ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2016年12月11日
20161211 しめ縄作り体験会
こんにちは。地域おこし班の緒形優です!
もうすぐクリスマス…!そしてクリスマスが終わればお正月はもうすぐそこですね。2016年もあと少しで終わってしまします。今回はお正月に向けての準備として「しめ縄作り体験会」を行いました!参加メンバーは、似内・村上・照間・ミンジ・私です。今回は10名の方がこのしめ縄作り体験会に参加してくださりました。
内成のわらじ作り名人の甲斐野さんのもとわらじ作りを早速開始!

まず初めに扇を作りました。事前に準備していた台紙に白と赤の色紙を貼って山折に! 折る際の細さなどでそれぞれ少しずつ印象が変わってきましたが、みなさん納得のいく扇が作れたようでした。
扇が作り終われば、ついにしめ縄作り!私たち学生も事前に甲斐野さんから習ったことを思い出してお客さんにそれぞれ分かれて教えました。まず最初の難所が「亀結び」!藁の束がほどけないようにする結び方なんですが、しっかりと亀結びをすると本当にほどけなくなるんです…!紐を一周させて結び目を持ったらもう一度回して片手に持っている結び目の穴に入れるのですが、簡単そうに見えて意外と難しい!
亀結びをしたら3つに分けてしめ縄を編んでいきます。「右ねじの左回し」。これがキーワードです!まず、3つに分けた藁を一つずつねじるのですが、これがまず「右ねじ」!そして、ねじった藁の2束を回します。出来上がったら残った一束も回します。ここが左回し!ここの出来がしめ縄全体の印象になってくるのでみなさんとても真剣です…!学生も参加者の方がうまく編めるようにお手伝い!


皆さんきれいに編めたようです!出来上がりが楽しみ!
編んだしめ縄は両端の形をそろえます。そのあと、新しい藁をまた3束に分けてさしていく!これもどこにさせば見栄えがいいのか、みなさんとても悩んでおられました。そして、両端に色紙と水引を添えて、3つの藁の束それぞれに金の色紙をつければ完成!

今回は全員時間内にしめ縄作りを終えることが出来、新年に向けた準備を一つ無事に終えることができました!甲斐野さんも参加者の皆さんの出来に納得してくださっていました。

藁の片付けをしてお待ちかねの昼食!加工部の方が作ってくださった今回のメニューはこちら!

・おにぎり、いなりずし、漬物
・だんご汁
・白和え
・煮物
・柿(加工部のスミコさんのお家で獲れた柿だそうです)
どれもとってもおいしかったです!特にだんご汁は通常の麺のように伸ばしたものではなく落とし団子と言って伸ばさずに入れていくもので参加者の皆さんも「懐かしい味~」とおっしゃっていました。私もよく家で「すいとん」を作ってもらっていてそれを思い出しながら食べていました。
今年最後の体験会を無事に終えることが出来ました。しめ縄のほかにもお正月の準備はたくさんあるかと思いますが、1年の締めくくりとして今年を振り返りながら行うとあっという間かもしれませんね。
それでは!12月しめ縄作り体験会の様子を緒形が伝えさせていただきました!
もうすぐクリスマス…!そしてクリスマスが終わればお正月はもうすぐそこですね。2016年もあと少しで終わってしまします。今回はお正月に向けての準備として「しめ縄作り体験会」を行いました!参加メンバーは、似内・村上・照間・ミンジ・私です。今回は10名の方がこのしめ縄作り体験会に参加してくださりました。
内成のわらじ作り名人の甲斐野さんのもとわらじ作りを早速開始!

まず初めに扇を作りました。事前に準備していた台紙に白と赤の色紙を貼って山折に! 折る際の細さなどでそれぞれ少しずつ印象が変わってきましたが、みなさん納得のいく扇が作れたようでした。
扇が作り終われば、ついにしめ縄作り!私たち学生も事前に甲斐野さんから習ったことを思い出してお客さんにそれぞれ分かれて教えました。まず最初の難所が「亀結び」!藁の束がほどけないようにする結び方なんですが、しっかりと亀結びをすると本当にほどけなくなるんです…!紐を一周させて結び目を持ったらもう一度回して片手に持っている結び目の穴に入れるのですが、簡単そうに見えて意外と難しい!
亀結びをしたら3つに分けてしめ縄を編んでいきます。「右ねじの左回し」。これがキーワードです!まず、3つに分けた藁を一つずつねじるのですが、これがまず「右ねじ」!そして、ねじった藁の2束を回します。出来上がったら残った一束も回します。ここが左回し!ここの出来がしめ縄全体の印象になってくるのでみなさんとても真剣です…!学生も参加者の方がうまく編めるようにお手伝い!

皆さんきれいに編めたようです!出来上がりが楽しみ!
編んだしめ縄は両端の形をそろえます。そのあと、新しい藁をまた3束に分けてさしていく!これもどこにさせば見栄えがいいのか、みなさんとても悩んでおられました。そして、両端に色紙と水引を添えて、3つの藁の束それぞれに金の色紙をつければ完成!

今回は全員時間内にしめ縄作りを終えることが出来、新年に向けた準備を一つ無事に終えることができました!甲斐野さんも参加者の皆さんの出来に納得してくださっていました。
藁の片付けをしてお待ちかねの昼食!加工部の方が作ってくださった今回のメニューはこちら!

・おにぎり、いなりずし、漬物
・だんご汁
・白和え
・煮物
・柿(加工部のスミコさんのお家で獲れた柿だそうです)
どれもとってもおいしかったです!特にだんご汁は通常の麺のように伸ばしたものではなく落とし団子と言って伸ばさずに入れていくもので参加者の皆さんも「懐かしい味~」とおっしゃっていました。私もよく家で「すいとん」を作ってもらっていてそれを思い出しながら食べていました。
今年最後の体験会を無事に終えることが出来ました。しめ縄のほかにもお正月の準備はたくさんあるかと思いますが、1年の締めくくりとして今年を振り返りながら行うとあっという間かもしれませんね。
それでは!12月しめ縄作り体験会の様子を緒形が伝えさせていただきました!
Posted by LSB研究会 at
22:14
│Comments(0)