ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2015年10月31日
20151024 阪南大学大谷ゼミ生との意見交換会
皆さんこんにちは、今回は新規生の野上が意見交換会の様子をお届けします
よろしくお願いします。
10月24日の稲刈り体験会、阪南大学大谷ゼミ生の方々との別府観光の後、意見交換会が行われました。

このような意見交換会には初めての参加でしたが、中身の濃い話し合いで参加できてよかったです
今回の会議は同日に行われた稲刈り体験会の反省点や今後の活動につなげていくために意見をいただくというのが主な目的でした。
話し合いではまず内成は思った以上に遠かった、という意見が出されました。
行きのバスで酔ってしまう人もいたし、気軽に行ける距離ならいいがそうではないので、人が入っていくかに問題がある、という指摘です。
地元の学生の話が聞けたりするのはいいが、やはり遠いというところに問題がある、という事でした。
稲刈り体験会に関しては、話を聞くことよりも体験が重視されていてよかったが、後半が長くて飽きてしまった、という事や、ストーリー性があって内成の白米を食べれたらよかった、という意見が出されました。無理だったら代わりにAPUものがたりを渡すのもいいのではないかという話が出て、私はそれまでAPUのクッキーが内成のお米を使っていることを知らなかったのでびっくりしました
今度改めて食べてみようと思います

その後は内成の良さもフェリーの良さも一度経験してみないとわからない。どうやって人を呼んでいくかはお互いに課題だ、というような話になっていきました。お互いに同じようなことを研究しているので、一体感というか、いい出会いだなー、と個人的には感じました。
そのあと、お見送りをするのですが、その場にいた全員が話し合いが盛り上がっていて時間を忘れており、ある一人の阪南大学大谷ゼミ生のそろそろ行かな、という一言であ、そうだ!となりました。時間を忘れるほど話し合いに夢中になれるのはいいですよね!また阪南大学の方々にお会いできるのが楽しみになりました!
そして外に出てお見送りです。その場にいた人数がちょうど8人だったので、それぞれのかばんも使いながらバイバイという一文字を作ることになりました。


先生やさんふらわあの方々もやっていただきありがとうございました。(笑)
それを見た見送られる方々がありがとうーといってくれた時は何か心が動かされたというか、やりがいを感じました。ありがとうを言われるのがやりがいです!という手のコメントは個人的に胡散臭いなーと思っていたのですが、実体験してしまいました.....

以上野上がお伝えしました

よろしくお願いします。
10月24日の稲刈り体験会、阪南大学大谷ゼミ生の方々との別府観光の後、意見交換会が行われました。
このような意見交換会には初めての参加でしたが、中身の濃い話し合いで参加できてよかったです

今回の会議は同日に行われた稲刈り体験会の反省点や今後の活動につなげていくために意見をいただくというのが主な目的でした。
話し合いではまず内成は思った以上に遠かった、という意見が出されました。
行きのバスで酔ってしまう人もいたし、気軽に行ける距離ならいいがそうではないので、人が入っていくかに問題がある、という指摘です。
地元の学生の話が聞けたりするのはいいが、やはり遠いというところに問題がある、という事でした。
稲刈り体験会に関しては、話を聞くことよりも体験が重視されていてよかったが、後半が長くて飽きてしまった、という事や、ストーリー性があって内成の白米を食べれたらよかった、という意見が出されました。無理だったら代わりにAPUものがたりを渡すのもいいのではないかという話が出て、私はそれまでAPUのクッキーが内成のお米を使っていることを知らなかったのでびっくりしました

その後は内成の良さもフェリーの良さも一度経験してみないとわからない。どうやって人を呼んでいくかはお互いに課題だ、というような話になっていきました。お互いに同じようなことを研究しているので、一体感というか、いい出会いだなー、と個人的には感じました。

そのあと、お見送りをするのですが、その場にいた全員が話し合いが盛り上がっていて時間を忘れており、ある一人の阪南大学大谷ゼミ生のそろそろ行かな、という一言であ、そうだ!となりました。時間を忘れるほど話し合いに夢中になれるのはいいですよね!また阪南大学の方々にお会いできるのが楽しみになりました!
そして外に出てお見送りです。その場にいた人数がちょうど8人だったので、それぞれのかばんも使いながらバイバイという一文字を作ることになりました。


先生やさんふらわあの方々もやっていただきありがとうございました。(笑)
それを見た見送られる方々がありがとうーといってくれた時は何か心が動かされたというか、やりがいを感じました。ありがとうを言われるのがやりがいです!という手のコメントは個人的に胡散臭いなーと思っていたのですが、実体験してしまいました.....

以上野上がお伝えしました

Posted by LSB研究会 at
10:17
│Comments(0)
2015年10月25日
20151024阪南大学大谷ゼミ生との別府観光
こんにちは!地域おこし班の守です
昨日10月24日は、LSB史上初となる、モニター企画が行われました!今回は稲刈り体験でした。
とても喜んでくださった方も多く、今後もさらに努力をして内成に貢献したいという気持ちが強まりました
この稲刈り体験の内容は、同期でLSBに入った新規生「ちひろ」が書くのでお楽しみに
鉄輪にて解散後、私たちLSB学生は、阪南大学大谷先生のゼミ生さんと別府観光を行いました。
これは、私たちがゼミ生さんを観光案内するというものです。
観光できる時間が「2時間半」と限られているので、ゼミ生さんの時間を無駄にしないようにと、真剣にルートについていっしょに話し合いました。
そして今回はこんな感じになりました

テーマは「食」!
ルートはこうです
鉄輪バス停(15:05に出る)
↓徒歩10分
①ひょうたん温泉
↓徒歩15分
②甘味茶屋
↓バス(亀の井バス別府駅西口行き⑨番、「別府総合庁舎前」16:55発バスに乗車。「石垣8丁目」で下車。)
③ポッポおじさんの大分からあげ
↓徒歩10分
観光港
まず、鉄輪バス停からひょうたん温泉に向かいます。
鉄輪バス停周辺には地獄蒸しや足湯、蒸し湯など楽しそうなものが盛りだくさんですが、ゼミ生さんはここでそれらを体験したことがあるということで、今回はパスです
ひょうたん温泉に到着!

さっそく中へ。
温泉蒸気でお肌に潤いを・・・

「うわ~すごい、温泉の匂い。笑」
温泉たまごもあります。ここで飲み湯もできます

先陣を切って、飲んでみます。

温泉たまごも食べていただきました

温泉に入らなくても楽しむことができちゃう
最後にひょうたん温泉の前でパシャリ♪

次は甘味茶屋でお茶です!
こちらは別府でとても人気のカフェ。お茶だけじゃなくて、ご飯のメニューも豊富です。
趣のある風情

ひとつのテーブルを囲って、みんなで談笑です。


みんなの出身についてや、お互いの授業のこと、色々なことをおしゃべりしました
またゆっくりお話したいですね
バスの時間がきたのでお店をあとにして、ポッポおじさんの大分からあげのお店に向かいます
亀の井バス停「別府総合庁舎前」から乗車し、「石垣8丁目」で下車。そこからみんなで談笑しながらポッポおじさんのお店に向かって歩きます↓

帰りの時間が近づくにつれて、心の距離も近づいていく、大谷ゼミ生とLSB生。(うまい)
着きました!

ここでゼミ生さんは乗船手続きのため、先に観光港に向かってもらいます。
このあと、LSB生から大谷ゼミ生へ、ポッポおじさんのからあげが無事に届けられたのでした。
そして、18時ごろから観光港にて意見交換会がありました。こちらについては同期のLSB新規生「ゆうし」が書くのでお楽しみに♪
別府市街の観光は、LSB学生、ちょっと苦戦しました
この点については反省が残りましたが、今回大谷ゼミ生と交流をもてて、仲良くなれたことが本当によかったです。
現在、内成への観光客誘致に向け、マーケティング班が内成を組み込んだ別府周遊コースを制作中です。その中で、もっと別府市全体の観光についての知識をLSB学生は集めていくことになります。今後さらにLSB生一人ひとりが努力していかなければならないことをひしひしと感じた今回の企画でした。
このような機会をいただけて、本当にありがたいです。大谷ゼミのみなさんにはホントに感謝です

そして、みなさんとさらに協力を強めていきたい!今回の企画に参加したLSB生全員がそう感じました。
お互いが成長し、高めあえる存在になれるよう、LSB一同もっと頑張っていきます

では!今回のブログ担当は守でした。ありがとうございました<(_ _)>
※今回使用した写真について
ひょうたん温泉、甘味茶屋、ポッポおじさんの大分からあげはお店の方からブログに写真を載せることについて許可を得てあります。

昨日10月24日は、LSB史上初となる、モニター企画が行われました!今回は稲刈り体験でした。
とても喜んでくださった方も多く、今後もさらに努力をして内成に貢献したいという気持ちが強まりました

この稲刈り体験の内容は、同期でLSBに入った新規生「ちひろ」が書くのでお楽しみに

鉄輪にて解散後、私たちLSB学生は、阪南大学大谷先生のゼミ生さんと別府観光を行いました。
これは、私たちがゼミ生さんを観光案内するというものです。
観光できる時間が「2時間半」と限られているので、ゼミ生さんの時間を無駄にしないようにと、真剣にルートについていっしょに話し合いました。
そして今回はこんな感じになりました


テーマは「食」!

ルートはこうです

鉄輪バス停(15:05に出る)
↓徒歩10分
①ひょうたん温泉

↓徒歩15分
②甘味茶屋

↓バス(亀の井バス別府駅西口行き⑨番、「別府総合庁舎前」16:55発バスに乗車。「石垣8丁目」で下車。)
③ポッポおじさんの大分からあげ

↓徒歩10分
観光港
まず、鉄輪バス停からひょうたん温泉に向かいます。
鉄輪バス停周辺には地獄蒸しや足湯、蒸し湯など楽しそうなものが盛りだくさんですが、ゼミ生さんはここでそれらを体験したことがあるということで、今回はパスです

ひょうたん温泉に到着!
さっそく中へ。
温泉蒸気でお肌に潤いを・・・
「うわ~すごい、温泉の匂い。笑」
温泉たまごもあります。ここで飲み湯もできます

先陣を切って、飲んでみます。

温泉たまごも食べていただきました

温泉に入らなくても楽しむことができちゃう

最後にひょうたん温泉の前でパシャリ♪
次は甘味茶屋でお茶です!
こちらは別府でとても人気のカフェ。お茶だけじゃなくて、ご飯のメニューも豊富です。
趣のある風情

ひとつのテーブルを囲って、みんなで談笑です。
みんなの出身についてや、お互いの授業のこと、色々なことをおしゃべりしました

またゆっくりお話したいですね

バスの時間がきたのでお店をあとにして、ポッポおじさんの大分からあげのお店に向かいます

亀の井バス停「別府総合庁舎前」から乗車し、「石垣8丁目」で下車。そこからみんなで談笑しながらポッポおじさんのお店に向かって歩きます↓
帰りの時間が近づくにつれて、心の距離も近づいていく、大谷ゼミ生とLSB生。(うまい)
着きました!
ここでゼミ生さんは乗船手続きのため、先に観光港に向かってもらいます。
このあと、LSB生から大谷ゼミ生へ、ポッポおじさんのからあげが無事に届けられたのでした。

そして、18時ごろから観光港にて意見交換会がありました。こちらについては同期のLSB新規生「ゆうし」が書くのでお楽しみに♪
別府市街の観光は、LSB学生、ちょっと苦戦しました

現在、内成への観光客誘致に向け、マーケティング班が内成を組み込んだ別府周遊コースを制作中です。その中で、もっと別府市全体の観光についての知識をLSB学生は集めていくことになります。今後さらにLSB生一人ひとりが努力していかなければならないことをひしひしと感じた今回の企画でした。
このような機会をいただけて、本当にありがたいです。大谷ゼミのみなさんにはホントに感謝です


そして、みなさんとさらに協力を強めていきたい!今回の企画に参加したLSB生全員がそう感じました。
お互いが成長し、高めあえる存在になれるよう、LSB一同もっと頑張っていきます


では!今回のブログ担当は守でした。ありがとうございました<(_ _)>
※今回使用した写真について
ひょうたん温泉、甘味茶屋、ポッポおじさんの大分からあげはお店の方からブログに写真を載せることについて許可を得てあります。
Posted by LSB研究会 at
12:47
│Comments(0)
2015年10月24日
20150926 9月秋の散策会
みなさまこんにちは:))
地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです
ついに、このあと稲刈り体験会です!
さて、先日9月26日(土)に内成にて9月秋の散策会を行いました。
その様子を紹介していきます。
当日はお客様が5名+大阪の阪南大学より大谷先生が参加して下さり、散策会後に意見交換会を行いました。
(その様子はコチラ→20150926 阪南大学大谷先生との意見交換会)
LSB学生は畠田先生、助手・千明さん、新規生を含む、10名が運営に当たりました。
まずは別府駅に集合!バスが9時30分の予定だったので、9時15分ぐらいの様子。

内成公民館に到着後は、地図を使ってルートの説明をします。
当日のガイドは、ワタクシ「ちくわ」。

この日のルートは、内成公民館~‘月見石~きのこの里:))
内成出身の人間国宝(竹細工分野)・生野祥雲斎さんについてのお話の様子。

どんどん歩きます。

太郎丸にある棚田の記念碑での一枚(パシャリ

そこからは畦道を通り、月見石へ向かいます。

この日は赤・白・黄に咲く彼岸花と黄金色の棚田のセットが見れる最終週だったようです。
畦道。速い所ではもう稲刈りが始まっていました。

月見石での一枚。

斜面一面に広がる棚田にお客様は圧倒されている様子でした。
駐車場に咲いていた黄色い彼岸花。

彼岸花についてのウンチクをネタとして温存していたのですが結局ひのひかりを見ることはなかったです笑
お米(ひのひかり)の話も。ガイドって難しい…。
六道輪廻のお話@梶原。

元々はインドの考えだそうで、調べていくうちに面白いことが沢山わかりました。
手に持っている写真はこちら。

この世のすべての生き物は6つの世界をぐるぐる生まれ変わり、生きているそうです。
この日のガイドはちくわだけではありません!スヒがお米の話をしてくれています。

こちらは、しいたけの話をし終えてほっとしている新規生・うるしばの様子。

約2時間の散策を経て、ついにきのこの里に到着!

私たちを待っていたものは…

しいたけ飯定食!!
これがまたおいしんです、体にしみます。
散策会の中では、黄金色の棚田にお客様だけではなく、我々運営側も言葉を発することを忘れるような、言うのであれば桃源郷でしょうか、言葉では上手く表せない魅力がそこにはありました。
昔の人は、花を恐れていたと言います。異世界のものだと。
真っ赤に咲く彼岸花はそんなことを思い出させるような存在感で、圧倒していたのかもしれません。
ちなみにこの日は、希望者のみきのこの里で入浴可能という形でした~!
念願のきのこの里の温泉へ入浴しましたが…最高ですね、温泉に住み着きたいです笑
次は稲刈り体験会、スヒにバトンタッチです!(`・ω・´)
ではでは、以上ちくわでした~
地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです

ついに、このあと稲刈り体験会です!
さて、先日9月26日(土)に内成にて9月秋の散策会を行いました。
その様子を紹介していきます。
当日はお客様が5名+大阪の阪南大学より大谷先生が参加して下さり、散策会後に意見交換会を行いました。
(その様子はコチラ→20150926 阪南大学大谷先生との意見交換会)
LSB学生は畠田先生、助手・千明さん、新規生を含む、10名が運営に当たりました。
まずは別府駅に集合!バスが9時30分の予定だったので、9時15分ぐらいの様子。

内成公民館に到着後は、地図を使ってルートの説明をします。
当日のガイドは、ワタクシ「ちくわ」。

この日のルートは、内成公民館~‘月見石~きのこの里:))
内成出身の人間国宝(竹細工分野)・生野祥雲斎さんについてのお話の様子。

どんどん歩きます。

太郎丸にある棚田の記念碑での一枚(パシャリ

そこからは畦道を通り、月見石へ向かいます。

この日は赤・白・黄に咲く彼岸花と黄金色の棚田のセットが見れる最終週だったようです。
畦道。速い所ではもう稲刈りが始まっていました。

月見石での一枚。

斜面一面に広がる棚田にお客様は圧倒されている様子でした。
駐車場に咲いていた黄色い彼岸花。

彼岸花についてのウンチクをネタとして温存していたのですが結局ひのひかりを見ることはなかったです笑
お米(ひのひかり)の話も。ガイドって難しい…。
六道輪廻のお話@梶原。

元々はインドの考えだそうで、調べていくうちに面白いことが沢山わかりました。
手に持っている写真はこちら。

この世のすべての生き物は6つの世界をぐるぐる生まれ変わり、生きているそうです。
この日のガイドはちくわだけではありません!スヒがお米の話をしてくれています。

こちらは、しいたけの話をし終えてほっとしている新規生・うるしばの様子。

約2時間の散策を経て、ついにきのこの里に到着!

私たちを待っていたものは…

しいたけ飯定食!!
これがまたおいしんです、体にしみます。
散策会の中では、黄金色の棚田にお客様だけではなく、我々運営側も言葉を発することを忘れるような、言うのであれば桃源郷でしょうか、言葉では上手く表せない魅力がそこにはありました。
昔の人は、花を恐れていたと言います。異世界のものだと。
真っ赤に咲く彼岸花はそんなことを思い出させるような存在感で、圧倒していたのかもしれません。
ちなみにこの日は、希望者のみきのこの里で入浴可能という形でした~!
念願のきのこの里の温泉へ入浴しましたが…最高ですね、温泉に住み着きたいです笑
次は稲刈り体験会、スヒにバトンタッチです!(`・ω・´)
ではでは、以上ちくわでした~

Posted by LSB研究会 at
06:00
│Comments(0)
2015年10月19日
20151008 お客様入居作業
こんにちは、地域おこし班の都です。
今回は10/8にお客様の入居作業をおこないました!
畠田先生のご友人で、HH2回目のご利用です。
内成までの道はかなりややこしいので、初めての方は迷ってしまう方が多いですが、リピーターのお客様ということもあり、スムーズに内成まで来れたので、予定時間より少し早めに入居作業をはじめました!
メーターのチェックや書類の記入を終え、お客様が下さったみかんを食べながらお話ししました。

今回は約1ヶ月滞在されるので、旅行やゴルフなど存分に楽しんでいただきたいです!もちろん温泉も!♨
ホリデーハウス内の菜園に、少しお野菜がなっていました。
かぼすもあります!ご自由にどうぞ!

少し取りにくいので、気をつけて下さいね
今の時期は、コスモスがとても綺麗です。

内成も朝、晩はとくに寒くなってきたので、風邪をひかないようにお気をつけ下さい!
今回は10/8にお客様の入居作業をおこないました!
畠田先生のご友人で、HH2回目のご利用です。
内成までの道はかなりややこしいので、初めての方は迷ってしまう方が多いですが、リピーターのお客様ということもあり、スムーズに内成まで来れたので、予定時間より少し早めに入居作業をはじめました!
メーターのチェックや書類の記入を終え、お客様が下さったみかんを食べながらお話ししました。

今回は約1ヶ月滞在されるので、旅行やゴルフなど存分に楽しんでいただきたいです!もちろん温泉も!♨
ホリデーハウス内の菜園に、少しお野菜がなっていました。

かぼすもあります!ご自由にどうぞ!

少し取りにくいので、気をつけて下さいね
今の時期は、コスモスがとても綺麗です。

内成も朝、晩はとくに寒くなってきたので、風邪をひかないようにお気をつけ下さい!
Posted by LSB研究会 at
17:25
│Comments(0)
2015年10月11日
20151010たけのこ学級稲刈り
こんにちは!
秋セメスターからLSBの地域おこし班として活動していく新規生の守です!
よろしくお願いします<(_ _)>
10月10日、LSB学生は別府市中央公民館主催の「たけのこ学級」に参加しました。今回は稲刈りです
今回のたけのこ学級の稲刈りへの参加は、来る10月24日の「稲刈り体験会」に備え、当日参加予定のLSB学生が先に稲刈りを体験して勉強するという目的がありました。体験会でお客様の対応に万全の態勢で挑むためです。
参加者はLSB学生8名のほかに、親子で参加するかたが多かったですね。また、テレビ局のかたも取材に来ていました。

実は今回の稲刈りをおこなう田んぼ、6月にたけのこ学級で田植えをおこなったときと同じ田んぼということです!
LSBの先輩たちもこの田植えに参加しました。つまり、自分が植えたお米を収穫できるということ
これは嬉しいですね!!
やはり、勉強のためとは言うものの、ほとんどの学生が稲刈りをするのが初めてなので、みんな大喜びです。

レイチェルさん誰よりも喜んでます
まるでものすごいイケメンを発見したときのような表情です!
最初に、鎌の使い方、注意点、稲を刈るときのコツの説明がありました。
鎌で稲を刈るときは、ぎーこぎーこ
と無理に刈るのではなく、外からまわすようにサクッと!
コツをつかめば楽に刈れます。
また、刈った稲を束ねる作業までやらせていただけるので、縛り方の説明もありました。
結び方は、ギュッとしたら反対側にひねりグッ!と固定。そして固く縛り、最後に下をトンッ
です♪
文字にするとわかりづらいですね。
ちなみにこの日参加したLSB学生は稲の刈り方、束ね方、完璧です。お客様に聞かれたら、すぐに対応できますね
さっそく作業開始!

先生に教わりながら、どんどんコツをつかんでいきます。

ほかの参加者ともコミュニケーションをとりながら・・・



一生懸命に作業するLSB学生


参加者によってどんどん稲が刈られ、束ねられていきます。

そして・・・!

約2時間ですべての稲が刈り取られました!!
稲刈りは途中から、稲を刈る人、結ぶ人に分かれて、非常に効率よく進みました
作業をすすめながら他の参加者のかたとコミュニケーションを取れたこともよかったです。
また、稲刈りの最中、参加者にひとりのケガ人も出ず終えることができました。
今回学んだことを活かし、24日の稲刈り体験会も、参加者にとってすばらしいものになるよう、LSB一丸となって努めていきます!
では、今回のブログは守が担当しました。ありがとうございました!
秋セメスターからLSBの地域おこし班として活動していく新規生の守です!
よろしくお願いします<(_ _)>
10月10日、LSB学生は別府市中央公民館主催の「たけのこ学級」に参加しました。今回は稲刈りです

今回のたけのこ学級の稲刈りへの参加は、来る10月24日の「稲刈り体験会」に備え、当日参加予定のLSB学生が先に稲刈りを体験して勉強するという目的がありました。体験会でお客様の対応に万全の態勢で挑むためです。
参加者はLSB学生8名のほかに、親子で参加するかたが多かったですね。また、テレビ局のかたも取材に来ていました。


実は今回の稲刈りをおこなう田んぼ、6月にたけのこ学級で田植えをおこなったときと同じ田んぼということです!
LSBの先輩たちもこの田植えに参加しました。つまり、自分が植えたお米を収穫できるということ


やはり、勉強のためとは言うものの、ほとんどの学生が稲刈りをするのが初めてなので、みんな大喜びです。
レイチェルさん誰よりも喜んでます

まるでものすごいイケメンを発見したときのような表情です!
最初に、鎌の使い方、注意点、稲を刈るときのコツの説明がありました。
鎌で稲を刈るときは、ぎーこぎーこ


コツをつかめば楽に刈れます。
また、刈った稲を束ねる作業までやらせていただけるので、縛り方の説明もありました。
結び方は、ギュッとしたら反対側にひねりグッ!と固定。そして固く縛り、最後に下をトンッ

文字にするとわかりづらいですね。
ちなみにこの日参加したLSB学生は稲の刈り方、束ね方、完璧です。お客様に聞かれたら、すぐに対応できますね

さっそく作業開始!
先生に教わりながら、どんどんコツをつかんでいきます。
ほかの参加者ともコミュニケーションをとりながら・・・
一生懸命に作業するLSB学生
参加者によってどんどん稲が刈られ、束ねられていきます。
そして・・・!
約2時間ですべての稲が刈り取られました!!
稲刈りは途中から、稲を刈る人、結ぶ人に分かれて、非常に効率よく進みました

作業をすすめながら他の参加者のかたとコミュニケーションを取れたこともよかったです。
また、稲刈りの最中、参加者にひとりのケガ人も出ず終えることができました。
今回学んだことを活かし、24日の稲刈り体験会も、参加者にとってすばらしいものになるよう、LSB一丸となって努めていきます!

では、今回のブログは守が担当しました。ありがとうございました!
Posted by LSB研究会 at
21:54
│Comments(0)
2015年10月10日
20151007 インタビュー&退去作業
皆さんこんにちは!新規生の野上雄史です。
これからどうぞよろしくおねがいします
APUは5日に新学期が始まりましたが、キャンパスが山の上にあることもあり、いち早く冬の訪れを感じる寒さの中でのスタートとなりました。これからやってくる冬本番に不安でいっぱいです
さて、10月7日にホリデーハウスに宿泊されたお客様のインタビュー&退去作業がありました。
私は今回初めて参加させていただいたのですが、個人的には特にインタビューが生の声を聞けて、とてもいい経験になったと思い、これからの活動に対するモチベーションアップ
につながったのではないかと思います。
今回は私以外にも新規生が多く参加させていただいたのですが、その関係で写真撮影がうまくいかなかったため、文字だけのブログになっています。
大変申し訳ありません。
インタビューは継続性の先輩が主体となって行いました。
早く自分でも主体になれるようにならなければいけません
今回は日本人の奥さんとオーストラリア人の旦那さんに、かわいいおこさんのさんの三人家族です。
日本に移住する際の場所を都会ではなく田舎エリアで探していらっしゃるそうで、全国でロングステイをしながら情報を集めていらっしゃるみたいです。
そのほかにも、以前から世界中のあちこちでロングステイタイプの旅行を経験されているともおっしゃっていました。
アンケートには日本語しか書かれていないので、答えていただくためにいちいち翻訳をせねばならず、時間がかかってしまいましたが、根気強く答えていただきthank you very muchという思いでした
インタビューの後はお客様を笑顔でお見送りし、退去作業です。掃除や洗濯、消耗品の確認などを行いました。布団を干し、シーツを洗濯し、テーブルや床を拭き、翌日の入居に備えました。
最期にごみを捨てた後、パンとお菓子と柿の差し入れをいただきました。一仕事した後に仲間と一緒に食べれるというのは最高ですね
以上、今回は新規生の野上雄史がお伝えしました
これからどうぞよろしくおねがいします

APUは5日に新学期が始まりましたが、キャンパスが山の上にあることもあり、いち早く冬の訪れを感じる寒さの中でのスタートとなりました。これからやってくる冬本番に不安でいっぱいです

さて、10月7日にホリデーハウスに宿泊されたお客様のインタビュー&退去作業がありました。
私は今回初めて参加させていただいたのですが、個人的には特にインタビューが生の声を聞けて、とてもいい経験になったと思い、これからの活動に対するモチベーションアップ

今回は私以外にも新規生が多く参加させていただいたのですが、その関係で写真撮影がうまくいかなかったため、文字だけのブログになっています。
大変申し訳ありません。
インタビューは継続性の先輩が主体となって行いました。
早く自分でも主体になれるようにならなければいけません

今回は日本人の奥さんとオーストラリア人の旦那さんに、かわいいおこさんのさんの三人家族です。
日本に移住する際の場所を都会ではなく田舎エリアで探していらっしゃるそうで、全国でロングステイをしながら情報を集めていらっしゃるみたいです。
そのほかにも、以前から世界中のあちこちでロングステイタイプの旅行を経験されているともおっしゃっていました。
アンケートには日本語しか書かれていないので、答えていただくためにいちいち翻訳をせねばならず、時間がかかってしまいましたが、根気強く答えていただきthank you very muchという思いでした

インタビューの後はお客様を笑顔でお見送りし、退去作業です。掃除や洗濯、消耗品の確認などを行いました。布団を干し、シーツを洗濯し、テーブルや床を拭き、翌日の入居に備えました。
最期にごみを捨てた後、パンとお菓子と柿の差し入れをいただきました。一仕事した後に仲間と一緒に食べれるというのは最高ですね

以上、今回は新規生の野上雄史がお伝えしました

Posted by LSB研究会 at
13:02
│Comments(0)
2015年10月05日
20150926 阪南大学大谷先生との意見交換会
みなさまこんにちは:))
地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです。
ここ2日、3日でぐっっと寒くなりましたね~。秋はあるのでしょうか…。
さて、先日の散策会の後に、以前大阪南港ATCで意見交換会を行った阪南大学の大谷先生との意見交換会を行いました。
前回の記事はコチラ→20150824 阪南大学大谷ゼミ意見交換会
大谷先生は、お子さんとのご参加。(意見交換会の間に宿題を終わらせていたその真面目さ、私も欲しいです。)
LSBからは、畠田先生、助手の千明さん、地域おこし班のスヒ、新規生のかなえ、そして私ちくわです。
今回、大谷先生はフェリーさんふらわあを利用し内成へ足を運んで下さり、散策会に参加して下さいました。
ルートは:神戸港~大分港~別府という道程でのお越しでした。(大分港~別府は自家用車。)
そこでの内成、内成棚田の感想や専門の観点からご教授願おうとと、今回の意見交換会を実施させて頂きました。

話し合いの様子。(ばっちりカメラ目線なワタクシ。他の写真だとお茶を飲んでいたりでちゃんとカメラマン以外の全員が写っているのが無い…笑)
8月24日に行った意見交換会の際は、「田舎出身の人間からはさほど棚田は魅力的に感じないのではないか?」というご意見だったのですが、
今回の9月散策会に参加して頂き、「非常に棚田が魅力的で、別府市内からも非常に近いためとても良い場所だ」というお声を頂くことが出来ました!


(写真撮りの大谷先生には、黄金色の棚田と、沢山の赤の彼岸花は撮りがいがあったそうで…何よりです:)))。
また、大谷先生は、観光行動で移動手段としてはまだまだマイナーな船旅を広めるべく、別府・大分を中心に活動されておられます。
その専門の観点からも、様々なアドバイスを頂くことが出来ました。
その一つとして、棚田の魅力を発信したり、別府の観光を「APU生」や「APUのLSB研究会の学生」という身分のもと、ブログ等で紹介することがありました。
今まで、LSB研究会は、ブログ等を通して自分たちの活動を発信はしていましたが、そういえば棚田の魅力であったり、別府観光としての内成棚田というような視点では動いてませんでした。
ですので今回頂いたアドバイスは、LSB研究会の新たな方向性を開拓する一歩になったと、強く思います。
(LSB側の目の色が変わりました。笑)
大谷先生は大分港19時半発の便に乗船されるということで、16時半からの意見交換会は17時半で終了。
大谷先生とお子さん、本当にありがとうございました:))
以上、ちくわでした
。
地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです。

ここ2日、3日でぐっっと寒くなりましたね~。秋はあるのでしょうか…。
さて、先日の散策会の後に、以前大阪南港ATCで意見交換会を行った阪南大学の大谷先生との意見交換会を行いました。
前回の記事はコチラ→20150824 阪南大学大谷ゼミ意見交換会
大谷先生は、お子さんとのご参加。(意見交換会の間に宿題を終わらせていたその真面目さ、私も欲しいです。)
LSBからは、畠田先生、助手の千明さん、地域おこし班のスヒ、新規生のかなえ、そして私ちくわです。
今回、大谷先生はフェリーさんふらわあを利用し内成へ足を運んで下さり、散策会に参加して下さいました。
ルートは:神戸港~大分港~別府という道程でのお越しでした。(大分港~別府は自家用車。)
そこでの内成、内成棚田の感想や専門の観点からご教授願おうとと、今回の意見交換会を実施させて頂きました。
話し合いの様子。(ばっちりカメラ目線なワタクシ。他の写真だとお茶を飲んでいたりでちゃんとカメラマン以外の全員が写っているのが無い…笑)
8月24日に行った意見交換会の際は、「田舎出身の人間からはさほど棚田は魅力的に感じないのではないか?」というご意見だったのですが、
今回の9月散策会に参加して頂き、「非常に棚田が魅力的で、別府市内からも非常に近いためとても良い場所だ」というお声を頂くことが出来ました!



(写真撮りの大谷先生には、黄金色の棚田と、沢山の赤の彼岸花は撮りがいがあったそうで…何よりです:)))。
また、大谷先生は、観光行動で移動手段としてはまだまだマイナーな船旅を広めるべく、別府・大分を中心に活動されておられます。
その専門の観点からも、様々なアドバイスを頂くことが出来ました。
その一つとして、棚田の魅力を発信したり、別府の観光を「APU生」や「APUのLSB研究会の学生」という身分のもと、ブログ等で紹介することがありました。
今まで、LSB研究会は、ブログ等を通して自分たちの活動を発信はしていましたが、そういえば棚田の魅力であったり、別府観光としての内成棚田というような視点では動いてませんでした。
ですので今回頂いたアドバイスは、LSB研究会の新たな方向性を開拓する一歩になったと、強く思います。
(LSB側の目の色が変わりました。笑)
大谷先生は大分港19時半発の便に乗船されるということで、16時半からの意見交換会は17時半で終了。
大谷先生とお子さん、本当にありがとうございました:))
以上、ちくわでした
