ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2017年03月29日
20170325 さんふらわあ別府湾クルーズ
こんにちは 3月25日は毎年行われているさんふらわあトラベル社の別府湾クルーズがありました
昨年に引き続きLSBメンバーも参加しました!!今回ブログ作成するのは栗林です。
参加メンバーは、高野・杉原・鳥巣・浅谷・緒方・黄・朱・栗林、そして昨年参加した橋本と守でした。
8時20分に別府観光港に集合し さんふらわあに乗船しました
乗船した後、イベント設営開始。

乗船客が座れるように畳を広げたり、ブースを設置したりLSBメンバーとさんふらわあ社と協力し設営することが出来ました
ブースには亀の井バス・JAF・宮崎の日向市・スピードくじ、もちろん内成ブースも設置していただきました。


大きく三班にわかれ、交代しながら運営しました。


JAFのブースでは子ども免許の発行が行われておりLSBメンバーはその受付を行いました。多くのお子さんが自分の免許が発行されてとても喜んでいました!
またスピードくじのブースでも受付を行いました!豪華景品が勢ぞろい
もちろん内成ブースも人気でした。多くの方が内成に興味を持っていただき、ブース前で足を止めてもらいました。内成のことやホリデーハウスのことに耳を傾けていただいた良い機会でした!内成のパンフレットと内成のお米で作られたAPUクッキーは乗船客の方に好まれていました
今回、別府湾クルーズのイベント参加に新規学生も含め初めて参加したメンバーも多くいましたが、さんふらわあ社スタッフの協力もあり
スムーズにイベントを終えることが出来ました。また、乗船客との交流やスタッフとして裏方で動くことは普段できないことでもあったので素晴らしい体験ができたと思います

昨年に引き続きLSBメンバーも参加しました!!今回ブログ作成するのは栗林です。
参加メンバーは、高野・杉原・鳥巣・浅谷・緒方・黄・朱・栗林、そして昨年参加した橋本と守でした。
8時20分に別府観光港に集合し さんふらわあに乗船しました


乗船客が座れるように畳を広げたり、ブースを設置したりLSBメンバーとさんふらわあ社と協力し設営することが出来ました

ブースには亀の井バス・JAF・宮崎の日向市・スピードくじ、もちろん内成ブースも設置していただきました。


大きく三班にわかれ、交代しながら運営しました。


JAFのブースでは子ども免許の発行が行われておりLSBメンバーはその受付を行いました。多くのお子さんが自分の免許が発行されてとても喜んでいました!
またスピードくじのブースでも受付を行いました!豪華景品が勢ぞろい

もちろん内成ブースも人気でした。多くの方が内成に興味を持っていただき、ブース前で足を止めてもらいました。内成のことやホリデーハウスのことに耳を傾けていただいた良い機会でした!内成のパンフレットと内成のお米で作られたAPUクッキーは乗船客の方に好まれていました

今回、別府湾クルーズのイベント参加に新規学生も含め初めて参加したメンバーも多くいましたが、さんふらわあ社スタッフの協力もあり
スムーズにイベントを終えることが出来ました。また、乗船客との交流やスタッフとして裏方で動くことは普段できないことでもあったので素晴らしい体験ができたと思います

Posted by LSB研究会 at
21:44
│Comments(0)
2017年03月26日
20170325御園部会役員会
みなさんこんにちは!
マーケティング班の新宮です。
最近少しずつ暖かくなってきましたね
私はこの間友達と大分駅でレンタル自転車を借りてお花見にいきました
開花前でしたが、一本だけ白い桜が綺麗に咲いていました
さて、今回は3月25日に行われた御園部会役員会の様子をお伝えします。
LSB研究会からの参加者は村上、守、緒方、黄、新宮、新規学生のキーラです。
この会議は、ホリデーハウスに関する情報を共有するための会議です。
ホリデーハウスの予約状況や、清掃整備の日程などを確認しあいます。
LSB研究会は、情報の伝達不足について、内成の方からご意見をいただきました。
学生としてではなく、ホリデーハウスに携わる者の一員だという気持ちを忘れずにお客様を迎えていきたいです。
1時間ほどで会議は終わり、解散です。

解散後別府駅で振り返りをするメンバー。
新学期の新体制に向けても、しっかり話し合いをしていきたいと思います。
以上、御園部会役員会の様子をお伝えしました。
季節の変わり目、体調管理には気を付けてくださいね!
マーケティング班の新宮です。
最近少しずつ暖かくなってきましたね

私はこの間友達と大分駅でレンタル自転車を借りてお花見にいきました

開花前でしたが、一本だけ白い桜が綺麗に咲いていました

さて、今回は3月25日に行われた御園部会役員会の様子をお伝えします。
LSB研究会からの参加者は村上、守、緒方、黄、新宮、新規学生のキーラです。
この会議は、ホリデーハウスに関する情報を共有するための会議です。
ホリデーハウスの予約状況や、清掃整備の日程などを確認しあいます。
LSB研究会は、情報の伝達不足について、内成の方からご意見をいただきました。
学生としてではなく、ホリデーハウスに携わる者の一員だという気持ちを忘れずにお客様を迎えていきたいです。
1時間ほどで会議は終わり、解散です。
解散後別府駅で振り返りをするメンバー。
新学期の新体制に向けても、しっかり話し合いをしていきたいと思います。
以上、御園部会役員会の様子をお伝えしました。
季節の変わり目、体調管理には気を付けてくださいね!
Posted by LSB研究会 at
14:09
│Comments(0)
2017年03月15日
20170314 お客様入居作業
みなさんこんにちは、1年中冷え症の守です!
3月半ばですがまだまだ寒いですねぇ~。
今日は3月14日に行ったお客様の入居作業の報告をします。
この日参加したのは、2名のお客様係、畠田先生、私と、新規学生の高野でした
お客様の入居時刻は15時30分ごろを予定しているということで、
「15時にホリデーハウスに集合」とお客様係と連絡を取っていました。
お客様係と連絡を取ってこういった決定をするのはとっても重要です。
地域の方と連携をして、学生も責任をもってホリデーハウスのお客様を迎えます。
基本的には「ホリデーハウス運営支援」の責任者がこの連絡を行うことになっています。
学生は30分から1時間前には到着して、部屋の掃除や換気、備品がちゃんとあるかのチェックなど入居前の準備を始めます。
高野は先生の車でホリデーに向かい、私は原付で向かいます
集合時間の15分前に到着すると、すでにお客様係の方が外でひなたぼっこをして待っていらっしゃいました。
中の掃除は午前中に終わらせてくださったということで、外でホリデーハウスの周りや畑の草取りをしながらお客様の到着を待ちます。
先生と高野も到着し、草取りに参加します。
草取り風景
お客様係の方

高野

高野がものすごい笑顔なのが気になりますが、
このようにホリデーハウスの周りのコンクリート部分にちょこっと生えてる草は、なるべくしっかりと取ってほしいです。入退居作業のときだけでなく、内成に出向いたときはついでに寄ってちょちょっと取りましょう。
ホリデーハウスの中に移りまして、
高野は初めての入居作業ということで、ホリデーハウスの入居作業について説明をすると、
熱心にメモメモ。

お客様係の方からいつものピンクのファイルを受け取り、備品があるか、残数などチェックして書きます。
直々に備品チェックの書き方を教えてくださいました


そうこうしているうちに、お客様が到着
お出迎えして、お客様のお荷物をホリデーハウスの中に運び入れます。
実は今回のお客様、これで4回目のご利用ということで、普段ならホリデーハウスの設備説明などをするのですが説明は不必要でした。
設備説明は学生が率先してやりましょう。
いつもご夫婦で宿泊して、別府や湯布院などで温泉めぐりを楽しんでいらっしゃいます
今回は旦那様だけがいらっしゃりましたが、奥様は最後の5日間来てくださるそうです。
前回のこちらのお客様のインタビューと退去のときも私は参加したのでよく見ていたのですが、
とっても仲良しのご夫婦なんです。目には見えない信頼関係が強く感じられて、将来わたしもこんな夫婦になりたいと思いながらインタビュー時にお二人のお話を聞いていました
電気・水道・ガスメーターのチェックはお客様は同伴しなくてよいということで先生と学生で行いました。

ガスメーターの数字を書き入れる高野。なかなか様になっとるやないか
これもピンクのファイルです。書き終わったらお客様係の方に渡して、ちゃんと書けてるかチェックしてもらいます。
あとは、このピンクのファイルの書類にお客様がサインの記入をします。

そして、頃合いをみて、お客様にインタビューの協力へのお願いをします。よかったら、インタビューの日程調整も行います。
インタビューの調整をするお客様と高野↓

ブログなどにお客様の写真を掲載してもよいか必ず事前に聞いて、了承を得られたら写真を載せてます。
このインタビューでは畠田先生の野望である「日本でも海外のようなホリデーの普及」をめざし、
お客様がこれまでに宿泊したことのある長期滞在施設を調査しているです。
ホリデーハウスに対するお客様の意見もいただくことで今後の改善にも一役買っております。
このことをしっかりと説明して、インタビューにご協力していただくことをお願いする必要があります。
日程調整は後ほど高野とお客様で連絡をして決めることとなりました。
お客様係の方から旦那様へカギを渡して、わたしたちは帰ります
ホリデーハウスでの内成暮らしをゆっくりと楽しんでいただきたいですね
今回はどんな滞在をされるのでしょうか

インタビューが楽しみです。
それでは、今回の入居作業については守がお伝えしました!
ばいばい
3月半ばですがまだまだ寒いですねぇ~。
今日は3月14日に行ったお客様の入居作業の報告をします。
この日参加したのは、2名のお客様係、畠田先生、私と、新規学生の高野でした

お客様の入居時刻は15時30分ごろを予定しているということで、
「15時にホリデーハウスに集合」とお客様係と連絡を取っていました。
お客様係と連絡を取ってこういった決定をするのはとっても重要です。
地域の方と連携をして、学生も責任をもってホリデーハウスのお客様を迎えます。
基本的には「ホリデーハウス運営支援」の責任者がこの連絡を行うことになっています。
学生は30分から1時間前には到着して、部屋の掃除や換気、備品がちゃんとあるかのチェックなど入居前の準備を始めます。
高野は先生の車でホリデーに向かい、私は原付で向かいます

集合時間の15分前に到着すると、すでにお客様係の方が外でひなたぼっこをして待っていらっしゃいました。

中の掃除は午前中に終わらせてくださったということで、外でホリデーハウスの周りや畑の草取りをしながらお客様の到着を待ちます。
先生と高野も到着し、草取りに参加します。
草取り風景
お客様係の方
高野
高野がものすごい笑顔なのが気になりますが、
このようにホリデーハウスの周りのコンクリート部分にちょこっと生えてる草は、なるべくしっかりと取ってほしいです。入退居作業のときだけでなく、内成に出向いたときはついでに寄ってちょちょっと取りましょう。
ホリデーハウスの中に移りまして、
高野は初めての入居作業ということで、ホリデーハウスの入居作業について説明をすると、
熱心にメモメモ。
お客様係の方からいつものピンクのファイルを受け取り、備品があるか、残数などチェックして書きます。
直々に備品チェックの書き方を教えてくださいました


そうこうしているうちに、お客様が到着

お出迎えして、お客様のお荷物をホリデーハウスの中に運び入れます。
実は今回のお客様、これで4回目のご利用ということで、普段ならホリデーハウスの設備説明などをするのですが説明は不必要でした。
設備説明は学生が率先してやりましょう。
いつもご夫婦で宿泊して、別府や湯布院などで温泉めぐりを楽しんでいらっしゃいます

今回は旦那様だけがいらっしゃりましたが、奥様は最後の5日間来てくださるそうです。
前回のこちらのお客様のインタビューと退去のときも私は参加したのでよく見ていたのですが、
とっても仲良しのご夫婦なんです。目には見えない信頼関係が強く感じられて、将来わたしもこんな夫婦になりたいと思いながらインタビュー時にお二人のお話を聞いていました

電気・水道・ガスメーターのチェックはお客様は同伴しなくてよいということで先生と学生で行いました。
ガスメーターの数字を書き入れる高野。なかなか様になっとるやないか

これもピンクのファイルです。書き終わったらお客様係の方に渡して、ちゃんと書けてるかチェックしてもらいます。
あとは、このピンクのファイルの書類にお客様がサインの記入をします。
そして、頃合いをみて、お客様にインタビューの協力へのお願いをします。よかったら、インタビューの日程調整も行います。
インタビューの調整をするお客様と高野↓

このインタビューでは畠田先生の野望である「日本でも海外のようなホリデーの普及」をめざし、
お客様がこれまでに宿泊したことのある長期滞在施設を調査しているです。
ホリデーハウスに対するお客様の意見もいただくことで今後の改善にも一役買っております。
このことをしっかりと説明して、インタビューにご協力していただくことをお願いする必要があります。
日程調整は後ほど高野とお客様で連絡をして決めることとなりました。
お客様係の方から旦那様へカギを渡して、わたしたちは帰ります

ホリデーハウスでの内成暮らしをゆっくりと楽しんでいただきたいですね

今回はどんな滞在をされるのでしょうか


インタビューが楽しみです。
それでは、今回の入居作業については守がお伝えしました!
ばいばい


Posted by LSB研究会 at
20:16
│Comments(0)
2017年03月10日
20170310お客様退去作業
みなさんこんにちは!!!
自然と食べ物が大好きなひなたです!
いよいよ3月に突入し、春らしくなってきましたね(o^^o)
内成でも春の訪れを至る所で感じれます!
ホリデーハウスの畑にもオオイヌノフグリがたくさん!(*´ω`*)

本日は1週間ホリデーハウスに滞在されたお客様の退去でした。
お客様係4名、学生は私橋本、黄、栗林の3名(途中からもう1名)で退去のお手伝いをしました。
お天気にも恵まれ、日差しがポカポカ気持ちのいい日でした☀︎

ポカポカ日差しの下、娘さんもお客様係と遊んでもらい、ご機嫌な様子でした(*´◒`*)
ご両親もホリデーハウスが大変気に入られたようで、「1週間では足りなかった!」とおっしゃっていました。
畑の白菜もお子さんと一緒に収穫し 、召し上がったそうで、「とっても美味しかった」とおっしゃっていました。

確かに美味しそう(`・ω・´)
メーター備品の確認を終え、お客様係、学生全員でお客様をお見送りしました。


お客様をお見送りした後はホリデーハウスのお掃除です!
まさに洗濯日和!!
お布団も太陽の光をたくさん浴びて、フカフカです!!


次のお客様に気持ちよく使っていただけるよう、雑巾掛けに掃除機、水周りも念入りに掃除しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
作業は順調に進み、お昼前には解散!
せっかくのいい天気なので、みんなで野焼き後の棚田をドライブして帰りました

いよいよ春になり、徐々に色づいていく内成へぜひお越しくださいね( ´ ▽ ` )
自然と食べ物が大好きなひなたです!
いよいよ3月に突入し、春らしくなってきましたね(o^^o)
内成でも春の訪れを至る所で感じれます!
ホリデーハウスの畑にもオオイヌノフグリがたくさん!(*´ω`*)

本日は1週間ホリデーハウスに滞在されたお客様の退去でした。
お客様係4名、学生は私橋本、黄、栗林の3名(途中からもう1名)で退去のお手伝いをしました。
お天気にも恵まれ、日差しがポカポカ気持ちのいい日でした☀︎

ポカポカ日差しの下、娘さんもお客様係と遊んでもらい、ご機嫌な様子でした(*´◒`*)
ご両親もホリデーハウスが大変気に入られたようで、「1週間では足りなかった!」とおっしゃっていました。
畑の白菜もお子さんと一緒に収穫し 、召し上がったそうで、「とっても美味しかった」とおっしゃっていました。

確かに美味しそう(`・ω・´)
メーター備品の確認を終え、お客様係、学生全員でお客様をお見送りしました。


お客様をお見送りした後はホリデーハウスのお掃除です!
まさに洗濯日和!!
お布団も太陽の光をたくさん浴びて、フカフカです!!


次のお客様に気持ちよく使っていただけるよう、雑巾掛けに掃除機、水周りも念入りに掃除しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
作業は順調に進み、お昼前には解散!
せっかくのいい天気なので、みんなで野焼き後の棚田をドライブして帰りました

いよいよ春になり、徐々に色づいていく内成へぜひお越しくださいね( ´ ▽ ` )
Posted by LSB研究会 at
16:00
│Comments(0)
2017年03月09日
20170309 お客様インタビュー
皆さんお久しぶりです!マーケ班の黄です!
この間やっと中国から戻ってきました!とても楽しかったです。皆さんも楽しい日々を過ごしていますか?
今回は一週間ホリデーハウスに滞在されたお客様のインタビューです!APUのキャンパスで行われました。
APUのカフェテリアでご飯を食べながら、今回のお客様は若い夫婦なので、どんどん自分の大学時代のことも思い出しました!

2歳ぐらい、とてもとてもかわいい娘さんがいました。カフェテリアが自分のうちのように、楽しく遊んでいました。インタビューの雰囲気も生き生きされていました。
今回のインタビュアーは新規生の里沙さんです。仁美はサブインタビュアーとして補助していました。新規生としての里沙さんと衣莉さんにはこのようなインタビューは初めてで、少し緊張せざるを得ないんだが、活発な雰囲気の中にいい感じで進んでいました。

東京からきたお客様は娘のために、九州で移住地を探しているそうです。聞けば、自然が豊かなところで自由な生活を求めているそうです!やはり都会の人こういう感想があるんですよね。一週間の滞在はちょっと足りないという話がよく聞かれて、うれしかったです。また、面白い話もいっぱい聞きました。

ぜひぜひまたホリデーハウスに来てください!
この間やっと中国から戻ってきました!とても楽しかったです。皆さんも楽しい日々を過ごしていますか?
今回は一週間ホリデーハウスに滞在されたお客様のインタビューです!APUのキャンパスで行われました。
APUのカフェテリアでご飯を食べながら、今回のお客様は若い夫婦なので、どんどん自分の大学時代のことも思い出しました!
2歳ぐらい、とてもとてもかわいい娘さんがいました。カフェテリアが自分のうちのように、楽しく遊んでいました。インタビューの雰囲気も生き生きされていました。
今回のインタビュアーは新規生の里沙さんです。仁美はサブインタビュアーとして補助していました。新規生としての里沙さんと衣莉さんにはこのようなインタビューは初めてで、少し緊張せざるを得ないんだが、活発な雰囲気の中にいい感じで進んでいました。
東京からきたお客様は娘のために、九州で移住地を探しているそうです。聞けば、自然が豊かなところで自由な生活を求めているそうです!やはり都会の人こういう感想があるんですよね。一週間の滞在はちょっと足りないという話がよく聞かれて、うれしかったです。また、面白い話もいっぱい聞きました。
ぜひぜひまたホリデーハウスに来てください!
Posted by LSB研究会 at
23:28
│Comments(0)
2017年03月07日
20170304 お客様入居作業
こんにちは~!
3月に突入して、梅や桜が色づいて来ましたが、まだまだ寒さが残りますね。
今回のブログを担当させていただきます、木村です。実はすでに、LSBを引退しているのですが、今は学生が長期休み中ということで、人手が足りずお手伝いしております('ω')
ホリデーハウス御園は1月頃から予約が立て込んでおり、今回もお客様の入居作業をしてきました。LSB学生からの参加は私と先生のみで、お客様係は3名でした。
予定よりもお客様の到着が早まるとのことで待機していると、何度か電話が鳴り、道案内を行うものの

やっぱり道がわかりづらいため、ホリデーハウス御園までの道のりを間違えてしまったようでした。
ナビは嘘つき…?あてにならないとかなんとか…?みなさん、だまされないように十分ご注意ください(-ω-)
お客様を待っている間、畑の雑草取りをしたり、

お客様係からホリデーハウス御園の設立当時の話や、
LSBの先輩学生などの武勇伝などを聞き盛り上がりました。
しばらくし、お客様が到着したのでお出迎えしました。旦那様は運転でなんだかお疲れな様子でした(^^;)
私が施設内の説明をしているなか、お風呂場や水回りのハイテク加減に感嘆しており、
古民家ならではの土壁にも趣があっていいとの声もあり、満足して頂けたようでした!!!
また、奥様は近隣のお店や温泉の場所などを熱心に聞いていた様子でした。

退居前に、APUで食事と学校案内をする予定なので、とっても楽しみです(^_-)-☆
以上、お客様入居作業の様子でした!
3月に突入して、梅や桜が色づいて来ましたが、まだまだ寒さが残りますね。
今回のブログを担当させていただきます、木村です。実はすでに、LSBを引退しているのですが、今は学生が長期休み中ということで、人手が足りずお手伝いしております('ω')
ホリデーハウス御園は1月頃から予約が立て込んでおり、今回もお客様の入居作業をしてきました。LSB学生からの参加は私と先生のみで、お客様係は3名でした。
予定よりもお客様の到着が早まるとのことで待機していると、何度か電話が鳴り、道案内を行うものの

やっぱり道がわかりづらいため、ホリデーハウス御園までの道のりを間違えてしまったようでした。
ナビは嘘つき…?あてにならないとかなんとか…?みなさん、だまされないように十分ご注意ください(-ω-)
お客様を待っている間、畑の雑草取りをしたり、

お客様係からホリデーハウス御園の設立当時の話や、
LSBの先輩学生などの武勇伝などを聞き盛り上がりました。
しばらくし、お客様が到着したのでお出迎えしました。旦那様は運転でなんだかお疲れな様子でした(^^;)
私が施設内の説明をしているなか、お風呂場や水回りのハイテク加減に感嘆しており、
古民家ならではの土壁にも趣があっていいとの声もあり、満足して頂けたようでした!!!
また、奥様は近隣のお店や温泉の場所などを熱心に聞いていた様子でした。

退居前に、APUで食事と学校案内をする予定なので、とっても楽しみです(^_-)-☆
以上、お客様入居作業の様子でした!
Posted by LSB研究会 at
16:46
│Comments(0)
2017年03月04日
20170225入居作業
みなさん、こんにちは!

今日は先日行われた入居作業の様子をお伝えします
LSB研究会からは2名、入居作業に行きました!!
まずは、お客様の到着をみんなでお出迎え。

「道がわからなくてね~」とお客様。
確かに、初めて来られるお客様にとっては少しわかりにくいかも…

お客様のお荷物を運んだり、

備品の説明や、

各種メーターの確認をしました
1週間の別府生活を楽しんでもらえるといいなー
以上、入居作業の様子をお伝えしました


今日は先日行われた入居作業の様子をお伝えします

LSB研究会からは2名、入居作業に行きました!!
まずは、お客様の到着をみんなでお出迎え。
「道がわからなくてね~」とお客様。
確かに、初めて来られるお客様にとっては少しわかりにくいかも…
お客様のお荷物を運んだり、
備品の説明や、
各種メーターの確認をしました
1週間の別府生活を楽しんでもらえるといいなー

以上、入居作業の様子をお伝えしました

Posted by LSB研究会 at
15:23
│Comments(0)
2017年03月01日
20170225わらじ作り体験会
こんにちは!
2月25日は、第4土曜、偶数月ということで、内成でわらじ作り体験会を開催しました!
お客様は5名、LSB研究会の運営学生も5名、そしてわらじ作りの講師に地域の方を迎えたわらじ作り体験会でしたが、どんな様子だったのでしょうか?!
体験会の様子を運営学生として参加した守がお伝えします(*^^*)
その前にまずは運営学生の紹介をします。
今回のわらじ作り体験会責任者の緒形、そして責任者のサポートに橋本、木村、わたくし守、この春から新しくLSB研究会に加わるニューフェイスの高野でした。
高野以外は今セメスターでLSB研究会を辞退するので、これがLSBメンバーとして最後の企画となる学生もいました。
全力でお客様を楽しませて、自分たちも楽しもうと意気込んでおりました!!
8時ぴったり、LSBメンバーの集合時間です。
わたしはその頃LSB研究会のブルーシートとわらじ作りに使う紅白布を原付に乗せ、ひと足先に内成に向かい、会場準備と現地集合のお客様の受付をしました。
講師のお宅に着いたら、わらじに使う藁、型となるビニール紐、鼻緒を通すときに使う竹グシを軽トラの荷台に積み、講師の方と一緒に公民館に向かいます。
8時20分、公民館に到着し、公民館でお昼ご飯の用意を始めてくださっていた加工部のみなさんに挨拶し、会場準備に取り掛かります!
机と椅子を脇にずらし、5人のお客様がわらじを作ったり講師と学生が間に入って教えてあげたりできるだけのスペースができたら、ブルーシートをしきます。
そうこうしているうちに、お客様がいらっしゃり、受付をしました。
8時40分頃、少し早めに別府駅集合組のお客様と学生が公民館に到着。
お客様を公民館の中に招き、少しの間休んでいただきました。その間、加工部の方に学生全員で挨拶に行きました!
8時45分頃、責任者の緒形がはじめの会で学生代表で挨拶し、講師の方の紹介、そして講師の方から挨拶があり、
さっそくわらじ作り体験会スタートです。
お客様1人に対し、学生が1人つきます。
講師の方は総監督です。(^^)
ワラを型のビニール紐に巻きつけるはじめのところで苦戦するお客様を、学生も実際に作ってお手本を見せながらしっかりサポートしていきます。


講師の方もお客様1人ひとりをまわって補助します。

約1時間経った頃、わらじ作りに熱中していたお客様が腰を伸ばしたり一度立ち上がって屈伸したりして、体操をしていました。
ずっと同じ体勢で作業するので、休み休みやるのが望ましいです。
これは横緒を作る作業。

ワラに紅白布を巻きつけて、それをねじり合わせます。
横緒をつくる作業や鼻緒をつけるところは難易度が高く、講師の補助や得意な学生が率先してやってくれたりしました。
11時40分、お客様全員が一足のわらじを完成させました!!

自分で作ったわらじを履いてみてモデルポーズのお客様(*^o^*)キュート
そのあとは、お待ちかねの加工部特性のお昼ご飯です。今日は何が出てくるのでしょうか(゚∀゚)♪♪ワクワク
学生はブルーシートを片付け、

配膳をお手伝いします。


お客様も手伝ってくださりました!ありがとうございます。
ジャーン!!

こちらが今回のお昼ご飯です。おでんに団子汁、白ご飯、漬物、デザート、美味しそう( ^ω^ )
ストーブをかこんでみんなでいただきます。


あ、左上に見えるのはトンボテレビの方です。今回はトンボテレビからお一人取材にきておりました。
放送日はまだわかりません。

美味しくてボリューム満点で、みなさん大満足のご様子です。お客様同士でにぎやかにお話しされながら、楽しいお昼ご飯となりました(*^o^*)
ご飯のあとは、お片づけ。

テーブルが片付いたあとは、今後の運営の参考にするため、お客様には今回の体験会のアンケートにご協力いただきました。ありがとうございます。

そのあと、帰りのタクシーが来る前にみんなで記念撮影。

トンボテレビの方からのお願いで、番組が始まるときの掛け声、
「ワクワクトンボテレビ はじまるよ〜!!」を撮りました。いつ放送になるかは責任者の緒形にお知らせしてくれるということです。たのしみ♪
13時20分頃、帰りのタクシーでみなさんお帰りです。

お疲れ様でした(*^o^*)
その後、別府駅でお客様にお礼のあいさつをして解散となりました。
1人ひとりのお客様の顔がよく見れた、充実した体験会でした。講師の方も学生の頑張りに満足してくれたようで、嬉しかったです(*^o^*)
ただ体験会を実施するだけでなく、技術を覚えて帰って欲しい。学生自身も楽しんでわらじ作りをするということが、講師の方の願いでした。
わたしは、余ったわらをもらって帰って、その日一足わらじを作りました。温泉に行ったとき履こうと思います。わらじあたたかいです。
それでは、今回のブログは守が担当しました。
ばいばい!
2月25日は、第4土曜、偶数月ということで、内成でわらじ作り体験会を開催しました!
お客様は5名、LSB研究会の運営学生も5名、そしてわらじ作りの講師に地域の方を迎えたわらじ作り体験会でしたが、どんな様子だったのでしょうか?!
体験会の様子を運営学生として参加した守がお伝えします(*^^*)
その前にまずは運営学生の紹介をします。
今回のわらじ作り体験会責任者の緒形、そして責任者のサポートに橋本、木村、わたくし守、この春から新しくLSB研究会に加わるニューフェイスの高野でした。
高野以外は今セメスターでLSB研究会を辞退するので、これがLSBメンバーとして最後の企画となる学生もいました。
全力でお客様を楽しませて、自分たちも楽しもうと意気込んでおりました!!
8時ぴったり、LSBメンバーの集合時間です。
わたしはその頃LSB研究会のブルーシートとわらじ作りに使う紅白布を原付に乗せ、ひと足先に内成に向かい、会場準備と現地集合のお客様の受付をしました。
講師のお宅に着いたら、わらじに使う藁、型となるビニール紐、鼻緒を通すときに使う竹グシを軽トラの荷台に積み、講師の方と一緒に公民館に向かいます。
8時20分、公民館に到着し、公民館でお昼ご飯の用意を始めてくださっていた加工部のみなさんに挨拶し、会場準備に取り掛かります!
机と椅子を脇にずらし、5人のお客様がわらじを作ったり講師と学生が間に入って教えてあげたりできるだけのスペースができたら、ブルーシートをしきます。
そうこうしているうちに、お客様がいらっしゃり、受付をしました。
8時40分頃、少し早めに別府駅集合組のお客様と学生が公民館に到着。
お客様を公民館の中に招き、少しの間休んでいただきました。その間、加工部の方に学生全員で挨拶に行きました!
8時45分頃、責任者の緒形がはじめの会で学生代表で挨拶し、講師の方の紹介、そして講師の方から挨拶があり、
さっそくわらじ作り体験会スタートです。
お客様1人に対し、学生が1人つきます。
講師の方は総監督です。(^^)
ワラを型のビニール紐に巻きつけるはじめのところで苦戦するお客様を、学生も実際に作ってお手本を見せながらしっかりサポートしていきます。


講師の方もお客様1人ひとりをまわって補助します。

約1時間経った頃、わらじ作りに熱中していたお客様が腰を伸ばしたり一度立ち上がって屈伸したりして、体操をしていました。
ずっと同じ体勢で作業するので、休み休みやるのが望ましいです。
これは横緒を作る作業。

ワラに紅白布を巻きつけて、それをねじり合わせます。
横緒をつくる作業や鼻緒をつけるところは難易度が高く、講師の補助や得意な学生が率先してやってくれたりしました。
11時40分、お客様全員が一足のわらじを完成させました!!

自分で作ったわらじを履いてみてモデルポーズのお客様(*^o^*)キュート
そのあとは、お待ちかねの加工部特性のお昼ご飯です。今日は何が出てくるのでしょうか(゚∀゚)♪♪ワクワク
学生はブルーシートを片付け、

配膳をお手伝いします。


お客様も手伝ってくださりました!ありがとうございます。
ジャーン!!

こちらが今回のお昼ご飯です。おでんに団子汁、白ご飯、漬物、デザート、美味しそう( ^ω^ )
ストーブをかこんでみんなでいただきます。


あ、左上に見えるのはトンボテレビの方です。今回はトンボテレビからお一人取材にきておりました。
放送日はまだわかりません。

美味しくてボリューム満点で、みなさん大満足のご様子です。お客様同士でにぎやかにお話しされながら、楽しいお昼ご飯となりました(*^o^*)
ご飯のあとは、お片づけ。

テーブルが片付いたあとは、今後の運営の参考にするため、お客様には今回の体験会のアンケートにご協力いただきました。ありがとうございます。

そのあと、帰りのタクシーが来る前にみんなで記念撮影。

トンボテレビの方からのお願いで、番組が始まるときの掛け声、
「ワクワクトンボテレビ はじまるよ〜!!」を撮りました。いつ放送になるかは責任者の緒形にお知らせしてくれるということです。たのしみ♪
13時20分頃、帰りのタクシーでみなさんお帰りです。

お疲れ様でした(*^o^*)
その後、別府駅でお客様にお礼のあいさつをして解散となりました。
1人ひとりのお客様の顔がよく見れた、充実した体験会でした。講師の方も学生の頑張りに満足してくれたようで、嬉しかったです(*^o^*)
ただ体験会を実施するだけでなく、技術を覚えて帰って欲しい。学生自身も楽しんでわらじ作りをするということが、講師の方の願いでした。
わたしは、余ったわらをもらって帰って、その日一足わらじを作りました。温泉に行ったとき履こうと思います。わらじあたたかいです。
それでは、今回のブログは守が担当しました。
ばいばい!
Posted by LSB研究会 at
13:27
│Comments(0)