ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

2016年12月09日

20161204 第30回内成産業文化祭

皆さんこんにちはicon
地域おこし班の金市佐和子です。

今回は「第30回内成産業文化祭」についてです。
1年に1回、12月に内成にて行われる文化祭です。
私たちLSB研究会も前日準備から当日まで学生10名で参加させていただきました。

当日は7時から内成公民館にて準備が始まるため、学生は6時15分別府駅集合、6時30分別府駅出発でしたicon
時間通りに全員揃うのか不安でしたが、時間通り無事に全員集合しました!安心しました♡

そして暗いうちにタクシーにて内成公民館到着!
すでに何人かの住民の方は到着されていました。

学生は大きく3つのグループに分かれて作業開始です。

1つ目のグループは、加工部の作る豚汁の手伝いです。
20161204 第30回内成産業文化祭

こちらは豚汁の具材を鍋に入れているところです。

野菜がたくさん入った美味しい豚汁でした!ごちそうさまでしたicon

2つ目のグループは、2号委員の作るかしわ飯の手伝いです。
前日準備でかしわ飯自体は作っていたので、当日はパック詰めを行いました。

20161204 第30回内成産業文化祭

こちらは流れ作業でかしわ飯をパック詰めしているところです。
まずは容器にかしわ飯を入れて、それを決められた重さに計ります。次にたくわんを添えます。
少し時間がたったら容器を閉じて、輪ゴムと箸を付けたら出来上がりです。

3つ目のグループは、会場設営、主に外のテント張りを行いました。
こちらのテントはLSB研究会がAPUクッキーを販売するところでもあります。

それが終わった後は、内成住民と餅つきです。

20161204 第30回内成産業文化祭

照間が一生懸命餅をついています。
今回は学生10名の内、唯一の男の子でした。力仕事お疲れ様icon

他にも数名の生徒が餅つきを経験しました。
仁美はなかなか腕がいいと褒められていました。
「こんなに力がいる作業だったとは・・・手に豆ができそう!」と言っていました。

丸める作業と袋詰め作業です。

20161204 第30回内成産業文化祭

こちらは餅を丸めているところです。
熱々の餅を手慣れた様子で丸めていく住民の方は尊敬です!

20161204 第30回内成産業文化祭

完成です!こちらをかしわ飯に付けて来て下さった方に渡します。

10時30分頃から開会式です。
たくさんの来賓の方々が来られました。
区長や公民館長から挨拶もありました。

その後は内成で採れた野菜や加工物の販売です。
新鮮な野菜が手軽な価格で買えるということで賑わっていました。

20161204 第30回内成産業文化祭

こちらは商品を並べている途中の写真なので少ないのですが、当日は両脇にも商品が並べられていました。

当日は始まりの20分くらいが人がごった返して大変だったそうですicon

外のテントではLSB研究会がAPUクッキーと飲み物(コーヒー・紅茶・りんごジュース)の販売を行いました。

20161204 第30回内成産業文化祭

売り子はこの2人、絢女ちゃんと仁美!
元気いっぱいに全60箱売り切ってくれました!

隣の机では、内成のすももを使った「棚田のルビー」という名のジャムが売っていました。
試食をさせてもらったのですが、程よい甘さですごく美味しかったです。
思わず買ってしまいましたicon

20161204 第30回内成産業文化祭

なんと別府市長さんも買ってくださいました。

12時30分頃からは内成公民館2階にて、LSB学生代表者が活動発表を行いました。
20161204 第30回内成産業文化祭

発表者は照間と朱です。
発表テーマは「今年度の体験会・散策会について」と「さらなる観光客を呼ぶために」でした。
このように直接私たちの活動を知って頂く機会は少ないので、今回は良い機会になりました。
パワーポイントを作るところから一生懸命頑張ってくれました。お疲れ様でしたicon

さてさて14時30分頃には全ての販売が終了して、閉会式が行われました。

最後に会場片付けを行いました。

そして反省懇談会です。
私は今回の内成産業文化祭の学生責任者を務めたので他学生3名と出席させて頂きました。
本当にたくさんの方の力があってできているんだなと実感しました。
皆さん本当にお疲れさまでした。

住民の方から「学生の力があってこそできました」とお言葉を頂きました。
そのように思っていただいてありがたいですね。
今回は住民の方と親睦を深める機会にもなって良かったです。

最後までお読みいただきありがとうございましたicon



Posted by LSB研究会 at 13:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。