ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2009年06月01日
ホリデーハウスのじゃがいも掘り起こし&グミ収穫
本日再び、Chiakiです^^
本当なら、30日、31日と一日ずつ更新してたらよかったんですがね、、、、
すみません。。。
昨日、31日梅雨が本格的に始まる前にじゃがいもを掘り起こした方がいいということになったので、
ホリデーハウスのじゃがいもを建物管理係り班長の平野さんとお客さんとで作業をしました!!
2月の外構整備の際、御園部会の建物管理係のみなさんと畑を起こして、ホウレンソウやジャガイモを植えたんですね~

あれから約3ヶ月、じゃがいももメキメキと伸びました
5月の半ばことに試しに掘りおこしたときは、まだ小さかったので、どうなるのかと思っていましたが、大きく育ったのもあって良かったです
掘り起こし作業に参加したのは、現在滞在しているお客さんの職場の職員(APU職員)約10名で、みんな裸足になってクワやらカマを使ってやってくれました^^

畑を持っている人や実家の方に畑があるという方もいて、とても手馴れていました
また、じゃがいもが綺麗に取れると歓声もわき上がりとても楽しそうした~
じゃがいもを掘り起こしたあとは、畑を綺麗に整備し、8月から滞在するお客さんのリクエストにもあったトマトの苗を植えました

夏が楽しみですね~~
APU職員のみなさん、どうもありがとうございました~^^とても助かりました♪
その後は、グミの収穫体験させてもらいました
そもそもグミの木があるなんて知らなかった私ですが
、丁度この時期がピークらしく、真っ赤に熟したグミをちぎって食べました^^
さくらんぼのような感じですが、ちょっと甘酸っぱかったです

びわもちょっと頂いたのですが、まだ時期が早かくて酸っぱかったです>0<
いやあ、内成に行くと自然のこととか野菜(植物)のこととかいろいろと勉強になっていいですね~
グミをちぎって食べたりすると何か野生的になりますね~
この2日間、内成に足を運び丸一日いたんですが、両日とも晴れていたため、すっかり顔が日焼けしてしまいました
これからは、タオル、帽子はかかせませんね~~
本当なら、30日、31日と一日ずつ更新してたらよかったんですがね、、、、

昨日、31日梅雨が本格的に始まる前にじゃがいもを掘り起こした方がいいということになったので、
ホリデーハウスのじゃがいもを建物管理係り班長の平野さんとお客さんとで作業をしました!!
2月の外構整備の際、御園部会の建物管理係のみなさんと畑を起こして、ホウレンソウやジャガイモを植えたんですね~



あれから約3ヶ月、じゃがいももメキメキと伸びました

5月の半ばことに試しに掘りおこしたときは、まだ小さかったので、どうなるのかと思っていましたが、大きく育ったのもあって良かったです

掘り起こし作業に参加したのは、現在滞在しているお客さんの職場の職員(APU職員)約10名で、みんな裸足になってクワやらカマを使ってやってくれました^^
畑を持っている人や実家の方に畑があるという方もいて、とても手馴れていました


じゃがいもを掘り起こしたあとは、畑を綺麗に整備し、8月から滞在するお客さんのリクエストにもあったトマトの苗を植えました
夏が楽しみですね~~

APU職員のみなさん、どうもありがとうございました~^^とても助かりました♪
その後は、グミの収穫体験させてもらいました

そもそもグミの木があるなんて知らなかった私ですが

さくらんぼのような感じですが、ちょっと甘酸っぱかったです
びわもちょっと頂いたのですが、まだ時期が早かくて酸っぱかったです>0<
いやあ、内成に行くと自然のこととか野菜(植物)のこととかいろいろと勉強になっていいですね~

この2日間、内成に足を運び丸一日いたんですが、両日とも晴れていたため、すっかり顔が日焼けしてしまいました


2009年06月01日
「ご飯にあうおかず」RKBの取材@内成
こんにちは^^
5月30日に内成で「ご飯に合うおかず特集」の取材(RKB,福岡)が行われ、見物してきました
今回は、内成の中でも太郎丸地域中心に行われ、田植えの様子や内成の料理、棚田などを一日がかりで取材していました。田植え前の忙しい時期ではあったと思いますが、多くの方が参加していましたよ
午前中は、おもに田植え風景の撮影でしたみんなで(20人くらいかな)一列にならび、目印となる紐に沿って手植えしていました。緑のはっぴを着た人が主に女性で、黄色のはっぴを来た人は男性です。女性の方が手早く植えていました~

内成には、田植えをする際に歌があるそうで、歌をうたいながらの田植えが行われていました。
今ではほとんど行われていないようです。実際に行うかは別として、これは、今後の内成ウォークのコネタ(昔話)に使えそうです!!!内成田植え文化をまた1つ知りました~
田植えを終えると、田植えの休憩の際に食べるおやつである「炭酸もち」の紹介をしていました。実際の写真を撮るのを忘れてしまったんですが、まんじゅうみたいなイメージです。
午後は、内成の田舎料理の撮影で、女性人が実際に作りながら撮影を行っていました。
今回、主に紹介されたのは、ご飯、かしわ汁(鶏汁)、うま煮(がめ煮、鶏じゃが)です。内成では、鶏汁のことを「かしわ汁」と言い、がめ煮(鶏じゃが)のことを「うま煮」と言うそうです。そのほかにも、奈良漬などの漬物、しその実、たけのこの煮物、ふき、ジャガイモの煮物など内成でいつも作られている料理が作られていました
今回紹介された料理のなかには、今ではほとんど作らないものなどあったそうです。途絶えてしまった伝統料理を復活させるのはナカナカ難しいかもしれないですが、そういったものも今後体験プログラムにして内成に来た人とコミュニティを作ったり、内成地域内での交流のきっかけになれるようにしたらいいですね~~!!!内成にはまだまだ沢山魅力がありそうです
この一年を通じて内成のウォーキングコースを開発していくので、眠っている素材をどんどん使っていきたいものですね
内成のご飯と「ご飯に合うおかず」を美味しくいただきました
どうもありがとうございました~~^^
RKBの放送は6月10日7時55分から9時に行われるそうです。別府では見れないですが、どんなふうに放送されるのかとても楽しみです♪♪
千明でした~~
5月30日に内成で「ご飯に合うおかず特集」の取材(RKB,福岡)が行われ、見物してきました


午前中は、おもに田植え風景の撮影でしたみんなで(20人くらいかな)一列にならび、目印となる紐に沿って手植えしていました。緑のはっぴを着た人が主に女性で、黄色のはっぴを来た人は男性です。女性の方が手早く植えていました~

内成には、田植えをする際に歌があるそうで、歌をうたいながらの田植えが行われていました。
今ではほとんど行われていないようです。実際に行うかは別として、これは、今後の内成ウォークのコネタ(昔話)に使えそうです!!!内成田植え文化をまた1つ知りました~
田植えを終えると、田植えの休憩の際に食べるおやつである「炭酸もち」の紹介をしていました。実際の写真を撮るのを忘れてしまったんですが、まんじゅうみたいなイメージです。
午後は、内成の田舎料理の撮影で、女性人が実際に作りながら撮影を行っていました。
今回、主に紹介されたのは、ご飯、かしわ汁(鶏汁)、うま煮(がめ煮、鶏じゃが)です。内成では、鶏汁のことを「かしわ汁」と言い、がめ煮(鶏じゃが)のことを「うま煮」と言うそうです。そのほかにも、奈良漬などの漬物、しその実、たけのこの煮物、ふき、ジャガイモの煮物など内成でいつも作られている料理が作られていました

今回紹介された料理のなかには、今ではほとんど作らないものなどあったそうです。途絶えてしまった伝統料理を復活させるのはナカナカ難しいかもしれないですが、そういったものも今後体験プログラムにして内成に来た人とコミュニティを作ったり、内成地域内での交流のきっかけになれるようにしたらいいですね~~!!!内成にはまだまだ沢山魅力がありそうです


内成のご飯と「ご飯に合うおかず」を美味しくいただきました

RKBの放送は6月10日7時55分から9時に行われるそうです。別府では見れないですが、どんなふうに放送されるのかとても楽しみです♪♪
千明でした~~
2009年06月01日
歩きながらの話し合い*
棚田班のさとみでーす

今日はお昼から後藤さんと話し合い、今後の活動について打ち合わせしてきました(^^)
としさんの友達のホンザさん(マリ出身)が来てくれましたが、残念ながら今日は農作業しませんでした
後藤さんの話を聞いて、自分の無知さ・学ばなければいけないことが多々あることを思い知り、また今の活動とその趣旨について考えなおすべきだと感じまして…

棚田班的にも方向性を確立して農業に関わっていかなければならないし、もっと多方面から考えると政治にも行き着くんだという点で奥が深いプラス答えがなく難しいことに取り組もうとしていると思います。
まあ暗中模索ですけど試行錯誤していきたいです

で太郎丸の方から下まで歩きながらいろいろと話して知識が少しずつついてきました


話した結果、ひとつの少々小さな田んぼを任せていただける予定になりました


すごくキレイに田ができてきているところもあり、見えない苦労と精密さに圧倒された感じです




グミという木の実もいただき、すっぱいけどおいしくてくせになり、食べ尽くし



そして帰りはホリデーハウスまで歩き、バスに乗って帰りました
内成のバス初体験で、ゆっくりゆっくりのかわいらしいバスに乗りトトロ的でした
そんなこんなでこれから田植えも始まるわけで
6月は4日・6日と農作業して、6日の夜は活性化協議会の定例会に参加し、13日に田植えの予定です
人手が必要な時もあると思うので、みなさんよろしくお願いしますね

内成では紫陽花も咲き始める季節になりましたが、雨やら日焼けやらを恐れず頑張っていきましょう



それではそれではー

テストやらレポートやらもがんばりましょう




今日はお昼から後藤さんと話し合い、今後の活動について打ち合わせしてきました(^^)
としさんの友達のホンザさん(マリ出身)が来てくれましたが、残念ながら今日は農作業しませんでした

後藤さんの話を聞いて、自分の無知さ・学ばなければいけないことが多々あることを思い知り、また今の活動とその趣旨について考えなおすべきだと感じまして…


棚田班的にも方向性を確立して農業に関わっていかなければならないし、もっと多方面から考えると政治にも行き着くんだという点で奥が深いプラス答えがなく難しいことに取り組もうとしていると思います。
まあ暗中模索ですけど試行錯誤していきたいです


で太郎丸の方から下まで歩きながらいろいろと話して知識が少しずつついてきました



話した結果、ひとつの少々小さな田んぼを任せていただける予定になりました



すごくキレイに田ができてきているところもあり、見えない苦労と精密さに圧倒された感じです





グミという木の実もいただき、すっぱいけどおいしくてくせになり、食べ尽くし




そして帰りはホリデーハウスまで歩き、バスに乗って帰りました


そんなこんなでこれから田植えも始まるわけで

6月は4日・6日と農作業して、6日の夜は活性化協議会の定例会に参加し、13日に田植えの予定です

人手が必要な時もあると思うので、みなさんよろしくお願いしますね


内成では紫陽花も咲き始める季節になりましたが、雨やら日焼けやらを恐れず頑張っていきましょう




それではそれではー


テストやらレポートやらもがんばりましょう


