ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2010年11月23日
東北調査PARTⅢ
こんにちは
プチバケーション中のAPUは、祝日ということもあり、ヒッソリしています。。。
引き続きまして、9月24日~28日まで東北調査してきました第3段のブログを更新しま~~す!!
東北調査も終わりに近づいた4日目の27日に(3日目の26日はコテージランドかしわぎでのインタビュー調査だったので、
第2段にて交えて書いております)遠野市で活動しているNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークを訪問し、地域おこしにかかわることについて事務局の方にインタビュー調査してきました!
岩手県遠野市は、学生時代エコツーリズムの勉強をしていた際、日本国内ではグリーンツーリズムの先進地だというのを聞いていたので、ある程度認識はあったのですが、実際に地域おこしについて調べてみると様々な団体が活動していることがわかりました。また、遠野市は、観光業のまちではなく、農村のまちであり、農村での体験・交流としてグリーンツーリズムを導入して「遠野ツーリズム」を推進しており、各地で自主的な組織が立ち上がり、それぞれが中心となって活動を行っています。行政はそのような市民団体と協働というか支援というような役割になっているということを知る良い機会になりました。
インタビュー調査を行ったNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークは、クラスター型の組織で、人と人との繋がり(ネットワーク)を利用して他の団体と相互に協働していくような役割を担っている団体です。遠野には、自発的で草の根的に生まれたグリーンツーリズムを推進する団体が多くあり、グリーンツーリズムに関わるグループやメンバーを支援し、団体のネットワーク化、協働によるプロジェクトの実施、情報の共有を目的に2003年に発足されたのです。
最近では、遠野の着地型ツアーの推進のためにも、旅行業の資格を得てツアーの企画や手配を行っているようです。ツアーの内容としては、遠野暮らし体験ツアーとして農家での農作業体験ツアーや遠野お遍路ツアーなどです。

事業内容や行政、大学などの外部との関わり方などを中心にインタビューをしましたが、大変参考になる意見ばかりでした
話を聞いていると、遠野市だけではないと思いますが、地域おこし活動を行っている多様な団体と団体、地域と団体、地域と行政、団体と行政だけでなく、外部(大学などの研究・教育機関、訪問者)とを繋ぐ懸け橋的な役割をする団体の力は、地域おこしを行うにはとても重要なのではないかとツクヅク思いました
地域住民のことを考えながら地域を住みやすくしたり、自分たちがより住みよくするためには一人(一団体)では難しいことですが、協働しながら活動を支えていくことができる組織としてこのNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークは、遠野流のまちおこしを担っていると思いました。
「地域おこし」とは、地域一つ一つの魅力あることやそうでないことを見出していき、それを活かしていくことだというインタビューをした方から個人的な意見をもらいましたが、それも一つかもしれませんね
遠野は伝統的な農村集落であったそうですが、集落営農として整備したそうです。守られてきたものを守っていくには難しく、時には途絶えてしまったりすることもあるなかで、地域の人がどのような意見を持っているかも重要で何をどのように活かしていくかを考えることが将来にも繋がっていくんだなあと感じました
地域おこしとどのように関わっていくかというのは、難しい課題ですね。。。。。(私にとっても難しい><)
以上、千明でした

プチバケーション中のAPUは、祝日ということもあり、ヒッソリしています。。。
引き続きまして、9月24日~28日まで東北調査してきました第3段のブログを更新しま~~す!!
東北調査も終わりに近づいた4日目の27日に(3日目の26日はコテージランドかしわぎでのインタビュー調査だったので、
第2段にて交えて書いております)遠野市で活動しているNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークを訪問し、地域おこしにかかわることについて事務局の方にインタビュー調査してきました!
岩手県遠野市は、学生時代エコツーリズムの勉強をしていた際、日本国内ではグリーンツーリズムの先進地だというのを聞いていたので、ある程度認識はあったのですが、実際に地域おこしについて調べてみると様々な団体が活動していることがわかりました。また、遠野市は、観光業のまちではなく、農村のまちであり、農村での体験・交流としてグリーンツーリズムを導入して「遠野ツーリズム」を推進しており、各地で自主的な組織が立ち上がり、それぞれが中心となって活動を行っています。行政はそのような市民団体と協働というか支援というような役割になっているということを知る良い機会になりました。
インタビュー調査を行ったNPO法人遠野山・里・暮らしネットワークは、クラスター型の組織で、人と人との繋がり(ネットワーク)を利用して他の団体と相互に協働していくような役割を担っている団体です。遠野には、自発的で草の根的に生まれたグリーンツーリズムを推進する団体が多くあり、グリーンツーリズムに関わるグループやメンバーを支援し、団体のネットワーク化、協働によるプロジェクトの実施、情報の共有を目的に2003年に発足されたのです。
最近では、遠野の着地型ツアーの推進のためにも、旅行業の資格を得てツアーの企画や手配を行っているようです。ツアーの内容としては、遠野暮らし体験ツアーとして農家での農作業体験ツアーや遠野お遍路ツアーなどです。
事業内容や行政、大学などの外部との関わり方などを中心にインタビューをしましたが、大変参考になる意見ばかりでした

話を聞いていると、遠野市だけではないと思いますが、地域おこし活動を行っている多様な団体と団体、地域と団体、地域と行政、団体と行政だけでなく、外部(大学などの研究・教育機関、訪問者)とを繋ぐ懸け橋的な役割をする団体の力は、地域おこしを行うにはとても重要なのではないかとツクヅク思いました

「地域おこし」とは、地域一つ一つの魅力あることやそうでないことを見出していき、それを活かしていくことだというインタビューをした方から個人的な意見をもらいましたが、それも一つかもしれませんね


地域おこしとどのように関わっていくかというのは、難しい課題ですね。。。。。(私にとっても難しい><)
以上、千明でした
2010年11月23日
東北調査PARTⅡ
こんにちは
下書き保存したまま、1週間近く過ぎてしまい、APUはプチバケーション中です
さてさて、9月後半に東北調査した第2弾のブログを漸く更新します^^;;
9月24日~28日まで宮城・岩手にある長期滞在宿泊施設を調査しに行きましたが、
2日目の25日(土)は、宮城県南三陸町から約3時間、電車を乗り継いで、岩手県遠野市にある「コテージランドかしわぎ」に宿泊しました。
コテージランドかしわぎは、遠野市のなかでも、旧宮守町の地域に位置しています。
JR釜石線の柏木平という無人駅で下車して徒歩約15分でコテージに到着できるのですが、
肝心の駅からの地図を全く調べておらず、大きな看板もなくとりあえず、コテージっぽい建物を探しながら歩きました^^;;

歩きながら現地に到着すると、棚田景観があるわけではないのですが、自然が多く内成のような雰囲気を感じました
しかも、到着するや何人かの従業員の方に、
あなたが川島さんですねと声をかけられ、ホリデーハウスに来たお客さんが内成の人に声をかけられるというのを思い出し、
なんだか、面白いなあと思いました
(後で聞いた話ですが、大分から1人で来るお客さんは珍しいということだったみたいです!)
さてさて、コテージランドかしわぎは、柏木平レイクリゾートという敷地の中に3種類のタイプ(A棟:ロフト&暖炉つき、B棟:ロフトつき、C棟)のコテージが15棟あり、もともと町営の定住促進アパートのようなものだったものが、第3セクターが運営し、その後現在の運営に至ったようです。
棟によって、また繁忙期によっても料金形態が変わるのですが、C棟の場合、1泊2日(15時In翌朝10時out)が、光熱費込みの7500円の基本料金+1500円*人数(4人くらいまで)になります。私は、贅沢にも(笑)一人で泊まったので、9000円/一人でした。2人で泊まったら、5250円/一人(10500円)になり、グループで利用するときは一人あたりが安くなりますね!!ちなみに、1週間、1ヶ月の長期滞在プランもあり、C棟を1週間のウィークリープランを2人で4~10月に利用すると、17,500円/一人(2人で35,000円)になります。ただし、ハイシーズンなどには原則的には使えないので、料金体系はホリデーハウスと違う部分ですね
最初にチェックインをし宿泊台帳に記入し、料金を支払います。その後、シーツやごみ袋(遠野市指定)一式をもらい、コテージに案内してもらいます。ごみ袋やトイレットペーパー、シーツ交換などは無料で行ってくれるそうなので、足らなくなったら管理棟で補充してもらえます
これは、A棟です。以前借りていた人がポストを付けたりしています

ロフトからの様子です。密かに暖炉が見えます^^ 冬場には暖炉を体験したいという人の宿泊利用が多いそうです。
私はC棟に泊まったにも関わらず、C棟の外観は写真に撮らなかったんですが、、、
中は、こんな感じです

これは、寝室ですが、和室にも布団が引けます

備品は、一通りそろっており、スーツケース1つで行っても不自由なく生活できます。トイレももちろん水洗でした^^
そして、お風呂はバスタブに入れる湯量が調整できるものです。最初、使い方がわからなかったのですが、途中からわかり、
なかなかの優れモノでした
ただ、オーブンレンジがなく、洗濯機はコテージランドの中央のシンボル塔に1台あるだけなので、ちょっと不便かもしれません^^;;
また、滞在中には園内にある菜園(会社が管理している)で農作物の収穫体験や希望をすれば1区画滞在中に借りることもできるそうです。

体験プログラム一覧がコテージの壁に貼ってあったのですが、ピザ作りの体験、木工細工の体験などができます。また、自然に囲まれた地域なので、のんびり散歩をするのに適しています!!

ちょうど、雨上がりの日だったので夕焼けが綺麗でした
夜空の星も綺麗でした^^

コテージランドを拠点に遠野市内や盛岡、花巻に行くことができ、盛岡や花巻は車で1時間半~2時間くらいです。
駅が近いことから、電車での周遊も可能ですね!!
また、遠野市内には車で20分くらい、電車でも20分くらいで行けるので、日用品の買い物や病院などにはそれほど困らないと思います。コテージを拠点にしながら、長期滞在観光が楽しめそうです♪♪
できることなら、もっとのんびりと過ごしたかったですね!!!
以上、Chiakiでした==

下書き保存したまま、1週間近く過ぎてしまい、APUはプチバケーション中です

さてさて、9月後半に東北調査した第2弾のブログを漸く更新します^^;;
9月24日~28日まで宮城・岩手にある長期滞在宿泊施設を調査しに行きましたが、
2日目の25日(土)は、宮城県南三陸町から約3時間、電車を乗り継いで、岩手県遠野市にある「コテージランドかしわぎ」に宿泊しました。
コテージランドかしわぎは、遠野市のなかでも、旧宮守町の地域に位置しています。
JR釜石線の柏木平という無人駅で下車して徒歩約15分でコテージに到着できるのですが、
肝心の駅からの地図を全く調べておらず、大きな看板もなくとりあえず、コテージっぽい建物を探しながら歩きました^^;;

歩きながら現地に到着すると、棚田景観があるわけではないのですが、自然が多く内成のような雰囲気を感じました

あなたが川島さんですねと声をかけられ、ホリデーハウスに来たお客さんが内成の人に声をかけられるというのを思い出し、
なんだか、面白いなあと思いました

さてさて、コテージランドかしわぎは、柏木平レイクリゾートという敷地の中に3種類のタイプ(A棟:ロフト&暖炉つき、B棟:ロフトつき、C棟)のコテージが15棟あり、もともと町営の定住促進アパートのようなものだったものが、第3セクターが運営し、その後現在の運営に至ったようです。
棟によって、また繁忙期によっても料金形態が変わるのですが、C棟の場合、1泊2日(15時In翌朝10時out)が、光熱費込みの7500円の基本料金+1500円*人数(4人くらいまで)になります。私は、贅沢にも(笑)一人で泊まったので、9000円/一人でした。2人で泊まったら、5250円/一人(10500円)になり、グループで利用するときは一人あたりが安くなりますね!!ちなみに、1週間、1ヶ月の長期滞在プランもあり、C棟を1週間のウィークリープランを2人で4~10月に利用すると、17,500円/一人(2人で35,000円)になります。ただし、ハイシーズンなどには原則的には使えないので、料金体系はホリデーハウスと違う部分ですね

最初にチェックインをし宿泊台帳に記入し、料金を支払います。その後、シーツやごみ袋(遠野市指定)一式をもらい、コテージに案内してもらいます。ごみ袋やトイレットペーパー、シーツ交換などは無料で行ってくれるそうなので、足らなくなったら管理棟で補充してもらえます
これは、A棟です。以前借りていた人がポストを付けたりしています

ロフトからの様子です。密かに暖炉が見えます^^ 冬場には暖炉を体験したいという人の宿泊利用が多いそうです。

私はC棟に泊まったにも関わらず、C棟の外観は写真に撮らなかったんですが、、、

中は、こんな感じです







備品は、一通りそろっており、スーツケース1つで行っても不自由なく生活できます。トイレももちろん水洗でした^^
そして、お風呂はバスタブに入れる湯量が調整できるものです。最初、使い方がわからなかったのですが、途中からわかり、
なかなかの優れモノでした

また、滞在中には園内にある菜園(会社が管理している)で農作物の収穫体験や希望をすれば1区画滞在中に借りることもできるそうです。

体験プログラム一覧がコテージの壁に貼ってあったのですが、ピザ作りの体験、木工細工の体験などができます。また、自然に囲まれた地域なので、のんびり散歩をするのに適しています!!

ちょうど、雨上がりの日だったので夕焼けが綺麗でした


コテージランドを拠点に遠野市内や盛岡、花巻に行くことができ、盛岡や花巻は車で1時間半~2時間くらいです。
駅が近いことから、電車での周遊も可能ですね!!
また、遠野市内には車で20分くらい、電車でも20分くらいで行けるので、日用品の買い物や病院などにはそれほど困らないと思います。コテージを拠点にしながら、長期滞在観光が楽しめそうです♪♪
できることなら、もっとのんびりと過ごしたかったですね!!!
以上、Chiakiでした==