ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

2016年11月27日

20161127 しめ縄作り体験会リハーサル

こんにちは、地域おこし班の鈴木照間ですicon
段々と着こなす服が一枚、二枚と増えヒートテックやカイロが必需品となるこの季節です、皆さん寒さや、インフルエンザには十分お気をつけ下さい!!

ところで、11月27日の日曜日に行われたしめ縄作り体験会リハーサルの報告を行いますicon
今回は、LSB研究会の新規学生3名、継続学生2名(前回のしめ縄作り責任者1名、今回のしめ縄作り責任者1名)を参加者として、来るべき12月11日のしめ縄作り体験会本番のためのリハーサルを行いました。

今回は内成が誇るしめ縄作り名人の指導のもと、体験会本番のためにしめ縄の作り方を実際に学びました。しかし、あいにくの雨icon
雨だから、、とは言ってられず本番のためにリハーサルを行いました。

20161127 しめ縄作り体験会リハーサル

ところで皆さんしめ縄と言えば、何を想像しますかiconicon
そうです、しめ縄とは年末から年始にかけて玄関先や神棚に飾られるもので、その起源は日本神話までさかのぼると言われています。
なんでも、自分の家が年神様を迎えるために神聖な場所であるかどうかを示すために、そのしるしを意味するために縁起物として飾られたのが始まりだそうですicon

しめ縄を作るためにまずは、村上と鈴木がしめ縄を作るための稲の下準備icon 
20161127 しめ縄作り体験会リハーサル

しめ縄を作る際に邪魔になる部分を取り除きました。

次は、しめ縄にはりつけるお飾りを作る作業ですicon これは折り紙を折ったり、色紙を貼付けたりとしめ縄のお飾りになる部分の重要な、細かい作業で、目がしばしばする繊細な作業でした。
20161127 しめ縄作り体験会リハーサル


昼食休憩を挟み、実際に学生がしめ縄づくりを行いました。
内成の名人の指導のもととは言え、実際に学ぶのと作るのでは天と地ほどの違いがありました、特にしめ縄をねじる過程は力が必要で非常に苦労しました。
20161127 しめ縄作り体験会リハーサル


数時間を経てようやく、完成しましたが、お正月の玄関の飾りひとつにしてもこれほで苦労と時間を伴うものとは想像もつきませんでしたicon
20161127 しめ縄作り体験会リハーサル


では、12月11日しめ縄作り体験会本番への皆様のご参加を楽しみにしていますicon



Posted by LSB研究会 at 20:41│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。