ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

2009年08月24日

第3回内成散策会

こんにちは。

MKT班のたまです。
残暑が厳しく外に出るのが億劫になりメタボ気味になりつつあったので、
先日の8月22日に第3回内成散策会に参加してきました。
今回の参加者は、一般の方は7名ぐらいの参加で、LSBからは千明さん、サトルさん、ガイドのタカ、MKT班からはいつものマサ・タマ・アイリで、10名弱の大所帯になりました。
第3回内成散策会
これがスタート前のあいさつの場面です。当日は曇り空でしたが蒸し暑かったためか、じんわりと汗をかきました。
下の写真はガイドのタカのあいさつの後、公民館前の大きい地図看板を使いコースの説明をしているところです。
第3回内成散策会
スタートしてから明治以前に建築されたといわれている民家を見学しに行きました。
屋根とか壁とかに歴史を感じさせるひびが入っていて何とも言えない凄さを感じました。
そして大神峰神社を目指し歩きました。
下の写真は、その途中でお地蔵さんがいたのでサトルさんが解説しているところです。
第3回内成散策会
お地蔵さんってレベルアップして進化したら閻魔さまになるそうです!
むっちゃこわいですねぇ~わるいことをしてはいけません!
そして皇紀何年とか書いてある石碑みたいなんがあったり、石を切り出すのが得意な人の石碑や、ヤドリギに寄生されたどんぐりの木があったりおもしろいところです。写真もあるので見せたいのですが、ご自分の足で見に来てください☆

そしてタカの楽しいガイドを聞きながら歩いていると、気が付いたら目的地の大神峰神社前に着いていました。境内に入る前に手のゆすぎ方や、神様が歩くから階段の真ん中を歩いてはいけないとか神社での作法を習い、境内に入りました。
境内は周りを大きな木に囲まれており少し暗く涼しかったです。
でも蚊が多かったので集中してガイドを聞けませんでした★

そして大神峰神社を後にした我々一行は元来た道とは違う道を通り公民館を目指しました。
道中で牛を飼育している方の牛小屋も見学させていただきました。
あんなに牛と接近したことがなかったのでとても貴重な体験ができてよかったです。
でもやっぱり牛小屋はクサかったです。
第3回内成散策会
この写真は、その牛小屋を出たところで牛を飼育している方に牛肉のまじめな話をきいているところです。皆さん自分の口に入るものの話とあって真剣に聞いてらっしゃいますね。僕は暑さからちょっと疲れています。
牛肉のお得な話を聞いた後、キードン橋という内成の生命線というぐらい重要な橋を見学し、電気が開通した記念碑や、ボートや捨てられたマウンテンバイクが避難している防空壕などを見ながら、スタート地点である公民館に参加者全員が無事到着しました。
第3回内成散策会
公民館では朝から草ぬきをしていた棚田班とそのお手伝いをしていたメンバーと、ホリデーハウスに宿泊してらっしゃる大和田さんのところへ行っていた先生が出迎えてくれました。
そして参加者の方にホリデーハウスでとれたスイカがふるまわれました。下はスイカの写真と、おいしそうにスイカを食べる写真です。
第3回内成散策会
第3回内成散策会
第3回内成散策会

3回目にして初めて参加した散策会でしたが時間にして2~3時間ぐらいでしょうか、結構アップダウンのある良い運動になりました。自分たちが普段何気なく訪れ、目にしている内成にこんなに色々な話になるネタがあるとは知りませんでした。
楽しい散策会でした!今回のガイドはタカだったので歴史が主でしたが、ガイドが違うと違うジャンルの話が聞けるそうなので、また次回も参加したいと思います!

ガイドのタカ、参加したみなさんおつかれさまでした★


同じカテゴリー(エコツー班)の記事画像
20140514 別府オンパクについての説明会
わらじ作り体験会
8月24日坐禅&流しそうめん体験会
オンパク☆寺子屋 第3夜@冨士屋ギャラリー
オンパク☆寺子屋 第2夜@えびす屋
八湯ウォーク連絡協議会
同じカテゴリー(エコツー班)の記事
 20140514 別府オンパクについての説明会 (2014-05-14 16:23)
 わらじ作り体験会 (2014-02-22 21:19)
 8月24日坐禅&流しそうめん体験会 (2013-08-27 22:06)
 オンパク☆寺子屋 第3夜@冨士屋ギャラリー (2012-02-12 22:34)
 オンパク☆寺子屋 第2夜@えびす屋 (2012-02-12 22:07)
 八湯ウォーク連絡協議会 (2012-02-12 21:30)

Posted by LSB研究会 at 19:06│Comments(0)エコツー班
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。