ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2017年03月01日
20170225わらじ作り体験会
こんにちは!
2月25日は、第4土曜、偶数月ということで、内成でわらじ作り体験会を開催しました!
お客様は5名、LSB研究会の運営学生も5名、そしてわらじ作りの講師に地域の方を迎えたわらじ作り体験会でしたが、どんな様子だったのでしょうか?!
体験会の様子を運営学生として参加した守がお伝えします(*^^*)
その前にまずは運営学生の紹介をします。
今回のわらじ作り体験会責任者の緒形、そして責任者のサポートに橋本、木村、わたくし守、この春から新しくLSB研究会に加わるニューフェイスの高野でした。
高野以外は今セメスターでLSB研究会を辞退するので、これがLSBメンバーとして最後の企画となる学生もいました。
全力でお客様を楽しませて、自分たちも楽しもうと意気込んでおりました!!
8時ぴったり、LSBメンバーの集合時間です。
わたしはその頃LSB研究会のブルーシートとわらじ作りに使う紅白布を原付に乗せ、ひと足先に内成に向かい、会場準備と現地集合のお客様の受付をしました。
講師のお宅に着いたら、わらじに使う藁、型となるビニール紐、鼻緒を通すときに使う竹グシを軽トラの荷台に積み、講師の方と一緒に公民館に向かいます。
8時20分、公民館に到着し、公民館でお昼ご飯の用意を始めてくださっていた加工部のみなさんに挨拶し、会場準備に取り掛かります!
机と椅子を脇にずらし、5人のお客様がわらじを作ったり講師と学生が間に入って教えてあげたりできるだけのスペースができたら、ブルーシートをしきます。
そうこうしているうちに、お客様がいらっしゃり、受付をしました。
8時40分頃、少し早めに別府駅集合組のお客様と学生が公民館に到着。
お客様を公民館の中に招き、少しの間休んでいただきました。その間、加工部の方に学生全員で挨拶に行きました!
8時45分頃、責任者の緒形がはじめの会で学生代表で挨拶し、講師の方の紹介、そして講師の方から挨拶があり、
さっそくわらじ作り体験会スタートです。
お客様1人に対し、学生が1人つきます。
講師の方は総監督です。(^^)
ワラを型のビニール紐に巻きつけるはじめのところで苦戦するお客様を、学生も実際に作ってお手本を見せながらしっかりサポートしていきます。


講師の方もお客様1人ひとりをまわって補助します。

約1時間経った頃、わらじ作りに熱中していたお客様が腰を伸ばしたり一度立ち上がって屈伸したりして、体操をしていました。
ずっと同じ体勢で作業するので、休み休みやるのが望ましいです。
これは横緒を作る作業。

ワラに紅白布を巻きつけて、それをねじり合わせます。
横緒をつくる作業や鼻緒をつけるところは難易度が高く、講師の補助や得意な学生が率先してやってくれたりしました。
11時40分、お客様全員が一足のわらじを完成させました!!

自分で作ったわらじを履いてみてモデルポーズのお客様(*^o^*)キュート
そのあとは、お待ちかねの加工部特性のお昼ご飯です。今日は何が出てくるのでしょうか(゚∀゚)♪♪ワクワク
学生はブルーシートを片付け、

配膳をお手伝いします。


お客様も手伝ってくださりました!ありがとうございます。
ジャーン!!

こちらが今回のお昼ご飯です。おでんに団子汁、白ご飯、漬物、デザート、美味しそう( ^ω^ )
ストーブをかこんでみんなでいただきます。


あ、左上に見えるのはトンボテレビの方です。今回はトンボテレビからお一人取材にきておりました。
放送日はまだわかりません。

美味しくてボリューム満点で、みなさん大満足のご様子です。お客様同士でにぎやかにお話しされながら、楽しいお昼ご飯となりました(*^o^*)
ご飯のあとは、お片づけ。

テーブルが片付いたあとは、今後の運営の参考にするため、お客様には今回の体験会のアンケートにご協力いただきました。ありがとうございます。

そのあと、帰りのタクシーが来る前にみんなで記念撮影。

トンボテレビの方からのお願いで、番組が始まるときの掛け声、
「ワクワクトンボテレビ はじまるよ〜!!」を撮りました。いつ放送になるかは責任者の緒形にお知らせしてくれるということです。たのしみ♪
13時20分頃、帰りのタクシーでみなさんお帰りです。

お疲れ様でした(*^o^*)
その後、別府駅でお客様にお礼のあいさつをして解散となりました。
1人ひとりのお客様の顔がよく見れた、充実した体験会でした。講師の方も学生の頑張りに満足してくれたようで、嬉しかったです(*^o^*)
ただ体験会を実施するだけでなく、技術を覚えて帰って欲しい。学生自身も楽しんでわらじ作りをするということが、講師の方の願いでした。
わたしは、余ったわらをもらって帰って、その日一足わらじを作りました。温泉に行ったとき履こうと思います。わらじあたたかいです。
それでは、今回のブログは守が担当しました。
ばいばい!
2月25日は、第4土曜、偶数月ということで、内成でわらじ作り体験会を開催しました!
お客様は5名、LSB研究会の運営学生も5名、そしてわらじ作りの講師に地域の方を迎えたわらじ作り体験会でしたが、どんな様子だったのでしょうか?!
体験会の様子を運営学生として参加した守がお伝えします(*^^*)
その前にまずは運営学生の紹介をします。
今回のわらじ作り体験会責任者の緒形、そして責任者のサポートに橋本、木村、わたくし守、この春から新しくLSB研究会に加わるニューフェイスの高野でした。
高野以外は今セメスターでLSB研究会を辞退するので、これがLSBメンバーとして最後の企画となる学生もいました。
全力でお客様を楽しませて、自分たちも楽しもうと意気込んでおりました!!
8時ぴったり、LSBメンバーの集合時間です。
わたしはその頃LSB研究会のブルーシートとわらじ作りに使う紅白布を原付に乗せ、ひと足先に内成に向かい、会場準備と現地集合のお客様の受付をしました。
講師のお宅に着いたら、わらじに使う藁、型となるビニール紐、鼻緒を通すときに使う竹グシを軽トラの荷台に積み、講師の方と一緒に公民館に向かいます。
8時20分、公民館に到着し、公民館でお昼ご飯の用意を始めてくださっていた加工部のみなさんに挨拶し、会場準備に取り掛かります!
机と椅子を脇にずらし、5人のお客様がわらじを作ったり講師と学生が間に入って教えてあげたりできるだけのスペースができたら、ブルーシートをしきます。
そうこうしているうちに、お客様がいらっしゃり、受付をしました。
8時40分頃、少し早めに別府駅集合組のお客様と学生が公民館に到着。
お客様を公民館の中に招き、少しの間休んでいただきました。その間、加工部の方に学生全員で挨拶に行きました!
8時45分頃、責任者の緒形がはじめの会で学生代表で挨拶し、講師の方の紹介、そして講師の方から挨拶があり、
さっそくわらじ作り体験会スタートです。
お客様1人に対し、学生が1人つきます。
講師の方は総監督です。(^^)
ワラを型のビニール紐に巻きつけるはじめのところで苦戦するお客様を、学生も実際に作ってお手本を見せながらしっかりサポートしていきます。


講師の方もお客様1人ひとりをまわって補助します。

約1時間経った頃、わらじ作りに熱中していたお客様が腰を伸ばしたり一度立ち上がって屈伸したりして、体操をしていました。
ずっと同じ体勢で作業するので、休み休みやるのが望ましいです。
これは横緒を作る作業。

ワラに紅白布を巻きつけて、それをねじり合わせます。
横緒をつくる作業や鼻緒をつけるところは難易度が高く、講師の補助や得意な学生が率先してやってくれたりしました。
11時40分、お客様全員が一足のわらじを完成させました!!

自分で作ったわらじを履いてみてモデルポーズのお客様(*^o^*)キュート
そのあとは、お待ちかねの加工部特性のお昼ご飯です。今日は何が出てくるのでしょうか(゚∀゚)♪♪ワクワク
学生はブルーシートを片付け、

配膳をお手伝いします。


お客様も手伝ってくださりました!ありがとうございます。
ジャーン!!

こちらが今回のお昼ご飯です。おでんに団子汁、白ご飯、漬物、デザート、美味しそう( ^ω^ )
ストーブをかこんでみんなでいただきます。


あ、左上に見えるのはトンボテレビの方です。今回はトンボテレビからお一人取材にきておりました。
放送日はまだわかりません。

美味しくてボリューム満点で、みなさん大満足のご様子です。お客様同士でにぎやかにお話しされながら、楽しいお昼ご飯となりました(*^o^*)
ご飯のあとは、お片づけ。

テーブルが片付いたあとは、今後の運営の参考にするため、お客様には今回の体験会のアンケートにご協力いただきました。ありがとうございます。

そのあと、帰りのタクシーが来る前にみんなで記念撮影。

トンボテレビの方からのお願いで、番組が始まるときの掛け声、
「ワクワクトンボテレビ はじまるよ〜!!」を撮りました。いつ放送になるかは責任者の緒形にお知らせしてくれるということです。たのしみ♪
13時20分頃、帰りのタクシーでみなさんお帰りです。

お疲れ様でした(*^o^*)
その後、別府駅でお客様にお礼のあいさつをして解散となりました。
1人ひとりのお客様の顔がよく見れた、充実した体験会でした。講師の方も学生の頑張りに満足してくれたようで、嬉しかったです(*^o^*)
ただ体験会を実施するだけでなく、技術を覚えて帰って欲しい。学生自身も楽しんでわらじ作りをするということが、講師の方の願いでした。
わたしは、余ったわらをもらって帰って、その日一足わらじを作りました。温泉に行ったとき履こうと思います。わらじあたたかいです。
それでは、今回のブログは守が担当しました。
ばいばい!
Posted by LSB研究会 at
13:27
│Comments(0)