ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年02月29日

電波に乗って想いよ届け。

はい。どーもー。


現場班のサトルでございます。


まぁ毎回毎回、更新がごぶさたぶりで大変申し訳ないです。


と、言うのも。


ワタクシ、言っても一応大学生。


今は春休みの真っ只中。


っつう事で先週から四国へ逃避行してたんです。


だから忙しくて更新できませんでした・・・・すいません。


何しに四国まで行ったのかって?


うどんです。うどん。


うどんを食いに。


ただそれだけですよ。


一日6食うどんです。







そんな旅をしてまいりました。


そして帰ってまいりまして


帰って来て早々に先週末、テレビの取材がありました。


見られた方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・。


OABさんの夕方18:30からの放送で特集をして頂く機会がありまして、その取材でした。


いやぁ・・・まぁ・・・正直緊張しましたよ。


なんたってテレビですからね。


インタビューの時なんてまともに喋れずカミカミですよ。


カミカミ王子です。

私自身、放送は見れなかったのですが、放送後友人からたくさんのメールが来ました。


インタビュー受けてる顔がキモい。っと。


えぇ、キモい顔なのは生まれつきですから。

仕方ありませんよね。余計なお世話ですよ。


しかし一方で、興味を示してくれる方々も多く居て下さいまして


メディアの力は偉大だな、と痛感させていただいた所存でございます。


これからも、メディアの皆様の面白いネタにもなれるようにLSB研究会一同獅子奮迅して参りたいな。と思うところでございます。


さて、肝心の作業ですが。


古民家二階部分天井のスダレ張り作業も終わりに近づきました。


以前は天井はこんな感じでしたが







気合でスダレを切り、張る作業を行うと







こんな感じです。


なので、最近は竹ばっかり


切って斬って伐って切って斬って伐って切って斬って伐って伐って・・・・。


ひたすらに竹を切りつつ加工しています。


二階天井のインテリアに使う竹ですね。


先ほども述べましたが、春休みで作業するメンバーが居ないので、個人で出来る地味な作業ばかりをやっています。


今週末は地味に天井のスダレ張りでも一人でしようかな~っと思っている次第です。


僕は実家が地元大分なので、今後もやることは多そうです。


では、また次回また作業の報告をします。


  


Posted by LSB研究会 at 04:54Comments(0)現場班

2008年02月22日

日進月歩。


はい、どーもー。


ごぶさたしております。


現場班のさとるでございます。


皆さんいかがお過ごしでしょうか?


さて、先週末も作業を行ってきました。


前回のブログを見ていただいた方々はお分かりになるとは思いますが、我々「薪ストーブ」と言う新兵器を手にしたわけです。


・・・っとまぁね。


軽く新兵器なんて言葉を使いましたけれども


なぜこの薪ストーブが兵器かと言いますと


まず、内側の薪ストーブはこんな感じ







いやいや、なかなかどうして。


実にレトロでモダン。


古民家の内装にピッタリな感じ。しかも暖かいときている。


ホントにこのストーブを提供して下さった方にLSB研究会一同、感謝しても尽きないと言ったところでございます。


しかし、僕たちはいわゆるゆとり世代。


こういった情緒的な文明の利器にとことん弱いんですね。


正直、どうやって使えばいいか分からねぇって感じだったんですよ。


火の処理など内側のストーブは良かったんですが、煙突がね・・・・。

煙突を新しく買ってきたんですが、欲しい「エルボー」と言うL字型のパーツが売り切れで買えなかったんです。


なんで、まぁしょうがねぇから、そのまま使うか。ってことで煙突を横に出してストーブを使ったんです。

先日のブログの写真を見ていただきたい。










うん。


はい、じゃあアップします。














外観ぶち壊し!






古民家からまさかのキャノン砲ですよ!





完全に危険物です。


いつ通報されてもおかしくない状態だったわけです。


っとまぁ、そんなこんなで作業も終わり二日目。


二日目は主に僕たちは山へ芝刈りに行ってきまして、竹を取ってきました。


その竹をストーブを使い加工。


スダレと梁の端に取り付けるために一度、生竹を火で焙る必要があるんです。


ちなみに、ソレを教えて下さったのはご近所のゴイチさん。


っで、作業してきました。







職人ですな。


完全にその道30年はいってます。


実際に竹を焙ると







この様な状態になりまして


取り付けると







オシャレですね。


この様に、だいたいの部分のスダレ張りも終わりにきましたので、今後は内装・インテリアについても考えて行きたいと考えております。


しかし、ストーブにしてもそうですが、薪ひとつ作るにしてもご近所の方々や、様々な方のお力を借りて日進月歩で進歩させて頂いていると感じています。


では、今週末も作業してきます。  


Posted by LSB研究会 at 02:11Comments(1)現場班

2008年02月17日

文化的生活

こんにちはicon

久々の作業!そして寒いーーーーーーーっ
でもこんな寒さから僕たちを救う最終へいきが。。。

iconiconicon。。icon





ストーーーーーーーーーブicon
ありがとうございまーーーーーーーす!!!!!
このおかげでパワー倍増!今日は前回のすだれ張りの続きをしました。
って作業の写真がないんですけど、、男3人ですだれがなくなるまで張り張り張り!!
そして、次に天井近くの採寸まで終わらせ今日の作業は終了ーーーーでしたicon
そして、今日はテレビ局の人がきて取材の打ち合わせがあり、進行状況を見にきたりと来訪者がありました。
こういった風に来ていただけることはホントにうれしく思いますし、ストーブといい、差し入れといい、etc皆さんに支えられてのホリデーハウスプロジェクトだなと改めて感じました。。
ホント感謝。感謝。

こうすけでしたicon  


Posted by LSB研究会 at 11:23Comments(0)現場班

2008年02月12日

第4回内成勉強会

 こんにちは
 収益分析班 こうたです。

 昨晩、内成の公民館にて「ホリデーハウスの収益性」という題名でプレゼンテーションをしてきました!

 これは収益分析班の半年間の活動報告でもあったわけですが、支出はいくらかや稼働率を挙げるには、損益分岐点はどのくらいの稼働と支出にするべきかなど、試算してきたものを発表と意見交換をしてきました。

 会場は熱気にあふれ、内成のみなさんの真剣さが伝わってきました。と同時に、「ほんとうにお客さん、来るの?」という不安も見え隠れしていました。

 確かに、未だ見えぬ客の姿が不安になるのもわかるような。。。でも、受け入れ態勢をしておかなければ来る人もこれないですよね!!

 ホリデーハウスを運営する以上、収益という部分は大切な箇所。今後も内成の方と一緒になって考えていかなければならないことだと思いました。  


Posted by LSB研究会 at 02:11Comments(0)収益分析班

2008年02月10日

張りと梁。すべった?いや、すべれない。

 こんにちは
 収益分析班 こうたです。
 この2日間、作業を進めるべく古民家に行って参りました。

 内成は、とても寒いです。下界(別府市内)より気温が数度違うと思います。
 昨日は、近所のからからストーブと甘酒(私は、運転のためみかんジュースを)いただきました。心もからだも温まる日でした。

 本日の作業について。
 題名で意味わからないことを書いていますが、本日の作業はまさにあのようなことです。
 今日は、昨日に引き続き「スダレ張り」を続けました。寸法をはかり、それに合わせてスダレを切り、バラバラにならないようにテープでとめ、タッカーにてとめる。

 簡単に聞こえますが、それを遮るのが「梁」。。。なぜなら、昔の家なので梁や屋根を通っている木材が均等ではなく、スダレが屋根の構造に合わせて切る必要があるからです。裏の断熱材を見せないように慎重に裁断やスダレ張りをしております。
 「張り」と「梁」は、みごとツルツルっにすべりましたが。。。。はしごを使って作業をしているためすべれません。

 スダレとスダレの張り合わせ部分は、このように竹を当てて止める予定。インテリアとしての効果とスダレを止める効果の2つを期待。


 次の作業は、来週の土日を予定。それでは、また来週!!  


Posted by LSB研究会 at 20:22Comments(2)現場班

2008年02月10日

秋の総括10月分。

はい、どーもー。


現場班のさとるでございます。


2月に入って全国的に雪が降っておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。


普通ならば、大学生はもうすでに春休みというやつでして。


普通の大学生ならば、実家に帰省したり、旅行に行ったりするもんです。


一方、僕たちLSB研究会のメンバーは春休みなんて関係なく作業するわけですよ。


目から汗を出しながら、明日も作業に行くわけです。




さてさて。


古民家もだいぶ二階の部分が出来てきましたね。


今日はスダレを一部取り付けた様です。


07年度、今秋に行った作業について少し総括していこうと思います。


10月。


いや~思い出しただけでも鳥肌が立ちますな。


あれはちょうど、肌寒く、雨の降る日でした。


僕たちLSB研究会は古民家を選別するために、何軒か使われていない空き家に行ったんですよ。


何軒目かで今の古民家に出会った訳ですが、最初にその古民家を見たときは恐怖を隠せませんでしたね。


入り口に行くまでの細い道。


そこにはまるで、外からの人間を拒絶するかのように生い茂る、子供の背丈にまで伸びた雑草。


肝心の古民家を覆い隠し、何者かの意思で生えているような錯覚を起こさせる草たちが僕たちの前に立ちはだかったんです。


少しだけ見える古民家の背後も、荘厳に佇む神々が宿る森です。


しかし、僕らは進みます。


手でその草を掻き分け、不気味な虫を避け、そしてやっとの思いで古民家に着いたのです。


その外観はまさにお化け屋敷。









電線や屋根に張り巡らされた蜘蛛の巣がさらに恐怖を書き立てます。


オーナーの方に頼んで古民家内を見せてもらいました。カビと埃の臭いが僕たちの鼻を突きました。








二階に上がり、状態を見ると専門家の方が「これなら大丈夫だ。」と言う評価だったので、この古民家を再生することになりました。







古民家の二階を降り、一階を見て回っていたとき。


不意に僕の背後で何かが動きました。

雨は上がっていましたが屋内で何かが霞みます。


「何かいる・・・。」


僕はゆっくりソレに近づきました・・・


正体は




うちの教授でした。


いやぁ~



ビックリして口から心臓が出るかと思っちゃいましたよ。


そんなこんなで、古民家も決まり、「古民家再生作業」の第一歩として


生い茂った雑草を地域住民の後藤さんのお力を借りで行ってきました。







上の写真はLSB研究会で隊長と称される男、いやの後ろ姿。


いや~もう見た感じ殺る気満々。といった風貌ですね。


「雑草なんぞに慈悲は無い」と言わんばかり背中が男らしい。


そう言えば、この古民家は近くにある神社の神主さんのお宅と言うこともあって非常に神聖な場所なんですね。


よくよく見てみると、すげぇ神秘的な古民家なんです。









10月は主に草刈りばかりでしたね。







それでも古民家の外観は人が入ることによって確実に変わっていきました。









そして次に移る屋内の作業は非常に困難を極めることになるのですが・・・・それはまた次回に。


  


Posted by LSB研究会 at 02:59Comments(3)HHP

2008年02月09日

【すだれ】コロッケで言ったらパン粉のところ【張りました】

おはこんばんちわー。

普段は、勉強会等のホリデーハウス・イベント企画をしております、
チヨと申します。

本日は、現場班のメンバーがお忙しくホリデーハウスに来られなかったということで、
代打で私が更新でございます。


本日2月9日、つまりバレンタインの5日前ですが、・・・は、タイトル通り、
コ ロ ッ ケ で 言 っ た ら パ ン 粉 の と こ ろ を仕上げました。

そういえば、バレンタイン。
iconチョコレートiconを買いに別府トキハに行ったんですが、
何とも、眺めているだけでicon幸せiconになりますね。
皆さんは、もう準備されました?


それで、コロッケのパン粉ですよ。パン粉。
コロッケを作るときは、まず材料をボールにぶち込んでこねてから丸める・・・そこから、

  メリケン粉
  卵
  パン粉

の順番でお化粧するわけです。

今、ホリデーハウスの2階部分は、過去の記事で皆さんご存知のように、
竹が張られたそのままの天井が、断熱材ネットで加工されています。

その上に、今日、すだれを張りました!!
わぁーパチパチパチ・・・ ←歓声
そう。もうすぐで天井は ←完成


・・・つまり、
  メリケン粉=断熱材
  卵=ネット
  パン粉=すだれ
ということですよ。奥さん。


ホリデーハウスの天井は、↓こういう風になっているんですが、

このうちの、↓ココを、

↓こういう風に張りました。


長さを測りまして、
(天井の一番上と一番下の間の真ん中の梁まで、
高さ83センチ、横幅150センチ、斜め103センチでした。)
(横幅は調達したすだれで、十分足りました。)

②洋服の布地を切るように、すだれを欲しい形にカットして当てはめまして、

ビスで留めました。ダダダダダダッと!

④補強的にステイプラーで要所も止めました。カチッカチッと!

そのあと、梁と断熱材の隙間が少しかっこ悪かったので、
ホリデーハウスの裏庭に自生している竹を半分に割ったものを当ててみました。
試験的なものですが、これでGOサインが出たら、前面とも竹をはめましょうか。


まずは、すだれがイイ感じだということが再確認されて、
作業メンバー4名、みな、ほどよい疲れと大きな満足でいっぱいです。

内成・御薗の梶原さんの奥さんから、
甘酒と、ストーブ
差し入れとお心遣いまで頂きましてiconiconicon
梶原さん、ありがとうございましたぁ(*゚∀゚)iconicon


以上、本日の作業日報でした。
---*申し送り事項*---------------------------------------------------------
すだれ張りの続きは、明日8時半より再開!!
-------------------------------------------------------------------------------------




今日も雪がチラホラ、まだまだ春は遠いようです。   。  〇  o icon          ○  icon
                                   。   icon   o   。
内成の静かできれいな冬はもう少し続きます。   ○  。  o       icon    icon 。       ○     icon    。   。  icon    o                。   ○
     __  _ 。     __   _  o  o__       _ ° __  _ 。
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \ . |ロロ|/  \ ____. 
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|__|ロロ|_| ロロ|_|田|.,,  


Posted by LSB研究会 at 21:18Comments(0)現場班