ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2015年10月24日
20150926 9月秋の散策会
みなさまこんにちは:))
地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです
ついに、このあと稲刈り体験会です!
さて、先日9月26日(土)に内成にて9月秋の散策会を行いました。
その様子を紹介していきます。
当日はお客様が5名+大阪の阪南大学より大谷先生が参加して下さり、散策会後に意見交換会を行いました。
(その様子はコチラ→20150926 阪南大学大谷先生との意見交換会)
LSB学生は畠田先生、助手・千明さん、新規生を含む、10名が運営に当たりました。
まずは別府駅に集合!バスが9時30分の予定だったので、9時15分ぐらいの様子。

内成公民館に到着後は、地図を使ってルートの説明をします。
当日のガイドは、ワタクシ「ちくわ」。

この日のルートは、内成公民館~‘月見石~きのこの里:))
内成出身の人間国宝(竹細工分野)・生野祥雲斎さんについてのお話の様子。

どんどん歩きます。

太郎丸にある棚田の記念碑での一枚(パシャリ

そこからは畦道を通り、月見石へ向かいます。

この日は赤・白・黄に咲く彼岸花と黄金色の棚田のセットが見れる最終週だったようです。
畦道。速い所ではもう稲刈りが始まっていました。

月見石での一枚。

斜面一面に広がる棚田にお客様は圧倒されている様子でした。
駐車場に咲いていた黄色い彼岸花。

彼岸花についてのウンチクをネタとして温存していたのですが結局ひのひかりを見ることはなかったです笑
お米(ひのひかり)の話も。ガイドって難しい…。
六道輪廻のお話@梶原。

元々はインドの考えだそうで、調べていくうちに面白いことが沢山わかりました。
手に持っている写真はこちら。

この世のすべての生き物は6つの世界をぐるぐる生まれ変わり、生きているそうです。
この日のガイドはちくわだけではありません!スヒがお米の話をしてくれています。

こちらは、しいたけの話をし終えてほっとしている新規生・うるしばの様子。

約2時間の散策を経て、ついにきのこの里に到着!

私たちを待っていたものは…

しいたけ飯定食!!
これがまたおいしんです、体にしみます。
散策会の中では、黄金色の棚田にお客様だけではなく、我々運営側も言葉を発することを忘れるような、言うのであれば桃源郷でしょうか、言葉では上手く表せない魅力がそこにはありました。
昔の人は、花を恐れていたと言います。異世界のものだと。
真っ赤に咲く彼岸花はそんなことを思い出させるような存在感で、圧倒していたのかもしれません。
ちなみにこの日は、希望者のみきのこの里で入浴可能という形でした~!
念願のきのこの里の温泉へ入浴しましたが…最高ですね、温泉に住み着きたいです笑
次は稲刈り体験会、スヒにバトンタッチです!(`・ω・´)
ではでは、以上ちくわでした~
地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです

ついに、このあと稲刈り体験会です!
さて、先日9月26日(土)に内成にて9月秋の散策会を行いました。
その様子を紹介していきます。
当日はお客様が5名+大阪の阪南大学より大谷先生が参加して下さり、散策会後に意見交換会を行いました。
(その様子はコチラ→20150926 阪南大学大谷先生との意見交換会)
LSB学生は畠田先生、助手・千明さん、新規生を含む、10名が運営に当たりました。
まずは別府駅に集合!バスが9時30分の予定だったので、9時15分ぐらいの様子。

内成公民館に到着後は、地図を使ってルートの説明をします。
当日のガイドは、ワタクシ「ちくわ」。

この日のルートは、内成公民館~‘月見石~きのこの里:))
内成出身の人間国宝(竹細工分野)・生野祥雲斎さんについてのお話の様子。

どんどん歩きます。

太郎丸にある棚田の記念碑での一枚(パシャリ

そこからは畦道を通り、月見石へ向かいます。

この日は赤・白・黄に咲く彼岸花と黄金色の棚田のセットが見れる最終週だったようです。
畦道。速い所ではもう稲刈りが始まっていました。

月見石での一枚。

斜面一面に広がる棚田にお客様は圧倒されている様子でした。
駐車場に咲いていた黄色い彼岸花。

彼岸花についてのウンチクをネタとして温存していたのですが結局ひのひかりを見ることはなかったです笑
お米(ひのひかり)の話も。ガイドって難しい…。
六道輪廻のお話@梶原。

元々はインドの考えだそうで、調べていくうちに面白いことが沢山わかりました。
手に持っている写真はこちら。

この世のすべての生き物は6つの世界をぐるぐる生まれ変わり、生きているそうです。
この日のガイドはちくわだけではありません!スヒがお米の話をしてくれています。

こちらは、しいたけの話をし終えてほっとしている新規生・うるしばの様子。

約2時間の散策を経て、ついにきのこの里に到着!

私たちを待っていたものは…

しいたけ飯定食!!
これがまたおいしんです、体にしみます。
散策会の中では、黄金色の棚田にお客様だけではなく、我々運営側も言葉を発することを忘れるような、言うのであれば桃源郷でしょうか、言葉では上手く表せない魅力がそこにはありました。
昔の人は、花を恐れていたと言います。異世界のものだと。
真っ赤に咲く彼岸花はそんなことを思い出させるような存在感で、圧倒していたのかもしれません。
ちなみにこの日は、希望者のみきのこの里で入浴可能という形でした~!
念願のきのこの里の温泉へ入浴しましたが…最高ですね、温泉に住み着きたいです笑
次は稲刈り体験会、スヒにバトンタッチです!(`・ω・´)
ではでは、以上ちくわでした~

Posted by LSB研究会 at 06:00│Comments(0)