ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2008年07月29日
2階の床塗料塗り
こんにちは、2回生の瑛一です。
27日日曜日、午前中は床に塗料を塗る作業をしました!
思ってた以上に力のいる作業で、参加メンバー全員汗を何度も床に垂らしながら頑張りました(笑)
プロの方にも手伝っていただいたんですが、やっぱりさすがプロですね・・・塗り方、スピード桁違いにうまいです(^-^;)
一通り床全体を塗り終わり2度塗りする予定だったんですが、木の木目をうまく残したいということで一度だけでやめておくことになりました♪


そして午後からは、その上からワックスを塗りました。ワックスとか小学校時代を思い出しますよねぇぇ(笑)よく調子乗って滑って遊んで怪我してたやついたなぁぁ・・・ねぇ?しげるさん、さとるさんww(^^;)
ってな感じで今日の作業でした♪ 「ps: ワックスの作業が全て終わらなかったので、また8月3日にしま~す(^-^) あっ!それから写真は後日掲載します;;」
27日日曜日、午前中は床に塗料を塗る作業をしました!
思ってた以上に力のいる作業で、参加メンバー全員汗を何度も床に垂らしながら頑張りました(笑)
プロの方にも手伝っていただいたんですが、やっぱりさすがプロですね・・・塗り方、スピード桁違いにうまいです(^-^;)
一通り床全体を塗り終わり2度塗りする予定だったんですが、木の木目をうまく残したいということで一度だけでやめておくことになりました♪
そして午後からは、その上からワックスを塗りました。ワックスとか小学校時代を思い出しますよねぇぇ(笑)よく調子乗って滑って遊んで怪我してたやついたなぁぁ・・・ねぇ?しげるさん、さとるさんww(^^;)
ってな感じで今日の作業でした♪ 「ps: ワックスの作業が全て終わらなかったので、また8月3日にしま~す(^-^) あっ!それから写真は後日掲載します;;」
2008年07月20日
1階の整理整頓♪
お久しぶりです!4回生の亜由美です
毎日暑い日が続きますね。そんな暑さにも負けずに昨日内成に作業に行ってきました!!
昨日の作業内容は。。。

汗まみれになりながら、1階にある荷物の整理整頓をしました。
燃えるごみと燃えないごみの整理、まだ使えるものと使えないものの整理整頓をしました
中には掘り出しものを見つけて、ゲットしている人も
そして本の整理をしているとこんなステキな本が。。。
ど~~~ん。。。

運勢占いの本で、顔占いのコーナーでステキなページを発見!
この人はおそらくすばらしい顔相なんでしょうー
そんなこんなで、午前中はみんなでせっせと作業を進め、お昼を過ぎた頃には1階がとてもすっきりしました
写真がないのが残念ですが…
これで安心して1階の工事にも取り掛かれます
そのためにも2階の改修工事に暑さにも負けず、頑張って取り組んで行きたいと思います!!!
それでは皆様も夏ばてには気をつけてください

毎日暑い日が続きますね。そんな暑さにも負けずに昨日内成に作業に行ってきました!!
昨日の作業内容は。。。

汗まみれになりながら、1階にある荷物の整理整頓をしました。
燃えるごみと燃えないごみの整理、まだ使えるものと使えないものの整理整頓をしました

中には掘り出しものを見つけて、ゲットしている人も

そして本の整理をしているとこんなステキな本が。。。
ど~~~ん。。。

運勢占いの本で、顔占いのコーナーでステキなページを発見!
この人はおそらくすばらしい顔相なんでしょうー
そんなこんなで、午前中はみんなでせっせと作業を進め、お昼を過ぎた頃には1階がとてもすっきりしました

これで安心して1階の工事にも取り掛かれます

そのためにも2階の改修工事に暑さにも負けず、頑張って取り組んで行きたいと思います!!!
それでは皆様も夏ばてには気をつけてください

2008年07月09日
ホリデーハウス運営委員会の発足
これまで、内成地域に対して何回か勉強会を行っていましたが、
7月8日、ホリデーハウスがある御園地域(18軒)を対象にした勉強会を内成公民館で行いました。
今回の勉強会では、ホリデーハウス運営に関する説明のほか、運営委員会発足について地域の方々に検討してもらい、
ホリデーハウス運営委員会を発足させることとなりました
運営委員会のメンバーは、部会長1名、事務局長兼予約係班長1名、会計・会計補佐それぞれ1名、
建物管理係班長1名、お客様係1名の合計6名です!!

このメンバーを中心に今後のホリデーハウスの運営に関して、協議を重ねていきます
ホリデーハウス運営委員会の皆様、よろしくお願いします_(._.)_
以上、千明Kでした
7月8日、ホリデーハウスがある御園地域(18軒)を対象にした勉強会を内成公民館で行いました。
今回の勉強会では、ホリデーハウス運営に関する説明のほか、運営委員会発足について地域の方々に検討してもらい、
ホリデーハウス運営委員会を発足させることとなりました

運営委員会のメンバーは、部会長1名、事務局長兼予約係班長1名、会計・会計補佐それぞれ1名、
建物管理係班長1名、お客様係1名の合計6名です!!
このメンバーを中心に今後のホリデーハウスの運営に関して、協議を重ねていきます

ホリデーハウス運営委員会の皆様、よろしくお願いします_(._.)_
以上、千明Kでした
2008年07月09日
気付けば梅雨明け!!
こんばんは~~
ブログの更新が遅くなってしまってスミマセン
こないだの日曜についてのブログを書き込みしま~す^^
6日は、朝8時に別府駅に集合して内成へと向かいました~!!
丁度、プラムの収穫祭と石城寺での座禅石掃除があったので、そちらに参加する組と現場とでわかれました!!
私は現場に参加したんだけど、
ほんの数週間であっという間に草が、、、、、、

恒例の草取りをしなきゃ・・・・
と、その前に2階の作業をしなきゃ~
巾木と化粧板をせっせと染色
大工の佐藤さんと一緒に南側窓を外します。慎重にね、、、、

窓を全部外したら、絶景が!!!
風も気持ちがよく、絶景が見れてしばしの休息^^
しかし、、、、大工の佐藤さんが頭を抱えることに
水平にするのに、ダイブ削らなきゃならないみたい。。。
は~大変だわ~><
2階も一区切りついてから、草取り開始!!それと一緒にホリデーハウスでも収穫祭を行いました^^

朝来た時よりは少しよくなったかな~!?豆も漸く植えました~^^
午前の作業が終了したあと、みんなで石城寺にお呼ばれしました^^午前中に手伝ってた組と合流して、お昼を頂きました
とっても美味しかったです^^ありがとうございました~
そして、午後は午前で帰ったあゆみと紡以外のメンバーと午後から参加のちよとで草取りやら佐藤さんの手伝いやらしました~^^
そんな中、釘打ちにも挑戦!!うまくできたかな~~???
午後の作業も無事に終え、私たちは帰ることに!!でも、そんな中、佐藤さんは2階の窓の作業を!!本当にどうもありがとうございます♪
梅雨も明け、段々と暑くなっていきます!!でも、ホリデーハウス2階は風の通りもよく快適♪
そとでの草取りもこまめに休憩をしながらタオルや帽子で日差しを防ぎましょう^^
PS.実は、佐藤さんの息子さんと私面識がありました~^^言われてみれば似てるなあと思ってます☆
リサーチ班 ちあき でした♪
ブログの更新が遅くなってしまってスミマセン

こないだの日曜についてのブログを書き込みしま~す^^
6日は、朝8時に別府駅に集合して内成へと向かいました~!!
丁度、プラムの収穫祭と石城寺での座禅石掃除があったので、そちらに参加する組と現場とでわかれました!!
私は現場に参加したんだけど、
ほんの数週間であっという間に草が、、、、、、

恒例の草取りをしなきゃ・・・・

と、その前に2階の作業をしなきゃ~
巾木と化粧板をせっせと染色

大工の佐藤さんと一緒に南側窓を外します。慎重にね、、、、

窓を全部外したら、絶景が!!!


しかし、、、、大工の佐藤さんが頭を抱えることに

水平にするのに、ダイブ削らなきゃならないみたい。。。

2階も一区切りついてから、草取り開始!!それと一緒にホリデーハウスでも収穫祭を行いました^^



朝来た時よりは少しよくなったかな~!?豆も漸く植えました~^^
午前の作業が終了したあと、みんなで石城寺にお呼ばれしました^^午前中に手伝ってた組と合流して、お昼を頂きました

そして、午後は午前で帰ったあゆみと紡以外のメンバーと午後から参加のちよとで草取りやら佐藤さんの手伝いやらしました~^^

午後の作業も無事に終え、私たちは帰ることに!!でも、そんな中、佐藤さんは2階の窓の作業を!!本当にどうもありがとうございます♪
梅雨も明け、段々と暑くなっていきます!!でも、ホリデーハウス2階は風の通りもよく快適♪
そとでの草取りもこまめに休憩をしながらタオルや帽子で日差しを防ぎましょう^^
PS.実は、佐藤さんの息子さんと私面識がありました~^^言われてみれば似てるなあと思ってます☆
リサーチ班 ちあき でした♪
2008年07月06日
京都丹後。
こんにちはー。
ごぶさたしております。
現場班のサトルでございます。
先月降りしきった雨も上がり、煌々と照らす太陽が湿度をどんどん上げていますね。
不快指数上がりっぱなしです。
さてさて。
我々LSB研究会はご存じの方も多いとは思いますが、立命館アジア太平洋大学(APU)の学術系サークルです。
そんなLSBに先日、「立命館大学にも同じよう古民家を直しているグループがあるから交流しないか?」と言うお話をいただいまして
先月の合宿に参加してくれた立命館大学の学術団体「丹後村おこし開発チーム」さんと京都の丹後地方上世屋というところで交流会をしてきました。
LSBは長期滞在型観光のための古民家再生。
丹後村おこし開発チームさんは技術の継承や里山保全など、、文化的側面からの古民家再生ということで、同じツールを使っていながら、2団体とも全く違う活動の運営などが非常に新鮮で勉強になりました。
丹後村おこし開発チーム(以下、TMKT)さんは現代では非常に珍しい「笹葺き屋根」の古民家を改修していました。

荘厳な佇まいが印象的な古民家でした。まだ屋根を直しただけと言うことで、これからどのように変わっていくのか楽しみです。
この上世屋はLSBが活動を行っている内成と似て、棚田が広がっていました。

LSBが田植えに参加させて頂いた様に、TMKTさんも棚田で田植えをされていました。

いやぁ~お互いの米を送り合いたいですね。
活動内容に大きな違いがあるものの、同じ地域おこしを行っている団体と言うことで、TMKTさんには非常に勉強させてもらいました。
これほど共通点を持った独自の学術系団体はないのではないでしょうか。これからもTMKTさんとは交流を継続していきたいなと思います。
最後になりましたが、京都で非常にお世話になったTMKT代表楠部さん以下関係者様に篤くお礼を申します。
ありがとうございました。
ごぶさたしております。
現場班のサトルでございます。
先月降りしきった雨も上がり、煌々と照らす太陽が湿度をどんどん上げていますね。
不快指数上がりっぱなしです。
さてさて。
我々LSB研究会はご存じの方も多いとは思いますが、立命館アジア太平洋大学(APU)の学術系サークルです。
そんなLSBに先日、「立命館大学にも同じよう古民家を直しているグループがあるから交流しないか?」と言うお話をいただいまして
先月の合宿に参加してくれた立命館大学の学術団体「丹後村おこし開発チーム」さんと京都の丹後地方上世屋というところで交流会をしてきました。
LSBは長期滞在型観光のための古民家再生。
丹後村おこし開発チームさんは技術の継承や里山保全など、、文化的側面からの古民家再生ということで、同じツールを使っていながら、2団体とも全く違う活動の運営などが非常に新鮮で勉強になりました。
丹後村おこし開発チーム(以下、TMKT)さんは現代では非常に珍しい「笹葺き屋根」の古民家を改修していました。

荘厳な佇まいが印象的な古民家でした。まだ屋根を直しただけと言うことで、これからどのように変わっていくのか楽しみです。
この上世屋はLSBが活動を行っている内成と似て、棚田が広がっていました。

LSBが田植えに参加させて頂いた様に、TMKTさんも棚田で田植えをされていました。

いやぁ~お互いの米を送り合いたいですね。
活動内容に大きな違いがあるものの、同じ地域おこしを行っている団体と言うことで、TMKTさんには非常に勉強させてもらいました。
これほど共通点を持った独自の学術系団体はないのではないでしょうか。これからもTMKTさんとは交流を継続していきたいなと思います。
最後になりましたが、京都で非常にお世話になったTMKT代表楠部さん以下関係者様に篤くお礼を申します。
ありがとうございました。
Posted by LSB研究会 at
13:33
│Comments(0)