ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2015年10月05日
20150926 阪南大学大谷先生との意見交換会
みなさまこんにちは:))
地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです。
ここ2日、3日でぐっっと寒くなりましたね~。秋はあるのでしょうか…。
さて、先日の散策会の後に、以前大阪南港ATCで意見交換会を行った阪南大学の大谷先生との意見交換会を行いました。
前回の記事はコチラ→20150824 阪南大学大谷ゼミ意見交換会
大谷先生は、お子さんとのご参加。(意見交換会の間に宿題を終わらせていたその真面目さ、私も欲しいです。)
LSBからは、畠田先生、助手の千明さん、地域おこし班のスヒ、新規生のかなえ、そして私ちくわです。
今回、大谷先生はフェリーさんふらわあを利用し内成へ足を運んで下さり、散策会に参加して下さいました。
ルートは:神戸港~大分港~別府という道程でのお越しでした。(大分港~別府は自家用車。)
そこでの内成、内成棚田の感想や専門の観点からご教授願おうとと、今回の意見交換会を実施させて頂きました。

話し合いの様子。(ばっちりカメラ目線なワタクシ。他の写真だとお茶を飲んでいたりでちゃんとカメラマン以外の全員が写っているのが無い…笑)
8月24日に行った意見交換会の際は、「田舎出身の人間からはさほど棚田は魅力的に感じないのではないか?」というご意見だったのですが、
今回の9月散策会に参加して頂き、「非常に棚田が魅力的で、別府市内からも非常に近いためとても良い場所だ」というお声を頂くことが出来ました!


(写真撮りの大谷先生には、黄金色の棚田と、沢山の赤の彼岸花は撮りがいがあったそうで…何よりです:)))。
また、大谷先生は、観光行動で移動手段としてはまだまだマイナーな船旅を広めるべく、別府・大分を中心に活動されておられます。
その専門の観点からも、様々なアドバイスを頂くことが出来ました。
その一つとして、棚田の魅力を発信したり、別府の観光を「APU生」や「APUのLSB研究会の学生」という身分のもと、ブログ等で紹介することがありました。
今まで、LSB研究会は、ブログ等を通して自分たちの活動を発信はしていましたが、そういえば棚田の魅力であったり、別府観光としての内成棚田というような視点では動いてませんでした。
ですので今回頂いたアドバイスは、LSB研究会の新たな方向性を開拓する一歩になったと、強く思います。
(LSB側の目の色が変わりました。笑)
大谷先生は大分港19時半発の便に乗船されるということで、16時半からの意見交換会は17時半で終了。
大谷先生とお子さん、本当にありがとうございました:))
以上、ちくわでした
。
地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです。

ここ2日、3日でぐっっと寒くなりましたね~。秋はあるのでしょうか…。
さて、先日の散策会の後に、以前大阪南港ATCで意見交換会を行った阪南大学の大谷先生との意見交換会を行いました。
前回の記事はコチラ→20150824 阪南大学大谷ゼミ意見交換会
大谷先生は、お子さんとのご参加。(意見交換会の間に宿題を終わらせていたその真面目さ、私も欲しいです。)
LSBからは、畠田先生、助手の千明さん、地域おこし班のスヒ、新規生のかなえ、そして私ちくわです。
今回、大谷先生はフェリーさんふらわあを利用し内成へ足を運んで下さり、散策会に参加して下さいました。
ルートは:神戸港~大分港~別府という道程でのお越しでした。(大分港~別府は自家用車。)
そこでの内成、内成棚田の感想や専門の観点からご教授願おうとと、今回の意見交換会を実施させて頂きました。
話し合いの様子。(ばっちりカメラ目線なワタクシ。他の写真だとお茶を飲んでいたりでちゃんとカメラマン以外の全員が写っているのが無い…笑)
8月24日に行った意見交換会の際は、「田舎出身の人間からはさほど棚田は魅力的に感じないのではないか?」というご意見だったのですが、
今回の9月散策会に参加して頂き、「非常に棚田が魅力的で、別府市内からも非常に近いためとても良い場所だ」というお声を頂くことが出来ました!



(写真撮りの大谷先生には、黄金色の棚田と、沢山の赤の彼岸花は撮りがいがあったそうで…何よりです:)))。
また、大谷先生は、観光行動で移動手段としてはまだまだマイナーな船旅を広めるべく、別府・大分を中心に活動されておられます。
その専門の観点からも、様々なアドバイスを頂くことが出来ました。
その一つとして、棚田の魅力を発信したり、別府の観光を「APU生」や「APUのLSB研究会の学生」という身分のもと、ブログ等で紹介することがありました。
今まで、LSB研究会は、ブログ等を通して自分たちの活動を発信はしていましたが、そういえば棚田の魅力であったり、別府観光としての内成棚田というような視点では動いてませんでした。
ですので今回頂いたアドバイスは、LSB研究会の新たな方向性を開拓する一歩になったと、強く思います。
(LSB側の目の色が変わりました。笑)
大谷先生は大分港19時半発の便に乗船されるということで、16時半からの意見交換会は17時半で終了。
大谷先生とお子さん、本当にありがとうございました:))
以上、ちくわでした
