、みんなもやめるという提案に賛成しました。今年は早く帰れるらしいですね、良かった!
産業文化祭は12月3日(日曜)に内成の公民館で開催されます。餅つき、芸能表演、展示会、鶏めしや豚汁、APUバザーで販売するクッキーなど一般の方も楽しめることがいっぱいありますので、ご興味がありましたら、ぜひ参加してみてください!

審議会が終わった後、棚田を守る会の利夫さんと、私達地域支援班がこの秋セメでしたいことについて、意見交換をしました。

私達ができることと地域の人が求めることをマッチして、内成の発展を向上したいと考えております。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます^^
Posted by LSB研究会 at
12:38
│Comments(0)
2017年11月03日
20171101 退去作業
こんにちは LSB研究室、鈴木です。
先日行ったホリデーハウス退去作業についての報告です
今回は快晴に遭いとても空気の澄んだ中、学生5名と御園部会の皆さんと退去のお手伝い、掃除・洗濯を行いました。
ホリデーハウスも綺麗になり、縁側から見る景色もとても美しく、清々しい気持ちでした
そんな時、御園部会の方につきたてのお餅をいただいたり、柿をいただいたり、あたたかい皆さんです
↓作業風景&内成から見える景色です↓





先日行ったホリデーハウス退去作業についての報告です
今回は快晴に遭いとても空気の澄んだ中、学生5名と御園部会の皆さんと退去のお手伝い、掃除・洗濯を行いました。
ホリデーハウスも綺麗になり、縁側から見る景色もとても美しく、清々しい気持ちでした
そんな時、御園部会の方につきたてのお餅をいただいたり、柿をいただいたり、あたたかい皆さんです
↓作業風景&内成から見える景色です↓





Posted by LSB研究会 at
12:05
│Comments(0)