ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年08月31日

20160830お客様インタビューと退去作業

みなさんこんにちは!マーケティング班の千晶です。
最近ぐっと涼しくなり、もう8月も最後の日。秋が近づいていますね(^^)私たちが通うAPUの夏休みも残り1か月となりました。

今回は、8月30日に行われたお客様インタビューと退去作業の様子をお届けします。参加者は畠田先生、薫子と私です。

今回のお客様は1か月ホリデーハウスに滞在されました。滞在中は内成でウォーキングしたり、お孫さんが訪れた際には一緒に別府市外にも足を運ばれたそうです!(^^)!
また、全国のいろんな長期滞在施設のお話を伺いました。いただいた情報を基に私たちの研究を進めていきたいと思います。貴重なお話ありがとうございました!

インタビューが終わり、昼食にカレーをふるまっていただきました。



市販のルーを使わずに作ったインド風のカレー…ピリ辛でとてもおいしかったです(^o^)私も薫子もついついおかわりして食べ過ぎてしまいました。

ご飯を食べてお客様をお見送りして、掃除に取り掛かります。



雑巾がけをする薫子。

みんなで分担して掃除を終え、さあ一息つこう!…という時にハプニング発生。お客様から鍵を返却していただくのを忘れていたのですiconすぐさまお客様に電話をかけて、ホリデーハウスまで戻ってきてくださることに…これからは私たちもしっかり確認をしようと心に決めましたicon

再度お客様をお見送りして、洗濯物を干して退去作業完了です。
今回は反省点の多い日だったので、この反省を次に生かせるように頑張りますicon

以上、お客様インタビューと退去作業の様子を千晶がお伝えしました。朝晩が肌寒くなってきたので、みなさん体調管理には気を付けてくださいね!  


Posted by LSB研究会 at 14:23Comments(0)

2016年08月30日

20160827 8月体験会

 みなさんこんにちは!マーケティング班の薫子です.
もう、8月もあと1日になってしましましたicon
個人的な8月の終わりの風物詩といえば終わらない学校の課題です…。
夏休みの最終日まで宿題に一切手を付けずにあとで泣き目をみていた中高生の頃を思い出します・・・。懐かしい(笑)


さて8月も終わりにさしかかった8月27日、LSB研究会は体験会を行いました!
今回のプラグラムは座禅体験、ミニ散策会、そして流しそうめん体験の3つです!
当日は11名のお客さんと6名のLSBメンバーで内成に向かいました。

   バスでしゅっぱ~~~~つicon‹33!

太郎丸から座禅体験地をさせてもらう石城寺まで歩いて向かいます。
その前に太郎丸で野菜を買ったり、、


学生ガイドによる内成棚田の碑についての説明を受けました。



太郎丸では今なすびやゴーヤが出そろっています。
つやつやピカピカのお野菜を100円で売っているので、
内成に来た際にはぜひチェックしてみてくださいねicon

さて歩くこと20分。石城寺に到着です!

早速和尚さんから座禅の指導を受けます。
和尚さんいわく「足を組んで姿勢をただし薄目で1.5m先に視線をやる」のが
いいみたいです。今回は15分間の座禅に挑戦しました。


ミーンミーン カナカナ サラサラ…

虫の鳴き声や草木が風に揺れる音、風をいつもより感じることができました。
 ですが、やはり初心者の私には15分でも長く感じてしまい
途中からお昼の流しそうめんに思いを馳せていました・・・icon。出直してきます!



そのあとは、二宮さんにもガイドをしていただきながら、公民館を目指します!
そして、公民館まで散策をしたあとは…。




本日の目玉のひとつ、流しそうめんです!!
更にはおいしい煮物や酢の物などのおかずもそろっていました!!!
加工部の方が用意してくださったのですicon
おいしすぎる・・・・!!!

青空の下で大勢で食べるごはんはいつもより数倍美味しく感じますね!
みなさん歩いた分たくさん食べてたくさん交流をしましたicon
最後は全員で写真を撮り、別府駅で解散しました。
来月は24日にカメラ教室を行う予定です。
今は青々としている稲穂も9月には黄色が混じり、
さらに美しい風景を見ることができると思います。

  みなさんの参加をお待ちしています!

  


Posted by LSB研究会 at 23:56Comments(0)

2016年08月27日

20160826 旅館からの観光客誘致:ろせんバスの旅~日本の棚田百選内成線~ミニ散策会

皆さん、こんにちはicon
地域おこし班の金市ですicon

今回は、LSB研究会が新たに始める試みについての紹介をします。
それは、別府駅周辺や北浜地区のホテルの宿泊客を対象に「ろせんバスの旅~日本の棚田百選内成線~」と名付けたミニ散策会 です。中身は別府駅または別府北浜のバス停から学生ガイドと内成線に乗り、散策後、折り返してきたバスに乗車して帰るというものです。
亀の井バスが作成した散策コースを参考にし、「太郎丸」で下車し直売所に寄り、月見石まで徒歩で移動後、月見石から棚田の絶景を満喫して、「梶原」から乗車して帰ります。約20分の滞在となります。

8月26日はお客様がいなかったため、コースの検証のため、他のガイド内容を橋本と金市で固めることにしました。時間検証はもちろん、ガイド内容も確認できるように行いました。
「勢場」からスタートして、大銀杏・33観音、「太郎丸」・直売所、月見石、「梶原」がゴールのコースを検証しました。


今回の畦道の様子です。まだ草が伸びておらず、歩きやすい状態でした。長ズボンでなくとも、草で切ってけがをするということはありませんでした。しかし、時期によっては草が伸びて歩きにくかったり、雨でぬれて滑りやすくなったりと状況によって対応する必要があります。


ひなたが月見石にてガイド中icon
青々とした棚田が美しいですね。いつも違う顔を見せてくれるこの景色には、毎度感動してしまいますicon

今回の検証結果としては、時間管理は5分ほど余りましたが、お客様なしで歩いたテンポだったので、お客様がいたらもう少しゆっくりなると思います。ガイドも行いましたが、もっともっと練習が必要です。ガイドとして話す内容はもちろん、道中にある虫や植物についても知識をつけていきたいです。

これから別府駅・別府北浜のホテルの宿泊客の1人でも多くの方に参加してもらい内成を知ってもらいたいです。別府の定番の観光地には飽きた方、日常を忘れてのんびりしたい方に満足していただけると思います。よろしくお願いします。

以上、別府駅周辺や北浜地区のホテルの宿泊客を対象に「ろせんバスの旅~日本の棚田百選内成線~」と名付けたミニ散策会について金市がお送りしました。ありがとうございましたicon



  


Posted by LSB研究会 at 00:00Comments(0)

2016年08月26日

20160821 8月体験会ミニ散策リハーサル

こんにちは
地域おこし班の金市ですicon

暑い日が続きますね、じりじりと日差しがささってきますicon
熱中症にならないように、水分補給は心掛けていきましょうicon

今回は8月体験会ミニ散策会リハーサルの様子をお届けします。

9時40分に別府駅に集合して、いざ内成に向けて出発ですicon
今回のコースは、石城寺→水分石→「太郎丸」→大銀杏→33観音→「内成公民館」でした。
当日にスムーズに進行できるように、本番と同じように役割をふり確認していきました。

石城寺からスタートして、水分石に行きました。
ひなたがガイドを担当しましたが、声の通りが良く、様々な知識を興味を持ち覚えているので、こちらも楽しく聞くことができますicon

その後は「太郎丸」に向かいました。
その道中、私「なんかひもが落ちてる~、、、、、いや、蛇の抜け殻だ!」こんな大きさの蛇が普通に内成にはいます。



これは、「山椒」です!
ウナギのかば焼きなどでおなじみですよね。若い芽などは「木の芽」と呼ばれ和え物にします。
少し顔を近づけると、山椒のいい香りがicon清涼感のある辛みと独特の香りがありますよね。

「太郎丸」到着です!
ガイドが内成棚田の碑を紹介した後、みんなで直売所の野菜を見ました。ナスやトマトや梅干し、、、夏らしいものがたくさん並んでいました!後日、太郎丸で買ったなすとピーマンを食べたのですが、肉厚で甘くておいしかったですicon

その後、迫力満点の大銀杏を見て、33観音へ行きました。

説明しています!
33観音に認定されるには基準があるんですね。また、しっかり見ると顔が少しずつ違います。

太郎丸の自動販売機で飲み物を買おうとしたら、かわいいお友達に会いましたiconこの写真の中にいるのですが分かりますか?

なんと、お釣りのレバーのところにカエルが!このサイズのカエルってかわいいですよね。

いよいよ明日は、8月体験会本番です。
石城寺で座禅体験をしたり、流しそうめんをしたり、ミニ散策会があったりと盛り沢山です!
たくさんの方が参加してくださる予定です。一緒に思い出作りましょうねicon

以上、8月体験会ミニ散策会リハーサルについて金市がお送りしました。
最後までお読みいただきありがとうございましたicon







  


Posted by LSB研究会 at 22:21Comments(0)

2016年08月21日

20160821 うまい米を作ろう会事務局長インタビュー

こんにちは、守です。

今回は、うまい米を作ろう会の事務局長である方にインタビューしたときの様子をお伝えしますicon

インタビュアーは金市!私は議事録を担当しました。

LSB研究会は、うまい米を作ろう会に協力して、内成棚田米のブランド化を目指しています。
おいしい内成棚田のお米ですが、まだまだ知名度が低いことが悩みどころです。
畠田先生は、「有名なブランド米に引けを取らない」と言い切っていますicon

今回のインタビューでは、事務局長においしい米をつくることへの熱い思いや住民へ伝えたいうまい米作りのコツ、ほかにも、LSB研究会がうまい米を作ろう会のためにどんな援助ができるのかなど、ドーンと聞かせていただきましたicon


うまい米を作ろう会事務局長は、うまい米を作ることが今とても大事なことで、住民のみなさまにも勉強してもらいたいとおっしゃっていました。
そのためには、まずは自分が本当にうまい米を作らないと誰もついてきてはくれない。と続けていました。

うまい米をつくることで、どんな効果を期待しているのかという質問に対しては、

内成のお米が売れるようになれば、赤字農家が少しは楽になり、収支がトントンになることを望んでおり、
また、住民のみなさんがやる気になって田んぼづくりを頑張ることで、これ以上内成棚田の休耕田が増えなくなることも期待しているということでした。

このインタビューの内容は内成で配っているLSB研究会の新聞でも伝えしましたicon



LSB研究会は内成のうまい米を作ろう会を応援していますicon
今回聞けた話を参考にして、少しでもお手伝いができるよう援助を頑張りたいです。  


Posted by LSB研究会 at 21:00Comments(0)

2016年08月14日

20160814内成盆踊り参加

こんにちは、守です!

今日は8月14日に行われた内成供養盆踊りに参加した様子をお伝えします。

参加したメンバーはれいちぇると私の2人!
れいちぇるは最後のLSB研究会の活動となりました。

12時半前に別府駅に集合した私たちは、予約したタクシーに乗り内成に向かいますicon

12時50分ごろ公民館に到着し、その場にいた区長さんや住民のみなさんに挨拶してさっそく会場準備のお手伝いをはじめました。

まずは、公民館1階の会場のお掃除から。

必要ない机や椅子を移動し、モップやホウキで床を掃きます。icon

檀上には、カラオケボックスが、デンっとおいてあるのですがここには必要ないのでどかします。やぐらができたらそこへ移動します。
ちなみに、そとではやぐらづくりが行われているまっただ中でした。

力持ちの住民さんが力を合わせてでかいやぐらを完成させていました。
来年はぜひLSB研究会から男手を!馬鹿力のれいちぇるもか弱い女の子として扱われ、今年はやぐらづくりには参加してません。

冗談は置いといて、(れいちぇるにバレたら怖い)
完成したやぐらを先に見せちゃいます。カラオケ大会中です。




会場の中で私たちは準備を進めます。icon

椅子を並べて、檀上にも装飾をします。

汗をいっぱいかいたところで休憩。
休憩には、アイスが配られました。icon

16時ごろ、会場準備が終わったところで、いったん解散となります。

私たちは、浴衣を着て盆踊りに備えます。
最後、帯のところが自分たちでできず、踊りの先生をやっていらっしゃるある方にお願いして、着付けをしていただきました!ありがたいですicon


18時半ごろから続々と住民の方が公民館に入られ、私たちは玄関前で挨拶をしました。

19時半から盆踊りが始まり、私たちも輪に入らせてもらい、踊りましたよicon



その後、カラオケ大会があり、数人の方が歌声を披露したあと、お待ちかねのくじ引き大会です!

私たちは、景品渡し係をしました!
ちゃっかり二人とも景品が当たってしまい、、うれしかったですiconicon遠慮なくいただきましたicon

その後、お開きとなり、お片付けタイムです。icon

もとあった場所に机、いす、装飾品などを戻していると、あっという間に22時半となり、タクシーのお迎えがきましたicon

その場にいた住民のみなさんいお礼を言って、お先に失礼しました。

帰りのタクシーの中で、1日を振り返り、住民の方にお世話になりすぎたことを反省したり、れいちぇるは最後のフィールドということで感慨にふけったり、、充実した一日となりました。

来年もぜひお手伝いさせていただきたいです。  


Posted by LSB研究会 at 23:59Comments(0)

2016年08月05日

20160804 ホリデーハウス入居作業

みなさんこんにちは!マーケティング班の千晶です。
夏休みシーズン、みなさんいかがお過ごしでしょうか?私は今週末大分市で行われる七夕祭りに花火を観に行く予定で、既にわくわくしております(^^)

さて、今回は8月4日に行われた、お客様の入居の様子をお伝えします。参加したのは畠田先生、ウォニーさん、そして私です。入居されたお客様は大阪からいらっしゃったご夫婦ですicon



ホリデーハウスの前でお客様が到着されるのを待ちます♪



今回のお客様は、ホリデーハウスに宿泊されるのがなんと3回目!以前滞在された時にはまだなかった、浜脇トンネルを通って内成に向かうルートの説明中。



荷物を運んだあとは、施設内を案内します。3回目だということで、簡単な説明を行いました。

大阪や富山で長期滞在をされた時のお話を聞かせていただきました。海外の学生とも交流をされているようで、とても興味深かったです。インタビューで詳しいお話を伺うのを楽しみにしていますicon
今月は、内成で盆踊りやLSB研究会主催の座禅体験会が開催されます。のんびり内成での生活を楽しんでくださいね(^^)

暑い日が続きますが、みなさん熱中症には気を付けて夏を満喫しましょう!以上、昨日行われたホリデーハウス入居作業の様子を千晶がお伝えしましたicon  


Posted by LSB研究会 at 13:29Comments(0)

2016年08月03日

20160730 ホリデーハウス大掃除

みなさん、こんにちは。
地域おこし班の似内杏奈です。
APUでは期末テストも終わり、夏休みに入りましたicon
私は夏休みにある授業を受講しており、まだ夏休みには程遠いですicon


さて、今回は7月30日に行われたホリデーハウス大掃除についてお送りします。
ホリデーハウスは前回入居されたお客様から、2か月が経過しました。次回、入居されるお客様に快適に過ごして頂くため大掃除を実施しました。
LSBからは10名参加し、お客様係の方と力を合わせて頑張りました!
大掃除中のメンバーの様子です。

食器を綺麗に洗っているところですicon



隅々までほこりを雑巾でふき取りましたicon



前回の入居からしばらく時間が経過したこともあり、掃除し甲斐がありました(笑)これから入居されるお客様には、快適に過ごして頂けるのではないかと思います。お客様の入居をお待ちしておりますicon

以上大掃除の様子をお伝えしました。

  


Posted by LSB研究会 at 03:11Comments(0)