ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2016年02月18日
20160218わらじ作り練習会
みなさんこんにちは!LSB研究会の守です!
それではさっそく本題ですが、
2月18日(木)、LSB研究会の4名(村上、ちくわ、似内、わたくし守)は、内成のわらじ作りの先生のお宅にお邪魔しました。
今回わらじ作りの先生のお宅にお邪魔したのは、
今週27日(土)に内成公民館で開催する「わらじ作り体験会」の事前準備を行うためです。
LSB研究会から参加するこの4名は、体験会当日、わらじ作りの先生の助手として参加しますので、
わらじ作りを教えることができるよう、この日は先生から作り方をレクチャーしていただきました!
というわけで今日のブログでは、このわらじ作り練習会の様子をお伝えします
朝9時20分に別府駅に集合し、レンタカーで内成へしゅっぱーつ!

先生のお宅に着き、さっそく作業開始です
まず使用する藁(ワラ)を運びます。
「わっほーい!」

これからする作業の説明をする先生(右)、それを聞く村上(左)

わらじ作り用に使いやすいよう、手でとかすようにして飛び出た藁を取って整えます。

調度よい量できびったら、
お次はハンマーで藁をたたき、藁を柔らかくする作業です。

わたくし守もテンションが上がっております!!

ちなみに私はこの作業のおかげで、次の日は全身筋肉痛でした。
他のメンバーは筋肉痛になってないということで、自分の運動不足をより実感して悲しかったです。
似内ちゃんみたいに、私もジョギング始めようかな。
しかし似内ちゃん、バテております・・・!!(笑)

へにょへにょです!!!!(笑)
藁をやわらかくする作業も終わり、さっそくわらじ作りの作業に入ります。
※先生曰く、正式にはわらじでなく、今回作るのは「ぞうり」だそうです。
まずは、赤と白の鼻緒(はなお)を作っていきましょう。

※写真は去年のわらじ作り体験会のものです
赤い生地を藁に巻きつけて、同様に白い生地も藁に巻きつけ、2本のひもができます。
それをこんな感じで互いにキツく巻きつけ合わせます。

これでとりあえず鼻緒は完成。
単純そうに見えますが、生地を巻きつける方向と、ひも同士を巻きつける方向に気を付けないと、
きれいにならないんですね
ここがまず注意ポイントです
では、いよいよ足の裏が当たる部分を作ります。
まず、基となる、ビニールひもをこんな感じで足の指に引っかけます。

輪っかに、藁を巻きつけてゆきます・・・

ぐるっとしっかり固定・・・

そして、輪っかになってない方のひもを藁で巻きつけ合体させ・・・


3本指を入れる。

ここまでくれば、あとはジグザグに藁を編み込んでいくだけ。
ここでの注意ポイントは、3本指をちゃんと入れ続けておくことです。
この3本指の間隔で、わらじの幅が決まるため、
指を入れるのをしばらく忘れて編み込み続けていたりすると、ちょっとカッコ悪いわらじになっちゃいます。
半分ほどまで編み込んだら、つぎは先ほど作った鼻緒と合体させます。

ここは、ちくわさんが完ぺきにできますね

そして、そのまま編み込みを続け、ちょうど良い大きさまで達したら、
出てる2本のひもをぐーっと引っ張りまして、結びます。
最後に、両脇を固定されている鼻緒を、足の親指と人差し指の間のちょうど良いところでとめ、
固定します。
そして完成~
・・・はい、申し訳ございません。
わらじ作りに夢中になりすぎて、後半は写真をとり忘れておりました。
しかし、動画は撮ってありますので、LSB研究会のみなさんは、動画をチェックして覚えましょう。
わらじ作り体験会本番のブログもお楽しみに(*^▽^*)
それではまた(^^ゞ
それではさっそく本題ですが、
2月18日(木)、LSB研究会の4名(村上、ちくわ、似内、わたくし守)は、内成のわらじ作りの先生のお宅にお邪魔しました。
今回わらじ作りの先生のお宅にお邪魔したのは、
今週27日(土)に内成公民館で開催する「わらじ作り体験会」の事前準備を行うためです。
LSB研究会から参加するこの4名は、体験会当日、わらじ作りの先生の助手として参加しますので、
わらじ作りを教えることができるよう、この日は先生から作り方をレクチャーしていただきました!
というわけで今日のブログでは、このわらじ作り練習会の様子をお伝えします

朝9時20分に別府駅に集合し、レンタカーで内成へしゅっぱーつ!
先生のお宅に着き、さっそく作業開始です

まず使用する藁(ワラ)を運びます。
「わっほーい!」
これからする作業の説明をする先生(右)、それを聞く村上(左)
わらじ作り用に使いやすいよう、手でとかすようにして飛び出た藁を取って整えます。

調度よい量できびったら、
お次はハンマーで藁をたたき、藁を柔らかくする作業です。
わたくし守もテンションが上がっております!!
ちなみに私はこの作業のおかげで、次の日は全身筋肉痛でした。
他のメンバーは筋肉痛になってないということで、自分の運動不足をより実感して悲しかったです。
似内ちゃんみたいに、私もジョギング始めようかな。
しかし似内ちゃん、バテております・・・!!(笑)
へにょへにょです!!!!(笑)
藁をやわらかくする作業も終わり、さっそくわらじ作りの作業に入ります。
※先生曰く、正式にはわらじでなく、今回作るのは「ぞうり」だそうです。
まずは、赤と白の鼻緒(はなお)を作っていきましょう。
※写真は去年のわらじ作り体験会のものです
赤い生地を藁に巻きつけて、同様に白い生地も藁に巻きつけ、2本のひもができます。
それをこんな感じで互いにキツく巻きつけ合わせます。
これでとりあえず鼻緒は完成。
単純そうに見えますが、生地を巻きつける方向と、ひも同士を巻きつける方向に気を付けないと、
きれいにならないんですね

ここがまず注意ポイントです

では、いよいよ足の裏が当たる部分を作ります。
まず、基となる、ビニールひもをこんな感じで足の指に引っかけます。
輪っかに、藁を巻きつけてゆきます・・・
ぐるっとしっかり固定・・・
そして、輪っかになってない方のひもを藁で巻きつけ合体させ・・・
3本指を入れる。
ここまでくれば、あとはジグザグに藁を編み込んでいくだけ。
ここでの注意ポイントは、3本指をちゃんと入れ続けておくことです。
この3本指の間隔で、わらじの幅が決まるため、
指を入れるのをしばらく忘れて編み込み続けていたりすると、ちょっとカッコ悪いわらじになっちゃいます。
半分ほどまで編み込んだら、つぎは先ほど作った鼻緒と合体させます。
ここは、ちくわさんが完ぺきにできますね


そして、そのまま編み込みを続け、ちょうど良い大きさまで達したら、
出てる2本のひもをぐーっと引っ張りまして、結びます。
最後に、両脇を固定されている鼻緒を、足の親指と人差し指の間のちょうど良いところでとめ、
固定します。
そして完成~

・・・はい、申し訳ございません。
わらじ作りに夢中になりすぎて、後半は写真をとり忘れておりました。
しかし、動画は撮ってありますので、LSB研究会のみなさんは、動画をチェックして覚えましょう。
わらじ作り体験会本番のブログもお楽しみに(*^▽^*)
それではまた(^^ゞ
Posted by LSB研究会 at
21:00
│Comments(0)