ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2016年10月08日
20161008 たけのこ学級稲刈り
こんにちは!LSB新規生の緒形優です。秋も深まりだんだんと涼しい日が増えてきました。気温の変化に気をつけて下さいね。
今日10/8にたけのこ学級の稲刈りが行われました。6月に植えた苗をついに収穫できる日が来ましたよ‼小学生やその家族の方が集まり、約30名で稲刈りを行いました。天気予報では雨となっていましたが、運良く晴れとなりました。内成は涼しいかなーと思っていましたが、太陽がでていたので作業中は特に暑く感じました…‼田んぼには長靴で入る人もいましたが、子供や私たちLSBの何名かは裸足で入り作業を行いました。裸足で歩く田んぼは、何とも言えない感覚…。けれどもこんなに泥だらけになることを許される機会はめったにないので、子供の参加者はもちろん私たち学生もとても楽しく作業をさせてもらいました。参加者が一列となって左から右へと稲を刈る姿は秋の風景そのもの。
稲を刈り、10束ごとに紐でくくっていく作業を始めは行っていました。稲を鎌で刈るときはスッと手前に引くだけで刈れるんだとか…。さっそくやってみましたが難しかった…。手馴れたように作業する方やまわりの方と教え合いながら作業する方など終始和やかな雰囲気でした。また、紐でくくる際にも一度結んだ後に90度結び目をまわすというポイントも教えて頂きました。これによって結び目がほどけにくくなるそうですよ。
稲刈りが終わると10分休憩。ジュースをいただきました。

ありがとうございました‼
休憩後は、まとめた稲の束を3m近くの竹にかけていく作業を行いました。


出来るだけ隙間のないように稲の束ををかけていき、最終的にはどの竹竿もいっぱいになりました。

このように干すことで栄養が下にある稲穂の方にいくためさらに美味しいお米になるそうです。ただ、稲穂が下に向いているためイノシシに食べられやすかったり、作業の手間もあるのでこの方法で稲を干している所は少ないそうです。貴重な体験ができました!
10/22(土)には私たちLSBでも内成棚田の稲刈り体験会を行います!今回の竹竿に干す作業はありませんが、稲刈りの後には内成の方の手作りご飯や嬉しい特典が数々ありますのでぜひご参加ください!詳しい内容は1つ前のブログ『内成棚田で稲刈り体験会』を見ていただけたらと思います。
それでは、たけのこ学級の稲刈りの様子を緒形がお伝えしました!
今日10/8にたけのこ学級の稲刈りが行われました。6月に植えた苗をついに収穫できる日が来ましたよ‼小学生やその家族の方が集まり、約30名で稲刈りを行いました。天気予報では雨となっていましたが、運良く晴れとなりました。内成は涼しいかなーと思っていましたが、太陽がでていたので作業中は特に暑く感じました…‼田んぼには長靴で入る人もいましたが、子供や私たちLSBの何名かは裸足で入り作業を行いました。裸足で歩く田んぼは、何とも言えない感覚…。けれどもこんなに泥だらけになることを許される機会はめったにないので、子供の参加者はもちろん私たち学生もとても楽しく作業をさせてもらいました。参加者が一列となって左から右へと稲を刈る姿は秋の風景そのもの。

稲を刈り、10束ごとに紐でくくっていく作業を始めは行っていました。稲を鎌で刈るときはスッと手前に引くだけで刈れるんだとか…。さっそくやってみましたが難しかった…。手馴れたように作業する方やまわりの方と教え合いながら作業する方など終始和やかな雰囲気でした。また、紐でくくる際にも一度結んだ後に90度結び目をまわすというポイントも教えて頂きました。これによって結び目がほどけにくくなるそうですよ。
稲刈りが終わると10分休憩。ジュースをいただきました。

ありがとうございました‼
休憩後は、まとめた稲の束を3m近くの竹にかけていく作業を行いました。


出来るだけ隙間のないように稲の束ををかけていき、最終的にはどの竹竿もいっぱいになりました。

このように干すことで栄養が下にある稲穂の方にいくためさらに美味しいお米になるそうです。ただ、稲穂が下に向いているためイノシシに食べられやすかったり、作業の手間もあるのでこの方法で稲を干している所は少ないそうです。貴重な体験ができました!
10/22(土)には私たちLSBでも内成棚田の稲刈り体験会を行います!今回の竹竿に干す作業はありませんが、稲刈りの後には内成の方の手作りご飯や嬉しい特典が数々ありますのでぜひご参加ください!詳しい内容は1つ前のブログ『内成棚田で稲刈り体験会』を見ていただけたらと思います。
それでは、たけのこ学級の稲刈りの様子を緒形がお伝えしました!
Posted by LSB研究会 at
17:08
│Comments(0)