ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2010年11月30日
東北での調査を通じて
こんばんは
いよいよ11月も終わり、明日から師走の12月ですね^^;1年は本当に早いものですね…
これまで、9月下旬に行った岩手・宮城への調査について3段階に分けてブログをアップしましたが、
今回はそのまとめとしたいと思います
この調査を通じて、
・「安くて快適な施設」は長期滞在において重要
・周辺地域の環境と地域との関わり(繋がり)も重要
という2点を再認識することとなりました。
長期滞在するということに関しては、安くて快適に過ごせることがポイントになる。つまりは、長期滞在には生活するという一面を持っているので、利用料金は安いか、風呂やトイレの水周りは良いかどうか、台所や施設には生活できるもの(布団や冷蔵庫など)が一通りそろっているかというのは重要な要素であるとツクヅク痛感しました
五右衛門風呂も素敵ですけど、ボタン一つ押せば追い炊き機能でお湯が溜まるのはとても便利。水洗トイレで便座が温かいとより快適に思ってしまいます。そして、水道光熱費を踏まえていくらくらいになるのかとつい考えてしまい、今の生活費と比べて安いかどうか(例えば1日1500円前後;私の場合)を判断します。
また、食材やシャンプー・リンスなどの生活品も近くで揃えられたら、生活に困らないですよね。理想は徒歩でいけるくらいの範囲にあればいいですが、車やバスなどを使って10分~20分程度で買い物できれば問題ないですね!!やはり、自分の今の生活とついつい比べてしまい、快適さを判断しちゃいますね~~

足を伸ばして入れるお風呂は、今のマンションのお風呂と比べたら快適です!!!
そして、地域との関わりはさらに重要!!だということ
ホリデーハウスもそうでしたが、ホリデーハウスとして改修する際、地域の同意と協力なしではできなかったなあというのを今回の調査を通じ思い出しました。
というのも、コテージランドかしわぎですが、元々は第3セクターによる運営の施設で、交流体験複合施設の一区画にコテージがあります。周りには豊かな自然がたくさんありますが、リゾート化(開発)された施設という感じだったのが地域の環境を活かしきれていないようなものを感じました。建てられた当時は定住・移住促進向け施設として建てられたそうですが、できてからの何年間かで周りの環境に馴染めなかったと思います。地域の人にどれだけ受け入れられていたかはわかりませんが、周辺の家や環境と比べると施設はちょっと地域と懸け離れていると思います。周りの家々と比べると現代的なので。
また、一方で、かくれ里の方は古民家を利用していたというのもあり、集落にある一つの施設(古民家)で何の違和感もなくありました。もちろん運営形態も会社による運営と個人経営(兼業での)なので異なりますが、地域の人との協働を得るだけでなく、地域環境と馴染み受け入れられなければ、運営していけないだろうということをツクヅクと思いました。
その点を踏まえると、ホリデーハウスは地域の古民家を使い、地域の人が運営をしているので、地域資源の活用と長期滞在の普及に期待ができそうです。
ホリデーハウスプロジェクトでは、国内ロングステイの普及と地域おこしという2つの狙いがありますが、
正にその通りですね!!地域と長期滞在(するとはどういうことかなど)の関係を常に考えておかなければりませんね^^
以上、Chiakiでした===

いよいよ11月も終わり、明日から師走の12月ですね^^;1年は本当に早いものですね…
これまで、9月下旬に行った岩手・宮城への調査について3段階に分けてブログをアップしましたが、
今回はそのまとめとしたいと思います

この調査を通じて、
・「安くて快適な施設」は長期滞在において重要
・周辺地域の環境と地域との関わり(繋がり)も重要
という2点を再認識することとなりました。
長期滞在するということに関しては、安くて快適に過ごせることがポイントになる。つまりは、長期滞在には生活するという一面を持っているので、利用料金は安いか、風呂やトイレの水周りは良いかどうか、台所や施設には生活できるもの(布団や冷蔵庫など)が一通りそろっているかというのは重要な要素であるとツクヅク痛感しました

五右衛門風呂も素敵ですけど、ボタン一つ押せば追い炊き機能でお湯が溜まるのはとても便利。水洗トイレで便座が温かいとより快適に思ってしまいます。そして、水道光熱費を踏まえていくらくらいになるのかとつい考えてしまい、今の生活費と比べて安いかどうか(例えば1日1500円前後;私の場合)を判断します。
また、食材やシャンプー・リンスなどの生活品も近くで揃えられたら、生活に困らないですよね。理想は徒歩でいけるくらいの範囲にあればいいですが、車やバスなどを使って10分~20分程度で買い物できれば問題ないですね!!やはり、自分の今の生活とついつい比べてしまい、快適さを判断しちゃいますね~~


足を伸ばして入れるお風呂は、今のマンションのお風呂と比べたら快適です!!!
そして、地域との関わりはさらに重要!!だということ
ホリデーハウスもそうでしたが、ホリデーハウスとして改修する際、地域の同意と協力なしではできなかったなあというのを今回の調査を通じ思い出しました。
というのも、コテージランドかしわぎですが、元々は第3セクターによる運営の施設で、交流体験複合施設の一区画にコテージがあります。周りには豊かな自然がたくさんありますが、リゾート化(開発)された施設という感じだったのが地域の環境を活かしきれていないようなものを感じました。建てられた当時は定住・移住促進向け施設として建てられたそうですが、できてからの何年間かで周りの環境に馴染めなかったと思います。地域の人にどれだけ受け入れられていたかはわかりませんが、周辺の家や環境と比べると施設はちょっと地域と懸け離れていると思います。周りの家々と比べると現代的なので。
また、一方で、かくれ里の方は古民家を利用していたというのもあり、集落にある一つの施設(古民家)で何の違和感もなくありました。もちろん運営形態も会社による運営と個人経営(兼業での)なので異なりますが、地域の人との協働を得るだけでなく、地域環境と馴染み受け入れられなければ、運営していけないだろうということをツクヅクと思いました。
その点を踏まえると、ホリデーハウスは地域の古民家を使い、地域の人が運営をしているので、地域資源の活用と長期滞在の普及に期待ができそうです。
ホリデーハウスプロジェクトでは、国内ロングステイの普及と地域おこしという2つの狙いがありますが、
正にその通りですね!!地域と長期滞在(するとはどういうことかなど)の関係を常に考えておかなければりませんね^^
以上、Chiakiでした===
2010年11月30日
玉ねぎ植えと青田様退去作業
11月28日日曜日、ホリデーハウスの畑に玉ねぎを植えました
苗はとても細く、ネギみたいでした
これが大きくなって玉ねぎとなると思うと、大地の力は偉大ですね
みんなで裸足で作業したので、土のぬくもりを肌で感じることができました
一緒にキャベツのお引っ越しもしました
玉ねぎとキャベツ。。。新鮮な野菜を野外でバーベキュー
そんな妄想をしてみたり。。。
早くも収穫が楽しみです
一足早く新鮮野菜を味見

農作業の後は青田様をお見送りしました

苗はとても細く、ネギみたいでした

これが大きくなって玉ねぎとなると思うと、大地の力は偉大ですね

みんなで裸足で作業したので、土のぬくもりを肌で感じることができました

一緒にキャベツのお引っ越しもしました

玉ねぎとキャベツ。。。新鮮な野菜を野外でバーベキュー


早くも収穫が楽しみです

一足早く新鮮野菜を味見


農作業の後は青田様をお見送りしました

Posted by LSB研究会 at
01:34
│Comments(0)
2010年11月28日
ワラジつくり体験プログラム
はじめましてこんにちは
エコツー班の明日香です!
11月27日(土)に内成ワラジつくり名人「後藤百代さん(通称:ももちゃん
)」指導の下、体験プログラムを行いました

参加者は全部で11人
こんかいの体験プログラムはとにかくめっちゃInternational
笑
日本代表が8人! ベトナム代表が2人! フィリピン代表が1人! メキシコ代表が1人! インドネシア代表が1人(もえか)でした
そしてAPU学長室からの取材スタッフさんも来られていました

最高のお天気で内成の棚田はやっぱりキレイでした

まずはじめに公民館に集合して車で百代さん宅に向かいます

会場到着
初めに百代さんから、お茶とお漬物の差し入れがありました
おいしかったー!!!
ワラジ作りに使うワラは編みやすいように木の棒でたたきます
Hoang君大活躍
いよいよ作り始めます
初めに鼻緒の部分から作り始めます
意外に難しく,みんな必死になって編んでいます(^^)

↑百代さんといっしょにワラジ作りを指導してくださったカイノさん

2時間かかってやっとひとつできあがりました

↑写真は千明さん作
ワラジ作りが終わったのが1時前で、そのあとはお待ちかねのお昼御飯です

今日のメニューはシイタケ飯とおでんとお味噌汁とデザート
私的にはおでんのしいたけがブリブリで最高においしかったです


来月の体験プログラムは、「生地から作るだんご汁お料理教室
」
寒い冬にはもってこい!小麦粉も地元で挽いたものなんです
ぜったい100%確実においしいですよ
笑
お楽しみに

エコツー班の明日香です!
11月27日(土)に内成ワラジつくり名人「後藤百代さん(通称:ももちゃん


参加者は全部で11人

こんかいの体験プログラムはとにかくめっちゃInternational

日本代表が8人! ベトナム代表が2人! フィリピン代表が1人! メキシコ代表が1人! インドネシア代表が1人(もえか)でした

そしてAPU学長室からの取材スタッフさんも来られていました

最高のお天気で内成の棚田はやっぱりキレイでした

まずはじめに公民館に集合して車で百代さん宅に向かいます


会場到着

初めに百代さんから、お茶とお漬物の差し入れがありました

おいしかったー!!!
ワラジ作りに使うワラは編みやすいように木の棒でたたきます

Hoang君大活躍

いよいよ作り始めます

初めに鼻緒の部分から作り始めます

意外に難しく,みんな必死になって編んでいます(^^)
↑百代さんといっしょにワラジ作りを指導してくださったカイノさん


2時間かかってやっとひとつできあがりました

↑写真は千明さん作

ワラジ作りが終わったのが1時前で、そのあとはお待ちかねのお昼御飯です


今日のメニューはシイタケ飯とおでんとお味噌汁とデザート

私的にはおでんのしいたけがブリブリで最高においしかったです


来月の体験プログラムは、「生地から作るだんご汁お料理教室

寒い冬にはもってこい!小麦粉も地元で挽いたものなんです

ぜったい100%確実においしいですよ

お楽しみに

2010年11月24日
青田様インタビュー&オススメ情報!
初めまして
マーケティング班のひろみです
昨晩、現在ホリデーハウスに滞在されている青田様に
畠田先生、千明さん、マーケティング班のレイ君、マーさん、わたし(ひろみ)が
インタビューを行いました
インタビューの内容を少しご紹介します
(記事の最後にオススメ情報があるのでお見逃しなく
)
予約手続きや入居説明などはわかりやすかったですか?
青田様:はい、あっさり、簡単でした!
5週間の滞在中は何をされていましたか?
青田様:週末は、1日は別府や臼杵、宇佐などへ行き、もう1日は内成を歩いて散策してました。イチョウの木がキレイでした。

(↑参考までに前回わたしが内成に行った時のイチョウの木です。とっても大きいですよ~)
内成での生活はどうでしたか?
青田様:自然が多くて良い場所でした。玄関にさつま芋が置かれていたり、一緒に温泉に行ったり、地域の方々が親切でした。
青田様、貴重なお時間ありがとうございました
青田様とは前回の焼き芋大会でもご一緒させて頂いたので
またお会い出来て嬉しかったです
今度は稲刈り前の季節にも来てみたいとおっしゃっていました。
是非今後も、内成でのイベントなどにまた参加して下さいね。
お待ちしております

さて、タイトルに書いたオススメ情報ですが・・・
現在12月、1月、2月、3月のホリデーハウス入居のお客様を大募集しております!
冬の内成はとても素敵ですよ~

ちょっと散策するだけでこんなにきれいな棚田の景色
畠田教授曰く・・・
「風の音、落ち葉が舞う音、鳥のさえずりが響く内成の冬はいいよ~星もきれいだしね
」
との事です。
以前、APUの職員の方が数名で宿泊され、
週末にパーティーなどを開かれていたそうです。
ホリデーハウスの宿泊料金は人数に関係がないので
(寝具の数に限りはありますが)
お友達とご一緒に宿泊も可能です。
冬休み・春休みを利用してご家族で、
またはサークルの合宿で、
APUの学生の方はご家族が別府に来た際など・・・
あなたらしい宿泊スタイルで
冬の内成をホリデーハウスで過ごしてみませんか?

マーケティング班のひろみです

昨晩、現在ホリデーハウスに滞在されている青田様に
畠田先生、千明さん、マーケティング班のレイ君、マーさん、わたし(ひろみ)が
インタビューを行いました

インタビューの内容を少しご紹介します

(記事の最後にオススメ情報があるのでお見逃しなく


青田様:はい、あっさり、簡単でした!

青田様:週末は、1日は別府や臼杵、宇佐などへ行き、もう1日は内成を歩いて散策してました。イチョウの木がキレイでした。
(↑参考までに前回わたしが内成に行った時のイチョウの木です。とっても大きいですよ~)

青田様:自然が多くて良い場所でした。玄関にさつま芋が置かれていたり、一緒に温泉に行ったり、地域の方々が親切でした。
青田様、貴重なお時間ありがとうございました

青田様とは前回の焼き芋大会でもご一緒させて頂いたので
またお会い出来て嬉しかったです

今度は稲刈り前の季節にも来てみたいとおっしゃっていました。
是非今後も、内成でのイベントなどにまた参加して下さいね。
お待ちしております


さて、タイトルに書いたオススメ情報ですが・・・
現在12月、1月、2月、3月のホリデーハウス入居のお客様を大募集しております!
冬の内成はとても素敵ですよ~

ちょっと散策するだけでこんなにきれいな棚田の景色

畠田教授曰く・・・
「風の音、落ち葉が舞う音、鳥のさえずりが響く内成の冬はいいよ~星もきれいだしね

との事です。
以前、APUの職員の方が数名で宿泊され、
週末にパーティーなどを開かれていたそうです。
ホリデーハウスの宿泊料金は人数に関係がないので
(寝具の数に限りはありますが)
お友達とご一緒に宿泊も可能です。
冬休み・春休みを利用してご家族で、
またはサークルの合宿で、
APUの学生の方はご家族が別府に来た際など・・・
あなたらしい宿泊スタイルで
冬の内成をホリデーハウスで過ごしてみませんか?
2010年11月24日
33ヶ所巡り調査with藤田清二さん♪
アップ遅くなってごめんなさい

11月17日水曜日に、内成33ヶ所を調査されている
藤田清二さん案内でフィールドワークをしてきました。
今回参加したのは、私(ゆりえ)、もえちゃん、ひろみです
今回の調査で5つの菩薩の確認ができ、発見数は合計で7個になりました


↑この方が藤田清二さんです
すごく優しい方で、内成の他にも日出などで調査をしておられます

かい掛にある「第9番 南円堂 不空羂索観音菩薩」

極楽址寺にある「第11番 上醍醐 准胝堂 准胝観世音菩薩」

勢場の大銀杏下にある、「第15番 今熊の観音寺 十一面観世音菩薩」

「第22番 総持寺 千手観世音菩薩」

下畑(神尊家墓近)にある「第23番 勝尾寺 十一面千手観世音菩薩」

を発見しました

残りは26個です

そして帰りには、おいしいラーメンをご馳走になりました


藤田さん、忙しい中私たちを案内と貴重なお話しありがとうございました

今後も頑張って調査していきます



11月17日水曜日に、内成33ヶ所を調査されている
藤田清二さん案内でフィールドワークをしてきました。
今回参加したのは、私(ゆりえ)、もえちゃん、ひろみです

今回の調査で5つの菩薩の確認ができ、発見数は合計で7個になりました


↑この方が藤田清二さんです



極楽址寺にある「第11番 上醍醐 准胝堂 准胝観世音菩薩」
勢場の大銀杏下にある、「第15番 今熊の観音寺 十一面観世音菩薩」
「第22番 総持寺 千手観世音菩薩」
下畑(神尊家墓近)にある「第23番 勝尾寺 十一面千手観世音菩薩」
を発見しました





そして帰りには、おいしいラーメンをご馳走になりました


藤田さん、忙しい中私たちを案内と貴重なお話しありがとうございました


今後も頑張って調査していきます



2010年11月23日
東北調査PARTⅢ
こんにちは
プチバケーション中のAPUは、祝日ということもあり、ヒッソリしています。。。
引き続きまして、9月24日~28日まで東北調査してきました第3段のブログを更新しま~~す!!
東北調査も終わりに近づいた4日目の27日に(3日目の26日はコテージランドかしわぎでのインタビュー調査だったので、
第2段にて交えて書いております)遠野市で活動しているNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークを訪問し、地域おこしにかかわることについて事務局の方にインタビュー調査してきました!
岩手県遠野市は、学生時代エコツーリズムの勉強をしていた際、日本国内ではグリーンツーリズムの先進地だというのを聞いていたので、ある程度認識はあったのですが、実際に地域おこしについて調べてみると様々な団体が活動していることがわかりました。また、遠野市は、観光業のまちではなく、農村のまちであり、農村での体験・交流としてグリーンツーリズムを導入して「遠野ツーリズム」を推進しており、各地で自主的な組織が立ち上がり、それぞれが中心となって活動を行っています。行政はそのような市民団体と協働というか支援というような役割になっているということを知る良い機会になりました。
インタビュー調査を行ったNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークは、クラスター型の組織で、人と人との繋がり(ネットワーク)を利用して他の団体と相互に協働していくような役割を担っている団体です。遠野には、自発的で草の根的に生まれたグリーンツーリズムを推進する団体が多くあり、グリーンツーリズムに関わるグループやメンバーを支援し、団体のネットワーク化、協働によるプロジェクトの実施、情報の共有を目的に2003年に発足されたのです。
最近では、遠野の着地型ツアーの推進のためにも、旅行業の資格を得てツアーの企画や手配を行っているようです。ツアーの内容としては、遠野暮らし体験ツアーとして農家での農作業体験ツアーや遠野お遍路ツアーなどです。

事業内容や行政、大学などの外部との関わり方などを中心にインタビューをしましたが、大変参考になる意見ばかりでした
話を聞いていると、遠野市だけではないと思いますが、地域おこし活動を行っている多様な団体と団体、地域と団体、地域と行政、団体と行政だけでなく、外部(大学などの研究・教育機関、訪問者)とを繋ぐ懸け橋的な役割をする団体の力は、地域おこしを行うにはとても重要なのではないかとツクヅク思いました
地域住民のことを考えながら地域を住みやすくしたり、自分たちがより住みよくするためには一人(一団体)では難しいことですが、協働しながら活動を支えていくことができる組織としてこのNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークは、遠野流のまちおこしを担っていると思いました。
「地域おこし」とは、地域一つ一つの魅力あることやそうでないことを見出していき、それを活かしていくことだというインタビューをした方から個人的な意見をもらいましたが、それも一つかもしれませんね
遠野は伝統的な農村集落であったそうですが、集落営農として整備したそうです。守られてきたものを守っていくには難しく、時には途絶えてしまったりすることもあるなかで、地域の人がどのような意見を持っているかも重要で何をどのように活かしていくかを考えることが将来にも繋がっていくんだなあと感じました
地域おこしとどのように関わっていくかというのは、難しい課題ですね。。。。。(私にとっても難しい><)
以上、千明でした

プチバケーション中のAPUは、祝日ということもあり、ヒッソリしています。。。
引き続きまして、9月24日~28日まで東北調査してきました第3段のブログを更新しま~~す!!
東北調査も終わりに近づいた4日目の27日に(3日目の26日はコテージランドかしわぎでのインタビュー調査だったので、
第2段にて交えて書いております)遠野市で活動しているNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークを訪問し、地域おこしにかかわることについて事務局の方にインタビュー調査してきました!
岩手県遠野市は、学生時代エコツーリズムの勉強をしていた際、日本国内ではグリーンツーリズムの先進地だというのを聞いていたので、ある程度認識はあったのですが、実際に地域おこしについて調べてみると様々な団体が活動していることがわかりました。また、遠野市は、観光業のまちではなく、農村のまちであり、農村での体験・交流としてグリーンツーリズムを導入して「遠野ツーリズム」を推進しており、各地で自主的な組織が立ち上がり、それぞれが中心となって活動を行っています。行政はそのような市民団体と協働というか支援というような役割になっているということを知る良い機会になりました。
インタビュー調査を行ったNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークは、クラスター型の組織で、人と人との繋がり(ネットワーク)を利用して他の団体と相互に協働していくような役割を担っている団体です。遠野には、自発的で草の根的に生まれたグリーンツーリズムを推進する団体が多くあり、グリーンツーリズムに関わるグループやメンバーを支援し、団体のネットワーク化、協働によるプロジェクトの実施、情報の共有を目的に2003年に発足されたのです。
最近では、遠野の着地型ツアーの推進のためにも、旅行業の資格を得てツアーの企画や手配を行っているようです。ツアーの内容としては、遠野暮らし体験ツアーとして農家での農作業体験ツアーや遠野お遍路ツアーなどです。
事業内容や行政、大学などの外部との関わり方などを中心にインタビューをしましたが、大変参考になる意見ばかりでした

話を聞いていると、遠野市だけではないと思いますが、地域おこし活動を行っている多様な団体と団体、地域と団体、地域と行政、団体と行政だけでなく、外部(大学などの研究・教育機関、訪問者)とを繋ぐ懸け橋的な役割をする団体の力は、地域おこしを行うにはとても重要なのではないかとツクヅク思いました

「地域おこし」とは、地域一つ一つの魅力あることやそうでないことを見出していき、それを活かしていくことだというインタビューをした方から個人的な意見をもらいましたが、それも一つかもしれませんね


地域おこしとどのように関わっていくかというのは、難しい課題ですね。。。。。(私にとっても難しい><)
以上、千明でした
2010年11月23日
東北調査PARTⅡ
こんにちは
下書き保存したまま、1週間近く過ぎてしまい、APUはプチバケーション中です
さてさて、9月後半に東北調査した第2弾のブログを漸く更新します^^;;
9月24日~28日まで宮城・岩手にある長期滞在宿泊施設を調査しに行きましたが、
2日目の25日(土)は、宮城県南三陸町から約3時間、電車を乗り継いで、岩手県遠野市にある「コテージランドかしわぎ」に宿泊しました。
コテージランドかしわぎは、遠野市のなかでも、旧宮守町の地域に位置しています。
JR釜石線の柏木平という無人駅で下車して徒歩約15分でコテージに到着できるのですが、
肝心の駅からの地図を全く調べておらず、大きな看板もなくとりあえず、コテージっぽい建物を探しながら歩きました^^;;

歩きながら現地に到着すると、棚田景観があるわけではないのですが、自然が多く内成のような雰囲気を感じました
しかも、到着するや何人かの従業員の方に、
あなたが川島さんですねと声をかけられ、ホリデーハウスに来たお客さんが内成の人に声をかけられるというのを思い出し、
なんだか、面白いなあと思いました
(後で聞いた話ですが、大分から1人で来るお客さんは珍しいということだったみたいです!)
さてさて、コテージランドかしわぎは、柏木平レイクリゾートという敷地の中に3種類のタイプ(A棟:ロフト&暖炉つき、B棟:ロフトつき、C棟)のコテージが15棟あり、もともと町営の定住促進アパートのようなものだったものが、第3セクターが運営し、その後現在の運営に至ったようです。
棟によって、また繁忙期によっても料金形態が変わるのですが、C棟の場合、1泊2日(15時In翌朝10時out)が、光熱費込みの7500円の基本料金+1500円*人数(4人くらいまで)になります。私は、贅沢にも(笑)一人で泊まったので、9000円/一人でした。2人で泊まったら、5250円/一人(10500円)になり、グループで利用するときは一人あたりが安くなりますね!!ちなみに、1週間、1ヶ月の長期滞在プランもあり、C棟を1週間のウィークリープランを2人で4~10月に利用すると、17,500円/一人(2人で35,000円)になります。ただし、ハイシーズンなどには原則的には使えないので、料金体系はホリデーハウスと違う部分ですね
最初にチェックインをし宿泊台帳に記入し、料金を支払います。その後、シーツやごみ袋(遠野市指定)一式をもらい、コテージに案内してもらいます。ごみ袋やトイレットペーパー、シーツ交換などは無料で行ってくれるそうなので、足らなくなったら管理棟で補充してもらえます
これは、A棟です。以前借りていた人がポストを付けたりしています

ロフトからの様子です。密かに暖炉が見えます^^ 冬場には暖炉を体験したいという人の宿泊利用が多いそうです。
私はC棟に泊まったにも関わらず、C棟の外観は写真に撮らなかったんですが、、、
中は、こんな感じです

これは、寝室ですが、和室にも布団が引けます

備品は、一通りそろっており、スーツケース1つで行っても不自由なく生活できます。トイレももちろん水洗でした^^
そして、お風呂はバスタブに入れる湯量が調整できるものです。最初、使い方がわからなかったのですが、途中からわかり、
なかなかの優れモノでした
ただ、オーブンレンジがなく、洗濯機はコテージランドの中央のシンボル塔に1台あるだけなので、ちょっと不便かもしれません^^;;
また、滞在中には園内にある菜園(会社が管理している)で農作物の収穫体験や希望をすれば1区画滞在中に借りることもできるそうです。

体験プログラム一覧がコテージの壁に貼ってあったのですが、ピザ作りの体験、木工細工の体験などができます。また、自然に囲まれた地域なので、のんびり散歩をするのに適しています!!

ちょうど、雨上がりの日だったので夕焼けが綺麗でした
夜空の星も綺麗でした^^

コテージランドを拠点に遠野市内や盛岡、花巻に行くことができ、盛岡や花巻は車で1時間半~2時間くらいです。
駅が近いことから、電車での周遊も可能ですね!!
また、遠野市内には車で20分くらい、電車でも20分くらいで行けるので、日用品の買い物や病院などにはそれほど困らないと思います。コテージを拠点にしながら、長期滞在観光が楽しめそうです♪♪
できることなら、もっとのんびりと過ごしたかったですね!!!
以上、Chiakiでした==

下書き保存したまま、1週間近く過ぎてしまい、APUはプチバケーション中です

さてさて、9月後半に東北調査した第2弾のブログを漸く更新します^^;;
9月24日~28日まで宮城・岩手にある長期滞在宿泊施設を調査しに行きましたが、
2日目の25日(土)は、宮城県南三陸町から約3時間、電車を乗り継いで、岩手県遠野市にある「コテージランドかしわぎ」に宿泊しました。
コテージランドかしわぎは、遠野市のなかでも、旧宮守町の地域に位置しています。
JR釜石線の柏木平という無人駅で下車して徒歩約15分でコテージに到着できるのですが、
肝心の駅からの地図を全く調べておらず、大きな看板もなくとりあえず、コテージっぽい建物を探しながら歩きました^^;;

歩きながら現地に到着すると、棚田景観があるわけではないのですが、自然が多く内成のような雰囲気を感じました

あなたが川島さんですねと声をかけられ、ホリデーハウスに来たお客さんが内成の人に声をかけられるというのを思い出し、
なんだか、面白いなあと思いました

さてさて、コテージランドかしわぎは、柏木平レイクリゾートという敷地の中に3種類のタイプ(A棟:ロフト&暖炉つき、B棟:ロフトつき、C棟)のコテージが15棟あり、もともと町営の定住促進アパートのようなものだったものが、第3セクターが運営し、その後現在の運営に至ったようです。
棟によって、また繁忙期によっても料金形態が変わるのですが、C棟の場合、1泊2日(15時In翌朝10時out)が、光熱費込みの7500円の基本料金+1500円*人数(4人くらいまで)になります。私は、贅沢にも(笑)一人で泊まったので、9000円/一人でした。2人で泊まったら、5250円/一人(10500円)になり、グループで利用するときは一人あたりが安くなりますね!!ちなみに、1週間、1ヶ月の長期滞在プランもあり、C棟を1週間のウィークリープランを2人で4~10月に利用すると、17,500円/一人(2人で35,000円)になります。ただし、ハイシーズンなどには原則的には使えないので、料金体系はホリデーハウスと違う部分ですね

最初にチェックインをし宿泊台帳に記入し、料金を支払います。その後、シーツやごみ袋(遠野市指定)一式をもらい、コテージに案内してもらいます。ごみ袋やトイレットペーパー、シーツ交換などは無料で行ってくれるそうなので、足らなくなったら管理棟で補充してもらえます
これは、A棟です。以前借りていた人がポストを付けたりしています

ロフトからの様子です。密かに暖炉が見えます^^ 冬場には暖炉を体験したいという人の宿泊利用が多いそうです。

私はC棟に泊まったにも関わらず、C棟の外観は写真に撮らなかったんですが、、、

中は、こんな感じです







備品は、一通りそろっており、スーツケース1つで行っても不自由なく生活できます。トイレももちろん水洗でした^^
そして、お風呂はバスタブに入れる湯量が調整できるものです。最初、使い方がわからなかったのですが、途中からわかり、
なかなかの優れモノでした

また、滞在中には園内にある菜園(会社が管理している)で農作物の収穫体験や希望をすれば1区画滞在中に借りることもできるそうです。

体験プログラム一覧がコテージの壁に貼ってあったのですが、ピザ作りの体験、木工細工の体験などができます。また、自然に囲まれた地域なので、のんびり散歩をするのに適しています!!

ちょうど、雨上がりの日だったので夕焼けが綺麗でした


コテージランドを拠点に遠野市内や盛岡、花巻に行くことができ、盛岡や花巻は車で1時間半~2時間くらいです。
駅が近いことから、電車での周遊も可能ですね!!
また、遠野市内には車で20分くらい、電車でも20分くらいで行けるので、日用品の買い物や病院などにはそれほど困らないと思います。コテージを拠点にしながら、長期滞在観光が楽しめそうです♪♪
できることなら、もっとのんびりと過ごしたかったですね!!!
以上、Chiakiでした==
2010年11月16日
市民農園農園手入れ
こんばんは、棚田調査班智加です

11月14日に農園の手入れに行ってきました

一週間ごとで目に見えるほど野菜は成長しています。
植えたて
一週間前
今回
おおきくなっててうれしいです

今回は間引きをみんなでしました。ホウレンソウや大根は生えすぎているので
小さいものを抜いてより元気な野菜が育つようにです。
途中でパクリ

まだまだ本物の味には遠いみたいです

そして残念なことに土に野菜があってなかったらしく
ねぎと高菜は成長しきれていませんでした・・・・・・・・
ひとつ勉強になりました

終わった後は利夫さんのおばあちゃんに
大根とホウレンソウとピーマンをいただきました


さっそく調理してみます!!!!
ではではまた報告します!
2010年11月09日
♪♪♪ 焼き芋大会 ♪♪♪
11月7日の日曜日に、LSB11人とホリデーハウスに滞在中の青田様の計12人で
待ちに待った焼き芋をしました

先週は雨により中止、当日も朝方まで雨が降っていましたが
日中はとても良い天気になり、絶好の焼き芋日よりでした!
①集めた落ち葉や小枝、竹を燃やしていきます※近くによるとめちゃくちゃ熱かったです

マイムマイムを踊りたくなるほど大きな焚き火になりました!!!
②灰になりつつある落ち葉の中に、濡らした新聞紙とアルミホイルで包んだおいもを丁寧につっこんでいきます








女性11人:男性1人で涼くんはちょっと肩身がせまかったかな、
今度のイベントは男性陣もふるってご参加ください


甘くてホクホクですご~くおいしい焼き芋&焼きじゃがいもの完成!!!☆×100つです!!!
みんなでおいしくいただきました





オロナミンCでさらに元気はつらつに☆
オロナミンCのパッケージに「元気復活!」みたいなことが書かれていたんですが、
いつの間にキャッチフレーズが変わったんでしょうか

焼き芋後の残り火で、危険をおかしながら焼きマシュマロも楽しみました!!!
残り火といってもなかなか熱く手強いんです<3

焼き過ぎると黒いポリ袋みたいになりましたがおいしかったです!

後藤家のおばあちゃんに親切な指導をしていただき、武正さんがおいしいおいもをくださったおかげで、
楽しく、おいしく、安全な焼き芋ができました。
本当にありがとうございました



内成の方とお話をする機会に、また内成の野菜ってこんなにおいしい!ということを改めて確認する機会にもなり、
本当に良いイベントになりました



さらにLSBのみんながより親密になれた機会でもありました♪
今度は内成の方々をお招きしたイベントができたらいいなと思います!!!
みんなで楽しいイベントを企画しましょう!!!

翌日学校に行くと、友人に「ちょっと(日に)焼けた??」と言われました。
日焼けもあると思いますが"火"焼けたしたように思います~
でも誰もやけどなど怪我をせずに楽しめたのでよかったと思います!

棚田調査班 かなこ
2010年11月07日
市民農園状況報告!
今日は市民農園で焼き芋大会を行ってきましたよ
その空き時間に畑のお手入れをしてきました(・・)
またまた変化が・・・!
竹で作った看板が

ますます農園という感じが伝わってきます。
お野菜はというと・・・・・・・・・


またまた成長していました
利夫さんのおばあちゃんが二回ほど肥料をまいてくれていたそうです!
おばあちゃんがいなかったらここまで育ってなかったですね
順調に成長しているので毎週行くのが楽しみです。
これが野菜を作るなによりの楽しみですね
こちらも随時更新中
チェックしてください
内成市民農園ブログ【http://uchinarifarm.junglekouen.com/】
智加

その空き時間に畑のお手入れをしてきました(・・)

またまた変化が・・・!
竹で作った看板が


ますます農園という感じが伝わってきます。
お野菜はというと・・・・・・・・・
またまた成長していました

利夫さんのおばあちゃんが二回ほど肥料をまいてくれていたそうです!
おばあちゃんがいなかったらここまで育ってなかったですね

順調に成長しているので毎週行くのが楽しみです。
これが野菜を作るなによりの楽しみですね

こちらも随時更新中


内成市民農園ブログ【http://uchinarifarm.junglekouen.com/】
智加
2010年11月06日
11月6日活性化協議会
活性化協議会に参加してきました

主な議題は以下の3つです。
●民主党の政策による農家の不利益
●もみすりの効率化
●イノシシ
民主党の政策について、
日本もTTP(環太平洋戦略的経済連携協定)に参加を検討していることで、
米価が2割ほどさがるなど農家に不利益が生じそうだという話がされました。
TTPとは?
自由貿易協定のことで、現在シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国間で結ばれています。
AP諸国やアメリカも参加を前向きに検討しているようで、貿易拡大のため日本も検討中です。
しかし関税がなくなってしまうと、国産品より安価な輸入品が売れ、
農家にとって苦しい状況になり、食料自給率が低下することも目に見えています。
イノシシは昨年より減っているようです

棚田調査班かなこ('ー`)
2010年11月02日
畑の様子
こんばんは(*´∀`*)
棚田調査班の瞳です!
早いもので、もう11月になってしまいました…。寒いのが苦手なので、もうすでにつらいです。←
さて、10月31日(日)に予定していた焼き芋パーティーが雨のため中止になってしまいショックでしたが、
棚田調査班は先日植えた野菜の様子を見るため&農園の手入れをするため、雨が止んでから市民農園のほうに行ってきました!
農園に着くと、新しく「内成棚田市民農園」の看板が2か所に出来ていました


農園を見てみると、野菜は順調に育っていました

草むしりをして、新たにブロッコリーを植えました

おいしい野菜収穫して、早くみんなで鍋パーティー実施したいです(・∀・)
←
野菜の成長が楽しみです!
内成市民農園ブログ【http://uchinarifarm.junglekouen.com/】
瞳

早いもので、もう11月になってしまいました…。寒いのが苦手なので、もうすでにつらいです。←
さて、10月31日(日)に予定していた焼き芋パーティーが雨のため中止になってしまいショックでしたが、
棚田調査班は先日植えた野菜の様子を見るため&農園の手入れをするため、雨が止んでから市民農園のほうに行ってきました!
農園に着くと、新しく「内成棚田市民農園」の看板が2か所に出来ていました



農園を見てみると、野菜は順調に育っていました


草むしりをして、新たにブロッコリーを植えました


おいしい野菜収穫して、早くみんなで鍋パーティー実施したいです(・∀・)

野菜の成長が楽しみです!
内成市民農園ブログ【http://uchinarifarm.junglekouen.com/】
瞳
Posted by LSB研究会 at
00:17
│Comments(0)