ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2015年12月11日
20151211別府市長野市長訪問・取材
こんにちは!LSBの守です。
産業文化祭の日、文化祭にいらっしゃった別府市長に畠田先生がインタビューの依頼をしました。
そして、今月11日の金曜日、午前9時から約40分、市長に内成についてインタビューをさせていただきました!!ありがとうございます!
今日はそのインタビューの様子を書かせていただきます。よろしくお願いします<(_ _)>
この日インタビューに参加したのは畠田先生、千明さん、ちくわさん、そしてわたくし守です。
スーツでびしっと決めて、いざ出陣


緊張しすぎて集合の1時間半前に来てしまったわたくし守。あとからちくわさんがやってきました
しかし待ち合わせ場所のロビーを間違えて、結果的に遅刻しそうになる私とちくわさん・・・
ほんとうに申し訳ありません!!
。。
気を取り直しまして、、畠田先生と千明さんと合流し、さっそくインタビューを行うお部屋へ通していただきます
緊張!
そわそわしながソファに座って待っていると、市長がいらっしゃいました!起立!!!
まずはじめに名刺交換です。うわあ~名刺をいただくのは初めてです・・・。
正直初めてではありませんが、今までは、駅前でうろついてた怪しいおじさんが急に声をかけてきて一方的に渡してきたり、
スーパーの前で会った知らないおじいさんに突然渡されたりと、あまり良い印象のなかった名刺ですが、今回はこれまでとは全く違います
別府市長と名刺交換できる大学生なんてなかなかいないんじゃ



大切にします。。
そしてインタビューが始まります

「さっそくですが、初めて内成にいらっしゃったのはいつですか?」
「う~ん、初めて訪れたのは・・・」
このような感じで、畠田先生がインタビュアーとなり、内成に関すること、これからの別府観光について、別府市とAPUとの連携などなどお話しました。
長野市長は、ますます市全体が連携を強めてベクトルを合わせ、みんなで幸せになる観光まちづくりを目指しておられました。
そしてもうすでにそのプロジェクトは動き始めていると!
かっこいいです。
インタビュー中、特に印象に残っているのは、
「別府の子供たちが、自分の生まれた場所に誇りを持てるまちづくりを叶えるため、そもそも私は政治活動を行っています」
というお言葉でした
「子供が自分の生まれ育ってきた町を好きになれば、自然と町は活性化する」
確かに自分の生まれた町が好きなら、今まで育ててくれた恩を返したくて、地域のために頑張るだろうな。。
私が生まれ育った地元はどうだろうか。
「あなたは自分の生まれ育った場所が好き?」
もしそう聞かれたら、うーん・・・と詰まる質問です。
でも、私が別府に来ていちばんびっくりしたのがここ。
別府の人たちって、みんな別府が好きなんですよね。
別府出身のAPUの友達の話を聞いてると、“地元愛”のようなものをものすごく感じるんですよ。
こういうのって、なかなか私の地元では無かったと思う。
町が発展していくのか、そうじゃないかの差は、この違いにあるのかもしれませんね。
忙しい中にも関わらず、予定の30分を10分超えて、40分もの間お話させていただきました
ありがとうございます


「最後に、質問などあれば」ということで私やちくわさん、千明さんも質問します

私からは、「お子様もいらっしゃるということですが、ぜひご家族で来年の田植えや稲刈りにいらっしゃいませんか?」という
質問ではなく、提案をさせていただきました。
すると、
「もちろんです!ぜひ参加させていただきます。」
とのお言葉をいただきました
私も何度も内成に来るうちに、内成の風景や、内成の人が好きになって、
なにか貢献できないかと色々考えますが、結局いつも内成から与えられてばかりなんですね。
「どうせ学生だから」といって甘く見る事はせず、LSBを1人の人間として、社会の一部として、真剣に向き合って接してくださる内成の方々がいらっしゃいます。その方々のおかげで、そして、このLSBをつくってくださった畠田先生のご指導のおかげで、本当に貴重な経験ができています。
ぜひ市長にも内成にいらっしゃるときは、田植えや稲刈りを通して、内成の素晴らしい人や風景をもっともっとお伝えできればいいなと思います

では
最後に記念撮影です

この日は本当にお世話になりました。貴重なお時間を割いていただき有難いです

では、今回のブログは守が担当しました。ありがとうございます!
ばあいヽ(^0^)丿
産業文化祭の日、文化祭にいらっしゃった別府市長に畠田先生がインタビューの依頼をしました。
そして、今月11日の金曜日、午前9時から約40分、市長に内成についてインタビューをさせていただきました!!ありがとうございます!
今日はそのインタビューの様子を書かせていただきます。よろしくお願いします<(_ _)>
この日インタビューに参加したのは畠田先生、千明さん、ちくわさん、そしてわたくし守です。
スーツでびしっと決めて、いざ出陣



緊張しすぎて集合の1時間半前に来てしまったわたくし守。あとからちくわさんがやってきました

しかし待ち合わせ場所のロビーを間違えて、結果的に遅刻しそうになる私とちくわさん・・・

ほんとうに申し訳ありません!!

気を取り直しまして、、畠田先生と千明さんと合流し、さっそくインタビューを行うお部屋へ通していただきます

そわそわしながソファに座って待っていると、市長がいらっしゃいました!起立!!!

まずはじめに名刺交換です。うわあ~名刺をいただくのは初めてです・・・。

正直初めてではありませんが、今までは、駅前でうろついてた怪しいおじさんが急に声をかけてきて一方的に渡してきたり、
スーパーの前で会った知らないおじいさんに突然渡されたりと、あまり良い印象のなかった名刺ですが、今回はこれまでとは全く違います

別府市長と名刺交換できる大学生なんてなかなかいないんじゃ




大切にします。。
そしてインタビューが始まります


「さっそくですが、初めて内成にいらっしゃったのはいつですか?」
「う~ん、初めて訪れたのは・・・」
このような感じで、畠田先生がインタビュアーとなり、内成に関すること、これからの別府観光について、別府市とAPUとの連携などなどお話しました。
長野市長は、ますます市全体が連携を強めてベクトルを合わせ、みんなで幸せになる観光まちづくりを目指しておられました。
そしてもうすでにそのプロジェクトは動き始めていると!

インタビュー中、特に印象に残っているのは、
「別府の子供たちが、自分の生まれた場所に誇りを持てるまちづくりを叶えるため、そもそも私は政治活動を行っています」
というお言葉でした
「子供が自分の生まれ育ってきた町を好きになれば、自然と町は活性化する」
確かに自分の生まれた町が好きなら、今まで育ててくれた恩を返したくて、地域のために頑張るだろうな。。
私が生まれ育った地元はどうだろうか。
「あなたは自分の生まれ育った場所が好き?」
もしそう聞かれたら、うーん・・・と詰まる質問です。
でも、私が別府に来ていちばんびっくりしたのがここ。
別府の人たちって、みんな別府が好きなんですよね。
別府出身のAPUの友達の話を聞いてると、“地元愛”のようなものをものすごく感じるんですよ。
こういうのって、なかなか私の地元では無かったと思う。
町が発展していくのか、そうじゃないかの差は、この違いにあるのかもしれませんね。
忙しい中にも関わらず、予定の30分を10分超えて、40分もの間お話させていただきました



「最後に、質問などあれば」ということで私やちくわさん、千明さんも質問します


私からは、「お子様もいらっしゃるということですが、ぜひご家族で来年の田植えや稲刈りにいらっしゃいませんか?」という
質問ではなく、提案をさせていただきました。

すると、
「もちろんです!ぜひ参加させていただきます。」
とのお言葉をいただきました

私も何度も内成に来るうちに、内成の風景や、内成の人が好きになって、
なにか貢献できないかと色々考えますが、結局いつも内成から与えられてばかりなんですね。
「どうせ学生だから」といって甘く見る事はせず、LSBを1人の人間として、社会の一部として、真剣に向き合って接してくださる内成の方々がいらっしゃいます。その方々のおかげで、そして、このLSBをつくってくださった畠田先生のご指導のおかげで、本当に貴重な経験ができています。
ぜひ市長にも内成にいらっしゃるときは、田植えや稲刈りを通して、内成の素晴らしい人や風景をもっともっとお伝えできればいいなと思います


では


この日は本当にお世話になりました。貴重なお時間を割いていただき有難いです


では、今回のブログは守が担当しました。ありがとうございます!
ばあいヽ(^0^)丿
Posted by LSB研究会 at
23:56
│Comments(0)
2015年12月11日
20151206産業文化祭への参加
こんにちは!(^^ゞ LSBの守です。
では!昨日のブログでも予告していた通り、今日は産業文化祭「当日」の様子をブログでお伝えします
文化祭当日の参加者は、ちくわさん、ヒジュンさん、都さん、香月、レイチェル、なかち、ユン、優星、ウォニ、わたくし守で学生10名(*^▽^*)
この日は別府駅に6時15分集合です
私は6時ちょい過ぎに着きましたが、その時すでにちくわさんが到着していました!
さすがです!
別府駅前はこんな感じ↓

3番目に来たのがこちらの、チャリで内成に来たことで一躍有名人になった優星くん(笑)↓

次に来たのが、ちょっと寒そうなヒジュンさん↓

ぼちぼち人が集まってきます。そして集合時間には全員が集合。さすがです!
別府駅を出る前に、わたくし守からLSBメンバーに一言・・・
内成の方のお手伝いをして、文化祭を成功させよう!というのはもちろんのことですが、
この日のもうひとつの目的は、内成の方たちと交流を深めることです。
「たくさんしゃべって、たくさん仲良くなってください!
」
そして、レンタカー組は20分に出発、タクシー組は30分に出発、わたくし守は、先生の車に乗せていただき内成に向かいました
内成に到着したところで、消防車の車庫のお隣の部屋に荷物を置かせていただいて、さっそく全員が各自の配置につきます。
都さん、なかちは、11時15分から始まる野菜販売の会計のお手伝いということで、野菜の値札などのチェック!

ウォニ、優星、ヒジュンさん、ちくわさん、香月はLSBブースを作ります。
内成のお米を使ったAPUクッキーを並べたり、飲み物の準備をしたり。。

ほかにもLSBブース用のポスターを貼ったり!基本的に2階に配置のユンとレイチェルもLSBブース作りに加わります。
こちらはユン!


畠田先生も
!感謝です!

APUクッキーの食券になにやら書くちくわさん↑

ガチャピンのモノマネ(?)をするレイチェル。対照的に、手前には一生懸命仕事をするちくわさんがいますね。

お!ようやくカメラ目線のちくわさんが!そして右がウォニです


そんなこんなでLSBブースの完成!
LSBブースの横ではイノシシの焼肉が!!

たくさんいただきました。ありがとうございます
はい!では公民館の中に移りまして、先ほど野菜のチェックを行っていた都さんとなかちは、しいたけ飯のパック詰めのお手伝い中です。


忙しい中でも、真剣な表情でポーズを決めてくれる都さん。そして状況を飲み込めてない表情のなかち。

お、ようやく写真を撮ってることを理解したなかちが笑顔をみせてくれました

パック詰めされたしいたけ飯!!漬物と一緒に。美味しそう・・・
2人ともがんばれ~

それでは、もう一度外に出まして・・・
外ではもうお餅つきの準備が始まってます!

かっけー!!!!!!!!!!!
次に・・・炊きあがったもち米を・・・

投入~!!!


まずはこねます!
ちなみにこの杵ですが、前日から水につけておきます。
お餅が杵にくっつかないようにという意味もありますが、
水を吸収した木が膨張することで、取っ手の部分とお餅をつく部分の固定がしっかりされるというわけです。なるほど~。前日準備の時に知りました
つきます!

とその前に、説明を受けるウォニくん。お餅をつくのは初めてではないそう。
つきます!!


他のLSBのメンバーも餅つきをやらせていただきました!ありがとうございます!

この水加減も難しいのでしょうね。やはりここはLSB学生ではなく、プロの方におまかせです!!
最初のお餅がつかれている間に、裏では次のお餅の準備も行われていました!



つきたてのお餅が運ばれます・・・


そして丸められます。美味しそうですね

こうしてお餅は袋詰めされ、しいたけ飯を買っていただいた皆様に一緒にお配りします!!
開会式も迫り、準備も大詰めです。




駐車場でも最終確認が行われているようです。
おっと、LSBが乗ってきたレンタカー、ちょっと道路に出過ぎていたようで、もうちょっとガードレールに寄せますm(__)m

野菜売り場、美しいです


会場の準備も整ったところで、長野市長がいらっしゃいました。
LSBとも写真を撮らせていただきました。また、APUクッキーも買っていただきましたよ!!

そうこうしているうちに、お客様が続々といらっしゃいました。
さっそくお仕事です!

内成棚田米をつかったAPUクッキー、いかがでしょうかー!ヽ(^0^)丿


私はその横でしいたけ飯の当日券を売らせていただきました

ちなみに大人気のしいたけ飯の当日券、完売でした!!
開会式をわたしは外から見守っていましたが、この内成産業文化祭も第一回目から30年になるんですね。。
当時30歳だった方が、今は60歳です。その歴史の重さを感じます。
まだまだみなさん年を全く感じさせないほどバリバリ元気なのですが、これからどれだけLSBが力仕事などをメインにお手伝いしていけるかが重要になって来ると思います。もっともっと連携を強めさせていただきたいですね。
開会式も終わり、1階では野菜の販売の開始、2階では舞踊・歌謡などが行われました。
次に、LSBからの発表です!

内容は「ホリデーハウスを利用した長期滞在観光客の実態調査」と「関西から内成への観光客誘致について」
前半はマーケティング班のユンから。後半はレイチェルが担当します。


発表中の様子。ちくわさんが写真を撮ってくれました
発表終了後、区長さんからお礼のお言葉があったそうです。
それを聞いて、レイチェルは涙が溢れ出てきてしまったよう・・・その場にいたLSBメンバー全員ジーンとくる場面だったようです。

くそぅ・・・(涙)その場にいたかったぜぃ!
2人とも、発表準備をすごく頑張ってくれました。本当にお疲れ様でした。
そのあとのじゃんけん大会はLSBメンバー全員参加しました!♪♪(*^▽^*)
レイチェルがじゃんけん役、商品の受け渡し役がちくわさん!
この大会かなり盛り上がりましたね!(笑)楽しかったなぁ。夢中になりすぎて、メンバーみんな写真撮り忘れてます。笑 すみません
その後も野菜の即売会、閉会式とつづきました。
野菜の即売会では、私も内成棚田米を買いました!!!!
念願の内成のお米をゲットぉおおおおおおお!!!!!!!


心の底から嬉しいです。。はやく石城寺の水分け石のところの湧水でお米炊いて食べたいぞ~
次内成に行くとき水をいただきに行こう。
話は戻りまして・・・この野菜の即売会にはAPUクッキーも参戦!笑
たくさんの方に買っていただきました
そして・・・60箱あったAPUクッキーも完売!!!!!


本当にありがたいです
中でも「買いたいんやけど」ってニコニコして声をかけてくださった、80代から90代くらいのおばあちゃんがいたのですが、もうむっっっちゃくちゃ可愛いおばあちゃんで、もう、天使かと思うくらい可愛らしいおばあちゃんでした・・・(涙)
うううぅぅ(涙)私、また会いたいです!内成の方って言ってたからまた会えるかな!!

野菜の販売には都さんとなかちが即売会まで会計をしてくれました。本当に大変そうだったので、来年参加させていただいた時は、人数を増やしましょう。とにかくすごくよく働いてくれて本当に助かりました!
ありがとう!
閉会式後は会場の片づけのお手伝いです。
すみません写真がありません(泣)みんな必死で片づけしてて、すっかり忘れてました
来年産業文化祭へのLSB参加の責任者をやる子にはちょっと申し訳ないけど、口頭での説明になるかな!
会場の掃除、2階の会場に並べていた長机や椅子を1階に持っていったり、持っていかない分は2階の物置に入れたり、卓球台をもとの場所になおしたり、1階の野菜売り場の長机をなおしたりします。
その後、役員さんの反省懇親会にLSBも参加させていただきました。

本来は参加する予定ではなかったメンバーまで参加させていただき、LSBは全員参加となりました。また、お弁当まで分けていただき、本当にありがたかったです・・・感謝です。
そして、反省懇親会も終了し、片づけをして、みなさんお帰りとなりました。
バスで帰るLSBメンバーに合わせ、バスが来るまでの間に反省会をすることに。
当日の反省点、当日までの準備段階での反省点、たくさん出てきました。まだまだ無知で未熟です・・・
なにより、今回初めて責任者として内成の方々と関わり、LSBが内成で活動させていただけていることへの有難さにものすごい気づけて、めちゃくちゃ恩返ししたい!しなきゃ!という気持ちが心の底から湧いてきました。
まあしかし、最後の最後にやらかしまして・・・LSBの問題点、課題も浮き彫りになりました。。責任者として、ものすごく反省しました。
もっともっと、みんなと成長していきたいです。
今後もさらに努力していきたいと思います。
それでは、今回のブログは守が担当しました!ありがとうございます!!!<(_ _)>
では!昨日のブログでも予告していた通り、今日は産業文化祭「当日」の様子をブログでお伝えします

文化祭当日の参加者は、ちくわさん、ヒジュンさん、都さん、香月、レイチェル、なかち、ユン、優星、ウォニ、わたくし守で学生10名(*^▽^*)
この日は別府駅に6時15分集合です

私は6時ちょい過ぎに着きましたが、その時すでにちくわさんが到着していました!

別府駅前はこんな感じ↓
3番目に来たのがこちらの、チャリで内成に来たことで一躍有名人になった優星くん(笑)↓
次に来たのが、ちょっと寒そうなヒジュンさん↓
ぼちぼち人が集まってきます。そして集合時間には全員が集合。さすがです!
別府駅を出る前に、わたくし守からLSBメンバーに一言・・・
内成の方のお手伝いをして、文化祭を成功させよう!というのはもちろんのことですが、
この日のもうひとつの目的は、内成の方たちと交流を深めることです。
「たくさんしゃべって、たくさん仲良くなってください!


そして、レンタカー組は20分に出発、タクシー組は30分に出発、わたくし守は、先生の車に乗せていただき内成に向かいました

内成に到着したところで、消防車の車庫のお隣の部屋に荷物を置かせていただいて、さっそく全員が各自の配置につきます。
都さん、なかちは、11時15分から始まる野菜販売の会計のお手伝いということで、野菜の値札などのチェック!
ウォニ、優星、ヒジュンさん、ちくわさん、香月はLSBブースを作ります。
内成のお米を使ったAPUクッキーを並べたり、飲み物の準備をしたり。。
ほかにもLSBブース用のポスターを貼ったり!基本的に2階に配置のユンとレイチェルもLSBブース作りに加わります。
こちらはユン!
畠田先生も

APUクッキーの食券になにやら書くちくわさん↑
ガチャピンのモノマネ(?)をするレイチェル。対照的に、手前には一生懸命仕事をするちくわさんがいますね。
お!ようやくカメラ目線のちくわさんが!そして右がウォニです


そんなこんなでLSBブースの完成!
LSBブースの横ではイノシシの焼肉が!!

たくさんいただきました。ありがとうございます

はい!では公民館の中に移りまして、先ほど野菜のチェックを行っていた都さんとなかちは、しいたけ飯のパック詰めのお手伝い中です。
忙しい中でも、真剣な表情でポーズを決めてくれる都さん。そして状況を飲み込めてない表情のなかち。
お、ようやく写真を撮ってることを理解したなかちが笑顔をみせてくれました

パック詰めされたしいたけ飯!!漬物と一緒に。美味しそう・・・

2人ともがんばれ~


それでは、もう一度外に出まして・・・
外ではもうお餅つきの準備が始まってます!
かっけー!!!!!!!!!!!

次に・・・炊きあがったもち米を・・・
投入~!!!
まずはこねます!
ちなみにこの杵ですが、前日から水につけておきます。
お餅が杵にくっつかないようにという意味もありますが、
水を吸収した木が膨張することで、取っ手の部分とお餅をつく部分の固定がしっかりされるというわけです。なるほど~。前日準備の時に知りました

つきます!
とその前に、説明を受けるウォニくん。お餅をつくのは初めてではないそう。
つきます!!
他のLSBのメンバーも餅つきをやらせていただきました!ありがとうございます!
この水加減も難しいのでしょうね。やはりここはLSB学生ではなく、プロの方におまかせです!!
最初のお餅がつかれている間に、裏では次のお餅の準備も行われていました!
つきたてのお餅が運ばれます・・・

そして丸められます。美味しそうですね

こうしてお餅は袋詰めされ、しいたけ飯を買っていただいた皆様に一緒にお配りします!!

開会式も迫り、準備も大詰めです。
駐車場でも最終確認が行われているようです。
おっと、LSBが乗ってきたレンタカー、ちょっと道路に出過ぎていたようで、もうちょっとガードレールに寄せますm(__)m
野菜売り場、美しいです

会場の準備も整ったところで、長野市長がいらっしゃいました。
LSBとも写真を撮らせていただきました。また、APUクッキーも買っていただきましたよ!!

そうこうしているうちに、お客様が続々といらっしゃいました。

内成棚田米をつかったAPUクッキー、いかがでしょうかー!ヽ(^0^)丿
私はその横でしいたけ飯の当日券を売らせていただきました


ちなみに大人気のしいたけ飯の当日券、完売でした!!
開会式をわたしは外から見守っていましたが、この内成産業文化祭も第一回目から30年になるんですね。。
当時30歳だった方が、今は60歳です。その歴史の重さを感じます。
まだまだみなさん年を全く感じさせないほどバリバリ元気なのですが、これからどれだけLSBが力仕事などをメインにお手伝いしていけるかが重要になって来ると思います。もっともっと連携を強めさせていただきたいですね。
開会式も終わり、1階では野菜の販売の開始、2階では舞踊・歌謡などが行われました。
次に、LSBからの発表です!


内容は「ホリデーハウスを利用した長期滞在観光客の実態調査」と「関西から内成への観光客誘致について」
前半はマーケティング班のユンから。後半はレイチェルが担当します。
発表中の様子。ちくわさんが写真を撮ってくれました

発表終了後、区長さんからお礼のお言葉があったそうです。
それを聞いて、レイチェルは涙が溢れ出てきてしまったよう・・・その場にいたLSBメンバー全員ジーンとくる場面だったようです。
くそぅ・・・(涙)その場にいたかったぜぃ!
2人とも、発表準備をすごく頑張ってくれました。本当にお疲れ様でした。
そのあとのじゃんけん大会はLSBメンバー全員参加しました!♪♪(*^▽^*)
レイチェルがじゃんけん役、商品の受け渡し役がちくわさん!
この大会かなり盛り上がりましたね!(笑)楽しかったなぁ。夢中になりすぎて、メンバーみんな写真撮り忘れてます。笑 すみません

その後も野菜の即売会、閉会式とつづきました。
野菜の即売会では、私も内成棚田米を買いました!!!!
念願の内成のお米をゲットぉおおおおおおお!!!!!!!



心の底から嬉しいです。。はやく石城寺の水分け石のところの湧水でお米炊いて食べたいぞ~

次内成に行くとき水をいただきに行こう。
話は戻りまして・・・この野菜の即売会にはAPUクッキーも参戦!笑
たくさんの方に買っていただきました

そして・・・60箱あったAPUクッキーも完売!!!!!



本当にありがたいです

中でも「買いたいんやけど」ってニコニコして声をかけてくださった、80代から90代くらいのおばあちゃんがいたのですが、もうむっっっちゃくちゃ可愛いおばあちゃんで、もう、天使かと思うくらい可愛らしいおばあちゃんでした・・・(涙)
うううぅぅ(涙)私、また会いたいです!内成の方って言ってたからまた会えるかな!!


野菜の販売には都さんとなかちが即売会まで会計をしてくれました。本当に大変そうだったので、来年参加させていただいた時は、人数を増やしましょう。とにかくすごくよく働いてくれて本当に助かりました!

閉会式後は会場の片づけのお手伝いです。
すみません写真がありません(泣)みんな必死で片づけしてて、すっかり忘れてました

来年産業文化祭へのLSB参加の責任者をやる子にはちょっと申し訳ないけど、口頭での説明になるかな!

会場の掃除、2階の会場に並べていた長机や椅子を1階に持っていったり、持っていかない分は2階の物置に入れたり、卓球台をもとの場所になおしたり、1階の野菜売り場の長机をなおしたりします。
その後、役員さんの反省懇親会にLSBも参加させていただきました。
本来は参加する予定ではなかったメンバーまで参加させていただき、LSBは全員参加となりました。また、お弁当まで分けていただき、本当にありがたかったです・・・感謝です。
そして、反省懇親会も終了し、片づけをして、みなさんお帰りとなりました。
バスで帰るLSBメンバーに合わせ、バスが来るまでの間に反省会をすることに。
当日の反省点、当日までの準備段階での反省点、たくさん出てきました。まだまだ無知で未熟です・・・
なにより、今回初めて責任者として内成の方々と関わり、LSBが内成で活動させていただけていることへの有難さにものすごい気づけて、めちゃくちゃ恩返ししたい!しなきゃ!という気持ちが心の底から湧いてきました。
まあしかし、最後の最後にやらかしまして・・・LSBの問題点、課題も浮き彫りになりました。。責任者として、ものすごく反省しました。
もっともっと、みんなと成長していきたいです。
今後もさらに努力していきたいと思います。
それでは、今回のブログは守が担当しました!ありがとうございます!!!<(_ _)>
Posted by LSB研究会 at
01:05
│Comments(0)