ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2016年01月24日
20160120 旅館訪問@鉄輪
こんにちは!LSB研究会の守です。
しかし本当に寒いですね!みなさんは今年に入って雪をもう何回見ましたか?
わたしの地元の千葉県君津市では、雪は珍しいので、別府に来た当初は雪が降るたびに嬉しくて舞い踊っておりましたが、最近はもう雪に対しては、冷たい反応しかできません。雪だけに
1年前は「こっちはまた雪が降ったよ!!!」っていちいち親に報告しておりましたが(笑)
そういえばこの前、雪がちらつく中をバイクで内成へと向かいましたが、あまりの寒さにさすがの守も元気もりもりというわけにはいかず…
私はやっぱり、夏がすきです。
では、さっそく本題ですが、1月20日(水)は旅館訪問を行いました。
旅館訪問とは、旅館に訪問し、内成の広報・宣伝活動をするものです。

↑陽光荘に訪問する眞世さん
今回お邪魔したのは、鉄輪の3軒の旅館。
上の写真に写っている陽光荘、双葉荘、そして大黒屋です。
参加者は、守、眞世さん、都さん、そしてこのプロジェクトの責任者である香月です!
訪問は二手に分かれて行いました。
わたしと都さんは大黒屋へ、そして眞世さんと香月は陽光荘と双葉荘へ向かいます
ここでこの旅館訪問の背景の説明ですが、
現在LSB研究会では、地域おこしの一環として、内成への観光客誘致事業をしております。
別府には年間約250万人の観光客が宿泊していますが、内成はまだまだ認知度が低いため、別府での観光の選択肢に入らず、観光客がなかなか来れていない状況です。

こんなに綺麗な景色があるのに、知らないなんて絶対にもったいないですよね・・・!!!!!!!!!!
ちなみにこの写真は、わたしの大好きな夏の内成の写真です。エネルギッシュ!
そんな、絶対に知らなきゃ“損
”な内成ですが、
まずは別府での知名度を上げることを目指し、この旅館訪問では観光客と関わる旅館・観光施設関係者の方々にアプローチします。
こんなに素晴らしい景色が実は別府にあります。
「地獄めぐり、温泉巡りはもうやり尽くしちゃって・・・他にどこか良いところないかしら?」と考えている観光客に絶対にウケます!
ちなみに私たちLSB研究会はここで体験会や散策会も実施しています。観光客の方でも、誰でも参加できます!
・・・といった感じで内成を紹介していきます。
そして、旅館・観光施設関係者の方にご協力いただき、施設にパンフレットやポスターを置かせてもらい、宿泊者に対して内成の情報を発信していくというのが狙いです。

守、都チーム大黒屋へ訪問。
はっ!内成棚田のポスターを入口すぐの目立つところに貼っていただいている!

そうです、大黒屋さんはすでにご協力いただいている旅館です。
眞世さん香月チームが向かった陽光荘も双葉荘もそうです。
大黒屋ではわざわざ座敷に通していただきました
恐れ入ります

ということで今回は、内成の魅力の紹介のほかにも、もっと具体的なパンフレットに関するご指摘や、これからの集客についてのアドバイス等をいただきました。他にも、観光客に車で来てもらうときにどういった問題があるかなどを話し合わせていただきました。

陽光荘でのお話しの様子

ここでもポスターを張っていただいております。ありがたいです

こちらは双葉荘訪問の様子
今回訪れた3軒の旅館では、今後もご協力いただけることになりました。

今後も広報・宣伝活動をがんばってまいります
しかし本当に寒いですね!みなさんは今年に入って雪をもう何回見ましたか?
わたしの地元の千葉県君津市では、雪は珍しいので、別府に来た当初は雪が降るたびに嬉しくて舞い踊っておりましたが、最近はもう雪に対しては、冷たい反応しかできません。雪だけに
1年前は「こっちはまた雪が降ったよ!!!」っていちいち親に報告しておりましたが(笑)
そういえばこの前、雪がちらつく中をバイクで内成へと向かいましたが、あまりの寒さにさすがの守も元気もりもりというわけにはいかず…
私はやっぱり、夏がすきです。
では、さっそく本題ですが、1月20日(水)は旅館訪問を行いました。
旅館訪問とは、旅館に訪問し、内成の広報・宣伝活動をするものです。
↑陽光荘に訪問する眞世さん
今回お邪魔したのは、鉄輪の3軒の旅館。
上の写真に写っている陽光荘、双葉荘、そして大黒屋です。
参加者は、守、眞世さん、都さん、そしてこのプロジェクトの責任者である香月です!
訪問は二手に分かれて行いました。
わたしと都さんは大黒屋へ、そして眞世さんと香月は陽光荘と双葉荘へ向かいます

ここでこの旅館訪問の背景の説明ですが、
現在LSB研究会では、地域おこしの一環として、内成への観光客誘致事業をしております。
別府には年間約250万人の観光客が宿泊していますが、内成はまだまだ認知度が低いため、別府での観光の選択肢に入らず、観光客がなかなか来れていない状況です。
こんなに綺麗な景色があるのに、知らないなんて絶対にもったいないですよね・・・!!!!!!!!!!
ちなみにこの写真は、わたしの大好きな夏の内成の写真です。エネルギッシュ!

そんな、絶対に知らなきゃ“損

まずは別府での知名度を上げることを目指し、この旅館訪問では観光客と関わる旅館・観光施設関係者の方々にアプローチします。
こんなに素晴らしい景色が実は別府にあります。
「地獄めぐり、温泉巡りはもうやり尽くしちゃって・・・他にどこか良いところないかしら?」と考えている観光客に絶対にウケます!
ちなみに私たちLSB研究会はここで体験会や散策会も実施しています。観光客の方でも、誰でも参加できます!
・・・といった感じで内成を紹介していきます。
そして、旅館・観光施設関係者の方にご協力いただき、施設にパンフレットやポスターを置かせてもらい、宿泊者に対して内成の情報を発信していくというのが狙いです。
守、都チーム大黒屋へ訪問。
はっ!内成棚田のポスターを入口すぐの目立つところに貼っていただいている!
そうです、大黒屋さんはすでにご協力いただいている旅館です。
眞世さん香月チームが向かった陽光荘も双葉荘もそうです。
大黒屋ではわざわざ座敷に通していただきました



ということで今回は、内成の魅力の紹介のほかにも、もっと具体的なパンフレットに関するご指摘や、これからの集客についてのアドバイス等をいただきました。他にも、観光客に車で来てもらうときにどういった問題があるかなどを話し合わせていただきました。
陽光荘でのお話しの様子

ここでもポスターを張っていただいております。ありがたいです

こちらは双葉荘訪問の様子

今回訪れた3軒の旅館では、今後もご協力いただけることになりました。


今後も広報・宣伝活動をがんばってまいります

Posted by LSB研究会 at
00:41
│Comments(0)
2016年01月19日
20160116 美味い米を作ろう会
こんにちは!
お久しぶりです、地域おこし班のれいちぇること 石川です!
みなさん、今年は「暖冬だ!」なんてニュースでは言われていましたが、かなり遅れて大寒波がやってきましたね。。。
急に冷え込んだので、お体にはお気を付けください。。。
入浴後や寝る前に手で足首を20回以上回すと、足からポカポカするそうなので、冷え性の方や冷え込んだ夜に、ぜひやってみてください( ゚ω゚)
ちなみに筋金入りの冷え性な私が試してみたところ、初めて靴下いらずで眠ることができました。。。。
さあ、そんな寒い日が続いておりますが、私たちLSB研究会は16日の夜に内成の「美味い米を作ろう会」に参加をしてきました。
今回は、2015年に獲れたお米を美味い米を作ろう会のみなさんに炊いて持参していただき、試食会を行いました。
また、東部興信局の方に来ていただき、美味い米を作るためのお話をしていただきました!
美味い米を作ろう会の会長・甲斐野さんからお話があり、すぐに試食会がスタート!
今回は、畠田先生も区長さんから頂いたお米を炊き、持参をしました


こちらが先生の炊いたお米。なんと先生は、土鍋で炊いています!
水加減や火にかける時間、蒸らす時間など、微調整しながら炊くこの作業。。。さすが先生、こだわっております
それぞれ皆さんが持ってきてくださったお米を並べて。。。

LSB生がみなさんに配っていきます。

今回用意されたお米は4種類。それぞれ皆さんの自慢のお米です!
それらをA,B,C,Dとし、更に普段の生活で毎日食べているお米をEとします。
そして美味しいと感じた順番に並び替えて、アンケート用紙に記入をする、というのが今回の試食会。

地域おこしの優星も、マイ茶碗で美味しそうに頬張っております。。。
「どう?違い分かる?」と聞くと、「わからん。。。全部美味しい。。。お米は深いなあ。」と しみじみ答えておりました。
それもそのはず、4種類のお米、本当にすべて美味しいんです!
炊き加減も最高でした!!
お米の好みって、人それぞれありますよね。私はおかゆとまではいきませんが、かなり柔らかい炊き立ての味が大好きです
家で炊くと、「柔らかい」というのは炊くときに水が多かった、だとか蒸らす時間が足りない、というのが多いんですが、内成米の柔らかさは、ただ水分というわけではなく、お米の内側からにじみ出た柔らかさといいますか。。。。素人なので何とも言えませんが、絶妙なのです!!
さて、全てのお米の試食が終わったところで、アンケートを回収し、集計をLSB生が行っていきます!

試食会が終わると、すぐに東部興信局の方の講演会が始まりました。
お米は、蛋白質が多いと美味しいお米にはならないのです。
そのために、いかにお米を成熟させるか、というのが鍵になるのだそうですが、それがとても難しい、と皆さん悩んでおられました。
東部興信局の方は、いかにその成熟度を上げるか、ということを専門的な知識を交えながらお話してくださいました。

今では農家も少なくなってきましたが、私の知り合いに昔農業をしていた方がいて、その方がよく、「どんなブランドの野菜も自分で作った野菜には勝てないよ。」と言っています。
想いがこもっているものは、やはり美味しく感じられるものなんですね
これから我々LSBも、もっとお米について学んでいきたいと思います!
今回も、素敵な会に参加させていただき、ありがとうございました!
お久しぶりです、地域おこし班のれいちぇること 石川です!
みなさん、今年は「暖冬だ!」なんてニュースでは言われていましたが、かなり遅れて大寒波がやってきましたね。。。
急に冷え込んだので、お体にはお気を付けください。。。
入浴後や寝る前に手で足首を20回以上回すと、足からポカポカするそうなので、冷え性の方や冷え込んだ夜に、ぜひやってみてください( ゚ω゚)
ちなみに筋金入りの冷え性な私が試してみたところ、初めて靴下いらずで眠ることができました。。。。
さあ、そんな寒い日が続いておりますが、私たちLSB研究会は16日の夜に内成の「美味い米を作ろう会」に参加をしてきました。
今回は、2015年に獲れたお米を美味い米を作ろう会のみなさんに炊いて持参していただき、試食会を行いました。
また、東部興信局の方に来ていただき、美味い米を作るためのお話をしていただきました!
美味い米を作ろう会の会長・甲斐野さんからお話があり、すぐに試食会がスタート!
今回は、畠田先生も区長さんから頂いたお米を炊き、持参をしました


こちらが先生の炊いたお米。なんと先生は、土鍋で炊いています!
水加減や火にかける時間、蒸らす時間など、微調整しながら炊くこの作業。。。さすが先生、こだわっております

それぞれ皆さんが持ってきてくださったお米を並べて。。。
LSB生がみなさんに配っていきます。
今回用意されたお米は4種類。それぞれ皆さんの自慢のお米です!
それらをA,B,C,Dとし、更に普段の生活で毎日食べているお米をEとします。
そして美味しいと感じた順番に並び替えて、アンケート用紙に記入をする、というのが今回の試食会。
地域おこしの優星も、マイ茶碗で美味しそうに頬張っております。。。
「どう?違い分かる?」と聞くと、「わからん。。。全部美味しい。。。お米は深いなあ。」と しみじみ答えておりました。
それもそのはず、4種類のお米、本当にすべて美味しいんです!
炊き加減も最高でした!!

お米の好みって、人それぞれありますよね。私はおかゆとまではいきませんが、かなり柔らかい炊き立ての味が大好きです

家で炊くと、「柔らかい」というのは炊くときに水が多かった、だとか蒸らす時間が足りない、というのが多いんですが、内成米の柔らかさは、ただ水分というわけではなく、お米の内側からにじみ出た柔らかさといいますか。。。。素人なので何とも言えませんが、絶妙なのです!!
さて、全てのお米の試食が終わったところで、アンケートを回収し、集計をLSB生が行っていきます!
試食会が終わると、すぐに東部興信局の方の講演会が始まりました。
お米は、蛋白質が多いと美味しいお米にはならないのです。
そのために、いかにお米を成熟させるか、というのが鍵になるのだそうですが、それがとても難しい、と皆さん悩んでおられました。
東部興信局の方は、いかにその成熟度を上げるか、ということを専門的な知識を交えながらお話してくださいました。
今では農家も少なくなってきましたが、私の知り合いに昔農業をしていた方がいて、その方がよく、「どんなブランドの野菜も自分で作った野菜には勝てないよ。」と言っています。
想いがこもっているものは、やはり美味しく感じられるものなんですね

これから我々LSBも、もっとお米について学んでいきたいと思います!
今回も、素敵な会に参加させていただき、ありがとうございました!
Posted by LSB研究会 at
14:19
│Comments(0)
2016年01月10日
20160109 活性化協議会参加
こんにちは!新年明けましたね!
2016年最初のブログです。今年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
今回は、活性化協議会の様子を、正月ボケしてる守が張り切ってお送りします!
いやしかし正月ボケなんてしてる場合じゃないですね、
景気づけに、今年から改名して「もり えなか」で行ってみようかなと考えています!
というのも、名前の最後が「え」だと、“幸せな恋愛ができない”とかいうふざけた噂を耳にしまして。
ちなみに私の名前は「かなえ」です。
名前の最後が「か」とか「こ」だと逆に良いみたいです
それなら、後ろから読んで「えなか」にしちゃえば調度良いんじゃないか!?と・・・
はい、そんなどうでもいい私の改名計画は置いといて、さっそく本題です
1月9日19時から約2時間、公民館で活性化協議会が行われました
活性化協議会は、内成の活性化を狙って役員さんが話し合う場です。内成棚田米のブランド化や休耕田の活用についてなど、活性化に関するさまざまなことが話し合われます。
今回LSBから参加したのは、眞世さん、香月、ウォニ、わたくし守、そしてわれらが畠田先生
※畠田先生は毎月参加しております。
30分前に公民館に着くと、既に平松さんが会場を準備して待っていました。
新年最初の会議ということで、参加者にはお茶とお茶菓子を渡すことになっておりまして、
その役目をLSB学生でやらせていただきました
19時になり、会議が始まります。

会議中のLSBメンバー

全体の様子
今回話し合われた内容は、
内成の新パンフレットの作成についてや、来月の野焼きの日程、今後行うヤギの飼育について(!)、いのしし除けのLEDライトの活用についてなどなど。内成の活性化のためにたくさんの話し合いが行われました。
ほかにも、市役所からいらっしゃった方の提案で、ふるさと納税の「内成セット」のようなものをつくってほしいという話もありました。
個人的にいちばん気になったのが、ヤギの話でした。←
ヤギの話が出てきたとき、全くその話を知らなかった私たちは顔を見合わせ、
「ヤギ・・・
(小声)」
と目をパチパチ
(笑)
新芽が出てくる春先から飼いはじめる予定だそうです。
これから内成に行ったらヤギに会えるのかと思うと、ワクワクしますね
内成名物がまたひとつ増えるんですね~
新しい内成の仲間、楽しみです!!
新しい仲間といえば、
LSBも春セメスターからの新規学生が決定しましたね。新規学生のあいさつもそろそろです
そして卒業していくメンバーのあいさつも。
内成の方々への思い、それぞれにたくさんあると思います。今度のあいさつでしっかり伝えられるといいですね
では、今回のブログは改名予定の守が担当しました。ばいばい

2016年最初のブログです。今年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
今回は、活性化協議会の様子を、正月ボケしてる守が張り切ってお送りします!
いやしかし正月ボケなんてしてる場合じゃないですね、
景気づけに、今年から改名して「もり えなか」で行ってみようかなと考えています!
というのも、名前の最後が「え」だと、“幸せな恋愛ができない”とかいうふざけた噂を耳にしまして。
ちなみに私の名前は「かなえ」です。
名前の最後が「か」とか「こ」だと逆に良いみたいです

それなら、後ろから読んで「えなか」にしちゃえば調度良いんじゃないか!?と・・・
はい、そんなどうでもいい私の改名計画は置いといて、さっそく本題です

1月9日19時から約2時間、公民館で活性化協議会が行われました

活性化協議会は、内成の活性化を狙って役員さんが話し合う場です。内成棚田米のブランド化や休耕田の活用についてなど、活性化に関するさまざまなことが話し合われます。
今回LSBから参加したのは、眞世さん、香月、ウォニ、わたくし守、そしてわれらが畠田先生

※畠田先生は毎月参加しております。
30分前に公民館に着くと、既に平松さんが会場を準備して待っていました。
新年最初の会議ということで、参加者にはお茶とお茶菓子を渡すことになっておりまして、
その役目をLSB学生でやらせていただきました

19時になり、会議が始まります。
会議中のLSBメンバー
全体の様子
今回話し合われた内容は、
内成の新パンフレットの作成についてや、来月の野焼きの日程、今後行うヤギの飼育について(!)、いのしし除けのLEDライトの活用についてなどなど。内成の活性化のためにたくさんの話し合いが行われました。
ほかにも、市役所からいらっしゃった方の提案で、ふるさと納税の「内成セット」のようなものをつくってほしいという話もありました。
個人的にいちばん気になったのが、ヤギの話でした。←
ヤギの話が出てきたとき、全くその話を知らなかった私たちは顔を見合わせ、
「ヤギ・・・


と目をパチパチ

新芽が出てくる春先から飼いはじめる予定だそうです。
これから内成に行ったらヤギに会えるのかと思うと、ワクワクしますね

内成名物がまたひとつ増えるんですね~

新しい内成の仲間、楽しみです!!

新しい仲間といえば、
LSBも春セメスターからの新規学生が決定しましたね。新規学生のあいさつもそろそろです

そして卒業していくメンバーのあいさつも。
内成の方々への思い、それぞれにたくさんあると思います。今度のあいさつでしっかり伝えられるといいですね

では、今回のブログは改名予定の守が担当しました。ばいばい


Posted by LSB研究会 at
02:50
│Comments(0)