ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年11月26日

20161126 お客様インタビュー&ホリデーハウス退去作業 

こんにちは!地域おこし班のコ・ミンジです。
今日は、ホリデーハウスに魅力を感じているお客様がホリデーハウスを退去される日でした。




今回、ホリデーハウスを利用してくれたお客様はホリデーハウスの場所と価格が魅力だと話してくれた。




今回はお客様の退去時間がいつもより早かったので、お客様の日程を考えてインタビューも朝早くから行いました。インタビューでは、ホリデーハウスを4回も利用してくれているお客様から、大事な情報を聞くことができました。ホリデーハウスを最初に利用する方にあけるチップでした。初めて利用した時は、ホリデーハウスに料理で使う調味料がどのくらい揃っているのかわからなかったらしいんですが、4回目ともなれば、ホリデーハウスで使うものはある程度予測して準備ができたそうです。冬のホリデーハウスでは部屋の床から冷えるので、部屋履きが必須!今回のお客様は「ホリデーハウスはとても来やすいのですが、冬は寒いのが嫌いなのでもっと寒くなる前にホリデーハウスを利用したい」とおっしゃっていました。他にも、ホリデーハウスでお客様が調味料などを購買するときにどのくらいの量のものを購買したらいいか、お客様がどのように1週間過ごされたか、どのような地域のお土産を買ったかについて色々お聞きしました。
お客様は歩くことを好きだそうで、散策コースを満足したし、私たちは秋が散策するようにいい季節だと紹介した。

インタービューが終わった後はお客様をお見送りして、お客様係と退去後のお掃除をしました。




お客様が退去した後、私たちはホリデーハウス退去作業をしました。
ベットや、炬燵、床の掃除、洗濯などをしました。




ホリデーハウスにご利用いただいているお客様の色々なコメントからホリデーハウスが発展しています。そして、家族旅行の宿泊地としてお客様の関心度もどんどん増えていると思いました。


ホリデーハウスの2階





ホリデーハウスの1階


ホリデーハウスの外観
  


Posted by LSB研究会 at 22:02Comments(0)ホリデーハウス班

2016年11月26日

20161126 11月散策会

みなさんこんにちは!

LSB研究会の守です。

今日は、11月26日(土)に開催した11月散策会の様子をお伝えしますicon


この日参加した運営側の学生は、責任者の私と、橋本、金市、緒形、照間の5人です。

お客様はなんと16名!市報を見て申し込んでくださったお客様がそのうち13名でしたicon

また、関西からも1名、何度も参加してくださっているリピーターのお客様も来てくださいましたよicon

LSB学生は9時に別府駅集合icon
この日の天気は晴れで、散策日和でした。

まずは、ブリーフィングで1日の流れを全員で再確認icon
その後、私は内成へ直行、ほかメンバーはミスタードーナツ前でお客様の受付を開始します。

お客様が集まったところで、橋本がバスへお客様を誘導します。
みなさんが席に着いたところで、バスルートの紹介、内成までの所要時間などをお話ししましたicon





内成に到着したら、まずは大きな荷物を公民館で預かりました。icon

そして、太郎丸直売所で降車し、散策がスタートですiconicon

軽く運営メンバーの紹介をしたあとは太郎丸の棚田百選の記念石碑前にて、ガイドです↓


このあとは、野菜の購入。そして2グループに分かれ、カボス狩りをするグループと、しないグループで分かれます。

私と照間はカボス狩りするグループを担当しました。
太郎丸からカボス狩り地点までは徒歩5分ほどですicon


カボス狩りの様子↓


カボス狩りをするのは生まれて初めてだという方もいらっしゃり、楽しんでいただくことができましたicon

カボス狩りを終えたら、先発チームのあとを追いかける形で、次のガイドスポットへ向かいます。


写真は、先発チームが棚田のあぜ道を通り、内成の絶景スポットである月見石へ向かっているもの。
ススキがとてもきれいですねicon
日本の秋といえばススキ!

月見石からの景色↓


ここからは1千3百枚もの内成の棚田が見えると言われています。

棚田の景色を堪能した後は、駐車場で休憩。icon

寝転んで休憩していらしゃった方は「空が近く感じる!」と感動されていましたicon

次のガイドスポットは、六地蔵です。
インドから伝わる六道輪廻のお話がガイドからされました。ちなみにこの石像は江戸時代につくられたものなんですよicon



次のガイドスポットは、原木しいたけの栽培がされている地点
内成では昔はシイタケの栽培がとてもさかんに行われていたらしいのですが、今ではかなり少なくなってしまったそうです。
ある方によると、もう内成では2、3軒でしかシイタケの栽培はやってないそうです。

シイタケの原木密集地が過ぎてから、しばらくしたら第2の休憩スポットで、約10分休憩しましたicon

ここまで来たら、ゴールのきのこの里まではあともうすこしicon

お昼ご飯が待ち遠しいですiconicon
散策中、お客様からも「お腹すいた~」という声がicon


先発チームがきのこの里に着き、その10分後にカボス狩りをした後発チームも到着しましたicon

お客様に、お食事と温泉の案内をする橋本↓

きのこの里にはキャンプ場のほかに、温泉もついているのです!
かいがけ温泉です。入るとツルツルになるんですよ~icon美肌の湯です。

お食事がそろったテーブルから始めてもらいます。

しいたけの炭火焼き!たっぷりicon

カボス醤油につけて食べていただきましたよicon美味icon

お食事が終わったあとは、温泉に入ったり、お土産を買ったりと、みなさん楽しそうに過ごされていました。icon


そして、きのこの里を出て、別府駅に14時ごろ戻りました。

今回、反省点がたくさん見つかりました。
今後の散策会・体験会に活かしたいと思います。

なんとか運営メンバーのおかげで、今回の散策会を無事に終えることができました。4人には本当に感謝です。
たくさん学ぶことがありました。こんな学びができるのは、内成で活動させていただいているおかげです。
カボス狩りの木を提供してくださった地域の方も、本当に本当にありがたいです。たくさんの方に感謝しなければです。

今回のブログ担当は守でした!それではまたiconicon  


Posted by LSB研究会 at 18:00Comments(0)