ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2008年05月31日
竹作業
こんにちは、エコツー班の佳奈子です
今日は現場班とその他に別れ、現場班は竹を天井につけていく作業
をしました。
まず、半竹をさらに半分に。

そして、天井のすだれの継ぎ目に竹を入れるので、
その長さを測ります。

ドリルで竹を天井に固定します

そしてっ!ついた竹はこんな感じ。

これからどんどんやっていく予定です
そして、その他がやっていたことは草刈


これがビフォーアフターです
けっこうキレイになりましたよね??
いやぁ~~。草ってすぐ生えますねぇ。抜くのが大変です
午後からはGIS、エコツー、現場に別れての作業。
エコツーでは、月見石まで歩いてみました
迷ってしまいましたが、こんな所もあるんだ!と密かに楽しんでましたw
月見石からは、内成が見渡せるのですが、キレイです。
一度は行って欲しいですね
ではでは、また次のブログでお会いしましょう♪

今日は現場班とその他に別れ、現場班は竹を天井につけていく作業
をしました。
まず、半竹をさらに半分に。
そして、天井のすだれの継ぎ目に竹を入れるので、
その長さを測ります。
ドリルで竹を天井に固定します

そしてっ!ついた竹はこんな感じ。
これからどんどんやっていく予定です

そして、その他がやっていたことは草刈

これがビフォーアフターです

いやぁ~~。草ってすぐ生えますねぇ。抜くのが大変です

午後からはGIS、エコツー、現場に別れての作業。
エコツーでは、月見石まで歩いてみました

迷ってしまいましたが、こんな所もあるんだ!と密かに楽しんでましたw
月見石からは、内成が見渡せるのですが、キレイです。
一度は行って欲しいですね

ではでは、また次のブログでお会いしましょう♪
2008年05月19日
2008年05月19日
五月晴れと五月雨。
台風が近づいてきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
先週末はカラッと五月晴れで気持のよい天気が続いていましたが、一夜にして雨ですね。
どーもー、現場班のサトルです。
先日は早朝より、内成で菜の花刈りがあるということで参加してきました。
写真が無いのが残念ですが、APUの学生一同、楽しく作業させてもらいました。
なんでも、菜の花は乾燥させた後、油を搾るのだとか。
その油で山菜などを天ぷらにしつつ、一杯やりたいなぁ~などと考えながら今週も作業しまして
今回は古民家二階のレベルを測定してきました。
やはり、築90年以上の古民家になると建物自体が水平では無くなっているようです。
今後、床をフローリングにする際に床が水平になるようにあらかじめ水平にあるように今回、測定しました。
今は、フローリングの杉板の入荷を待つばかりです。
そう言えば。
現場班で現在古民家のインテリア、つまり内装に関していろいろと議論しております。
なかなか、明確に完成した古民家の室内を創り出すことが難しい。
今週水曜日にインテイリア・内装についてフィールド・ワークに出てこようと思います。
次回は写真もアップするので、お楽しみに。
先週末はカラッと五月晴れで気持のよい天気が続いていましたが、一夜にして雨ですね。
どーもー、現場班のサトルです。
先日は早朝より、内成で菜の花刈りがあるということで参加してきました。
写真が無いのが残念ですが、APUの学生一同、楽しく作業させてもらいました。
なんでも、菜の花は乾燥させた後、油を搾るのだとか。
その油で山菜などを天ぷらにしつつ、一杯やりたいなぁ~などと考えながら今週も作業しまして
今回は古民家二階のレベルを測定してきました。
やはり、築90年以上の古民家になると建物自体が水平では無くなっているようです。
今後、床をフローリングにする際に床が水平になるようにあらかじめ水平にあるように今回、測定しました。
今は、フローリングの杉板の入荷を待つばかりです。
そう言えば。
現場班で現在古民家のインテリア、つまり内装に関していろいろと議論しております。
なかなか、明確に完成した古民家の室内を創り出すことが難しい。
今週水曜日にインテイリア・内装についてフィールド・ワークに出てこようと思います。
次回は写真もアップするので、お楽しみに。
2008年05月16日
芽より雑草
5月14日(水)晴れ
古民家に訪れたLSBメンバーはびっくり!
たくさんの野菜の種をまいた畑にはたくさんの・・・

雑草が

抜こうとしてもうまく抜けない雑草。これは問題です
挨拶遅れましたが今年の春からLSBに参加してます、2回生で現場班の宮本です!
どうぞよろしくお願いいたします!
さてさて今日は、男女に分かれて、力のある男組みは鳥小屋撤去作業を、
女子は2階塗り残し部分の柱の塗装をしました

鳥小屋撤去作業風景
屋根から解体していきます

どんどん破壊します

×
板から突き抜けてる
釘が危ないんですよ~
午前中で取り壊しは完了
少ない人数だったけど
お疲れ様でした
BEFORE

AFTER

すっかりなくなりました
こーゆう写真を撮るの
好きです
笑

古民家に訪れたLSBメンバーはびっくり!
たくさんの野菜の種をまいた畑にはたくさんの・・・

雑草が


抜こうとしてもうまく抜けない雑草。これは問題です

挨拶遅れましたが今年の春からLSBに参加してます、2回生で現場班の宮本です!
どうぞよろしくお願いいたします!
さてさて今日は、男女に分かれて、力のある男組みは鳥小屋撤去作業を、
女子は2階塗り残し部分の柱の塗装をしました


鳥小屋撤去作業風景
屋根から解体していきます


どんどん破壊します



板から突き抜けてる
釘が危ないんですよ~
午前中で取り壊しは完了

少ない人数だったけど
お疲れ様でした

BEFORE

AFTER

すっかりなくなりました

こーゆう写真を撮るの
好きです

次は雑草も成長して畑仕事も大変になりそうですが、
大豆もポットからだしてあげましょう
以上宮本でした
大豆もポットからだしてあげましょう


以上宮本でした

2008年05月06日
晴耕雨読の日々。
ゴールデンウィークも終盤に差し掛かって来ましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
はい、どーもー。
現場班のサトルです。
先日、古民家前の庭を耕し、畑にしまして
そこに大根、春菊、大豆などを植えました。
その植えた中で最も僕が愛して止まないのがトマトです。
トマトって素敵ですよね。
イタリアでは「トマトが赤くなると医者は青くなる」なんて言われるほど健康にもいいんです。
普通のトマトやミニトマトなども植えたんですが、なんともう既に実がなり始めていました。

小さな感動じゃぁないですか。
植物も生きているんだなぁ~と実感しております。
まぁ正直、そんな植物を食うことしか考えてないですけども。
古民家再生も順調に行われ来ています。
雨が降ったり、作業のない日はアカデミックな座学に徹し
晴れた作業日は古民家を再生させ、畑を耕す。
大学生活4年間の中で贅沢な時間だと実感しています。
春の陽気と春風の中、今週もがんばって作業に出たいと思います。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
はい、どーもー。
現場班のサトルです。
先日、古民家前の庭を耕し、畑にしまして
そこに大根、春菊、大豆などを植えました。
その植えた中で最も僕が愛して止まないのがトマトです。
トマトって素敵ですよね。
イタリアでは「トマトが赤くなると医者は青くなる」なんて言われるほど健康にもいいんです。
普通のトマトやミニトマトなども植えたんですが、なんともう既に実がなり始めていました。

小さな感動じゃぁないですか。
植物も生きているんだなぁ~と実感しております。
まぁ正直、そんな植物を食うことしか考えてないですけども。
古民家再生も順調に行われ来ています。
雨が降ったり、作業のない日はアカデミックな座学に徹し
晴れた作業日は古民家を再生させ、畑を耕す。
大学生活4年間の中で贅沢な時間だと実感しています。
春の陽気と春風の中、今週もがんばって作業に出たいと思います。
2008年05月04日
撤去しまぁ~す♪
こんばんは
今回,作業報告させていただきますエリカです
2008年カラ,ホリデーハウスプロジェクトに参加しています
よろしくお願いします
5月3日(土) 天気:はれ
今回は~2階の壁を撤去します
どういうことかと言いますと‥

こういうことです
わかりますか

まず,壁を叩いて壊していきます
今回の先生も,いつもお世話になっています甲斐野さんです

半分ぐらいなくなりました

もっともっと壊していきます

あと半分も,撤去しますょ
せ~の

‥撤去は無事に終わったのですが
ぉ片付けが残ってます
ハデにやっちゃいましたね

ほこりだらけです
あついです
たいへんです
みんなで,ただ黙々とぉ片付けしていきました
おわりぃ


手も,髪も,ぉ洋服も,まっくろになったイチニチでした

今回,作業報告させていただきますエリカです

2008年カラ,ホリデーハウスプロジェクトに参加しています


5月3日(土) 天気:はれ

今回は~2階の壁を撤去します

どういうことかと言いますと‥

こういうことです

わかりますか


まず,壁を叩いて壊していきます

今回の先生も,いつもお世話になっています甲斐野さんです


半分ぐらいなくなりました


もっともっと壊していきます


あと半分も,撤去しますょ

せ~の


‥撤去は無事に終わったのですが

ぉ片付けが残ってます

ハデにやっちゃいましたね


ほこりだらけです

あついです

たいへんです

みんなで,ただ黙々とぉ片付けしていきました

おわりぃ



手も,髪も,ぉ洋服も,まっくろになったイチニチでした

2008年05月01日
タケノコ♪タケノコ♪
初めまして!ブログ初登場の4回生の亜由美です
就職活動でしばらくHHPの活動をお休みさせて頂いていたのですが、就職活動も落ち着き、また活動に参加できることになりました!!
久しぶりにホリデーハウスを見て、2階の天井部分がとっても素敵になっていました
先日作業に参加した時に、内成の地域の方にタケノコの煮付け方を教えて頂きました!!
さらに!タケノコ堀りまで体験させて頂いて貴重な体験をすることができました。
さらにさらに!差し入れにおにぎりと木の芽の和え物とできたてのタケノコの煮つけを頂きました
どれも絶品で、作業に来ていたメンバーでおいしく頂きました。
このように地域の方々の優しさや支えがとても嬉しいし、励みになります!
これからも感謝の気持ちを忘れずに作業に取り組んで行きたいと思います!!
*作業の様子の写真をたくさん撮ったのですが、ケーブルをなくしてしまい写真をパソコンにうつすことができないので、ケーブルが手に入り次第楽しい作業風景をアップしていきたいと思います♪

就職活動でしばらくHHPの活動をお休みさせて頂いていたのですが、就職活動も落ち着き、また活動に参加できることになりました!!
久しぶりにホリデーハウスを見て、2階の天井部分がとっても素敵になっていました

先日作業に参加した時に、内成の地域の方にタケノコの煮付け方を教えて頂きました!!
さらに!タケノコ堀りまで体験させて頂いて貴重な体験をすることができました。
さらにさらに!差し入れにおにぎりと木の芽の和え物とできたてのタケノコの煮つけを頂きました

どれも絶品で、作業に来ていたメンバーでおいしく頂きました。
このように地域の方々の優しさや支えがとても嬉しいし、励みになります!
これからも感謝の気持ちを忘れずに作業に取り組んで行きたいと思います!!
*作業の様子の写真をたくさん撮ったのですが、ケーブルをなくしてしまい写真をパソコンにうつすことができないので、ケーブルが手に入り次第楽しい作業風景をアップしていきたいと思います♪