ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2017年02月24日
20170223お客様インタビュー
みなさんこんにちは
マーケ班のさほです。
まだまだ寒さの続く季節ですがいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回はホリデーハウスのお客様インタビューの様子をお伝えします!優さんとさほでホリデーハウスに伺いました。今回のお客様は親子でした。お母さまは別府出身で、実家は内成に近いそうです。
初のインタビューということで緊張でしたが、とても良い方で楽しくおしゃべりさせていただきました

別府に移住するための部屋探しの間、ホリデーハウスに滞在されたそうです。ホテルと違い、娘さんが騒いでも周りを気にする必要がない点が良かったということでした。

ゆっくり過ごすことができたようでした。
また、娘さんは外の畑で泥遊びを楽しまれたとそうです
自然豊かな内成だからこそできることですね。
今回のインタビューをこれからの研究にも生かしていこうと思います。
ほんの少しの時間でしたが、お客様と出会えたことは本当に一期一会だなぁと感じました

マーケ班のさほです。
まだまだ寒さの続く季節ですがいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回はホリデーハウスのお客様インタビューの様子をお伝えします!優さんとさほでホリデーハウスに伺いました。今回のお客様は親子でした。お母さまは別府出身で、実家は内成に近いそうです。
初のインタビューということで緊張でしたが、とても良い方で楽しくおしゃべりさせていただきました


別府に移住するための部屋探しの間、ホリデーハウスに滞在されたそうです。ホテルと違い、娘さんが騒いでも周りを気にする必要がない点が良かったということでした。

ゆっくり過ごすことができたようでした。
また、娘さんは外の畑で泥遊びを楽しまれたとそうです

自然豊かな内成だからこそできることですね。
今回のインタビューをこれからの研究にも生かしていこうと思います。
ほんの少しの時間でしたが、お客様と出会えたことは本当に一期一会だなぁと感じました

Posted by LSB研究会 at
10:45
│Comments(0)
2017年02月22日
20170219野焼き
こんにちは!
今回ブログ担当者は新規学生の鳥巣です!
最近は暖かくなったと思えば、急に寒くなったりして体調を崩しやすい日が続いています
みなさん体調管理には十分お気を付けください(*^_^*)
さて、今日は2月19日に行われた野焼きの様子をお伝えします!
内成では棚田の景観を維持するため、毎年野焼きを行います
今年の野焼きはLSB研究会から9人の学生(守、栗林、河村、杉原、木村、鳥巣、金市、緒方、高野)がお手伝いに行きました
当日は雲一つない青空
で、風も強すぎず、予定通りに実施することができました~
朝9時 内成公民館に集合!事前に区長さんのご挨拶と注意事項をよ~く聞いて、3グループに分かれ出発

野焼きする前はこんな感じ

きれーい!
実は私、棚田を見るのが初めて
だったのでちょっと感動
この見える範囲すべて焼きます
そして着火!!

おぉー!すごい迫力
私たち学生の仕事といえば

燃やしてはいけないところまで燃えないように火を消したり

ホースが燃えないように持ったり

着火作業をしました!!
そしてなんと
お昼ご飯も用意していただきました

おいしかった~
午後も作業は続き、、、



燃えました…
これも内成のおいしいお米を作るために大事な作業なんですね!!
内成公民館に再集合して、お礼のご挨拶

今回野焼きに参加して、毎日おいしいお米が食べられるのは、見えないお米農家さんの努力のおかげなんだなぁと改めて実感することができました
すすだらけになって、全身燻されたけど(笑)
本当に貴重な経験をさせてもらいました!
以上、野焼きの様子をお伝えしました
今回ブログ担当者は新規学生の鳥巣です!
最近は暖かくなったと思えば、急に寒くなったりして体調を崩しやすい日が続いています

さて、今日は2月19日に行われた野焼きの様子をお伝えします!
内成では棚田の景観を維持するため、毎年野焼きを行います
今年の野焼きはLSB研究会から9人の学生(守、栗林、河村、杉原、木村、鳥巣、金市、緒方、高野)がお手伝いに行きました
当日は雲一つない青空

朝9時 内成公民館に集合!事前に区長さんのご挨拶と注意事項をよ~く聞いて、3グループに分かれ出発

野焼きする前はこんな感じ
きれーい!
実は私、棚田を見るのが初めて


この見える範囲すべて焼きます

そして着火!!
おぉー!すごい迫力

私たち学生の仕事といえば
燃やしてはいけないところまで燃えないように火を消したり
ホースが燃えないように持ったり
着火作業をしました!!
そしてなんと
お昼ご飯も用意していただきました

おいしかった~

午後も作業は続き、、、
燃えました…
これも内成のおいしいお米を作るために大事な作業なんですね!!
内成公民館に再集合して、お礼のご挨拶

今回野焼きに参加して、毎日おいしいお米が食べられるのは、見えないお米農家さんの努力のおかげなんだなぁと改めて実感することができました

すすだらけになって、全身燻されたけど(笑)
本当に貴重な経験をさせてもらいました!
以上、野焼きの様子をお伝えしました

Posted by LSB研究会 at
15:46
│Comments(0)
2017年02月21日
2017年2月18日の美味い米を作ろう会

2017年2月18日の美味い米を作ろう会は別府市役所、内成、LSBメンバーが集まって美味い米作ろう会を進みました。別府市役所の方が分析した平成28年度の気温、日照時間、降水量などの分析結果の説明や収穫時期お米の価格の説明を聞きました。

別府市役所から分析した内容を説明が終わって、LSBから6か月調査した内容を発表しました。お米の市場調査の結果、価格、宇佐市役所から聞き取り調査の内容。そして、お米のコンテストの優勝者とインタービューから分かったことを報告しました。
そして、内成の美味い米のブランド化するため、2つの提案をしました。まず、ブログやフェイスブックを運営する。SNS活動を通じて宣伝効果を期待できると思いました。
二つ目は、LSB研究会企画と協動でした。散策会や体験会で宣伝や販売をするとホリデーハウスから散策会御園の滞留者に販売する方法を提案しました。
2017年02月16日
20170211 御園部会役員会
こんにちは、新規生の河村衣莉です
本日は、2月11日に行われた御園部会役員会についての報告を行います。
初めての内成にドキドキしながら御園部会に参加しました!
参加者は、内成の方4名、畠田先生、LSBメンバー4名(木村、坂元、栗林、河村)で、18時より始まりました。

今回の内容は、第2四半期決済報告やお客様の入退去作業、予約状況の確認、
LSBからは、ホームページ改善の報告、LSBメンバー交代と新規生の紹介を行いました。


まだまだ分からないことだらけですが、新規生一同全力で頑張ります
暖かくなってきましたが、皆さま体調を崩さないようにお気をつけください

本日は、2月11日に行われた御園部会役員会についての報告を行います。
初めての内成にドキドキしながら御園部会に参加しました!
参加者は、内成の方4名、畠田先生、LSBメンバー4名(木村、坂元、栗林、河村)で、18時より始まりました。
今回の内容は、第2四半期決済報告やお客様の入退去作業、予約状況の確認、
LSBからは、ホームページ改善の報告、LSBメンバー交代と新規生の紹介を行いました。
まだまだ分からないことだらけですが、新規生一同全力で頑張ります

暖かくなってきましたが、皆さま体調を崩さないようにお気をつけください

Posted by LSB研究会 at
23:15
│Comments(0)
2017年02月10日
お米のブランド化推進計画(宇佐市役所)
12月、内成のお米をブランド化するために、うまい米コンテストで賞を受賞することが有効的であると考察した。そして、大分県内で開催されているお米コンテストについてネットから調べた結果、宇佐市と杵築でコンテストやブランド化について聞かれる必要があると判断した。宇佐市のお米コンテストのメリットや販売などの効果に関する情報をもらうことができた。そして、ネット販売の効果についても一度聞いたが、12月まではコンテストから発生する効果についてもっと興味がある結果、宇佐市のコンテスト方法や全国お米のコンテストなどについて集中して聞いた。その結果、お米のコンテストの情報について詳しく聞いたが、内成のお米をブランド化するためにどんなコンセプトから作るのがいいかなどが疑問になった。そして、お米のコンテストに参加して受賞した人の話を聞く必要があると判断をして、お米のコンテストの受賞者を探して、1月にインタビューをする企画を作りました。
Posted by LSB研究会 at
01:07
│Comments(0)
2017年02月08日
わらじ作り体験会を行います!
こんにちは!
最近は風邪やインフルエンザ等が流行っておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回は2月のわらじ作り体験会のお知らせをさせていただきたと思います。
『あなただけの一足を!内成でわらじ作り体験会』
【開催日】2017年2月25日(土)
【場所】大分県別府市内成地区 内成公民館
【集合場所・集合時間】別府駅東口ミスタードーナツ前 8:15
【体験会概要】
別府市内成にて名人による指導の下わらじ作り体験をしていただきます。昼食には内成の方が作ってくださる料理を頂きます。
【当日の流れ】
8:15 別府駅集合
8:30 亀の井バス乗車
8:40 内成公民館受付開始
8:50 内成公民館到着
9:00 あいさつ、体験会開始
13:00 昼食
14:20 亀の井バスにより内成公民館出発
15:00 別府駅解散
【持ち物】
汚れてもいい服装、はさみ、飲み物
【料金】
1. 別府駅集合のお客様
大人 2500円 学生2300円
*料金に含まれるものは、体験料、保険料、昼食代、バス代となります。
*学生で応募される方は学生証をご持参ください。
2.現地集合されるお客様
大人(中学生以上)1500円
【参加申し込み必要事項】
1 お名前(フリガナ)②生年月日 ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス
*お客様から頂く情報は、本企画外には使用しません
*作業の過程で力が必要な場面があるため小学生以下のお客様の参加はできません。
上記の必要事項を記載し、下記のアドレスまで送信してください。
送信先:lsb.contact15@gmail.com
*件名を「2月体験会申し込み必要事項」として送信してください。
【締め切り】2月17日(金)
Posted by LSB研究会 at
17:17
│Comments(0)
2017年02月05日
米ブランド化する過程 - 10月から11月の市場調査
私達は約6か月間、内成のお米のブランド化するためにお米の調査、県内のコンテスト、全国コンテスト、優勝者とインタビュー、実行プランを考えて企画書を作りました。そして、内成のお米をブランド化するために一番いい方法と考えたものがお米のコンテストで優勝したら、お米のブランド化になると考えました。
だから、10月から11月までは県内・外のお米の市場調査を実施して、お米の値段を分析することができました。

票を分析した結果、451~500円の価格が一番多かった。しかし、この価格で売るなら、ブランド化としてメリットがないと考えて、県内のコンテストの種類、全国のコンテストの種類を11月に市場調査と共に実施しました。
その理由はお米のコンテストから優勝したら、高い価格でお米を売ることができると考えからです。

そして、12月には宇佐のインタビューを企画しました。
だから、10月から11月までは県内・外のお米の市場調査を実施して、お米の値段を分析することができました。

上の表はすべてのお米の含まれて価格を分析した結果です。
票を分析した結果、451~500円の価格が一番多かった。しかし、この価格で売るなら、ブランド化としてメリットがないと考えて、県内のコンテストの種類、全国のコンテストの種類を11月に市場調査と共に実施しました。
その理由はお米のコンテストから優勝したら、高い価格でお米を売ることができると考えからです。
そして、12月には宇佐のインタビューを企画しました。
2017年02月04日
20170204 わらじ作り練習会
こんにちは!新規学生のたかのさほです
今日は2月25日に開催されるわらじ体験会の練習を行いました。
その様子をお伝えします!
ひなたさん、ひとみさん、ゆうさんと私でタクシーに乗り、内成へ
かなえさんは原付で先に内成のわらじ作り講師をしてくださる地域の方のの宅へ。
初めての内成にドキドキ

棚田が広がっていて感動しました~
わらじ作り開始。
まず、わらじを柔らかくする作業を行いました。

こんな感じでした~!! 意外と大変(笑)

てとりあしとり、、、

難しく、苦戦しました

かなえさんとひなたさんは師匠並みでした

なんとか完成!!
はじめてのわらじ作りとっても楽しめました
2月25日にわらじ体験会は開催されるのでぜひご参加ください

今日は2月25日に開催されるわらじ体験会の練習を行いました。
その様子をお伝えします!
ひなたさん、ひとみさん、ゆうさんと私でタクシーに乗り、内成へ

かなえさんは原付で先に内成のわらじ作り講師をしてくださる地域の方のの宅へ。
初めての内成にドキドキ


棚田が広がっていて感動しました~

わらじ作り開始。
まず、わらじを柔らかくする作業を行いました。

こんな感じでした~!! 意外と大変(笑)

てとりあしとり、、、
難しく、苦戦しました

かなえさんとひなたさんは師匠並みでした


なんとか完成!!
はじめてのわらじ作りとっても楽しめました

2月25日にわらじ体験会は開催されるのでぜひご参加ください

Posted by LSB研究会 at
21:26
│Comments(2)
2017年02月04日
20170204ホリデーハウスお客様入居作業
こんばんは
LSB研究会地域おこし班の鈴木照間です。
今日は大分県内全域で気温も暖かく天気もよく、非常に過ごしやすい一日でした。
ただ、気温に関係なく大分県内はインフルエンザも流行中真っ只中なので皆さん体調管理には十分お気をつけ下さい

今回は、ホリデーハウス御園で、埼玉からのお客様の入居作業を行ってきました。
今回の入居作業は、内成のお客様係と立命館アジア太平洋大学LSB研究会からは地域おこし班の鈴木と村上がお客様のお出迎えをさせていただきました

今回の入居のお客様はご家族でこられたお客様で、非常に元気でかわいい娘さんがいらっしゃいました。なんだか自分たちが子供のときと重ねてしまって、お客様係をはじめ全員がメロメロでした
元気な子供さんって、見ているこちらがものぼのするもんですね


お客様がいらっしゃってから、村上がお客様へホリデーハウス御園の設備関係の説明を行いました。
娘さんも一緒に、これ何の説明してるの〜、これなんなの〜と好奇心いっぱいで説明を聞いてくれてたのもあり、村上はホリデーハウス御園の説明を楽しそうに行っていました。

最後にお客様係、畠田教授、LSB研究会の学生で記念写真を撮影しました。
これから、様々な場所を巡る予定があるとおっしゃっていたので、是非、内成地域、大分の魅力を存分に味わってほしいです

楽しい日々を別府や内成地域で過ごしてもらえることを関係者一同願っています

では、今回もホリデーハウスプロジェクトのブログを見ていただきありがとうございました


LSB研究会地域おこし班の鈴木照間です。
今日は大分県内全域で気温も暖かく天気もよく、非常に過ごしやすい一日でした。
ただ、気温に関係なく大分県内はインフルエンザも流行中真っ只中なので皆さん体調管理には十分お気をつけ下さい


今回は、ホリデーハウス御園で、埼玉からのお客様の入居作業を行ってきました。
今回の入居作業は、内成のお客様係と立命館アジア太平洋大学LSB研究会からは地域おこし班の鈴木と村上がお客様のお出迎えをさせていただきました


今回の入居のお客様はご家族でこられたお客様で、非常に元気でかわいい娘さんがいらっしゃいました。なんだか自分たちが子供のときと重ねてしまって、お客様係をはじめ全員がメロメロでした

元気な子供さんって、見ているこちらがものぼのするもんですね



お客様がいらっしゃってから、村上がお客様へホリデーハウス御園の設備関係の説明を行いました。
娘さんも一緒に、これ何の説明してるの〜、これなんなの〜と好奇心いっぱいで説明を聞いてくれてたのもあり、村上はホリデーハウス御園の説明を楽しそうに行っていました。

最後にお客様係、畠田教授、LSB研究会の学生で記念写真を撮影しました。
これから、様々な場所を巡る予定があるとおっしゃっていたので、是非、内成地域、大分の魅力を存分に味わってほしいです


楽しい日々を別府や内成地域で過ごしてもらえることを関係者一同願っています


では、今回もホリデーハウスプロジェクトのブログを見ていただきありがとうございました



Posted by LSB研究会 at
20:52
│Comments(0)
2017年02月02日
20170202 お客様退去作業
皆さん、お久しぶりです!
マーケ班の黄一青です!春セメも継続することになるので、よろしくお願いします!また、今の時期はちょうど中国の正月なので、再び皆さん明けましておめでとうございます!
さて、lsbの皆さんは期末のいろいろもホリデーハウスのことも頑張ってて、チョウ忙しくて、今日はホリデーハウスに滞在されているお客様の退居の日で、退居作業を行いました。
今回のお客様は長期滞在経験が豊富で、準備万端で来たから、荷物は結構あるので、皆さんは運びを手伝っています!

お客様係と僕たちはぜひ内成に来ていただきたいと何度も言いながら、ありがたい気持ちでお客様を見送りました。
それからは掃除です!掃除機かけ、雑巾拭き、布団干し一つも漏れないようにしています!


11時半になって、作業がやっと終わりました。このお客様まだ来ますかな。とても親切でいい人です。冷蔵庫に貼っていたお客様係への連絡情報などを書いている紙がよれよれで、お客様がきちんとパソコンで打って、プリントしてくれました。感謝します!
ちなみに、仁美と美穂はすぐあと試験があるから、学校に駆けていきました。笑
マーケ班の黄一青です!春セメも継続することになるので、よろしくお願いします!また、今の時期はちょうど中国の正月なので、再び皆さん明けましておめでとうございます!
さて、lsbの皆さんは期末のいろいろもホリデーハウスのことも頑張ってて、チョウ忙しくて、今日はホリデーハウスに滞在されているお客様の退居の日で、退居作業を行いました。
今回のお客様は長期滞在経験が豊富で、準備万端で来たから、荷物は結構あるので、皆さんは運びを手伝っています!

お客様係と僕たちはぜひ内成に来ていただきたいと何度も言いながら、ありがたい気持ちでお客様を見送りました。
それからは掃除です!掃除機かけ、雑巾拭き、布団干し一つも漏れないようにしています!

11時半になって、作業がやっと終わりました。このお客様まだ来ますかな。とても親切でいい人です。冷蔵庫に貼っていたお客様係への連絡情報などを書いている紙がよれよれで、お客様がきちんとパソコンで打って、プリントしてくれました。感謝します!
ちなみに、仁美と美穂はすぐあと試験があるから、学校に駆けていきました。笑
Posted by LSB研究会 at
00:00
│Comments(0)
2017年02月01日
20170201 お客様インタビュー
こんにちは!!
大分県にもインフルエンザの波がやってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
マーケティング班の杉原美穂です。
今回は、1月20日からホリデーハウスに滞在されているお客様へインタビューを行いました

今回のお客様はAPUまで来て下さり、昼食をご一緒した後にインタビューをさせて頂きました。

大阪からお越しのお客様は、毎年夏に北海道で長期滞在をされている方でした。北海道の施設とホリデーハウス御園との違い、九州での長期滞在についてお話してくださいました。

滞在した土地のものを味わいたいとお越しになり、今回の滞在中には温泉
や魚料理
など別府ならではのものを堪能されたようです!!

大分県にもインフルエンザの波がやってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
マーケティング班の杉原美穂です。
今回は、1月20日からホリデーハウスに滞在されているお客様へインタビューを行いました


今回のお客様はAPUまで来て下さり、昼食をご一緒した後にインタビューをさせて頂きました。

大阪からお越しのお客様は、毎年夏に北海道で長期滞在をされている方でした。北海道の施設とホリデーハウス御園との違い、九州での長期滞在についてお話してくださいました。

滞在した土地のものを味わいたいとお越しになり、今回の滞在中には温泉



Posted by LSB研究会 at
21:55
│Comments(0)