ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2010年09月30日
観光編@島根
たびたびの更新失礼します
休日に境港の「水木しげるロード」にみんなで行ってきました


妖怪が道にうじゃうじゃいました
なかなかかわいいやつがおりました
あとタクシーの上には目玉のおやじがちょこんといたり
トイレの看板が鬼太郎と猫娘だったりとにかく
ようかいばっかりでした
この次は八重垣神社に
縁結びの神様がいるということでさっそく
気合いをいれて占ってきました!


占いの紙を池に浮かべてその上に10円玉を置きます
早く沈めば早い結婚、遅ければ晩婚
また自分の近くで沈めば身近な人、遠ければ遠い人
ちなみにあたしは身近で早い結婚とでました
その前に相手を見つけなければ・・・・・・・・(汗)
それから若女将お勧めのカフェに!
穴場だけどとってもかわいくておいしいところでした
残念ながら写真がない><
その次にもう一つ神社に行きいろいろ見てきました
社員の方やほかのインターンの子とはしゃげたのが
すっごい楽しかったですね
また絶対温泉津に遊びに行きます!!
休日に境港の「水木しげるロード」にみんなで行ってきました

妖怪が道にうじゃうじゃいました
なかなかかわいいやつがおりました
あとタクシーの上には目玉のおやじがちょこんといたり
トイレの看板が鬼太郎と猫娘だったりとにかく
ようかいばっかりでした
この次は八重垣神社に

縁結びの神様がいるということでさっそく
気合いをいれて占ってきました!
占いの紙を池に浮かべてその上に10円玉を置きます
早く沈めば早い結婚、遅ければ晩婚
また自分の近くで沈めば身近な人、遠ければ遠い人
ちなみにあたしは身近で早い結婚とでました
その前に相手を見つけなければ・・・・・・・・(汗)
それから若女将お勧めのカフェに!
穴場だけどとってもかわいくておいしいところでした

残念ながら写真がない><
その次にもう一つ神社に行きいろいろ見てきました
社員の方やほかのインターンの子とはしゃげたのが
すっごい楽しかったですね
また絶対温泉津に遊びに行きます!!
Posted by LSB研究会 at
23:15
│Comments(0)
2010年09月30日
インターン@島根
みなさん、お久しぶりです。
棚田班の智加です!
あたしは夏休みの一ヶ月間を使い、後藤さんに紹介していただいた旅館、
「吉田屋」さんにインターンに行ってきました!
吉田屋さんは100年の歴史を持つ老舗旅館!島根県の温泉地、温泉津にあります
外観
町並み
この旅館の面白いところは週末は旅館業を、平日は地域貢献活動をしているのです!
私はインターン中は半農半旅館というように平日は農業をしていました
畑はと~っても広い!!!
有機栽培でブルーベリーや、ゴマ、かぼちゃ、スイカなどを植えていました
農作業は苗の水やりに始まり、草刈り、草取り、秋口には苗植えなど
汗だくになりながら頑張りましたよ!
そうそう、この畑ではちょっと変わった直売所をしていました
今年の7月から始めた新しい直売所「畑が直売所」
お客さんは畑に来て野菜を自分で掘って買っていきます。
ジャガイモ詰め放題200円、にんじん3本100円など
この直売所のメリットは畑の持ち主は作業をしながらお客さんが
来たら対応をすればいいので時間の無駄がないこと!
また規格外で出せないような野菜も販売できること!にあります
残念ながら私が行った時は野菜がちょうど植え替えの時期だったので
直売所はやっていませんでしたが、7月ごろはなかなかの反響だったそうです★★
農業の他には学生インターンで島根県で地域貢献活動をしました。
「島根ご縁でお返しカード」と題して45枚のかるたをつくり
45人の島根の素敵な人を紹介、そしてこの方が困っていることを
カードを受け取った島根の人たちが協力できることで協力していき
島根の輪を広げるというものです。
45人の中には島根県で有機を進めている人や白炭を焼いている人、若い新規就農者など
おもしろい人がたくさん登場してきます。

有機肥料を使っているおばあちゃんと
カードは今のところ自分たちが作ったお野菜や
おばあちゃんたちから買い取っている規格外の野菜たちにつけ
カードの普及を行っています!!
このイベントの企画、準備、運営が私の中で一番の勉強になったし
人一倍成長させてくれました。
***************************
旅館業はとても楽しいものでした
部屋はほぼ満室で忙しい週末でしたが
お客さんはどの人も良い人で楽しくお話をしました
特に料理はみなさん喜んでくれて私も手伝っていたので
おいしく食べている顔を見るのは本当に本当にうれしかったです。
お料理には地元のおばあちゃんたちの規格外野菜や旅館が作っている野菜を
使用しています。お肉は一切使わず野菜ばかりでヘルシーなメニューです。
とにかくとっても充実した一ヶ月でした!
一日だけ休日がありみんなで出かけたので
観光編としてまた更新します!
棚田班の智加です!
あたしは夏休みの一ヶ月間を使い、後藤さんに紹介していただいた旅館、
「吉田屋」さんにインターンに行ってきました!
吉田屋さんは100年の歴史を持つ老舗旅館!島根県の温泉地、温泉津にあります
この旅館の面白いところは週末は旅館業を、平日は地域貢献活動をしているのです!
私はインターン中は半農半旅館というように平日は農業をしていました
畑はと~っても広い!!!
有機栽培でブルーベリーや、ゴマ、かぼちゃ、スイカなどを植えていました
農作業は苗の水やりに始まり、草刈り、草取り、秋口には苗植えなど
汗だくになりながら頑張りましたよ!
そうそう、この畑ではちょっと変わった直売所をしていました
今年の7月から始めた新しい直売所「畑が直売所」
お客さんは畑に来て野菜を自分で掘って買っていきます。
ジャガイモ詰め放題200円、にんじん3本100円など
この直売所のメリットは畑の持ち主は作業をしながらお客さんが
来たら対応をすればいいので時間の無駄がないこと!
また規格外で出せないような野菜も販売できること!にあります
残念ながら私が行った時は野菜がちょうど植え替えの時期だったので
直売所はやっていませんでしたが、7月ごろはなかなかの反響だったそうです★★
農業の他には学生インターンで島根県で地域貢献活動をしました。
「島根ご縁でお返しカード」と題して45枚のかるたをつくり
45人の島根の素敵な人を紹介、そしてこの方が困っていることを
カードを受け取った島根の人たちが協力できることで協力していき
島根の輪を広げるというものです。
45人の中には島根県で有機を進めている人や白炭を焼いている人、若い新規就農者など
おもしろい人がたくさん登場してきます。
有機肥料を使っているおばあちゃんと
カードは今のところ自分たちが作ったお野菜や
おばあちゃんたちから買い取っている規格外の野菜たちにつけ
カードの普及を行っています!!
このイベントの企画、準備、運営が私の中で一番の勉強になったし
人一倍成長させてくれました。
***************************
旅館業はとても楽しいものでした
部屋はほぼ満室で忙しい週末でしたが
お客さんはどの人も良い人で楽しくお話をしました
特に料理はみなさん喜んでくれて私も手伝っていたので
おいしく食べている顔を見るのは本当に本当にうれしかったです。
お料理には地元のおばあちゃんたちの規格外野菜や旅館が作っている野菜を
使用しています。お肉は一切使わず野菜ばかりでヘルシーなメニューです。
とにかくとっても充実した一ヶ月でした!
一日だけ休日がありみんなで出かけたので
観光編としてまた更新します!
Posted by LSB研究会 at
22:55
│Comments(0)
2010年09月29日
宇佐美さんのインタビュー(9月23日)
こんにちは^^
もう秋分の日も過ぎてしまい、段々と秋らしくなってきましたね
内成の棚田もすっかり黄金色に色づき、稲刈りを待ちわびているかのようです^^ でも、秋になると段々寂しくなっていきますよね。。。(ToT)/~~~
さてさて、そんな秋分の日にマーケティング班のタマと一緒に8月末から4週間滞在していた、東京からおこしの宇佐美さんのインタビューに行ってきました
今回は午前9時とちょっと早めの時間からスタートだったのですが、ホリデーハウスに私たちが着いたときには、奥様が畑の草取りをしていました!!
早速インタビューを開始しようとしたとき、初めて会った方だったのですが、何か会ったことがあるような印象を受けました(多分私だけだと思うんですが 笑)

なんと、旦那さんが茨城県出身だったんです
雰囲気とか話すトーンとか懐かしさを感じたのは、そのせいだったんですねーー(^_^) 同じ茨城県でも場所はダイブ離れているところでしたが、ホリデーハウスに来たお客さんが同郷の人だと何だか嬉しく・懐かしくなりますね
宇佐美さん夫婦は、LSBが正に想定していたマーケット層のお客さんで、東京生まれの東京育ちの奥様が田舎暮らしに大変興味を持たれていました。逆に旦那さんのほうは、田舎出身だったので、その辛さなどを知っており、意見は分かれていたようで、長期滞在という形を取っているようです。また、40代くらいまでは仕事の関係で休暇は取れても2~3日で1泊2日(長くて2泊3日)の旅行スタイルだったそうです。しかし、その後仕事が変わり長期の休みが取れるようになり、長期滞在などをするようになり、北海道によく行っているとのことでした。休みが取れる・取れないもそうだが、何よりお金がなかったのが一番の理由だと言っていました。
北海道に比べて、道が狭かったのがネックだったと言っていたのですが、ホリデーハウスでの滞在は大満足のようでした
ホリデーハウスの備品に関しても、何があるかわからなかったそうで電話で確認はしていたそうですが、本当に何もいらない(持ってこなくてよい)のにビックリしたそうです!!
畑の草取りや夏に植えていたトウモロコシの収穫をしたり、栗拾いやカボスを取って近所の人にお裾分けをしたそうです。(私も栗を頂ました 笑) 滞在中に近所の人と仲良くなれたこともとても楽しかったそうです^^

ちなみに、今の畑は夏の終わりのスイカが小さいながらも実ってます
また、一方でホリデーハウスを拠点に大分県内を観光したり阿蘇や唐津に行ったりと周遊観光も満喫したようです。
釣りができなかったり、杖立温泉に行けなかったのは残念だったそうですが、今のこの季節をたっぷりと満喫していました

是非、お孫さんを連れて来てください!!
以上、千明でした^^
もう秋分の日も過ぎてしまい、段々と秋らしくなってきましたね

さてさて、そんな秋分の日にマーケティング班のタマと一緒に8月末から4週間滞在していた、東京からおこしの宇佐美さんのインタビューに行ってきました

今回は午前9時とちょっと早めの時間からスタートだったのですが、ホリデーハウスに私たちが着いたときには、奥様が畑の草取りをしていました!!
早速インタビューを開始しようとしたとき、初めて会った方だったのですが、何か会ったことがあるような印象を受けました(多分私だけだと思うんですが 笑)

なんと、旦那さんが茨城県出身だったんです


宇佐美さん夫婦は、LSBが正に想定していたマーケット層のお客さんで、東京生まれの東京育ちの奥様が田舎暮らしに大変興味を持たれていました。逆に旦那さんのほうは、田舎出身だったので、その辛さなどを知っており、意見は分かれていたようで、長期滞在という形を取っているようです。また、40代くらいまでは仕事の関係で休暇は取れても2~3日で1泊2日(長くて2泊3日)の旅行スタイルだったそうです。しかし、その後仕事が変わり長期の休みが取れるようになり、長期滞在などをするようになり、北海道によく行っているとのことでした。休みが取れる・取れないもそうだが、何よりお金がなかったのが一番の理由だと言っていました。
北海道に比べて、道が狭かったのがネックだったと言っていたのですが、ホリデーハウスでの滞在は大満足のようでした

畑の草取りや夏に植えていたトウモロコシの収穫をしたり、栗拾いやカボスを取って近所の人にお裾分けをしたそうです。(私も栗を頂ました 笑) 滞在中に近所の人と仲良くなれたこともとても楽しかったそうです^^

ちなみに、今の畑は夏の終わりのスイカが小さいながらも実ってます
また、一方でホリデーハウスを拠点に大分県内を観光したり阿蘇や唐津に行ったりと周遊観光も満喫したようです。
釣りができなかったり、杖立温泉に行けなかったのは残念だったそうですが、今のこの季節をたっぷりと満喫していました


是非、お孫さんを連れて来てください!!
以上、千明でした^^
2010年09月21日
YOSAKOI & 阿波踊り
エコツー班綾夏です
1つの記事にいっぱい書いたら消えちゃうので、小分けして書きます
あっ!そうそう!
インターンシップ先の機構のHPにもブログを順番に書いてます
私は別府出身という事で、「ゆけむりさん」として、ブログ書いてます
(笑)
よろしければ、ご覧ください
\^^/
http://www.shikoku.gr.jp/
今回は四国の大きなお祭りを2つ書きたいと思います
まず、YOSAKOI!!!
を観に、高知県へ行ってきました






YOSAKOIに参加していたお姉さんと一緒に写真を撮りました


もちろんカツオのたたきも食べてきました!

め~っちゃ美味しかったです~!!!
そして!徳島県には、阿波踊り に参加してきました!!(笑)
お昼からところ構わず、踊っていました
(笑)

\徳島県知事と/


もうこの日の徳島県は、人・人・人!!でした

↑
この中で実際に阿波踊り歴1時間の私が踊ってきましたよ~(;ω;)
しかも、先頭で・・・!!(笑)
踊れるわけがない!!(笑)
つま先立ちいて、踊る為、ふくらはぎが、つってしまい大変でした!!(;_;)
(笑)
この時期の徳島の夜は長いです!!

これ奥までぜ~~~~んぶ人です!!(笑)

これは、男踊りです

めちゃめちゃ水に反射した光がキラキラしてました

もちろん、しっかり、徳島バーガーも食べてきました

四国の夏は、激アツです!!!
また来年も遊びに行きます
(^ω^)

1つの記事にいっぱい書いたら消えちゃうので、小分けして書きます

あっ!そうそう!

インターンシップ先の機構のHPにもブログを順番に書いてます

私は別府出身という事で、「ゆけむりさん」として、ブログ書いてます

よろしければ、ご覧ください

http://www.shikoku.gr.jp/
今回は四国の大きなお祭りを2つ書きたいと思います

まず、YOSAKOI!!!
を観に、高知県へ行ってきました

YOSAKOIに参加していたお姉さんと一緒に写真を撮りました


もちろんカツオのたたきも食べてきました!
め~っちゃ美味しかったです~!!!

そして!徳島県には、阿波踊り に参加してきました!!(笑)
お昼からところ構わず、踊っていました

\徳島県知事と/
もうこの日の徳島県は、人・人・人!!でした

↑
この中で実際に阿波踊り歴1時間の私が踊ってきましたよ~(;ω;)
しかも、先頭で・・・!!(笑)
踊れるわけがない!!(笑)
つま先立ちいて、踊る為、ふくらはぎが、つってしまい大変でした!!(;_;)

この時期の徳島の夜は長いです!!
これ奥までぜ~~~~んぶ人です!!(笑)
これは、男踊りです

めちゃめちゃ水に反射した光がキラキラしてました

もちろん、しっかり、徳島バーガーも食べてきました

四国の夏は、激アツです!!!
また来年も遊びに行きます

2010年09月21日
四万十・足摺岬の旅♪
お久しぶりです
エコツー班の綾夏ですっ
いま私はインターンシップ生として香川県高松市にある、四国ツーリズム創造機構に2ヶ月間ですが、お世話になっています
サンポート高松という香川県のビルの中で1番高い建物の中に会社が入っていて、
オフィスから見える景色はとても綺麗です!!
目の前が海ですっ!!

勤務は9時~17時30分で土・日・祝日はお休みなので、四国を満喫しています
まず、第一弾は、四万十・足摺地域の出来事ですっ
最後の清流四万十川!!
遊覧船に乗り、川くだりをしてきました


足摺岬にも行ってきました!!


ほんと四国最南端という事もあり?海の色が格別でした!!
これっ!!よ~く見たら、海がめが写ってるのわかります!?!?


足摺岬は、ジョン・万次郎でも有名な場所でもあるんです
この場所は公園みたいになっており、ボランティアガイドの方が、一緒に歩いてくださり、
足摺7不思議という話も聞き、ガイドさんがいると、やはり楽しいな~!と感じました!!
私も、話術を身に付けなくてわ!!\^^/
って事で、夜は須崎市の有名な鍋焼きラーメンを食べに行きました

とても楽しかったですっ

エコツー班の綾夏ですっ

いま私はインターンシップ生として香川県高松市にある、四国ツーリズム創造機構に2ヶ月間ですが、お世話になっています

サンポート高松という香川県のビルの中で1番高い建物の中に会社が入っていて、
オフィスから見える景色はとても綺麗です!!
目の前が海ですっ!!

勤務は9時~17時30分で土・日・祝日はお休みなので、四国を満喫しています

まず、第一弾は、四万十・足摺地域の出来事ですっ

最後の清流四万十川!!
遊覧船に乗り、川くだりをしてきました

足摺岬にも行ってきました!!

ほんと四国最南端という事もあり?海の色が格別でした!!

これっ!!よ~く見たら、海がめが写ってるのわかります!?!?

足摺岬は、ジョン・万次郎でも有名な場所でもあるんです

この場所は公園みたいになっており、ボランティアガイドの方が、一緒に歩いてくださり、
足摺7不思議という話も聞き、ガイドさんがいると、やはり楽しいな~!と感じました!!
私も、話術を身に付けなくてわ!!\^^/
って事で、夜は須崎市の有名な鍋焼きラーメンを食べに行きました

とても楽しかったですっ

2010年09月13日
韓国
かれこれ3週間ほど前の話になるのですが、友人と韓国旅行に行ってまいりました
ソウルに2泊3日で、食べて買い物をする旅だったのですが、私が断然お勧めしたいのはあかすりです
韓国には何度か行ったことがあるのですが、あかすりを体験するのは今回が初めてでした
数値で表現すると、快感60%、羞恥40%ですね。。。笑
裸でゴリゴリこすられるので結構恥ずかしいですが、かなりすっきりします
ぜひまたこすられに行きたいです
こすってくれるおばちゃんたちのセクシーな衣装にも注目ですよ~

ソウルに2泊3日で、食べて買い物をする旅だったのですが、私が断然お勧めしたいのはあかすりです

韓国には何度か行ったことがあるのですが、あかすりを体験するのは今回が初めてでした

数値で表現すると、快感60%、羞恥40%ですね。。。笑

裸でゴリゴリこすられるので結構恥ずかしいですが、かなりすっきりします

ぜひまたこすられに行きたいです

こすってくれるおばちゃんたちのセクシーな衣装にも注目ですよ~

Posted by LSB研究会 at
01:43
│Comments(0)
2010年09月13日
田んぼ草取り
こんばんは、日中はまだまだ暑いですが、朝や夜はだんだん涼しくなってきましたね
先日、LSBの田んぼの草取りに行ってまいりました
後藤さんに指導を仰ぎながら、女子大生3人が黙々と雑草(今回は特にひえ)をむしりました 笑

なぜひえをむしるかと言うと、ひえは米の養分を奪うだけではなく、種を落としてたくさん増えてしまうからです
作業は30分程で終わりたくさんのひえを回収することができました
収穫が楽しみですね

先日、LSBの田んぼの草取りに行ってまいりました

後藤さんに指導を仰ぎながら、女子大生3人が黙々と雑草(今回は特にひえ)をむしりました 笑

なぜひえをむしるかと言うと、ひえは米の養分を奪うだけではなく、種を落としてたくさん増えてしまうからです

作業は30分程で終わりたくさんのひえを回収することができました

収穫が楽しみですね

Posted by LSB研究会 at
01:32
│Comments(0)
2010年09月10日
篠藤先生のインタビューと退去作業
9月になり、朝・夕がダイブ涼しくなってきましたが、まだまだ残暑が厳しいですねぇ
先日、8月の28日に1ヶ月滞在した篠藤先生のインタビューと退去作業の手伝いをしてきました。
篠藤先生は、昨年度に引き続き2回目の利用で退去後に来年の予約をするくらいのリピーターさんです
今回は、論文の執筆活動のため静かで快適な内成のホリデーハウスで滞在していました。
(ちょっと逆光で見えにくいですが、、、)
一ヶ月の滞在中に、論文の執筆活動はかなりはかどったそうで、環境がとてもいいから集中してできたと言っていました
こちらは、その環境の一部です^^
また、篠藤先生はドイツ出身なので、長期滞在や長期休暇についてもインタビューしました。
ヨーロッパでは長期滞在を子供のころからしていたそうで、公営のホリデーハウスなど安い施設に3~4週間くらい滞在し、昼間は街を散策し、夜は街の人と一緒に飲んだりするそうです
一方、日本では長期滞在をするには料金が高いために、仕事(出張)以外での長期滞在はしていないということでした。また、ホリデーハウスの料金は安いほうで、ヨーロッパの感覚と比べても安いということを言っていました。
そんなこんなでインタビューも無事に終わり、お客様係の皆さんと一緒に見送りをしました


そして、次の人を迎えるためにもホリデーハウスの掃除に取り掛かりました
お客様係りのみなさんは、1階のリビング、台所、風呂、トイレといった水周りなどを丹念に掃除し、私たちはおもに、2階の寝室の掃除とベットメーキングをしました。


風通しがいい家ですが、掃除をしているとジワリジワリと汗をかきました^^;やはり、そこは夏ですね~
掃除も無事に終わり、お茶とスイカをいただきながら一息し、畑の野菜を収穫して作業が無事に終わりました

☆おまけ☆
作業が終わって、一息ついていると一匹の大きな犬が!!
ホリデーハウスのすぐ下にある家のゴンタ君です。どうやらその日は繋がれていなかったらしく、ホリデーハウスのほうまでやってきたようです。
そして、先生を気に入って足から、いや、先生から離れようとしませんでした(笑)まるで、子供がダダをこねてるような光景でした

以上、chiakiでした

先日、8月の28日に1ヶ月滞在した篠藤先生のインタビューと退去作業の手伝いをしてきました。
篠藤先生は、昨年度に引き続き2回目の利用で退去後に来年の予約をするくらいのリピーターさんです

今回は、論文の執筆活動のため静かで快適な内成のホリデーハウスで滞在していました。

一ヶ月の滞在中に、論文の執筆活動はかなりはかどったそうで、環境がとてもいいから集中してできたと言っていました
こちらは、その環境の一部です^^

また、篠藤先生はドイツ出身なので、長期滞在や長期休暇についてもインタビューしました。
ヨーロッパでは長期滞在を子供のころからしていたそうで、公営のホリデーハウスなど安い施設に3~4週間くらい滞在し、昼間は街を散策し、夜は街の人と一緒に飲んだりするそうです

そんなこんなでインタビューも無事に終わり、お客様係の皆さんと一緒に見送りをしました


そして、次の人を迎えるためにもホリデーハウスの掃除に取り掛かりました
お客様係りのみなさんは、1階のリビング、台所、風呂、トイレといった水周りなどを丹念に掃除し、私たちはおもに、2階の寝室の掃除とベットメーキングをしました。


風通しがいい家ですが、掃除をしているとジワリジワリと汗をかきました^^;やはり、そこは夏ですね~
掃除も無事に終わり、お茶とスイカをいただきながら一息し、畑の野菜を収穫して作業が無事に終わりました

☆おまけ☆
作業が終わって、一息ついていると一匹の大きな犬が!!

そして、先生を気に入って足から、いや、先生から離れようとしませんでした(笑)まるで、子供がダダをこねてるような光景でした

以上、chiakiでした
2010年09月07日
精神お清めの座禅初体験!!
こんばんは==
気づけば、もう9月ですが、酷暑がまだまだ続いていますね
内成でも8月下旬~9月になると夜はダイブ涼しいそうですが、今年はまだ暑いそうです、、、
さてさて、更新が遅れましたが、8月28日(土)に第2回目となる座禅体験プログラムを内成にある石城寺にて行ったのですが、私も参加者として参加してきました^^
今回の体験プログラムでは、石城寺の裏の竹林に眠る「座禅石」を見てから、本堂にて座禅石の由縁を和尚さんからお聞きし、座禅(修行)について説明をしてもらってから20~30分座禅を組み、巻物を拝見させてもらい、精進料理を食べるというコースになっていました。
まずは、体験コース概要を内成公民館にて説明です。朝10時でしたが、まぶしい太陽に照らされながら体験プログラムの開始です。今回は、一般のお客さん6名と先生、私、そしてガイド役の涼と健一の計10名での体験となりました。お客さんの中には、たまたま臼杵から棚田を見に来たという夫婦もいて、飛び入り参加となりました。

石城寺に着いてからは、最初に挨拶をし、座禅石へ向けて竹林を50メートルほど上りました。石城寺は内成でも標高の高い位置にあるせいか、公民館より涼しい風を感じました

目指すは座禅石。短い距離ですが、上りは長く感じます、、、

こちらが座禅石です。とても大きな石で、昔昔、水に困っていたころ、この石の上で座禅を組んだら水が出ると菩薩様から教えがあり、僧が何日間か座禅を組んだそうです。
座禅石を見終わってからは、いよいよ座禅(修行)の体験です。和尚さんが心経を唱え、合唱し、足を組んで、心を「無」にして
座禅の開始です。

呼吸の仕方や目を半目にするなど難しく、なかなか上手くできませんでしたが、何より座禅の足が組めないほど硬い自分にショックでした
足が組めず、結局正座でやったのですが、女性は正座でもいいそうです。20分間、和尚さんから言われた通りにするのはなかなか難しく、心を無にしようとするとジワリと汗が出たり、セミの声に気をとられたり、しまいには足がしびれて痛いのを堪えるのに必死でした。。。
修行はひたすら座ることらしいのですが、私には何もしないでじっと座っているということには向かないようです、、、集中力のなさを実感しました(泣) 終わったあとは、足がしびれにしびれてしまい、ほんと情けなかったなあ、、、、^^;;
座禅が終わってからは、石城寺に眠っている巻物を見せてもらいました。
伸ばすと本堂の端から端まであり、石城寺の所以が綴られていました。漢文だったので、高校時代の授業を思い出しましたが、全部は読めませんでした
そして、加工部のみなさんが作ってくれた精進料理を味わいました~~
毎度のことですが、とても美味しくいただきました^^
今年初のスイカも食べられて良かったです
飛び入りで参加した臼杵からのお客さんもとても満足していました!!
この座禅体験を通じて、1日10分くらい座禅を組もうと思って只今挑戦中です!!!
しかし、なかなか集中力がもたなかったりと修行が足りていません。。。>< もう少し頑張らなくては
夏の終わりに精神を清められて良い経験をしたなあと思っています。
みなさんも是非、座禅体験してみてください
chiakiでした===
気づけば、もう9月ですが、酷暑がまだまだ続いていますね


さてさて、更新が遅れましたが、8月28日(土)に第2回目となる座禅体験プログラムを内成にある石城寺にて行ったのですが、私も参加者として参加してきました^^
今回の体験プログラムでは、石城寺の裏の竹林に眠る「座禅石」を見てから、本堂にて座禅石の由縁を和尚さんからお聞きし、座禅(修行)について説明をしてもらってから20~30分座禅を組み、巻物を拝見させてもらい、精進料理を食べるというコースになっていました。
まずは、体験コース概要を内成公民館にて説明です。朝10時でしたが、まぶしい太陽に照らされながら体験プログラムの開始です。今回は、一般のお客さん6名と先生、私、そしてガイド役の涼と健一の計10名での体験となりました。お客さんの中には、たまたま臼杵から棚田を見に来たという夫婦もいて、飛び入り参加となりました。

石城寺に着いてからは、最初に挨拶をし、座禅石へ向けて竹林を50メートルほど上りました。石城寺は内成でも標高の高い位置にあるせいか、公民館より涼しい風を感じました


目指すは座禅石。短い距離ですが、上りは長く感じます、、、


座禅石を見終わってからは、いよいよ座禅(修行)の体験です。和尚さんが心経を唱え、合唱し、足を組んで、心を「無」にして
座禅の開始です。

呼吸の仕方や目を半目にするなど難しく、なかなか上手くできませんでしたが、何より座禅の足が組めないほど硬い自分にショックでした


座禅が終わってからは、石城寺に眠っている巻物を見せてもらいました。

そして、加工部のみなさんが作ってくれた精進料理を味わいました~~

今年初のスイカも食べられて良かったです

飛び入りで参加した臼杵からのお客さんもとても満足していました!!
この座禅体験を通じて、1日10分くらい座禅を組もうと思って只今挑戦中です!!!
しかし、なかなか集中力がもたなかったりと修行が足りていません。。。>< もう少し頑張らなくては

夏の終わりに精神を清められて良い経験をしたなあと思っています。
みなさんも是非、座禅体験してみてください

chiakiでした===