ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2010年01月30日
第10回「内成散策会」開催決定!!
LSB研究会、内成散策会広報の中村圭一と申します。

APU学生が企画・運営を行う内成ウォーキングを開催致します。
今回は日本の棚田百選に選ばれた1300枚の棚田を臨みながら、
御園、勢家、下畑地区を初め大神峰神社など魅力ある内成スポットへご案内します!
コース終盤には地域の方による手作りの軽食と温泉も味わっていただけます。
私たちはこの散策会を足がかりに、内成の各集落のコース開発、散策会の定期的な開催を目標にしています。
この機会に内成のいいとこ取りをしてみませんか?
ご家族、お友達とお誘いあわせの上、ご参加下さい♪メンバー一同お待ち申し上げております!
日時:2月27日(土)
10:00~12:30
集合場所:内成公民館(9:50集合)
※道に迷ったらお問い合わせ下さい。
今回の散策会からは、
二回生が主体となってガイドいたします。
【持ち物】:雨具、飲み物、帽子
※小雨決行ですが、雨がひどい時は翌日の2月28日(日)に実施致します。
【参加費】:600円(食事・温泉代)
【定員】:20人
【参加申込】:実施日の前日までに下記の申込先へご連絡下さい。
※当日受付も承っておりますので、お気軽にお越し下さい。
【お問い合わせ・申込先】:Tel:080-1706-4953 (吉野綾夏)
【コース】公民館→農業用倉庫→ホリデーハウス→大神峰神社→牛舎→キードン橋→
公民館(軽食)→かいがけ温泉
※途中で地域住民との交流を予定しています♪

APU学生が企画・運営を行う内成ウォーキングを開催致します。
今回は日本の棚田百選に選ばれた1300枚の棚田を臨みながら、
御園、勢家、下畑地区を初め大神峰神社など魅力ある内成スポットへご案内します!
コース終盤には地域の方による手作りの軽食と温泉も味わっていただけます。
私たちはこの散策会を足がかりに、内成の各集落のコース開発、散策会の定期的な開催を目標にしています。
この機会に内成のいいとこ取りをしてみませんか?
ご家族、お友達とお誘いあわせの上、ご参加下さい♪メンバー一同お待ち申し上げております!
日時:2月27日(土)
10:00~12:30
集合場所:内成公民館(9:50集合)
※道に迷ったらお問い合わせ下さい。
今回の散策会からは、
二回生が主体となってガイドいたします。
【持ち物】:雨具、飲み物、帽子
※小雨決行ですが、雨がひどい時は翌日の2月28日(日)に実施致します。
【参加費】:600円(食事・温泉代)
【定員】:20人
【参加申込】:実施日の前日までに下記の申込先へご連絡下さい。
※当日受付も承っておりますので、お気軽にお越し下さい。
【お問い合わせ・申込先】:Tel:080-1706-4953 (吉野綾夏)
【コース】公民館→農業用倉庫→ホリデーハウス→大神峰神社→牛舎→キードン橋→
公民館(軽食)→かいがけ温泉
※途中で地域住民との交流を予定しています♪
2010年01月25日
JA市民農園調査・第二段
こんばんは!
棚田調査班智加です。
1月24日に堀田温泉のすぐ横にある市民農園に
いってきましたー

ここも住宅街の中にあり、さらに交通の便もよく
利用者にとってとてもわかりいやすい場所にありました。
あいにく誰もいなかったのでお話を伺うことはできませんでしたが
3つ回った中で一番面積が広く、だいたい20人くらいが借りてるかな?
という感じでした。
枯れている野菜もありましたが、しっかり育っている野菜もあり
ちょくちょく利用客はおとずれているようです
また堀田の市民農園の魅力は蒸気で自分が作った野菜を
地獄蒸にして食べることができるんです
絶対おいしいだろうな~
また直売所もありましたよ

この日は残念ながら何も出品されていませんでしたが
温泉卵とか野菜がおかれるのかな?
ぜひ利用したいです!
3件の市民農園を回りましたが
どれも住宅地の中にあるんですね。
農業は自然の中でしたいな~と
思った私なのでした。(笑)
棚田調査班智加です。
1月24日に堀田温泉のすぐ横にある市民農園に
いってきましたー


ここも住宅街の中にあり、さらに交通の便もよく
利用者にとってとてもわかりいやすい場所にありました。
あいにく誰もいなかったのでお話を伺うことはできませんでしたが
3つ回った中で一番面積が広く、だいたい20人くらいが借りてるかな?
という感じでした。
枯れている野菜もありましたが、しっかり育っている野菜もあり
ちょくちょく利用客はおとずれているようです

また堀田の市民農園の魅力は蒸気で自分が作った野菜を
地獄蒸にして食べることができるんです

絶対おいしいだろうな~

また直売所もありましたよ


この日は残念ながら何も出品されていませんでしたが
温泉卵とか野菜がおかれるのかな?
ぜひ利用したいです!
3件の市民農園を回りましたが
どれも住宅地の中にあるんですね。
農業は自然の中でしたいな~と
思った私なのでした。(笑)
2010年01月23日
JA市民農園調査@大畑・小倉

こんばんは!棚田調査班のかなこ(2回生)です。
1月21日に大畑(画像)と小倉にある、JAさんが管理されている市民農園を見せていただきました。
どちらも住宅地の中にどーんとありました。
大畑の農園は27区画ほどあり、全部埋まっているそうです!
利用しているのはご近所の方がほとんどだそうで、
農業に関心のある方は意外にも身近にたくさんいたようです。
農園を利用されているある方のお話では、
利用期間は5年超、作った作物は1000種類を超えるそうです!すごい!!!
普段食卓に並ぶ作物から日本では珍しい作物まで広い知識をお持ちで、
農園の他の利用者にもアドバイスされているそうです。
そういう方と一緒に農業にチャレンジできるのは心強いですね。
ベランダで苺を育てる際のことを伺い、
1) 低温の日陰(全く日が当らないわけではない所)に置く
2) 花目ができたら室内に移動
3) 使わなくなった書道用の筆などで交配してやる
4) 水っぽくなってしまうから水をやりすぎない
などに気をつけると、たくさんおいしい苺ができるそうです。
私もやってみようかな

2010年01月18日
第九回 内成散策会に向けた調査!!
エコツー班の中村圭一です!!
1月16日の午前中に中村圭一、中村シエナ、香川貴文、高橋涼、橋本佳奈の5人で、
フィールドワークを行ってきました!!
なんと!ここ数日続いた強風の影響で木が何本も倒れ、通行ができない箇所があることが判明!!
みんなで他に通れる場所は無いか探したところ、田んぼの畦道を通ることとなりました。
↓牛舎を所有している、平松さんにインタビューしているところです。
↓月見石から臨む冬の内成です!!
今回も内成の観光スポットとなっている月見石を立ち寄る予定となっています。

↓かいがけの森さんのところを伺うと、私たちにお茶とカリカリの餅を出してくれました!!
ちょうど私、中村圭一もお腹が空いていたので、腹いっぱいになるまで堪能してきました^^

↓また、森さんの奥さんに「あせりぼう」という農業用具を見せていただきました。
LSBメンバーも、初めて見る農業用具に感激してしまいました!!

第九回 内成散策会は、1月23日(土)10時に開催いたします!!
このブログを見ている貴方のお越しをお待ちしております!! 以上、中村圭一でした^^
1月16日の午前中に中村圭一、中村シエナ、香川貴文、高橋涼、橋本佳奈の5人で、
フィールドワークを行ってきました!!
なんと!ここ数日続いた強風の影響で木が何本も倒れ、通行ができない箇所があることが判明!!
みんなで他に通れる場所は無いか探したところ、田んぼの畦道を通ることとなりました。
↓牛舎を所有している、平松さんにインタビューしているところです。
↓月見石から臨む冬の内成です!!
今回も内成の観光スポットとなっている月見石を立ち寄る予定となっています。
↓かいがけの森さんのところを伺うと、私たちにお茶とカリカリの餅を出してくれました!!
ちょうど私、中村圭一もお腹が空いていたので、腹いっぱいになるまで堪能してきました^^
↓また、森さんの奥さんに「あせりぼう」という農業用具を見せていただきました。
LSBメンバーも、初めて見る農業用具に感激してしまいました!!
第九回 内成散策会は、1月23日(土)10時に開催いたします!!
このブログを見ている貴方のお越しをお待ちしております!! 以上、中村圭一でした^^
2010年01月16日
第七回予約係合同MTG
こんばんわ
MKT班の愛理です。今日は予約係の合同MTGのため内成に行ってきました
やっぱり内成は寒かったですねー
はじめてイノシシに遭遇してすこし焦りました…笑
ホリデーハウスは12月20日に内成の方が防寒対策として隙間テープやカーテンを設置してくださってたので思ったより寒くなかったです
ありがとうございます
本題ですが、
今日のMTGはホリデーハウスで19:00から役員、学生の13名で行われました。
まずは予約状況の情報共有を行いましたが、3月までは見事予約が埋まってるんですよ
でも4,5,6月はまだ埋まっていないので少しでも興味のある方は早めのご連絡、予約をお勧めします

ちなみに9月25日以降もあいてますよ
LSBからは南の会プレゼンテーションの報告と予約関連書類の移行計画、2010年の営業計画についてとHP完成の確認としてHPをみんなで見ました
その後今日は予約係だけではなく建物管理係とお客様係の方も来てたこともあり作物の植え付け計画やメーリングリストについても話し合われました。
そして最後に菜園の貯金箱の話から直売所の話になり御園でも直売所作りたいねー!って話になってました
私もぜひ直売所御園にもつくってほしいです!そしたら毎回内成行くたびにお野菜買います
こんな感じで2010年初の予約係合同MTGは終了
次回は2月13日(土)です

MKT班の愛理です。今日は予約係の合同MTGのため内成に行ってきました

やっぱり内成は寒かったですねー

はじめてイノシシに遭遇してすこし焦りました…笑

ホリデーハウスは12月20日に内成の方が防寒対策として隙間テープやカーテンを設置してくださってたので思ったより寒くなかったです



本題ですが、
今日のMTGはホリデーハウスで19:00から役員、学生の13名で行われました。
まずは予約状況の情報共有を行いましたが、3月までは見事予約が埋まってるんですよ

でも4,5,6月はまだ埋まっていないので少しでも興味のある方は早めのご連絡、予約をお勧めします


ちなみに9月25日以降もあいてますよ

LSBからは南の会プレゼンテーションの報告と予約関連書類の移行計画、2010年の営業計画についてとHP完成の確認としてHPをみんなで見ました

その後今日は予約係だけではなく建物管理係とお客様係の方も来てたこともあり作物の植え付け計画やメーリングリストについても話し合われました。
そして最後に菜園の貯金箱の話から直売所の話になり御園でも直売所作りたいねー!って話になってました

私もぜひ直売所御園にもつくってほしいです!そしたら毎回内成行くたびにお野菜買います

こんな感じで2010年初の予約係合同MTGは終了

次回は2月13日(土)です

Posted by LSB研究会 at
22:49
│Comments(0)
2010年01月16日
第九回 内成散策会のお知らせ!!
LSB研究会、内成散策会広報の中村圭一と申します。

APU学生が企画・運営を行う内成ウォーキングを開催致します
今回は岩水地域を中心に、冬支度に入った内成を散策します
コース終盤には、地域の方による手作りの軽食や温泉も味わっていただけます
私たちはこの散策会を足掛かりに、
内成の各集落のコース開発、散策会の定期的な開催を目標にしています。
この機会に内成のいいとこ取りをしてみませんか?
温かい内成住民の方と触れ合ってみませんか?
ご家族、お友達とお誘い合わせの上、ご参加下さい
メンバー一同お待ち申し上げております!
【日時】:1月23日(土) 10:00~12:30
9時50分 内成公民館集合
【持ち物】:雨具、飲み物、帽子
※小雨決行ですが、雨がひどい時は翌日の1月24日(日)に実施致します
【参加費】:600円(食事・温泉代)
【定員】: 20人
【参加申込】: 実施日の前日までに下記の申込先へご連絡下さい。
※当日受付も承っておりますので、お気軽にお越しください!
【お問い合わせ・申込先】:℡:080-1706-4953 (吉野綾夏)
【コース】:岩水を中心としたコースです^^
【ガイド】:立命館アジア太平洋大学LSB研究会 エコツーリズム班
※途中で地域住民との交流を予定しています
APU学生が企画・運営を行う内成ウォーキングを開催致します
今回は岩水地域を中心に、冬支度に入った内成を散策します
コース終盤には、地域の方による手作りの軽食や温泉も味わっていただけます
私たちはこの散策会を足掛かりに、
内成の各集落のコース開発、散策会の定期的な開催を目標にしています。
この機会に内成のいいとこ取りをしてみませんか?
温かい内成住民の方と触れ合ってみませんか?
ご家族、お友達とお誘い合わせの上、ご参加下さい
メンバー一同お待ち申し上げております!
【日時】:1月23日(土) 10:00~12:30
9時50分 内成公民館集合
【持ち物】:雨具、飲み物、帽子
※小雨決行ですが、雨がひどい時は翌日の1月24日(日)に実施致します
【参加費】:600円(食事・温泉代)
【定員】: 20人
【参加申込】: 実施日の前日までに下記の申込先へご連絡下さい。
※当日受付も承っておりますので、お気軽にお越しください!
【お問い合わせ・申込先】:℡:080-1706-4953 (吉野綾夏)
【コース】:岩水を中心としたコースです^^
【ガイド】:立命館アジア太平洋大学LSB研究会 エコツーリズム班
※途中で地域住民との交流を予定しています
2010年01月14日
別府市まちづくりワークショップ
別府では昨日、雪が降りました

昨日は、ミーティングがありまして大学にいたのですが・・・別世界の景色
に感激してしまいました
吹雪の中、深々と積もる雪・・・
寒い~~~
ですが、雪って綺麗ですね~~~
寒い地域にお住まいの方にとっては、雪って綺麗
だけでは済まされなくて大変かと思いますが
そんなこんなで、バスが大学までの山を登りきれづ・・・今日は午前中から大学が休講になりました
さてさて、改めまして。こんにちは
ホリデーハウス班のサチコです
今年もよろしくお願いいたいます
今回は・・・・
別府市が主催の、「別府市まちづくりワークショップ」へ参加してきました


参加者は学生、主婦、会社員、議員、教授などなど...様々な方が集まりました。
今回のワークショップは何の為に行われたのか
それは、「別府市総合計画」を作りあげる為...だったのです。
平成22年で、前回作りあげた計画時期が終了する為に次の計画を考えよう!という訳なんですね。その為に、市民から意見を集めるのが今回の目的なのです。
19時から始まったワークショップ・・・
まずは、3つのグループ(各8名位)に分かれます。
そこで自己紹介^^!
その後・・・大きな付箋が配られまして
赤い付箋:別府市の改善点
青い付箋:別府市の良い点
を各自で書きます。
例えば・・・
赤い付箋:雇用が少ない!
青い付箋:温泉があって良い。
などです。
そして・・・書いていったものを発表しながら、模造紙にカテゴリーを分けて貼ってゆきます。
その中で、各自の思いを話していく中で、さらに話はヒートアップしてゆきます!

最後に各班ごとに、前で発表をします!!

ホリデー班のコウタが発表しました~~~

20時半まで続いた今回のワークショップ
初めて、この様な場所に参加しましたが・・・
時間をコントロールして皆で話をする事
誰が主導になって班をまとめてゆくか。
話が脱線しない様にする。
など、すごく勉強になりました
今後、内成でも皆でワークショップが出来るといいなーと思います


昨日は、ミーティングがありまして大学にいたのですが・・・別世界の景色


吹雪の中、深々と積もる雪・・・
寒い~~~


寒い地域にお住まいの方にとっては、雪って綺麗


そんなこんなで、バスが大学までの山を登りきれづ・・・今日は午前中から大学が休講になりました

さてさて、改めまして。こんにちは


今年もよろしくお願いいたいます

今回は・・・・
別府市が主催の、「別府市まちづくりワークショップ」へ参加してきました


参加者は学生、主婦、会社員、議員、教授などなど...様々な方が集まりました。
今回のワークショップは何の為に行われたのか

それは、「別府市総合計画」を作りあげる為...だったのです。
平成22年で、前回作りあげた計画時期が終了する為に次の計画を考えよう!という訳なんですね。その為に、市民から意見を集めるのが今回の目的なのです。
19時から始まったワークショップ・・・
まずは、3つのグループ(各8名位)に分かれます。
そこで自己紹介^^!
その後・・・大きな付箋が配られまして
赤い付箋:別府市の改善点
青い付箋:別府市の良い点
を各自で書きます。
例えば・・・
赤い付箋:雇用が少ない!
青い付箋:温泉があって良い。
などです。
そして・・・書いていったものを発表しながら、模造紙にカテゴリーを分けて貼ってゆきます。
その中で、各自の思いを話していく中で、さらに話はヒートアップしてゆきます!
最後に各班ごとに、前で発表をします!!
ホリデー班のコウタが発表しました~~~

20時半まで続いた今回のワークショップ

初めて、この様な場所に参加しましたが・・・
時間をコントロールして皆で話をする事

誰が主導になって班をまとめてゆくか。
話が脱線しない様にする。
など、すごく勉強になりました

今後、内成でも皆でワークショップが出来るといいなーと思います


Posted by LSB研究会 at
11:17
│Comments(0)
2010年01月11日
南国暮らしの会
こんにちは、マーケティング班の前川 真輝です!
皆様、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!
昨日1月10日 福岡「市」NPOボランティア・センターにおきまして、「南国暮らしの会」の福岡支部の会合に行って参りました

「南国くらしの会」は、海外ロングステイを行う方々で構成されているNPO法人です、北海道から九州まで全国に支部があり、現在約1000名の方が入会されております。
多くの方が定年退職者の方で、マレーシヤやタイなど東南アジアを中心に1ヵ月から長い人で2年間くらいロングステイを行っています
≪南国暮らしの会HP http://www.minaminokai.com/≫
そこで、以前ホリデーハウスを利用された南国暮らしの会員の方に広報をさせていただけないかというお願いをしたところ、「OK」をいただき、例会のお題も「国内ロングステイのはじまり」ということで、ホリデーハウスについてのプレゼンテーションをさせていただけることになりました
みなさん、ありがとうございました

プレゼンではおもに、① ホリデーハウスプロジェクトを立ち上げた理由、②ホリデーハウスの設備について説明させていただき、国内には長期滞在できるような「安く」て「快適」な施設がないことを会員のかたがたもあげておられました。
また、地域住民の方々とのふれあいえを大きな要素にした「地域を楽しむ」国内ロングステイというコンセプトは、とても素晴らしいと好評でございました

ある会員の方から
「生きている間にたくさんの人と話をすることは、素晴らしいことで、地域の人とホリデーハウスを利用する人が交流しあうことでお互いにとてもいい経験ができるとおもう、ホリデーハウスプロジェクトのような活動が日本中にできればいいな」
というよな意見をいただきました。
また、提案として、
「今後は地域おこしの核としてホリデーハウスプロジェクトを行うのであれば、経営として成り立つ仕組み作りが大切」やホリデーハウス一棟だけでは、新しいお客様とリピーター様の兼ね合いが難しくなるのでは」
など、アドバイスをいただきました。
ご意見ありがとうございました
上記2つの問題に関しましては、2010年度の私たちんの大きなテーマとして考えていきます!

また、プレゼン終了後の新年会では、ロングステイの経験談で、チェンマイが面白いそうで、物価の安さと快適なロングステイ施設があるそうです。
しかし、会員の方々は本当にアクティブな方々が多いと感じました。
海外ロングステイに行くにしても、2か月3カ月では、その世界ではショートステイなのですから...すごいですね。
国内を旅行される方も、福岡から北海道まで車で3800キロ(往復)されて一カ月旅をされた人など、つわもの旅人がたくさんいらっしゃいました。
いろいろ、ロングステイだけではない話が聞けまして大変勉強にさせていただきましたありがとうございます!
今度は、ロングステイ関西支部(3月)でプレゼンさせていただく予定です、よろしくお願いします!
私も、いずれは海外ロングステイを行いたいと思います。
今後は、皆様から集められ貴重な意見を参考に今後のホリデーハウスプロジェクト、国内ロングステイの普及を進めていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願いします。
皆様、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!
昨日1月10日 福岡「市」NPOボランティア・センターにおきまして、「南国暮らしの会」の福岡支部の会合に行って参りました


「南国くらしの会」は、海外ロングステイを行う方々で構成されているNPO法人です、北海道から九州まで全国に支部があり、現在約1000名の方が入会されております。
多くの方が定年退職者の方で、マレーシヤやタイなど東南アジアを中心に1ヵ月から長い人で2年間くらいロングステイを行っています

≪南国暮らしの会HP http://www.minaminokai.com/≫
そこで、以前ホリデーハウスを利用された南国暮らしの会員の方に広報をさせていただけないかというお願いをしたところ、「OK」をいただき、例会のお題も「国内ロングステイのはじまり」ということで、ホリデーハウスについてのプレゼンテーションをさせていただけることになりました

みなさん、ありがとうございました


プレゼンではおもに、① ホリデーハウスプロジェクトを立ち上げた理由、②ホリデーハウスの設備について説明させていただき、国内には長期滞在できるような「安く」て「快適」な施設がないことを会員のかたがたもあげておられました。
また、地域住民の方々とのふれあいえを大きな要素にした「地域を楽しむ」国内ロングステイというコンセプトは、とても素晴らしいと好評でございました


ある会員の方から
「生きている間にたくさんの人と話をすることは、素晴らしいことで、地域の人とホリデーハウスを利用する人が交流しあうことでお互いにとてもいい経験ができるとおもう、ホリデーハウスプロジェクトのような活動が日本中にできればいいな」
というよな意見をいただきました。
また、提案として、
「今後は地域おこしの核としてホリデーハウスプロジェクトを行うのであれば、経営として成り立つ仕組み作りが大切」やホリデーハウス一棟だけでは、新しいお客様とリピーター様の兼ね合いが難しくなるのでは」
など、アドバイスをいただきました。
ご意見ありがとうございました

上記2つの問題に関しましては、2010年度の私たちんの大きなテーマとして考えていきます!

また、プレゼン終了後の新年会では、ロングステイの経験談で、チェンマイが面白いそうで、物価の安さと快適なロングステイ施設があるそうです。
しかし、会員の方々は本当にアクティブな方々が多いと感じました。
海外ロングステイに行くにしても、2か月3カ月では、その世界ではショートステイなのですから...すごいですね。
国内を旅行される方も、福岡から北海道まで車で3800キロ(往復)されて一カ月旅をされた人など、つわもの旅人がたくさんいらっしゃいました。
いろいろ、ロングステイだけではない話が聞けまして大変勉強にさせていただきましたありがとうございます!
今度は、ロングステイ関西支部(3月)でプレゼンさせていただく予定です、よろしくお願いします!
私も、いずれは海外ロングステイを行いたいと思います。
今後は、皆様から集められ貴重な意見を参考に今後のホリデーハウスプロジェクト、国内ロングステイの普及を進めていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願いします。
2010年01月10日
活性化協議会
こんばんは、棚田調査班の佳奈子です
今日は畠田先生と千明さんと共に活性化協議会に参加してきました
活性化協議会は毎月内成公民館で行われており、ホリデーハウスプロジェクトでも参加させていただいています♪
時にはプレゼンもさせて頂いています
本日は、
1月9日付けの合同新聞に内成が載っていたこと
産業文化祭の話
武正さんが南部公民館で内成の歴史などについて講演を行ったこと
ホリデーハウスで年越しをしたお客様がいたこと
ホリデーハウスプロジェクトの今年について
などが話し合われました
約1時間半の会議、お疲れ様でした
おやすみなさい~

今日は畠田先生と千明さんと共に活性化協議会に参加してきました

活性化協議会は毎月内成公民館で行われており、ホリデーハウスプロジェクトでも参加させていただいています♪
時にはプレゼンもさせて頂いています

本日は、





などが話し合われました

約1時間半の会議、お疲れ様でした

おやすみなさい~

Posted by LSB研究会 at
01:30
│Comments(0)
2010年01月05日
オコーナーさんへのインタビュー
めっちゃかわいかったです!!!
オコーナーさんのお子さん
どうも~あけましておめでとうございます
今年もホリデーハウス御園とLSB研究会@APUをよろしくお願いします
オコーナーさんのインタビューということですが、行ってきましたよ
新年1月4日にホリデーハウスに宿泊されているオコーナさん一家のところに
先生、マサ、僕の3人でおじゃましちゃいました
オコーナーさんは兵庫県の方で地元が近いということで
国境を越えて会う前から謎に親近感がわいていました
年末年始と寒い日が続きましたが、インタビューをした日は暖かかったこともあり
ホリデーハウスの縁側にイスを出し、屋外インタビューとなりました
インタビュー中にお子さんがシャボン玉をとばし、幻想的なインタビューになりました。
個人的な感想ですが、今回はバケーションや長期滞在の文化や習慣のある国の方に
インタビューできたのでよかったのではと思います。
差し入れていただいたミルクティーもおいしかったですし
では、最後にインタビューの記念写真を載せて締めさせてもらいます。

ちなみにシャボン玉を飛ばしてくれた子は、恥ずかしい年頃ということで写ってくれませんでしたが
僕らが帰るときには手を振って見送りに来てくれました
国際結婚もいいなとおもいました☆
たま
オコーナーさんのお子さん

どうも~あけましておめでとうございます

今年もホリデーハウス御園とLSB研究会@APUをよろしくお願いします

オコーナーさんのインタビューということですが、行ってきましたよ

新年1月4日にホリデーハウスに宿泊されているオコーナさん一家のところに
先生、マサ、僕の3人でおじゃましちゃいました

オコーナーさんは兵庫県の方で地元が近いということで
国境を越えて会う前から謎に親近感がわいていました

年末年始と寒い日が続きましたが、インタビューをした日は暖かかったこともあり
ホリデーハウスの縁側にイスを出し、屋外インタビューとなりました

インタビュー中にお子さんがシャボン玉をとばし、幻想的なインタビューになりました。

個人的な感想ですが、今回はバケーションや長期滞在の文化や習慣のある国の方に
インタビューできたのでよかったのではと思います。
差し入れていただいたミルクティーもおいしかったですし

では、最後にインタビューの記念写真を載せて締めさせてもらいます。
ちなみにシャボン玉を飛ばしてくれた子は、恥ずかしい年頃ということで写ってくれませんでしたが
僕らが帰るときには手を振って見送りに来てくれました

国際結婚もいいなとおもいました☆
たま
2010年01月03日
ホリデーハウス二年目の祈願
こんばんは
新年あけまして、おめでとうございます!!!
昨年は無事にホリデーハウスも完成し、順調なスタートを切ることができました。
多くの方の支えもあり、1年を無事に終えることができ、どうもありがとうございます。
今年もホリデーハウスプロジェクトの行方とLSB研究会活動ブログをよろしくお願いいたしますm(__)m
さてさて、2009年の年末は大寒波でしたね。。。。^^;
別府市内も雪が降り、とても寒かったです
内成でも雪が降ってたそうです
12月31日の大晦日には、現在ホリデーハウスを利用しているオコーナーさんとオコーナーさんの友達、
畠田先生とで八坂寺に除夜の鐘を突きに行きました
お子さん達は、鐘をつきに行く前にダウンしてしまいましたが。。。。^^;

108回鳴らす除夜の鐘のうち1回を久しぶりに突きました
除夜の鐘を突く時は、「無心」で突いた方がいいのかなあと思いながら突いたのですが、結構勢い余って突いちゃいました
お寺の人は108回になるように数えていたようで、ナカナカ大変ですね====
その後は、御園にある大神峰神社へと初詣に行きました
しかししかし、11時30分くらいについてしまったので、地域の方と一緒に12時になるまで火の前で温まりながら
待っていました

気がつくと12時をまわっており、遠くで花火の音がしていました^^;
境内にて、初詣をし、お神酒を頂きました^^

ホリデーハウスの2年目もうまくいきますように。。。。
2010年のホリデーハウス、イロイロあるとは思いますが、行く末が楽しみです♪
千明Kでした
余談ですが、
八坂寺に行く前、時間が結構あったので、ホリデーハウスに立ち寄りましたが、オコーナーさん一家がクリスマスの飾りつけをしていました

電気を消して、クリスマスのイルミネーションを飾ると、また一味違ったホリデーハウスが楽しめますね
ホリデーハウスは利用者によって「色」が変わるのがとてもいいと思いました^^ 思い思いに利用者が楽しめるホリデーハウスになってよかったです

新年あけまして、おめでとうございます!!!
昨年は無事にホリデーハウスも完成し、順調なスタートを切ることができました。
多くの方の支えもあり、1年を無事に終えることができ、どうもありがとうございます。
今年もホリデーハウスプロジェクトの行方とLSB研究会活動ブログをよろしくお願いいたしますm(__)m
さてさて、2009年の年末は大寒波でしたね。。。。^^;
別府市内も雪が降り、とても寒かったです

内成でも雪が降ってたそうです

12月31日の大晦日には、現在ホリデーハウスを利用しているオコーナーさんとオコーナーさんの友達、
畠田先生とで八坂寺に除夜の鐘を突きに行きました

お子さん達は、鐘をつきに行く前にダウンしてしまいましたが。。。。^^;

108回鳴らす除夜の鐘のうち1回を久しぶりに突きました


お寺の人は108回になるように数えていたようで、ナカナカ大変ですね====
その後は、御園にある大神峰神社へと初詣に行きました

待っていました
気がつくと12時をまわっており、遠くで花火の音がしていました^^;
境内にて、初詣をし、お神酒を頂きました^^

ホリデーハウスの2年目もうまくいきますように。。。。
2010年のホリデーハウス、イロイロあるとは思いますが、行く末が楽しみです♪
千明Kでした
余談ですが、
八坂寺に行く前、時間が結構あったので、ホリデーハウスに立ち寄りましたが、オコーナーさん一家がクリスマスの飾りつけをしていました

電気を消して、クリスマスのイルミネーションを飾ると、また一味違ったホリデーハウスが楽しめますね

