ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2016年11月27日
20161127 しめ縄作り体験会リハーサル
こんにちは、地域おこし班の鈴木照間です
段々と着こなす服が一枚、二枚と増えヒートテックやカイロが必需品となるこの季節です、皆さん寒さや、インフルエンザには十分お気をつけ下さい!!
ところで、11月27日の日曜日に行われたしめ縄作り体験会リハーサルの報告を行います
今回は、LSB研究会の新規学生3名、継続学生2名(前回のしめ縄作り責任者1名、今回のしめ縄作り責任者1名)を参加者として、来るべき12月11日のしめ縄作り体験会本番のためのリハーサルを行いました。
今回は内成が誇るしめ縄作り名人の指導のもと、体験会本番のためにしめ縄の作り方を実際に学びました。しかし、あいにくの雨
雨だから、、とは言ってられず本番のためにリハーサルを行いました。

ところで皆さんしめ縄と言えば、何を想像しますか

そうです、しめ縄とは年末から年始にかけて玄関先や神棚に飾られるもので、その起源は日本神話までさかのぼると言われています。
なんでも、自分の家が年神様を迎えるために神聖な場所であるかどうかを示すために、そのしるしを意味するために縁起物として飾られたのが始まりだそうです
しめ縄を作るためにまずは、村上と鈴木がしめ縄を作るための稲の下準備

しめ縄を作る際に邪魔になる部分を取り除きました。
次は、しめ縄にはりつけるお飾りを作る作業です
これは折り紙を折ったり、色紙を貼付けたりとしめ縄のお飾りになる部分の重要な、細かい作業で、目がしばしばする繊細な作業でした。

昼食休憩を挟み、実際に学生がしめ縄づくりを行いました。
内成の名人の指導のもととは言え、実際に学ぶのと作るのでは天と地ほどの違いがありました、特にしめ縄をねじる過程は力が必要で非常に苦労しました。

数時間を経てようやく、完成しましたが、お正月の玄関の飾りひとつにしてもこれほで苦労と時間を伴うものとは想像もつきませんでした

では、12月11日しめ縄作り体験会本番への皆様のご参加を楽しみにしています

段々と着こなす服が一枚、二枚と増えヒートテックやカイロが必需品となるこの季節です、皆さん寒さや、インフルエンザには十分お気をつけ下さい!!
ところで、11月27日の日曜日に行われたしめ縄作り体験会リハーサルの報告を行います

今回は、LSB研究会の新規学生3名、継続学生2名(前回のしめ縄作り責任者1名、今回のしめ縄作り責任者1名)を参加者として、来るべき12月11日のしめ縄作り体験会本番のためのリハーサルを行いました。
今回は内成が誇るしめ縄作り名人の指導のもと、体験会本番のためにしめ縄の作り方を実際に学びました。しかし、あいにくの雨

雨だから、、とは言ってられず本番のためにリハーサルを行いました。

ところで皆さんしめ縄と言えば、何を想像しますか


そうです、しめ縄とは年末から年始にかけて玄関先や神棚に飾られるもので、その起源は日本神話までさかのぼると言われています。
なんでも、自分の家が年神様を迎えるために神聖な場所であるかどうかを示すために、そのしるしを意味するために縁起物として飾られたのが始まりだそうです

しめ縄を作るためにまずは、村上と鈴木がしめ縄を作るための稲の下準備


しめ縄を作る際に邪魔になる部分を取り除きました。
次は、しめ縄にはりつけるお飾りを作る作業です


昼食休憩を挟み、実際に学生がしめ縄づくりを行いました。
内成の名人の指導のもととは言え、実際に学ぶのと作るのでは天と地ほどの違いがありました、特にしめ縄をねじる過程は力が必要で非常に苦労しました。

数時間を経てようやく、完成しましたが、お正月の玄関の飾りひとつにしてもこれほで苦労と時間を伴うものとは想像もつきませんでした


では、12月11日しめ縄作り体験会本番への皆様のご参加を楽しみにしています

Posted by LSB研究会 at
20:41
│Comments(0)
2016年11月26日
20161126 お客様インタビュー&ホリデーハウス退去作業
こんにちは!地域おこし班のコ・ミンジです。
今日は、ホリデーハウスに魅力を感じているお客様がホリデーハウスを退去される日でした。

今回、ホリデーハウスを利用してくれたお客様はホリデーハウスの場所と価格が魅力だと話してくれた。

今回はお客様の退去時間がいつもより早かったので、お客様の日程を考えてインタビューも朝早くから行いました。インタビューでは、ホリデーハウスを4回も利用してくれているお客様から、大事な情報を聞くことができました。ホリデーハウスを最初に利用する方にあけるチップでした。初めて利用した時は、ホリデーハウスに料理で使う調味料がどのくらい揃っているのかわからなかったらしいんですが、4回目ともなれば、ホリデーハウスで使うものはある程度予測して準備ができたそうです。冬のホリデーハウスでは部屋の床から冷えるので、部屋履きが必須!今回のお客様は「ホリデーハウスはとても来やすいのですが、冬は寒いのが嫌いなのでもっと寒くなる前にホリデーハウスを利用したい」とおっしゃっていました。他にも、ホリデーハウスでお客様が調味料などを購買するときにどのくらいの量のものを購買したらいいか、お客様がどのように1週間過ごされたか、どのような地域のお土産を買ったかについて色々お聞きしました。
お客様は歩くことを好きだそうで、散策コースを満足したし、私たちは秋が散策するようにいい季節だと紹介した。
インタービューが終わった後はお客様をお見送りして、お客様係と退去後のお掃除をしました。

お客様が退去した後、私たちはホリデーハウス退去作業をしました。
ベットや、炬燵、床の掃除、洗濯などをしました。

ホリデーハウスにご利用いただいているお客様の色々なコメントからホリデーハウスが発展しています。そして、家族旅行の宿泊地としてお客様の関心度もどんどん増えていると思いました。

ホリデーハウスの2階




ホリデーハウスの1階


ホリデーハウスの外観
今日は、ホリデーハウスに魅力を感じているお客様がホリデーハウスを退去される日でした。

今回、ホリデーハウスを利用してくれたお客様はホリデーハウスの場所と価格が魅力だと話してくれた。

今回はお客様の退去時間がいつもより早かったので、お客様の日程を考えてインタビューも朝早くから行いました。インタビューでは、ホリデーハウスを4回も利用してくれているお客様から、大事な情報を聞くことができました。ホリデーハウスを最初に利用する方にあけるチップでした。初めて利用した時は、ホリデーハウスに料理で使う調味料がどのくらい揃っているのかわからなかったらしいんですが、4回目ともなれば、ホリデーハウスで使うものはある程度予測して準備ができたそうです。冬のホリデーハウスでは部屋の床から冷えるので、部屋履きが必須!今回のお客様は「ホリデーハウスはとても来やすいのですが、冬は寒いのが嫌いなのでもっと寒くなる前にホリデーハウスを利用したい」とおっしゃっていました。他にも、ホリデーハウスでお客様が調味料などを購買するときにどのくらいの量のものを購買したらいいか、お客様がどのように1週間過ごされたか、どのような地域のお土産を買ったかについて色々お聞きしました。
お客様は歩くことを好きだそうで、散策コースを満足したし、私たちは秋が散策するようにいい季節だと紹介した。
インタービューが終わった後はお客様をお見送りして、お客様係と退去後のお掃除をしました。

お客様が退去した後、私たちはホリデーハウス退去作業をしました。
ベットや、炬燵、床の掃除、洗濯などをしました。

ホリデーハウスにご利用いただいているお客様の色々なコメントからホリデーハウスが発展しています。そして、家族旅行の宿泊地としてお客様の関心度もどんどん増えていると思いました。

ホリデーハウスの2階




ホリデーハウスの1階


ホリデーハウスの外観
2016年11月26日
20161126 11月散策会
みなさんこんにちは!
LSB研究会の守です。
今日は、11月26日(土)に開催した11月散策会の様子をお伝えします
この日参加した運営側の学生は、責任者の私と、橋本、金市、緒形、照間の5人です。
お客様はなんと16名!市報を見て申し込んでくださったお客様がそのうち13名でした
また、関西からも1名、何度も参加してくださっているリピーターのお客様も来てくださいましたよ
LSB学生は9時に別府駅集合
この日の天気は晴れで、散策日和でした。
まずは、ブリーフィングで1日の流れを全員で再確認
その後、私は内成へ直行、ほかメンバーはミスタードーナツ前でお客様の受付を開始します。
お客様が集まったところで、橋本がバスへお客様を誘導します。
みなさんが席に着いたところで、バスルートの紹介、内成までの所要時間などをお話ししました

内成に到着したら、まずは大きな荷物を公民館で預かりました。
そして、太郎丸直売所で降車し、散策がスタートです

軽く運営メンバーの紹介をしたあとは太郎丸の棚田百選の記念石碑前にて、ガイドです↓

このあとは、野菜の購入。そして2グループに分かれ、カボス狩りをするグループと、しないグループで分かれます。
私と照間はカボス狩りするグループを担当しました。
太郎丸からカボス狩り地点までは徒歩5分ほどです
カボス狩りの様子↓

カボス狩りをするのは生まれて初めてだという方もいらっしゃり、楽しんでいただくことができました
カボス狩りを終えたら、先発チームのあとを追いかける形で、次のガイドスポットへ向かいます。
写真は、先発チームが棚田のあぜ道を通り、内成の絶景スポットである月見石へ向かっているもの。
ススキがとてもきれいですね
日本の秋といえばススキ!
月見石からの景色↓

ここからは1千3百枚もの内成の棚田が見えると言われています。
棚田の景色を堪能した後は、駐車場で休憩。

寝転んで休憩していらしゃった方は「空が近く感じる!」と感動されていました
次のガイドスポットは、六地蔵です。
インドから伝わる六道輪廻のお話がガイドからされました。ちなみにこの石像は江戸時代につくられたものなんですよ

次のガイドスポットは、原木しいたけの栽培がされている地点
内成では昔はシイタケの栽培がとてもさかんに行われていたらしいのですが、今ではかなり少なくなってしまったそうです。
ある方によると、もう内成では2、3軒でしかシイタケの栽培はやってないそうです。
シイタケの原木密集地が過ぎてから、しばらくしたら第2の休憩スポットで、約10分休憩しました
ここまで来たら、ゴールのきのこの里まではあともうすこし
お昼ご飯が待ち遠しいです

散策中、お客様からも「お腹すいた~」という声が
先発チームがきのこの里に着き、その10分後にカボス狩りをした後発チームも到着しました
お客様に、お食事と温泉の案内をする橋本↓

きのこの里にはキャンプ場のほかに、温泉もついているのです!
かいがけ温泉です。入るとツルツルになるんですよ~
美肌の湯です。
お食事がそろったテーブルから始めてもらいます。

しいたけの炭火焼き!たっぷり
笑
カボス醤油につけて食べていただきましたよ
美味
お食事が終わったあとは、温泉に入ったり、お土産を買ったりと、みなさん楽しそうに過ごされていました。
そして、きのこの里を出て、別府駅に14時ごろ戻りました。
今回、反省点がたくさん見つかりました。
今後の散策会・体験会に活かしたいと思います。
なんとか運営メンバーのおかげで、今回の散策会を無事に終えることができました。4人には本当に感謝です。
たくさん学ぶことがありました。こんな学びができるのは、内成で活動させていただいているおかげです。
カボス狩りの木を提供してくださった地域の方も、本当に本当にありがたいです。たくさんの方に感謝しなければです。
今回のブログ担当は守でした!それではまた
LSB研究会の守です。
今日は、11月26日(土)に開催した11月散策会の様子をお伝えします

この日参加した運営側の学生は、責任者の私と、橋本、金市、緒形、照間の5人です。
お客様はなんと16名!市報を見て申し込んでくださったお客様がそのうち13名でした

また、関西からも1名、何度も参加してくださっているリピーターのお客様も来てくださいましたよ

LSB学生は9時に別府駅集合

この日の天気は晴れで、散策日和でした。
まずは、ブリーフィングで1日の流れを全員で再確認

その後、私は内成へ直行、ほかメンバーはミスタードーナツ前でお客様の受付を開始します。
お客様が集まったところで、橋本がバスへお客様を誘導します。
みなさんが席に着いたところで、バスルートの紹介、内成までの所要時間などをお話ししました

内成に到着したら、まずは大きな荷物を公民館で預かりました。

そして、太郎丸直売所で降車し、散策がスタートです


軽く運営メンバーの紹介をしたあとは太郎丸の棚田百選の記念石碑前にて、ガイドです↓
このあとは、野菜の購入。そして2グループに分かれ、カボス狩りをするグループと、しないグループで分かれます。
私と照間はカボス狩りするグループを担当しました。
太郎丸からカボス狩り地点までは徒歩5分ほどです

カボス狩りの様子↓
カボス狩りをするのは生まれて初めてだという方もいらっしゃり、楽しんでいただくことができました

カボス狩りを終えたら、先発チームのあとを追いかける形で、次のガイドスポットへ向かいます。
写真は、先発チームが棚田のあぜ道を通り、内成の絶景スポットである月見石へ向かっているもの。
ススキがとてもきれいですね

日本の秋といえばススキ!
月見石からの景色↓
ここからは1千3百枚もの内成の棚田が見えると言われています。
棚田の景色を堪能した後は、駐車場で休憩。

寝転んで休憩していらしゃった方は「空が近く感じる!」と感動されていました

次のガイドスポットは、六地蔵です。
インドから伝わる六道輪廻のお話がガイドからされました。ちなみにこの石像は江戸時代につくられたものなんですよ

次のガイドスポットは、原木しいたけの栽培がされている地点
内成では昔はシイタケの栽培がとてもさかんに行われていたらしいのですが、今ではかなり少なくなってしまったそうです。
ある方によると、もう内成では2、3軒でしかシイタケの栽培はやってないそうです。
シイタケの原木密集地が過ぎてから、しばらくしたら第2の休憩スポットで、約10分休憩しました

ここまで来たら、ゴールのきのこの里まではあともうすこし

お昼ご飯が待ち遠しいです


散策中、お客様からも「お腹すいた~」という声が

先発チームがきのこの里に着き、その10分後にカボス狩りをした後発チームも到着しました

お客様に、お食事と温泉の案内をする橋本↓
きのこの里にはキャンプ場のほかに、温泉もついているのです!
かいがけ温泉です。入るとツルツルになるんですよ~

お食事がそろったテーブルから始めてもらいます。
しいたけの炭火焼き!たっぷり

カボス醤油につけて食べていただきましたよ


お食事が終わったあとは、温泉に入ったり、お土産を買ったりと、みなさん楽しそうに過ごされていました。

そして、きのこの里を出て、別府駅に14時ごろ戻りました。
今回、反省点がたくさん見つかりました。
今後の散策会・体験会に活かしたいと思います。
なんとか運営メンバーのおかげで、今回の散策会を無事に終えることができました。4人には本当に感謝です。
たくさん学ぶことがありました。こんな学びができるのは、内成で活動させていただいているおかげです。
カボス狩りの木を提供してくださった地域の方も、本当に本当にありがたいです。たくさんの方に感謝しなければです。
今回のブログ担当は守でした!それではまた


Posted by LSB研究会 at
18:00
│Comments(0)
2016年11月21日
20161120ホリデーハウス入居作業
こんにちは!神奈川県出身のマーケティング班の木村仁美です(’’)
今週の別府市は少し暖かい日々が続いてますが、夜になると一段と冷え込んできます。
昨日、リピーターのお客様の入居作業がありました!今回はその入居作業の様子をご紹介させていただきます。
今回のお客様は2014年からホリデーハウス御園をご利用されており、なんと今回が4回目の宿泊であるとのことでした!
このようにご愛嬌いただけてとても嬉しく思います(^^)♪
お客様入居の担当は、LSB学生からは知花と私、お客様係からはまゆみさん、そして千明さんと先生の計5名でお出迎えしました!
ホリデーハウス御園までは、タクシーで向かったのですが早く着きすぎてしまい、庭でのんびり景色を楽しんでいました。ホリデーハウスの縁側から見える山々と雲が重なり合う景色がとても風情があり、きれいなんですよ~!

その傍らで、建物管理係の方が朝早くからホリデーハウスの周りの草木を刈り外構整備をしてくださっていました。このようにホリデーハウスが維持できているのも、ホリデーハウス運営委員の方々のおかげです!
ということで、私たちも事前に施設の備品チェックと清掃を行い、、、

万全な状態でお客様をお出迎えすることができました!!!

4回目ということで、随分と慣れ親しんでいる内成ですが、ゆったりと温泉めぐりや耶馬溪の方まで足を運びたいとおっしゃっていました(^^)
また、最近では冬野菜を種付けし、白菜やニンジン、玉ねぎなどが育ち始めています。今回のお客様は、ねぎやかぼちゃ、カボス、新米!!!を堪能できるかと思います。おいしく食べていただだきたいですね♪
冬野菜の収穫時期に合わせて、お客様の予約も順調に伸びてくれたらなとも思います。
以上、木村からお客様入居作業の様子をお伝えいたしました~!
寒さが身に染みてくる季節にはやっぱり温泉!ぜひ皆様に内成でお会いできることを楽しみにしています(^_^)/
今週の別府市は少し暖かい日々が続いてますが、夜になると一段と冷え込んできます。
昨日、リピーターのお客様の入居作業がありました!今回はその入居作業の様子をご紹介させていただきます。
今回のお客様は2014年からホリデーハウス御園をご利用されており、なんと今回が4回目の宿泊であるとのことでした!
このようにご愛嬌いただけてとても嬉しく思います(^^)♪
お客様入居の担当は、LSB学生からは知花と私、お客様係からはまゆみさん、そして千明さんと先生の計5名でお出迎えしました!
ホリデーハウス御園までは、タクシーで向かったのですが早く着きすぎてしまい、庭でのんびり景色を楽しんでいました。ホリデーハウスの縁側から見える山々と雲が重なり合う景色がとても風情があり、きれいなんですよ~!

その傍らで、建物管理係の方が朝早くからホリデーハウスの周りの草木を刈り外構整備をしてくださっていました。このようにホリデーハウスが維持できているのも、ホリデーハウス運営委員の方々のおかげです!
ということで、私たちも事前に施設の備品チェックと清掃を行い、、、

万全な状態でお客様をお出迎えすることができました!!!

4回目ということで、随分と慣れ親しんでいる内成ですが、ゆったりと温泉めぐりや耶馬溪の方まで足を運びたいとおっしゃっていました(^^)
また、最近では冬野菜を種付けし、白菜やニンジン、玉ねぎなどが育ち始めています。今回のお客様は、ねぎやかぼちゃ、カボス、新米!!!を堪能できるかと思います。おいしく食べていただだきたいですね♪
冬野菜の収穫時期に合わせて、お客様の予約も順調に伸びてくれたらなとも思います。
以上、木村からお客様入居作業の様子をお伝えいたしました~!
寒さが身に染みてくる季節にはやっぱり温泉!ぜひ皆様に内成でお会いできることを楽しみにしています(^_^)/
Posted by LSB研究会 at
16:41
│Comments(0)
2016年11月21日
20161120 内成を知る散策
こんにちは!地域おこし班の緒形優です!
今回はこの秋からLSBの活動に参加している私たち新規生が内成の基本的な知識を得るため実際に内成へ行き歩きながら学ぶ散策会を行いました。参加した学生は事前に割り振られたスポットのガイドをすることになっていました。
はじめは大神峰神社へ!ここに車を置いて散策スタートです!私は初めて大神峰神社に行きましたが、あたりはとても神聖な雰囲気が漂っていました。ガイドは私が行いましたが、初めてのガイドは全然うまくいかず、そのあと説明してくれた朱との情報量の違いにまだまだだな、と感じました…


大神峰神社の次はホリデーハウス御園の前を通りながら公民館、蓮台寺、中の迫を通って大イチョウへ!大イチョウと近くにある33観音の説明をしてもらいました。それにしてもイチョウの木は本当に大きい!葉も少しずつ黄葉してきていました!

お次は太郎丸へ。太郎丸の石碑と直売所ののガイドを照間が行いました。太郎丸の直売所には今の時期、しいたけやカボスが多く売っており、私たちも購入させてもらいました!太郎丸の次は朝嵐多八頭取の石碑を見て石城寺と水分石へ。ここの説明はあやめが行いました!水分石では水量の多さを見るためにさらに下まで降りて水の流れがよく見えるところに行きました。実際に見て、この水量の水が山の地下水だと思うとすごいなーと思いますね。

さて、次はシイタケの原木栽培林を抜けて月見石へ行きました。原木シイタケが生えているところを見ましたがシイタケがたくさんできていてそして、どれも大きいんです!

月見石は黄がガイド担当。今日は風邪気味の黄でしたが、今まで参加した散策会のガイドを思い出して頑張りました。

昼食を食べて梶原の六地蔵を見て、大モミジとキリシタン墓へ。大モミジはきれいに紅葉していましたよ!
この後私は初めて行く鎰掛集落を通ってキードン橋、下畑、勢家集落を通りました。途中で牛小屋を管理している方とお話しし中を見せてくださりました。子牛が6頭生まれたそうで小屋の中には牛がたくさん!

そしてついに5時間の散策を終えて無事にスタート地点の大神峰神社に戻りました。
今回内成のいろいろなところを回ってみて自分の知らなかったことがたくさんありました…!それでも今回の散策会は内成の集落の位置関係を知ることやいろいろなスポットを巡ることができ、とてもためになりました。今回学んだことをこれからの活動に生かしていきたいと思います!
今回はこの秋からLSBの活動に参加している私たち新規生が内成の基本的な知識を得るため実際に内成へ行き歩きながら学ぶ散策会を行いました。参加した学生は事前に割り振られたスポットのガイドをすることになっていました。
はじめは大神峰神社へ!ここに車を置いて散策スタートです!私は初めて大神峰神社に行きましたが、あたりはとても神聖な雰囲気が漂っていました。ガイドは私が行いましたが、初めてのガイドは全然うまくいかず、そのあと説明してくれた朱との情報量の違いにまだまだだな、と感じました…
大神峰神社の次はホリデーハウス御園の前を通りながら公民館、蓮台寺、中の迫を通って大イチョウへ!大イチョウと近くにある33観音の説明をしてもらいました。それにしてもイチョウの木は本当に大きい!葉も少しずつ黄葉してきていました!
お次は太郎丸へ。太郎丸の石碑と直売所ののガイドを照間が行いました。太郎丸の直売所には今の時期、しいたけやカボスが多く売っており、私たちも購入させてもらいました!太郎丸の次は朝嵐多八頭取の石碑を見て石城寺と水分石へ。ここの説明はあやめが行いました!水分石では水量の多さを見るためにさらに下まで降りて水の流れがよく見えるところに行きました。実際に見て、この水量の水が山の地下水だと思うとすごいなーと思いますね。
さて、次はシイタケの原木栽培林を抜けて月見石へ行きました。原木シイタケが生えているところを見ましたがシイタケがたくさんできていてそして、どれも大きいんです!
月見石は黄がガイド担当。今日は風邪気味の黄でしたが、今まで参加した散策会のガイドを思い出して頑張りました。
昼食を食べて梶原の六地蔵を見て、大モミジとキリシタン墓へ。大モミジはきれいに紅葉していましたよ!
この後私は初めて行く鎰掛集落を通ってキードン橋、下畑、勢家集落を通りました。途中で牛小屋を管理している方とお話しし中を見せてくださりました。子牛が6頭生まれたそうで小屋の中には牛がたくさん!
そしてついに5時間の散策を終えて無事にスタート地点の大神峰神社に戻りました。
今回内成のいろいろなところを回ってみて自分の知らなかったことがたくさんありました…!それでも今回の散策会は内成の集落の位置関係を知ることやいろいろなスポットを巡ることができ、とてもためになりました。今回学んだことをこれからの活動に生かしていきたいと思います!
Posted by LSB研究会 at
01:01
│Comments(0)
2016年11月19日
20161119 11月御園部会役員会
皆様、こんにちは!薫子です
本日は11月19日に行われた11月御園部会役員会についての報告を行います。

奇数月に行われる御園部会ですが、今回の内容は
報告事項の共有や、来年いらっしゃるお客様の話をしました。
そして今回LSBからの報告としては・・・・・・
ホームページがアップデートされました!
以前から水面下で進めていたHPの編集ですが
とうとう公開されました
まだすべてが修整されているわけではありませんが、
以前よりも整理されたホームページとなったので
機会がありましたら是非ご確認してみてください
それでは少し寒くなってきていますので、皆様あたたかくしてお過ごしください
以上、薫子がお伝えしました!

本日は11月19日に行われた11月御園部会役員会についての報告を行います。

奇数月に行われる御園部会ですが、今回の内容は
報告事項の共有や、来年いらっしゃるお客様の話をしました。
そして今回LSBからの報告としては・・・・・・
ホームページがアップデートされました!
以前から水面下で進めていたHPの編集ですが
とうとう公開されました

まだすべてが修整されているわけではありませんが、
以前よりも整理されたホームページとなったので
機会がありましたら是非ご確認してみてください

それでは少し寒くなってきていますので、皆様あたたかくしてお過ごしください

Posted by LSB研究会 at
22:46
│Comments(0)
2016年11月19日
20161119 11月散策会リハーサル
こんにちは!LSB研究会の守です!
11月19日(土)は、同月26日(土)に開催する散策会のリハーサルを行ってきました。
メンバーは当日と同じ、橋本、金市、緒形、照間、私の5人です。
リハーサルの目的は、運営メンバーに当日の流れを確認してもらうことと、
私以外のメンバーから客観的に散策会の流れを見てもらい、何か不備のある点が無いかチェックしてもらうことでした。
朝9時、LSB研究会の運営メンバーの集合時間です
全員しっかり時間通り集合してくれました。
ありがたい
まずは、ブリーフィングです。このあとのお客様の受付から別府駅解散までの流れを
実施要項を見ながら最終チェックします。
15分になったので、先に私だけ原付で内成へ向かいます。
残ったメンバーは、お客様受付の流れをシミュレーションしてもらいました。
バスが出発する9時半になってから、タクシーで内成に向かってもらいます
私は公民館に到着したのが40分ごろでした。
ここで私はバスを待ち、お客様が散策中置いておきたいお荷物がある場合はカギを開けて中へ運びます。

リハーサルではここには誰も来ないので、ひとりぼっちの私はみんなが待つ「太郎丸直売所バス停」へ向かいます(笑)
やっぱりみんな先に着いていました~

直売所の前の記念石碑の前でなにやら話しています。
どうしたの?と聞くと、「かなえさん、今日カエルいないです」ということでした。笑
いつもこの記念石碑の文字が彫られているところに、ちっちゃいカエルが居心地良さそうに休んでいるのですが、
今日はいなかったみたいです。
さっそく時間になったのでガイドを始めてもらいます。

なぜか険しい表情
ガイドを聞くメンバー

ひとりだけカメラ目線
今日の直売所↓

しいたけたっぷり

カボス、サツマイモ、トウガラシ、手作り梅干し、そしてキャベツもありますね~
野菜は最近高いですからね~
ここは全品100円で購入可能ですよ
そして、次、カボス狩りに向かいます。
当日は、参加希望者のみ連れていき、ほかの方々は先にコースを進んでもらいます
カボス狩り地点に向かうメンバー↓ 若干きつい坂が続きます。。

5、6分で到着!

しっかりカボスの木所有者の地域の方に許可をもらって入ってます
ここで、ハサミが必要なのではないか?カボスを入れるビニール袋が必要ではないか?前日雨が降ったりして地面が濡れている場合、
滑る危険がある、等々、当日の注意事項が話し合われました。
だいたいカボス狩りは5分から10分くらいの予定。
太郎丸直売所に戻ってきました。
当日は、カボス狩りに行くメンバーはちょっとだけ近道するので直売所の前には戻りません。
残っていたメンバーと合流し、棚田のあぜ道を進みます。

あぜ道を抜けると、絶景が待っています!

そして、ちょっと下りたところの駐車場へ行き休憩です。

ここはベンチがありますが、当日はブルーシートも用意して座れるようにします。
休憩の次は、歩いて約2、3分ほどのところにある六地蔵(ろくじぞう)!写真は六地蔵のガイドをしている様子です。

ちょっと面白いお話で、私は好きです。
お次のガイド地点は原木シイタケの密集地です。

シイタケ美味しいですよね。
私は千葉の実家にいた頃はシイタケとは無縁でしたが、別府に来てからはものすごくよく食べます。
ものすごく美味しいんです
当日のお昼ご飯はしいたけ尽くしです
ここでシイタケの話をしたら、しばらく森林浴を楽しみます。
日影なので、この時期は若干寒いですね。

第2の休憩スポットの近くでは赤く色づいたモミジの木が見られます。

真横から水平に倒れている竹の木が気になりますが・・・
ここからもう少し歩くと・・・
ゴールのきのこの里です


ここでお昼ご飯を食べていただき、温泉に入りたい方は入っていただきます。
リハーサルでは1人がおでん定食、4人がしいたけ飯定食を頼みました
私はしいたけ飯定食です。実はわたし、しいたけが苦手だったのですが、ここでしいたけ飯を食べてから平気になりました。
今では大好物です
食後のデザートはソフトクリーム


やっぱりここに来ると食べたくなるのがこのソフトクリームなんです
そして、振り返りミーティング。当日の注意事項など話し合いました。
散策会に来てくださるみなさんに喜んでいただけるよう、みんなで力を合わせて頑張ります
帰りは、当日と同じように時間通り13時半に出発。
私は原付が置いてある太郎丸直売所まで歩いたので、この日はだいぶ歩きました(笑)
それでは、みなさんも機会があればぜひ散策会・体験会にご参加くださいませ
ごきげんよう
11月19日(土)は、同月26日(土)に開催する散策会のリハーサルを行ってきました。
メンバーは当日と同じ、橋本、金市、緒形、照間、私の5人です。
リハーサルの目的は、運営メンバーに当日の流れを確認してもらうことと、
私以外のメンバーから客観的に散策会の流れを見てもらい、何か不備のある点が無いかチェックしてもらうことでした。
朝9時、LSB研究会の運営メンバーの集合時間です


ありがたい

まずは、ブリーフィングです。このあとのお客様の受付から別府駅解散までの流れを
実施要項を見ながら最終チェックします。
15分になったので、先に私だけ原付で内成へ向かいます。

残ったメンバーは、お客様受付の流れをシミュレーションしてもらいました。
バスが出発する9時半になってから、タクシーで内成に向かってもらいます

私は公民館に到着したのが40分ごろでした。
ここで私はバスを待ち、お客様が散策中置いておきたいお荷物がある場合はカギを開けて中へ運びます。
リハーサルではここには誰も来ないので、ひとりぼっちの私はみんなが待つ「太郎丸直売所バス停」へ向かいます(笑)
やっぱりみんな先に着いていました~
直売所の前の記念石碑の前でなにやら話しています。
どうしたの?と聞くと、「かなえさん、今日カエルいないです」ということでした。笑
いつもこの記念石碑の文字が彫られているところに、ちっちゃいカエルが居心地良さそうに休んでいるのですが、
今日はいなかったみたいです。

さっそく時間になったのでガイドを始めてもらいます。
なぜか険しい表情

ガイドを聞くメンバー
ひとりだけカメラ目線

今日の直売所↓
しいたけたっぷり

カボス、サツマイモ、トウガラシ、手作り梅干し、そしてキャベツもありますね~

野菜は最近高いですからね~


そして、次、カボス狩りに向かいます。
当日は、参加希望者のみ連れていき、ほかの方々は先にコースを進んでもらいます

カボス狩り地点に向かうメンバー↓ 若干きつい坂が続きます。。
5、6分で到着!

ここで、ハサミが必要なのではないか?カボスを入れるビニール袋が必要ではないか?前日雨が降ったりして地面が濡れている場合、
滑る危険がある、等々、当日の注意事項が話し合われました。
だいたいカボス狩りは5分から10分くらいの予定。
太郎丸直売所に戻ってきました。

残っていたメンバーと合流し、棚田のあぜ道を進みます。
あぜ道を抜けると、絶景が待っています!
そして、ちょっと下りたところの駐車場へ行き休憩です。
ここはベンチがありますが、当日はブルーシートも用意して座れるようにします。
休憩の次は、歩いて約2、3分ほどのところにある六地蔵(ろくじぞう)!写真は六地蔵のガイドをしている様子です。
ちょっと面白いお話で、私は好きです。
お次のガイド地点は原木シイタケの密集地です。
シイタケ美味しいですよね。
私は千葉の実家にいた頃はシイタケとは無縁でしたが、別府に来てからはものすごくよく食べます。
ものすごく美味しいんです

当日のお昼ご飯はしいたけ尽くしです

ここでシイタケの話をしたら、しばらく森林浴を楽しみます。
日影なので、この時期は若干寒いですね。
第2の休憩スポットの近くでは赤く色づいたモミジの木が見られます。
真横から水平に倒れている竹の木が気になりますが・・・

ここからもう少し歩くと・・・
ゴールのきのこの里です


ここでお昼ご飯を食べていただき、温泉に入りたい方は入っていただきます。
リハーサルでは1人がおでん定食、4人がしいたけ飯定食を頼みました

私はしいたけ飯定食です。実はわたし、しいたけが苦手だったのですが、ここでしいたけ飯を食べてから平気になりました。
今では大好物です

食後のデザートはソフトクリーム



やっぱりここに来ると食べたくなるのがこのソフトクリームなんです

そして、振り返りミーティング。当日の注意事項など話し合いました。
散策会に来てくださるみなさんに喜んでいただけるよう、みんなで力を合わせて頑張ります

帰りは、当日と同じように時間通り13時半に出発。
私は原付が置いてある太郎丸直売所まで歩いたので、この日はだいぶ歩きました(笑)
それでは、みなさんも機会があればぜひ散策会・体験会にご参加くださいませ

ごきげんよう

Posted by LSB研究会 at
17:00
│Comments(0)
2016年11月18日
20161118 別府ゲストハウス訪問!!
みなさんこんにちは!地域おこし班班長のひなたです!
随分と寒くなってきて、私の周りでも風邪やらノロウイルスやら発生件数が増えてきています!!
皆さんも体調管理にはお気を付けください
さて本題ですが、先日の投稿記事にもありましたように、11月11日に別府市観光協会を訪問し、お話を伺ってきました。お話を受けて、内成ミニツアーの担当者である私と金市は、ミニツアーの内容を考え直さなくてはいけないと考えました。
課題の一つとして、旅館に泊まられているお客様は出発前に観光プランを練ってきている方が多く、なかなか内成まで足を運んでいただけない。という課題があったので、視野を広げ、ゲストハウスの宿泊客にも目を向けることにしました。
そこで、11月18日に別府駅から徒歩約4分の所にある「別府ゲストハウス」に伺い、ゲストハウスのスタッフの方にお話を伺ってきました。

まずはミニツアーの概要を説明し、意見をいただきました。バスの時間や、実施は平日か土日のどちらがいいかをうかがったのですが、それは人によって好き嫌いが分かれるので何とも言えないとのことでした。
次に泊まられているお客様の客層について伺いました。私の勝手なイメージで、ゲストハウスには外国人の方が多く泊まられているイメージでしたが、日本人の方も多く泊まられており、その比率についてはイベントなどに影響されるので時期によって違うとのことでした。
また、1泊から3泊の方が多く、年代は20代から30代と若い方が多いとのことでした。
実際に内成を紹介したとして、行かれる可能性があるか伺ったところ、外国人の方はトレッキングを目的に泊まっている方も多く、よくおすすめを聞かれるのでそのような方には喜んでもらえるのではないかということでした。また、リピーターの方も多く、ツアーに参加して来られる方もほぼいらっしゃらないので、旅館の宿泊客よりは内成に足を運ばれる可能性はあるのではないかとおしゃっていました。
ただしゲストハウスに宿泊されている方は節約傾向にあるので、バス代が少し高いことが気になるということでした。
パンフレットについても、英語のものを作るだけで、手に取ってくれる人は確実に増えるとアドバイスをいただいたので、英語版パンフレットも作成できたらと思います!!

随分と寒くなってきて、私の周りでも風邪やらノロウイルスやら発生件数が増えてきています!!


さて本題ですが、先日の投稿記事にもありましたように、11月11日に別府市観光協会を訪問し、お話を伺ってきました。お話を受けて、内成ミニツアーの担当者である私と金市は、ミニツアーの内容を考え直さなくてはいけないと考えました。
課題の一つとして、旅館に泊まられているお客様は出発前に観光プランを練ってきている方が多く、なかなか内成まで足を運んでいただけない。という課題があったので、視野を広げ、ゲストハウスの宿泊客にも目を向けることにしました。
そこで、11月18日に別府駅から徒歩約4分の所にある「別府ゲストハウス」に伺い、ゲストハウスのスタッフの方にお話を伺ってきました。

まずはミニツアーの概要を説明し、意見をいただきました。バスの時間や、実施は平日か土日のどちらがいいかをうかがったのですが、それは人によって好き嫌いが分かれるので何とも言えないとのことでした。
次に泊まられているお客様の客層について伺いました。私の勝手なイメージで、ゲストハウスには外国人の方が多く泊まられているイメージでしたが、日本人の方も多く泊まられており、その比率についてはイベントなどに影響されるので時期によって違うとのことでした。
また、1泊から3泊の方が多く、年代は20代から30代と若い方が多いとのことでした。
実際に内成を紹介したとして、行かれる可能性があるか伺ったところ、外国人の方はトレッキングを目的に泊まっている方も多く、よくおすすめを聞かれるのでそのような方には喜んでもらえるのではないかということでした。また、リピーターの方も多く、ツアーに参加して来られる方もほぼいらっしゃらないので、旅館の宿泊客よりは内成に足を運ばれる可能性はあるのではないかとおしゃっていました。
ただしゲストハウスに宿泊されている方は節約傾向にあるので、バス代が少し高いことが気になるということでした。
パンフレットについても、英語のものを作るだけで、手に取ってくれる人は確実に増えるとアドバイスをいただいたので、英語版パンフレットも作成できたらと思います!!
Posted by LSB研究会 at
19:36
│Comments(0)
2016年11月18日
20161113 鉄輪散策マップ下見
みなさま、こんにちは
マーケティング班の薫子です
秋も深まって紅葉が美しい季節となりましたね!
わたしも先週は紅葉を見るために九重まで
ドライブに行ったりと秋を満喫しています
さて、11月13日に周遊コース班は地図の修正を
するべく鉄輪に行って参りました!
雲ひとつない青空で暖かく気持ちの良い日でした☀️
以前も鉄輪には実地調査に行ったのですが
今回の目的は
1掲載店舗・観光スポットの追加
2作成中の地図の精度
3現場調査
をするために向かいました。
事前に調べてリスト化した店舗を順番に巡っていきます。

現在作成中の地図の正確性も歩きながら確認していきます
真剣な表情で地図に情報を書き込むちいちゃんと黄くん。
その他にも

湯雨竹をはじめとして19か所を廻り、
スポットごとに評価を付けていきます。
そして最後に湯煙展望台に向かい調査を終了しました!

改めて歩いてみると作成している地図と少し違う部分があったり、
店舗を地図に加えるにあたり調整しないといけない項目が明らかになりました。
今回の調査をもとに、
新たに18施設を追加した散策地図を作成していく予定です
はやくみなさまにお披露目出来るようにメンバー一同頑張っていきます!
それでは冷え込みが徐々に厳しくなってきましたので、
風邪を引きませんようにお体に気を付けてお過ごしください。
以上薫子がお伝えしました!
マーケティング班の薫子です
秋も深まって紅葉が美しい季節となりましたね!
わたしも先週は紅葉を見るために九重まで
ドライブに行ったりと秋を満喫しています
さて、11月13日に周遊コース班は地図の修正を
するべく鉄輪に行って参りました!
雲ひとつない青空で暖かく気持ちの良い日でした☀️
以前も鉄輪には実地調査に行ったのですが
今回の目的は
1掲載店舗・観光スポットの追加
2作成中の地図の精度
3現場調査
をするために向かいました。
事前に調べてリスト化した店舗を順番に巡っていきます。
現在作成中の地図の正確性も歩きながら確認していきます

真剣な表情で地図に情報を書き込むちいちゃんと黄くん。

その他にも
湯雨竹をはじめとして19か所を廻り、
スポットごとに評価を付けていきます。
そして最後に湯煙展望台に向かい調査を終了しました!
改めて歩いてみると作成している地図と少し違う部分があったり、
店舗を地図に加えるにあたり調整しないといけない項目が明らかになりました。
今回の調査をもとに、
新たに18施設を追加した散策地図を作成していく予定です

はやくみなさまにお披露目出来るようにメンバー一同頑張っていきます!
それでは冷え込みが徐々に厳しくなってきましたので、
風邪を引きませんようにお体に気を付けてお過ごしください。
以上薫子がお伝えしました!
Posted by LSB研究会 at
16:46
│Comments(0)
2016年11月17日
20161111 別府市観光協会の堤さん訪問
みなさん、こんにちは
地域おこし班の金市です。
先日、LSB研究会が行おうとしている路線バスを使った当日参加型ミニツアーについて、別府市観光協会の方に相談するために畠田先生と橋本と私で訪れました。
このミニツアーについては旅館に泊まっている宿泊者を内成に呼び込もうという目的で数回実施されたのですが、お客様が集まらず成果が得られていませんでした。
そんな中旅館関係者の方から、「じゃらんネットでの売り込み」を聞きました。
話しによると、街歩きプログラム「別府てんてく食べあるき・まちあるき」をやっていて、集客にはじゃらんネットを使っているそうです。それは10%程度の手数料が取られるそうなのですが、旅館を予約した時のじゃらんポイントが使えるので結構売れているということでした。
その話を聞きじゃらんネットを使った集客に興味を持ち、この話に詳しい別府市観光協会の方を訪れることとなったのです。


こちらが会議の様子です。興味深い話がたくさん聞けて、前のめりでお話を聞いていました
最初に資料を配って頂き、じゃらんネットを使った集客の販売実績と売上高を県別でまとめたものを見せていただきました。
お話に聞いていた通り、好調であることが分かりました。特に大分県は復興割りのおかげもあり数が伸びていました!
しかし、話を聞きながら私たちのミニツアーはもう一度検討が必要だなと感じました
私たちはこのミニツアーに関して手軽さを売りにしようとしていました。朝8時に別府駅出発のバスで内成に向かい、20分ほど散策を楽しみ、折り返してきたバスに乗り10時には別府駅に帰るというものです。
交通費やガイド料などのことを考えるとお客様としては「せっかく長い時間バスに乗って来たのにこれだけ?」という気持ちになるのではないかと言われました。
それよりは内容をしっかり充実させて半日くらいの滞在で魅力的なものにしたほうがいいとアドバイスを頂きました。
今回は観光協会で働く方から生の声が聞けて、私からは出てこなかった意見がたくさんあり考えることができました。
ミニツアーや月に1度行っている体験会・散策会の今後の方向性について貴重な意見をいただき有意義な時間を過ごしました。
ありがとうございました
またミニツアーに関しては引き続きお知らせしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました

地域おこし班の金市です。
先日、LSB研究会が行おうとしている路線バスを使った当日参加型ミニツアーについて、別府市観光協会の方に相談するために畠田先生と橋本と私で訪れました。
このミニツアーについては旅館に泊まっている宿泊者を内成に呼び込もうという目的で数回実施されたのですが、お客様が集まらず成果が得られていませんでした。
そんな中旅館関係者の方から、「じゃらんネットでの売り込み」を聞きました。
話しによると、街歩きプログラム「別府てんてく食べあるき・まちあるき」をやっていて、集客にはじゃらんネットを使っているそうです。それは10%程度の手数料が取られるそうなのですが、旅館を予約した時のじゃらんポイントが使えるので結構売れているということでした。
その話を聞きじゃらんネットを使った集客に興味を持ち、この話に詳しい別府市観光協会の方を訪れることとなったのです。

こちらが会議の様子です。興味深い話がたくさん聞けて、前のめりでお話を聞いていました

最初に資料を配って頂き、じゃらんネットを使った集客の販売実績と売上高を県別でまとめたものを見せていただきました。
お話に聞いていた通り、好調であることが分かりました。特に大分県は復興割りのおかげもあり数が伸びていました!
しかし、話を聞きながら私たちのミニツアーはもう一度検討が必要だなと感じました

私たちはこのミニツアーに関して手軽さを売りにしようとしていました。朝8時に別府駅出発のバスで内成に向かい、20分ほど散策を楽しみ、折り返してきたバスに乗り10時には別府駅に帰るというものです。
交通費やガイド料などのことを考えるとお客様としては「せっかく長い時間バスに乗って来たのにこれだけ?」という気持ちになるのではないかと言われました。
それよりは内容をしっかり充実させて半日くらいの滞在で魅力的なものにしたほうがいいとアドバイスを頂きました。
今回は観光協会で働く方から生の声が聞けて、私からは出てこなかった意見がたくさんあり考えることができました。
ミニツアーや月に1度行っている体験会・散策会の今後の方向性について貴重な意見をいただき有意義な時間を過ごしました。
ありがとうございました

またミニツアーに関しては引き続きお知らせしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました

Posted by LSB研究会 at
09:00
│Comments(0)
2016年11月13日
20151111お客様インタビュー
みなさんこんにちは、守です。
今日は、ホリデーハウスに滞在したお客様のインタビューへ行ってきたお話です。
今回のお客様は、海外でも長期滞在をされているご夫婦でした
ホリデーハウスは3回目のご利用です
どんなお話がきけるのか楽しみです
参加したのは、新宮、似内、知花、私の4名。
それぞれの役割は、インタビュアーが知花、議事録担当が似内、別府駅からホリデーハウス間の車の運転手が新宮、私はブログと写真撮影係です。
今回のお客様の過去のインタビュー議事録などを事前に見てきたので、車の中でお客様の情報を確認し合いました。
お客様と同じ出身地の学生が2名いたため、今回は地元ネタで盛り上がりそうです(笑)
ほかにも、今度のクオーターブレイクどこ行く
という話で盛り上がりました
ちなみに、誰も気になってないだろうけど、私の予定はガラス工房に行って吹きガラス体験ですよ
インタビューが9時からなので、8時50分過ぎにホリデーハウスに到着。
あいさつをしてからインタビュー開始です
まずは学生4人が自己紹介をしました。やはり地元の話に花が咲きましたね
自己紹介する様子↓


インタビュアーの知花がお客様のアンケートシートを受け取り、お客様が答えてくださった内容に沿って質問していきます。
お客様は海外にアパートを持っており、夏場はそちらに行って日本のムシムシした夏から逃れるそうですよ
カッコいいですね
私もそんな暮らし方をしてみたい!!
長期滞在は主に、ホリデーハウスと海外だそうです。お子さんが海外に住んでいるそうで、来年はアパートで家族大集合を予定されているということでした!家族そろって国際的で、益々憧れますね
地域の方とも仲良しで、ホリデーハウスの畑の管理をしている方のお手伝いをしたり、その方と柿をもぎに行ったりしたそうです
また、この日はお客様が退去される日だったのですが、朝仕事に行く前に地域の方がお別れのあいさつをしてくれたと喜ばれていました。
内成棚田の絶景だけでなく、そうした地域の方との交流もホリデーハウスに宿泊する際の魅力のひとつだと知りました。
インタビューの後、次回予約もしてくださいました
「次回来た時も農業体験をしたい」とおっしゃってくださったので、また冬野菜を植えるお手伝いをしていただけたら嬉しいですね
お客様が喜んでくださっていたことを、畑の管理をしている方に今度会ったらぜひお伝えしようと思います
そのあと、柿を大量におすそ分けしていただきました
柿は先生とLSB研究会メンバーで分け合いましたよ
おいしかったです(*^_^*)
あとこれ!ホリデーハウスの裏の林で、上から垂れてるツルがありますが、

これについてるジャガイモのちっちゃいのみたいなのが「むかご」というのを初めて知りました。食べられるそうです
採ってくれました。ご飯を炊くときにちょっとお塩を入れて一緒に炊くとおいしいらしいです

おまけ
ホリデーハウスの畑に冬野菜


左が白菜で右がキャベツ

今日は、ホリデーハウスに滞在したお客様のインタビューへ行ってきたお話です。
今回のお客様は、海外でも長期滞在をされているご夫婦でした

ホリデーハウスは3回目のご利用です

どんなお話がきけるのか楽しみです

参加したのは、新宮、似内、知花、私の4名。
それぞれの役割は、インタビュアーが知花、議事録担当が似内、別府駅からホリデーハウス間の車の運転手が新宮、私はブログと写真撮影係です。
今回のお客様の過去のインタビュー議事録などを事前に見てきたので、車の中でお客様の情報を確認し合いました。
お客様と同じ出身地の学生が2名いたため、今回は地元ネタで盛り上がりそうです(笑)
ほかにも、今度のクオーターブレイクどこ行く


ちなみに、誰も気になってないだろうけど、私の予定はガラス工房に行って吹きガラス体験ですよ

インタビューが9時からなので、8時50分過ぎにホリデーハウスに到着。
あいさつをしてからインタビュー開始です

まずは学生4人が自己紹介をしました。やはり地元の話に花が咲きましたね

自己紹介する様子↓
インタビュアーの知花がお客様のアンケートシートを受け取り、お客様が答えてくださった内容に沿って質問していきます。
お客様は海外にアパートを持っており、夏場はそちらに行って日本のムシムシした夏から逃れるそうですよ

カッコいいですね


長期滞在は主に、ホリデーハウスと海外だそうです。お子さんが海外に住んでいるそうで、来年はアパートで家族大集合を予定されているということでした!家族そろって国際的で、益々憧れますね

地域の方とも仲良しで、ホリデーハウスの畑の管理をしている方のお手伝いをしたり、その方と柿をもぎに行ったりしたそうです

また、この日はお客様が退去される日だったのですが、朝仕事に行く前に地域の方がお別れのあいさつをしてくれたと喜ばれていました。
内成棚田の絶景だけでなく、そうした地域の方との交流もホリデーハウスに宿泊する際の魅力のひとつだと知りました。
インタビューの後、次回予約もしてくださいました

「次回来た時も農業体験をしたい」とおっしゃってくださったので、また冬野菜を植えるお手伝いをしていただけたら嬉しいですね



そのあと、柿を大量におすそ分けしていただきました

柿は先生とLSB研究会メンバーで分け合いましたよ

おいしかったです(*^_^*)
あとこれ!ホリデーハウスの裏の林で、上から垂れてるツルがありますが、
これについてるジャガイモのちっちゃいのみたいなのが「むかご」というのを初めて知りました。食べられるそうです

採ってくれました。ご飯を炊くときにちょっとお塩を入れて一緒に炊くとおいしいらしいです

おまけ
ホリデーハウスの畑に冬野菜

左が白菜で右がキャベツ

Posted by LSB研究会 at
14:48
│Comments(0)
2016年11月07日
2016110511月散策会コース下見&ネタ探し
みなさんこんにちは!LSB研究会地域おこし班の守です。
先日、11月26日(土)に開催する散策会のコースの下見に行ってまいりました。
目的は、散策途中、カボス狩りする木に生っているカボスの個数確認、コースを実際に歩いてみたときの時間計測、内成棚田の秋をテーマにしたネタ探し、散策コースの雑草の伸び具合の確認でした。
ところで、カボス狩りを散策中に取り入れるのは初の試みだと思われます。
協力してくださるカボスの木所有者の方には本当に感謝感謝です。
まずは、太郎丸直売所から、カボスの木があるところまで歩いて時間計測。
この日の太郎丸直売所の様子↓

私が行ったときには、ピーマン、トマト、しし唐、サツマイモ、柿、カボスがありましたよ
とうちゃーく!カボスの木
直売所からは歩いて5分でした。

ほんのり黄色くなっていますが、「黄色いカボスは酸味がまろやかになり美味しいんよ」と内成の方がおっしゃっていました
その方は、カボスを絞ってそのまま飲むのが好きということです

想像するだけで酸っぱいですが
「そんなに酸っぱくないよ」とおっしゃっていました。今度やってみよう。
個数を数える前に、カボスの木所有者の方にあいさつをしました。はじける笑顔がとっても爽やかなお方です
LSB研究会にこんなによくしていただいて、本当にありがたいです。。今後も地域の方と一緒につくる散策会を企画したいです。
個数を数え終え、再び太郎丸直売所に戻ります。
棚田のあぜ道を歩かせてもらう許可をいただき、さっそくあぜ道スタート
あぜ道からの風景↓

ススキが風になびいています。

月見石に到着です。

ここから33観音に行く林の中へ入っていきます。道なき道です。
するとなんとハイベンチュウのイノシシに遭遇。私に気付くといちもくさんで林の奥へと逃げていきました。なかなか面白い経験。
イノシシが田に入り、稲を荒らされてしまうという被害が今年は特に多かったと地域の方がおっしゃっていました。
まったく!食ってやりたいです。
ところでイノシシの焼き肉はめちゃくちゃおいしいです
話を戻します。33観音のある場所にたどり着きました。極楽寺というお寺の跡地なのですね。


残念ながら、33観音は倒れていました。地震の影響でしょうか?
人があまり来ないような奥まったところでしたが、お供えがしてあって、いまだに地域の方は観音様のお参りをされているのかなと思いました。
林を出ると月見石駐車場です。
ここでは、この日のように当日も天気が良ければブルーシートを敷いてみんなで休憩する予定です。

↓このあたりでいつも見る植物ですが、なんという植物でしょうか?植物図鑑で調べなければ。

そして、六地蔵を通り、原木シイタケの密集地、さらに、伽藍様や大モミジがあるところへ。
伽藍様があるところも、林のちょっと奥に入ったところ。散策コースにするには、竹を切らなければならないなという印象です。
大モミジの木もまだ緑色でした。内成は気候があたたかいせいか、葉っぱが色づくのは12月に入ってからだそうです。
第2の休憩スポットは、「かいがけ」バス停の近くにする予定です。
きのこの里に到着したあとは、オーナーの方と当日のお話をしました。
散策会当日のお昼ご飯は名物のシイタケ尽くしです
私はこの日はきのこの里でソフトクリームを食べました
安定の美味しさです。ミルクが濃厚です
そして、また太郎丸直売所まで歩いて帰りました。やっぱり往復はキツイ
しかし、私にとっては良いダイエット散策会となりました。
いつかやりたいと思っているダイエット散策会です。いつ実現できるのでしょうか

しばらく個人的に続けたいです。笑
カボスの個数、コースのチェックができて良かったです。
今回は、秋をテーマに散策コースに落ちている木の実に目をつけました。これで何かできないかと模索中です。
当日お客様に満足していただけるよう、さらに頑張っていきます!
先日、11月26日(土)に開催する散策会のコースの下見に行ってまいりました。
目的は、散策途中、カボス狩りする木に生っているカボスの個数確認、コースを実際に歩いてみたときの時間計測、内成棚田の秋をテーマにしたネタ探し、散策コースの雑草の伸び具合の確認でした。
ところで、カボス狩りを散策中に取り入れるのは初の試みだと思われます。

協力してくださるカボスの木所有者の方には本当に感謝感謝です。

まずは、太郎丸直売所から、カボスの木があるところまで歩いて時間計測。

この日の太郎丸直売所の様子↓
私が行ったときには、ピーマン、トマト、しし唐、サツマイモ、柿、カボスがありましたよ

とうちゃーく!カボスの木
直売所からは歩いて5分でした。
ほんのり黄色くなっていますが、「黄色いカボスは酸味がまろやかになり美味しいんよ」と内成の方がおっしゃっていました

その方は、カボスを絞ってそのまま飲むのが好きということです


想像するだけで酸っぱいですが

「そんなに酸っぱくないよ」とおっしゃっていました。今度やってみよう。
個数を数える前に、カボスの木所有者の方にあいさつをしました。はじける笑顔がとっても爽やかなお方です

LSB研究会にこんなによくしていただいて、本当にありがたいです。。今後も地域の方と一緒につくる散策会を企画したいです。
個数を数え終え、再び太郎丸直売所に戻ります。
棚田のあぜ道を歩かせてもらう許可をいただき、さっそくあぜ道スタート

あぜ道からの風景↓
ススキが風になびいています。
月見石に到着です。
ここから33観音に行く林の中へ入っていきます。道なき道です。
するとなんとハイベンチュウのイノシシに遭遇。私に気付くといちもくさんで林の奥へと逃げていきました。なかなか面白い経験。
イノシシが田に入り、稲を荒らされてしまうという被害が今年は特に多かったと地域の方がおっしゃっていました。
まったく!食ってやりたいです。
ところでイノシシの焼き肉はめちゃくちゃおいしいです

話を戻します。33観音のある場所にたどり着きました。極楽寺というお寺の跡地なのですね。
残念ながら、33観音は倒れていました。地震の影響でしょうか?
人があまり来ないような奥まったところでしたが、お供えがしてあって、いまだに地域の方は観音様のお参りをされているのかなと思いました。
林を出ると月見石駐車場です。
ここでは、この日のように当日も天気が良ければブルーシートを敷いてみんなで休憩する予定です。
↓このあたりでいつも見る植物ですが、なんという植物でしょうか?植物図鑑で調べなければ。
そして、六地蔵を通り、原木シイタケの密集地、さらに、伽藍様や大モミジがあるところへ。
伽藍様があるところも、林のちょっと奥に入ったところ。散策コースにするには、竹を切らなければならないなという印象です。
大モミジの木もまだ緑色でした。内成は気候があたたかいせいか、葉っぱが色づくのは12月に入ってからだそうです。
第2の休憩スポットは、「かいがけ」バス停の近くにする予定です。
きのこの里に到着したあとは、オーナーの方と当日のお話をしました。
散策会当日のお昼ご飯は名物のシイタケ尽くしです

私はこの日はきのこの里でソフトクリームを食べました

安定の美味しさです。ミルクが濃厚です

そして、また太郎丸直売所まで歩いて帰りました。やっぱり往復はキツイ

しかし、私にとっては良いダイエット散策会となりました。

いつかやりたいと思っているダイエット散策会です。いつ実現できるのでしょうか


しばらく個人的に続けたいです。笑
カボスの個数、コースのチェックができて良かったです。
今回は、秋をテーマに散策コースに落ちている木の実に目をつけました。これで何かできないかと模索中です。
当日お客様に満足していただけるよう、さらに頑張っていきます!
Posted by LSB研究会 at
15:13
│Comments(0)
2016年11月04日
20161103 公民館運営審議会
みなさん、こんにちは
地域おこし班の金市です。
最近、急に寒い日がやってきましたね。
私の大好きな秋はどこへ行ったのという気持ちです
急な気候の変化で体調を崩さないように気を付けましょうね!
さて今回は、11月3日に内成公民館にて行われた「公民館運営審議会」をお送りします。LSB研究会からは、畠田先生と私の2人で参加しました。
この会議では、内成の文化祭である「産業文化祭」について、開催するにあたり事前に会議が行われ内成の役員が集まり協議しました。

こちらが会議の様子です。公民館長、区長、各班長や各代表などが20名集まりました。
まず最初に、私たちLSB研究会が産業文化祭に参加してもいいかということが審議されました。
結果は・・・今年も参加させていただけることとなりました
ありがとうございます。しっかり運営側として協力させていただきます
開会式の流れ、文化祭の内容などについて時間や担当を確認しながら審議は行われました。
文化祭当日まで既に1か月を切っていますが、さまざまなやるべきことがあります。
みんなでしっかり審議して、準備して、楽しい産業文化祭にしていきたいです
かしわ飯や豚汁作りの手伝い、餅つきの手伝いと様々なところからLSB学生の若い手を求める声があがっていました。嬉しいことですね!元気いっぱいできる限りのことをお手伝いします
今年の産業文化祭は12月4日(日)10時から内成自治公民館にて行われます。雨天決行です。なんと今年は第30回内成産業文化祭ということで記念の年なんですよ!一般のお客様も参加可能ですので興味のある方はぜひお越しください
餅つき、展示会、バザー、内成で作られた野菜が売られたりなどなど盛りだくさんです
私たちもLSB研究会の活動発表をしたり、内成棚田米を使って作られた米粉クッキーを売る予定です。
私は産業文化祭は初参加なのでどんな感じなのだろうととても楽しみにしています。良いものにできるようにしっかり準備していきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました

地域おこし班の金市です。
最近、急に寒い日がやってきましたね。
私の大好きな秋はどこへ行ったのという気持ちです

急な気候の変化で体調を崩さないように気を付けましょうね!
さて今回は、11月3日に内成公民館にて行われた「公民館運営審議会」をお送りします。LSB研究会からは、畠田先生と私の2人で参加しました。
この会議では、内成の文化祭である「産業文化祭」について、開催するにあたり事前に会議が行われ内成の役員が集まり協議しました。
こちらが会議の様子です。公民館長、区長、各班長や各代表などが20名集まりました。
まず最初に、私たちLSB研究会が産業文化祭に参加してもいいかということが審議されました。
結果は・・・今年も参加させていただけることとなりました

ありがとうございます。しっかり運営側として協力させていただきます

開会式の流れ、文化祭の内容などについて時間や担当を確認しながら審議は行われました。
文化祭当日まで既に1か月を切っていますが、さまざまなやるべきことがあります。
みんなでしっかり審議して、準備して、楽しい産業文化祭にしていきたいです

かしわ飯や豚汁作りの手伝い、餅つきの手伝いと様々なところからLSB学生の若い手を求める声があがっていました。嬉しいことですね!元気いっぱいできる限りのことをお手伝いします

今年の産業文化祭は12月4日(日)10時から内成自治公民館にて行われます。雨天決行です。なんと今年は第30回内成産業文化祭ということで記念の年なんですよ!一般のお客様も参加可能ですので興味のある方はぜひお越しください

餅つき、展示会、バザー、内成で作られた野菜が売られたりなどなど盛りだくさんです

私は産業文化祭は初参加なのでどんな感じなのだろうととても楽しみにしています。良いものにできるようにしっかり準備していきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました

Posted by LSB研究会 at
00:00
│Comments(0)