ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2015年12月19日
20151219 美味い米を作ろう会報告会
みなさま、こんにちは!最近グルメな内容の漫画にはまっている、地域おこし班の「ちくわ」ことまりこです!:))
ブログには久々の登場です!おひさしぶり大根です!
いや~もう年末ですね!早い。。。なんだか皆そわそわしている気がします。
そしてそして!先日、APUで初雪が!冬だ!スキーだ!青春だ!(※APUでスキーは出来ません)
さあ、そんなスキーっ子のちくわが、美味い米を作ろう会の報告をしますよ~!
12月19日(土)、内成公民館にて「美味い米を作ろう会」の報告会が行われました。
「美味い米を作ろう会」とは…
その名の通り、美味しいお米を内成で作っていこうじゃないか!という会です。
2015年から本格始動し、私たちLSB研究会では、内成のお米はどのぐらいの美味しさなのか等を知るための試食会や、どうすれば美味しいお米が作ることが出来るのかなどの勉強会に参加させて頂いていました。
LSB研究会からは、畠田先生、助手の千明さん、スヒ、香月、守、そしてワタクシちくわでした。

美味しいお米を刈るタイミングについての説明の様子。
これまでの2015年のお米関連の記事です:)
・20150402 第1回お米の試食会
・20150425 美味い米の勉強会と御園部会委員会
・20150427 お米の試食会@APU
・20150509 お米の勉強会
・20150516 国内学生父母の会での宣伝と美味い米の試食会
今回は報告会ということで、実際に今年作ったお米がどのようなスコアが出ているのかの報告、お米を作る段階で大切な事のお話でした。
お米の主なスコアは、以下のものがあります。
①水分値、②蛋白(たんぱく)値、③アミロース、④脂肪酸度、⑤食味スコア
と5つ。
お米の本曰く、②の蛋白値がお米の硬さを、③のアミロースが味を左右するんだそう!
普段何気なく食しているお米にはこんな秘密が隠されていたのか…!!

お米づくりの話を真剣に聞きます。
お話の中では、美味しいお米を作るためにどのようなことが重要かということがありました。
ちょこっと紹介すると、
まず、適期の刈り取り
早すぎても遅すぎてもダメ!!早すぎるとあまり甘みがでないとか。う~ん難しい
次に、乾燥
乾燥機が無い時代は、自然乾燥だった…ということでやはり一番良いのは自然の力を用いた自然乾燥だそう!
自然パワーすごい!
他に、植えてからの適度な肥料、水抜きのタイミングでした。
私たちが普段何気なく食べているお米も、裏ではお米農家さんの試行錯誤があるのだと、改めて感じました。
お米が作られて私たちが食べる過程に関っている皆様に感謝し、これからも美味しくお米を食べて生きようと思います!

写真は、議事録担当のスヒと守。スヒは耳を澄ませながらカタカタ…
以上、ちくわがお米の報告会の様子をお伝えしました~(´∀`)
ではでは
ブログには久々の登場です!おひさしぶり大根です!

いや~もう年末ですね!早い。。。なんだか皆そわそわしている気がします。
そしてそして!先日、APUで初雪が!冬だ!スキーだ!青春だ!(※APUでスキーは出来ません)
さあ、そんなスキーっ子のちくわが、美味い米を作ろう会の報告をしますよ~!
12月19日(土)、内成公民館にて「美味い米を作ろう会」の報告会が行われました。
「美味い米を作ろう会」とは…
その名の通り、美味しいお米を内成で作っていこうじゃないか!という会です。
2015年から本格始動し、私たちLSB研究会では、内成のお米はどのぐらいの美味しさなのか等を知るための試食会や、どうすれば美味しいお米が作ることが出来るのかなどの勉強会に参加させて頂いていました。
LSB研究会からは、畠田先生、助手の千明さん、スヒ、香月、守、そしてワタクシちくわでした。
美味しいお米を刈るタイミングについての説明の様子。
これまでの2015年のお米関連の記事です:)
・20150402 第1回お米の試食会
・20150425 美味い米の勉強会と御園部会委員会
・20150427 お米の試食会@APU
・20150509 お米の勉強会
・20150516 国内学生父母の会での宣伝と美味い米の試食会
今回は報告会ということで、実際に今年作ったお米がどのようなスコアが出ているのかの報告、お米を作る段階で大切な事のお話でした。
お米の主なスコアは、以下のものがあります。
①水分値、②蛋白(たんぱく)値、③アミロース、④脂肪酸度、⑤食味スコア
と5つ。
お米の本曰く、②の蛋白値がお米の硬さを、③のアミロースが味を左右するんだそう!
普段何気なく食しているお米にはこんな秘密が隠されていたのか…!!
お米づくりの話を真剣に聞きます。
お話の中では、美味しいお米を作るためにどのようなことが重要かということがありました。
ちょこっと紹介すると、
まず、適期の刈り取り
早すぎても遅すぎてもダメ!!早すぎるとあまり甘みがでないとか。う~ん難しい
次に、乾燥
乾燥機が無い時代は、自然乾燥だった…ということでやはり一番良いのは自然の力を用いた自然乾燥だそう!
自然パワーすごい!
他に、植えてからの適度な肥料、水抜きのタイミングでした。
私たちが普段何気なく食べているお米も、裏ではお米農家さんの試行錯誤があるのだと、改めて感じました。
お米が作られて私たちが食べる過程に関っている皆様に感謝し、これからも美味しくお米を食べて生きようと思います!
写真は、議事録担当のスヒと守。スヒは耳を澄ませながらカタカタ…
以上、ちくわがお米の報告会の様子をお伝えしました~(´∀`)
ではでは
