ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

2010年09月07日

精神お清めの座禅初体験!!

こんばんは==
気づけば、もう9月ですが、酷暑がまだまだ続いていますねicon 内成でも8月下旬~9月になると夜はダイブ涼しいそうですが、今年はまだ暑いそうです、、、icon

さてさて、更新が遅れましたが、8月28日(土)に第2回目となる座禅体験プログラムを内成にある石城寺にて行ったのですが、私も参加者として参加してきました^^
今回の体験プログラムでは、石城寺の裏の竹林に眠る「座禅石」を見てから、本堂にて座禅石の由縁を和尚さんからお聞きし、座禅(修行)について説明をしてもらってから20~30分座禅を組み、巻物を拝見させてもらい、精進料理を食べるというコースになっていました。

まずは、体験コース概要を内成公民館にて説明です。朝10時でしたが、まぶしい太陽に照らされながら体験プログラムの開始です。今回は、一般のお客さん6名と先生、私、そしてガイド役の涼と健一の計10名での体験となりました。お客さんの中には、たまたま臼杵から棚田を見に来たという夫婦もいて、飛び入り参加となりました。
精神お清めの座禅初体験!!

石城寺に着いてからは、最初に挨拶をし、座禅石へ向けて竹林を50メートルほど上りました。石城寺は内成でも標高の高い位置にあるせいか、公民館より涼しい風を感じましたicon
精神お清めの座禅初体験!!

目指すは座禅石。短い距離ですが、上りは長く感じます、、、
精神お清めの座禅初体験!!


精神お清めの座禅初体験!! こちらが座禅石です。とても大きな石で、昔昔、水に困っていたころ、この石の上で座禅を組んだら水が出ると菩薩様から教えがあり、僧が何日間か座禅を組んだそうです。


座禅石を見終わってからは、いよいよ座禅(修行)の体験です。和尚さんが心経を唱え、合唱し、足を組んで、心を「無」にして
座禅の開始です。
精神お清めの座禅初体験!!
呼吸の仕方や目を半目にするなど難しく、なかなか上手くできませんでしたが、何より座禅の足が組めないほど硬い自分にショックでしたicon 足が組めず、結局正座でやったのですが、女性は正座でもいいそうです。20分間、和尚さんから言われた通りにするのはなかなか難しく、心を無にしようとするとジワリと汗が出たり、セミの声に気をとられたり、しまいには足がしびれて痛いのを堪えるのに必死でした。。。icon 修行はひたすら座ることらしいのですが、私には何もしないでじっと座っているということには向かないようです、、、集中力のなさを実感しました(泣) 終わったあとは、足がしびれにしびれてしまい、ほんと情けなかったなあ、、、、^^;;

座禅が終わってからは、石城寺に眠っている巻物を見せてもらいました。
精神お清めの座禅初体験!! 伸ばすと本堂の端から端まであり、石城寺の所以が綴られていました。漢文だったので、高校時代の授業を思い出しましたが、全部は読めませんでした

そして、加工部のみなさんが作ってくれた精進料理を味わいました~~
精神お清めの座禅初体験!! 毎度のことですが、とても美味しくいただきました^^
今年初のスイカも食べられて良かったですicon
飛び入りで参加した臼杵からのお客さんもとても満足していました!!

この座禅体験を通じて、1日10分くらい座禅を組もうと思って只今挑戦中です!!!
しかし、なかなか集中力がもたなかったりと修行が足りていません。。。>< もう少し頑張らなくてはicon
夏の終わりに精神を清められて良い経験をしたなあと思っています。
みなさんも是非、座禅体験してみてくださいicon


chiakiでした===


同じカテゴリー(エコツー班)の記事画像
20140514 別府オンパクについての説明会
わらじ作り体験会
8月24日坐禅&流しそうめん体験会
オンパク☆寺子屋 第3夜@冨士屋ギャラリー
オンパク☆寺子屋 第2夜@えびす屋
八湯ウォーク連絡協議会
同じカテゴリー(エコツー班)の記事
 20140514 別府オンパクについての説明会 (2014-05-14 16:23)
 わらじ作り体験会 (2014-02-22 21:19)
 8月24日坐禅&流しそうめん体験会 (2013-08-27 22:06)
 オンパク☆寺子屋 第3夜@冨士屋ギャラリー (2012-02-12 22:34)
 オンパク☆寺子屋 第2夜@えびす屋 (2012-02-12 22:07)
 八湯ウォーク連絡協議会 (2012-02-12 21:30)

Posted by LSB研究会 at 00:34│Comments(0)エコツー班
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。