ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年10月18日

市民農園ついに開設!

こんばんは、またまた棚田調査班の智加ですicon

昨日は市民農園第一号の利用者として内成市民農園で野菜を植えました。

しかし!!!!!!農園は草ボーボーの状態icon
ということでまずはじめにオーナーの後藤利夫さんと私たちで畑を耕しましたicon

 耕す前
























                                                  
 


















まずは利夫さんがトラクターで2回同じところを往復しました。

 



















そのあとに大きな石や目立つ雑草をとります。

これで耕すのは終わりicon

次は鍬でウネを作っていきます。


 

















ウズベキスタン出身のシャンさんはとっても 鍬を使うのが上手icon

シャンさんがウネを作った後は苗と種を植えました。
今回植えたのはキャベツ、大根、白菜、きゃべさい(新種)、レタス、ブロッコリー、
ほうれんそう、スナックエンドー、高菜、チューリップです。

スナックエンドー               ねぎ                      
 











ほうれんそう

  











みんなでせっせと植えます




















おばあちゃんも手伝ってくれました(・・)



 

















そしてようやく完成icon

 





















オーナーの利夫さんが優しく教えてくれたので初心者でも
ぜんぜん植えることができましたicon
また道具もお借りできました。
も~なにも怖くない!!!!!

ウネの作り方や、植え方のポイントは内成市民農園ブログの方にて
アップしますので是非ご覧くださいicon

iconhttp://uchinarifarm.junglekouen.com

興味ある方一緒に楽しみましょう~!!

【問い合わせ先】
 
内成市民農園
棚田の会事務局 代表:後藤利夫 080-1739-4071

  


Posted by LSB研究会 at 22:10Comments(0)棚田班

2010年10月17日

内成市民農園(∀)


こんばんわ、棚田調査班の智加ですicon

内成の田んぼが



↓↓↓↓

 













すっかり秋色になっていました。四季を常に感じることができるのが内成の最大の魅力ですね!


先週二カ月ぶりに内成市民農園に行ってきました。
ご存じない方も多いかもしれませんが9月から内成でも休耕田を利用した市民農園を始めたんですicon

現在の市民農園はこんな感じでした。



 





















草が伸びきっている状態でした(涙)雑草はあっという間に生えるんですよね。

夏休み前に別府市報で市民農園の利用者の募集をしました。
おかげさまで10人ほどの問い合わせがあったそうですiconパチパチ
しかし利用者はいまだゼロ・・・・・・・なかなか一番最初の利用者というのはなりづらいものなのでしょうか?

そこでLSBのみんなで市民農園を借りて実際に野菜を栽培してみようということで
明日から棚田調査班で畑を借りて野菜をつくることに決めましたicon
冬がすぐそこ!ということで鍋野菜が中心です。

これを期にぜひみなさんも市民農園を借りて私たちと一緒に楽しく栽培してみませんか?

栽培方法に自信がないな~・・・・・という方!

 






















オーナーの後藤利夫さんとおばあちゃんが優しくご指導してくださいます。

一人でも、ご夫婦でも、ご家族でも・・・・・・
自分たちでおいしい安心できる野菜を一緒に楽しく作りましょうicon

【詳細】

内成市民農園

・区画 5×5㎡/一区画(4区画用意)
・料金 5000/一年
・契約 一年更新
・設備 トイレ、駐車場有
・問い合わせ 棚田の会事務局 代表:後藤利夫 携帯番号:080-1739-4071

まずはお電話で上記電話番号にお問い合わせください!

市民農園ブログもあるのでこちらもぜひ見てください!

内成市民農園:http://uchinarifarm.junglekouen.com/

  
タグ :市民農園


Posted by LSB研究会 at 00:48Comments(0)棚田班

2010年07月06日

市民ふれあいグリーンファーム@大分市猪野



7月4日(日曜)、大分市猪野にある市民農園
「市民ふれあいグリーンファーム」
を訪問し、経営者の金丸さん御夫婦にお話をしていただきました!


写真を撮り忘れてしまいましたが…
農園は住宅地の一角にあり、トモロコシやヒマワリなどが立派に育っていましたiconicon
野菜の栽培が上手な方が多く情報交換ができたり、
農園の利用者のみなさんと一緒にバーベキューをしたりと、
野菜を作りながら交流も広まる楽しい農園ですiconicon
農園の詳細については、以下の大分市役所のホームページをご覧ください!
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1240878864328/index.html


お昼ごはんまで御馳走していただき、
金丸さんが栽培したじゃがいもで作った粉ふき芋がとってもおいしかったですiconicon
ありがとうございました(^O^)!!!


可南子

  


Posted by LSB研究会 at 04:16Comments(0)棚田班

2010年05月31日

春木川市民農園調査訪問!!!

こんにちは、棚田調査班の智加です。
5月30日(日)に春木川沿いにある市民農園に行ってきましたicon



天気も良いということで畑の持ち主である3組と利用者1組にインタビューすることができました。



みなさん70代以上の方ですが元気に農作業をしていました。
しかし広大な面積の畑をすべて自分たちで野菜を育てることはできないので
友人や中には全く知らない人から依頼があり一部を貸していましたicon今ではそれが口コミで
広がり友人の友人なども利用しているそうで正確な利用者を把握できないそうです(笑)
無償で貸している方もいれば一年間2千円から3千円で貸している方もいましたが、
みなさん値段よりも畑が荒れないように誰かに利用してもらって草刈りなどをしてもらえる、またコミュニティーが
広がるということが嬉しいという意見でしたicon
市民農園の話をしてみると、大きくしたくない、手続きがめんどくさそう、利用者に買って人農具を持ち込まれるのがいやだ、
などと否定的な意見でしたicon
まだまだ市民農園が簡単に開けるということは浸透していないようです。。。。。。
ぜひぜひJAや農林課の皆さんに市民農園を普及させるために頑張っていただきたいですicon

私は最近市民農園の調査によく出かけ、自分も野菜を作ってみたいという気持ちになり、今度おウランたーとセットを買って
自宅で栽培をしてみようと思いますicon野菜出来上がったらLSBのみんなにおすそ分けするつもりですicon


  


Posted by LSB研究会 at 19:30Comments(0)棚田班

2010年01月25日

JA市民農園調査・第二段

こんばんは!
棚田調査班智加です。

1月24日に堀田温泉のすぐ横にある市民農園に
いってきましたーicon



ここも住宅街の中にあり、さらに交通の便もよく
利用者にとってとてもわかりいやすい場所にありました。

あいにく誰もいなかったのでお話を伺うことはできませんでしたが
3つ回った中で一番面積が広く、だいたい20人くらいが借りてるかな?
という感じでした。

枯れている野菜もありましたが、しっかり育っている野菜もあり
ちょくちょく利用客はおとずれているようですicon

また堀田の市民農園の魅力は蒸気で自分が作った野菜を
地獄蒸にして食べることができるんですicon
絶対おいしいだろうな~icon

また直売所もありましたよicon



この日は残念ながら何も出品されていませんでしたが
温泉卵とか野菜がおかれるのかな?
ぜひ利用したいです!

3件の市民農園を回りましたが
どれも住宅地の中にあるんですね。
農業は自然の中でしたいな~と
思った私なのでした。(笑)  


Posted by LSB研究会 at 18:42Comments(0)棚田班

2010年01月23日

JA市民農園調査@大畑・小倉



こんばんは!棚田調査班のかなこ(2回生)です。
1月21日に大畑(画像)と小倉にある、JAさんが管理されている市民農園を見せていただきました。


どちらも住宅地の中にどーんとありました。
大畑の農園は27区画ほどあり、全部埋まっているそうです!
利用しているのはご近所の方がほとんどだそうで、
農業に関心のある方は意外にも身近にたくさんいたようです。

農園を利用されているある方のお話では、
利用期間は5年超、作った作物は1000種類を超えるそうです!すごい!!!
普段食卓に並ぶ作物から日本では珍しい作物まで広い知識をお持ちで、
農園の他の利用者にもアドバイスされているそうです。
そういう方と一緒に農業にチャレンジできるのは心強いですね。


ベランダで苺を育てる際のことを伺い、

1) 低温の日陰(全く日が当らないわけではない所)に置く
2) 花目ができたら室内に移動
3) 使わなくなった書道用の筆などで交配してやる
4) 水っぽくなってしまうから水をやりすぎない

などに気をつけると、たくさんおいしい苺ができるそうです。
私もやってみようかなicon


  


Posted by LSB研究会 at 02:21Comments(0)棚田班

2009年11月08日

11月7日内成棚田調査

棚田調査班のかなこ(2回生)です。
今日はホリデーハウス班の方にも協力していただき計6名で
各ご家庭に伺い棚田の作物、直売所についての意識調査を行いました。




私がお話を伺った方は大根にこだわりがあり、
2枚の棚田を1年交替で交互に利用し栄養豊富な土地に良い苗を植えることで、
とても大きい大根が収穫できるそうです!
12月6日の産業文化祭にその大根を出されるそうなので、ぜひ拝見・味見したいですicon


お話をしていただいた後にお庭に成っている柿とカボスをいただきましたicon

竹の先を割ったもので器用に枝を挟んで取ってくださり、
その場で食べた柿が甘くておいしかったです!柿大好きです!



内成へ来ると取ってもらった柿をその場でかじったり、
川沿いに成っている野生のトマトを食べてみたり(おいしかったです)、
普段ぜったい躊躇することをやってみようという気になるので不思議ですicon

天気が良すぎていろんな写真撮るの忘れましたすみません!

  


Posted by LSB研究会 at 01:06Comments(0)棚田班

2009年10月24日

太郎丸 直売所調査

こんばんはicon
棚田調査班の綾子です。

遅くなりましたが、18日の太郎丸の直売所調査の事を書きます。

まず、始めに甲斐野さん宅におじゃまして直売所についての
お話を聞きました。

太郎丸の直売所には、今の時期かぼす、しいたけ、ピーマンなどがおいてあるそうです!


なぜ、直売所を作ったのか、どんな方が買いに来るのか色々聞くことができました。

その後、太郎丸の直売所に行き、何があるのか覗いてみましたicon


ピーマンとか、しいたけとか、あれだけ入って100円は安いな~と思いましたicon



その後は、後藤さんのところへ行き、とても美味しいアップルパイをいただきicon


ご挨拶をして帰りましたicon

今回の調査では、バタバタで不十分なとこがあったので

次回から頑張って調査したいと思いますicon
  


Posted by LSB研究会 at 23:49Comments(2)棚田班

2009年10月17日

天日干し完了!

こんばんは、棚田調査班の佳奈子ですicon
実は、天日干しが完了したのは10月12日(月)のことです。
記事を書くのが遅くなって申し訳ありませんicon

前々回、かなこ(二人います・・ややこしくてすみませんicon)が書いてくれていたように、
10月10日・11日にホリデーハウスプロジェクトの学生が後藤さん指導の下、
稲刈りと天日干しを行っていましたicon
10月12日も引き続き天日干しを行っていて、遂に完了したのです♪

天日干しとは?!って感じですよね。。習った限りで、お教えします♪


こんな感じでお米を薄く延ばします。


この道具を使うのです。これ、トンボって言うのかと思ったら、
「アセリボって言うんだよ」って教えていただきましたicon
「延ばす」作業は「あせる」と言うらしいです。面白いですね♪


そうして「あせる」と、ちょっと溝みたいになります。わかりますか??
この溝のおかげで、日が当たる面が多くなり、乾燥するということらしいです!

そんなこんなで、お昼ご飯の時間になりました^^


ご飯は内成で獲れた新米で、黒米も入っているおにぎりicon
それに、鶏飯にお漬物に・・手作りうどんまで頂きました♪
本当に美味しかったです、ありがとうございました!!

13時位になり、再び天日干しの様子を見に行きます。
米を触ると暖かくて、いい感じになっていました♪
水温計で測ってみると・・約12%!(14%以下が良いとのこと)
天日干し、完了ですicon


この日は、後藤さんの稲刈りも少しだけ手伝わせて頂きました。
少し筋肉痛ですが、充実した一日を過ごせました。
大切に作られたお米だからこそ、あんなに美味しかったんですねぇ・・。
そう思うと、ご飯はなかなか残したりできませんね。
感謝して食べないといけません^^

また、何かお手伝いできることがあれば、お手伝いさせて下さい^^
佳奈子でした♪  


Posted by LSB研究会 at 00:19Comments(0)棚田班

2009年10月10日

稲刈り体験

はじめまして、棚田調査班のかなこ(2回生)です。
10月10日、稲刈りのお手伝いにやってきました。


初めての内成、お米が実り茂っていてすごく綺麗でした!!!


まずは春にLBSの方が田植えをした田んぼを、カマを使った手作業で稲刈りしていきました。
無農薬・無肥料で育ったお米は粒が小さめですが、そのおかげで風に強く
先日の最強台風にも負けず稲が倒れなかったそうです。
人間も吹き飛ばされそうな強風だったのにすごいicon


春の田植え時の稲は1つ3本くらいの束だったそうですが、
秋には1つ20~30本の立派な束に成長しています。



綺麗に刈り取れました!



そのあとは機械を使って穂と草を分けていきます。
後藤さんの手の部分にあるドラムについたカッターが穂を取っていきます。



田んぼの淵に合わせて通ってきた後ろに草が落ち、肥料になっていくそうです。


また雑草の中に混じってあるレンゲの芽、他の植物は成長のために使ってしまう窒素を
マメ科のレンゲは逆に取りこんでくれるので良い肥料になるそうです。


30kg×2袋の収穫です!



他の田んぼは機械では刈り取れない部分のみ手作業で刈りました。
石垣側はまだぬかるんでいてカエルだらけだし足が抜けなくなるしで大変でした。
大変な作業がたくさんありましたが、その苦労があってこそ
おいしいごはんが食べられるんだなーと思うと感激しました。



新鮮な体験ができました。天日干し後の精米が楽しみです(^O^)

  


Posted by LSB研究会 at 23:03Comments(0)棚田班

2009年09月08日

いもほり&活性化協議会定例会

9月5日のことですiconicon

この日は田んぼの草取りを夕方から始めて、夜は定例会に出席の予定でした^^

BUT!!




見えますかねーicon写真の画質悪くて申し訳ありませんiconicon
稲に小さくて白い花のようなもの(というか花←)が咲いていて、それがついている稲にさわるときちんと育たないという情報がありました。iconicon


それで急きょ草取り中止になり…
約3時間半、暇なことこの上ない状態にーiconicon

そこで5人でいもほりというゲーム(としさん発)したり、鬼ごっこしたり蹴り野球したりして。。。( ´_ゝ`)
そのうち飽きて、話をしながら暇を持て余して過ごしました笑

そうこうしているうちに日は沈み、夕焼けで綺麗な空にiconiconicon




そして8時からの定例会ではエコツーの散策会についてプレゼンをさせていただいてましたiconicon
香川さんお疲れ様ですiconicon

そして最後に犬ちゃんと戯れて内成を後にiconicon

夜の内成バイクで下るのは怖いということを体験しましたiconicon個人的な感想ですけどiconicon笑*

ということで楽しく過ごしましたiconicon




今回容量少なくてすみません〇l ̄l_

それでは。。。棚田班 さとみ

  


Posted by LSB研究会 at 13:16Comments(0)棚田班

2009年08月04日

大豆小豆♪

こんにちはiconicon

8月3日は、朝8時に公民館に集合して大豆と小豆植えをしてきましたiconiconicon

行きで予想外に石城川という所に立ち寄ってしまいましたがicon


田んぼ4枚ほどの広さに、小さな大豆小豆の種たちを3粒ずつ植えていきましたicon

















耕されて掘られた穴の中にぽろぽろと種を落とし、足で土をばさっとかぶせる感じで、特にしっかりと植える必要はないようでしたiconicon

一列ごとにしたほうが良いらしく、足をよく使いました(^^)











こつこつと作業を進めていき、終わるころにはずっと下向いていたので首が痛くなりましたiconicon

しかも蒸し暑かったので汗がどばどばとしたたり・・・まあとにかく燃焼しました!iconiconicon

途中から太陽も照りだしiconicon

休憩も挿みつつの作業で、まかないのお弁当もおいしく、どら焼きもいただけたのでハッピーでしたiconicon

暑い中でもみなさん頑張っていらして、学ぶことも多かったですiconicon

夏を乗り切りましょうiconiconicon

棚田班 さとみicon



  


Posted by LSB研究会 at 15:03Comments(0)棚田班

2009年07月22日

区役に参加しました

こんにちはicon
棚田班のヤスナですicon

7月19日(日)
内成の区役に参加してきました☆
内容は主に道路の草刈りです。
私と同じく棚田班のトシは田んぼを借りている太郎丸の作業を手伝いました。
もちろん草刈り機は使えないので、皆さんの刈った草を道路の端に運ぶ作業をしました。
不器用なトシさんが大量に草を落としながら運ぶので、
私は後ろからレレレのおじさんのようにホウキで掃きました。

お掃除お掃除レレレのレ~icon

蛇が出ると聞いていたので、かなり怯えていたのですが
出なかったので良かったですicon

それにしても・・・

暑かった!!!

おかげで休憩の度に頂く差し入れがとても嬉しいicon

特に甲斐野さん手作りの麦茶ときゅうりの漬物はおいしかったなぁぁぁ~icon

パン、ジュース、お茶、漬物、おつまみ、チキン・・・

いろいろ頂くので作業しても痩せなそうiconicon 

後半は見通しをよくするために

邪魔な木をチェーンソーやなたでバッサンバッサン切り倒していましたicon

ひたすら切られた木を林に捨て・・・作業終了!
疲れたけど、いろんな人と話せたし楽しかったですicon


その後は自分たちの田んぼの草取り

エコツー班の加勢もあり、早く終わりました♪

稲がだいぶ大きくなって、草取りがしにくくなってきたなぁ~

あ、周りの草も早く刈らねば!

蛇が・・・蛇が・・・出る前にiconiconicon


おわり。

*文字ばっかでごめんなさい・・・
次回はちゃんと写真撮ってきます!

  


Posted by LSB研究会 at 00:36Comments(0)棚田班

2009年07月05日

草取り&定例会

棚田班の諒子ですicon

今日は田植え後初めての草取りですicon



草もですが、イネも
成長した気がしますっicon

あたしはicon


四つ葉のクローバーを見つけましたiconicon




今、田植えが終わって少し経った内成は
こんな感じですicon




田植えをしてないあのー
菜種取りをした場所もこんなに
草がのびてるーicon


そしてicon
直売所行きましたぁicon


こんなにいっぱい野菜あるんで
皆さんも是非行ってみて下さいicon
だいたーい
いつも出していただいていると思いますicon


ここで調査してると
この直売所のモノ、結構売れますicon
皆さん、喜んで買ってくれますiconicon

そして、直売所の少し横には

トマトができはじめてまーしーたぁicon

直売所の裏には

こんなキレイな水流れてるんですicon
キレイじゃないですかぁ~?icon


最後にーicon
活性化協議会・定例会にも
参加させていただきましたicon



今回は直売所班の報告をさせていただき
少しは進歩した感じがしますicon

次は草刈りiconかなぁ~








  


Posted by LSB研究会 at 00:43Comments(0)棚田班

2009年06月16日

田植え

棚田班の諒子ですicon

6月13日(土)に棚田班みんなで
田植えに行って来ましたぁicon


これはオンパクに参加する皆さんと一緒に田植えをする田んぼで
まだ準備中~iconicon








オンパクには小さい子たちもたくさんいて
自然に触れながらいっぱい遊んでましたぁicon
すっごいかわいかったですicon







先生の知人、若原さん夫妻から学びましたぁicon
白い部分は普段ひじあてとして使うものです!
それをガムテープで止め、絞れる長靴として再利用してましたicon
あとは足からはずれないようにゴムをクロスさせていますicon
すごい工夫ですicon





これが苗ですiconicon




田植えはずっとこの体勢でみんなで一列になりしましたぁicon
ずっとこの体勢って結構キツイですねicon






そしてicon
私たちの実習をしてる田んぼicon

はじめは水なかったけど
水がいっぱい流れてきたからか
あやかちゃんが土とか石をどけたから




水がいっぱい入ってきましたぁ~iconicon
苗は少しいろいろな方向に傾いているかんじもしますが
みんなで楽しく田植えをしましたぁicon









棚田班では第一回目の田植えが終わりicon
一つ一つの作業を通し
お米が出来るまでを身をもって体験しているからか
お米をたくさん食べれることがすごいことだと
実感してきている気がしますicon

無事に育つように頑張らないといけないですiconicon




これからは草取りかなぁ~icon


お疲れ様でしたぁiconicon











  


Posted by LSB研究会 at 23:34Comments(0)棚田班

2009年06月07日

棚田の代掻き作業

こんにちは!icon
棚田班のあやかです♪


6月6日に棚田班は,棚田の「代掻き」という作業をしてきました!

雑草の生えた棚田から,田んぼにするまでの作業をおおざっぱに写真にしました♪
(本当はもっと作業があるかもしれません・・icon

①まず耕運機で雑草の根っこをひっくり返し

②水を入れ
③生えて栄養を吸い取る「セリ」を抜き
 (セリは水のきれいな場所にしかできないそうです!下の写真に一番多く顔を出してる草がセリです♪

④トラクターで2往復ほどまた耕し・・

⑤機械に頼らず人力で耕した土地の凹凸を均す。

⑥それから一週間待って,耕した土地が落ち着くのを待ってからやっと田植!!

「代掻き」はこの中の⑤にあたる作業です♪
水の張られてぬかるんでいる田圃で土を均すって,想像以上にコツがいりましたicon
足を田に突っ込んでるから,ここの方が土が少ないな・多いなっていうのはわかっても
それを均そうとすると足が嵌って動けなくないって事が多々icon

代掻きを体験して,お米作りって思った以上に地道な作業だという事を知りましたicon
「ある事をやるとそれが,お米収穫までの一年間に影響してくる」という後藤さんの言葉が,
お米作りはその過程にある作業を積み重ねていくものということ,
そして其々の工程の大切さをよく表わしてるのかなぁと印象的でしたiconicon



棚田班は太郎丸直売所の調査にも行ってきました!
班の中で2グループに分かれて代掻きと調査と交代でしました♪

どちらにも共通して,写真が好きな方が沢山(正確には数えていませんが午前だけで12人前後)と棚田を見に来られた方も車で午前に4台ほど来られていました♪
一眼レフをお持ちでないグループの一人に聞くと,大分市内から時々内成の棚田を見に来ているという友人と一緒に棚田を見に来られたというお話でしたicon

太郎丸直売所には,午後にお野菜が入れられましたicon


大根は無農薬・・icon

ジャガイモも頂いて買って帰りました♪
大根は葉が付いたのをいただけたので,大根葉とジャコに唐辛子の輪切りを入れゴマ油で炒めましたicon
無農薬ということで虫食いが結構あるんですが,炒めたら全く気にならず美味しく出来ましたiconicon

今日おばぁちゃん達が別府に来るので内成りの無農薬野菜でつくったんだよって自慢したいと思いますiconicon

ではでは~☆  


Posted by LSB研究会 at 09:07Comments(0)棚田班

2009年06月01日

歩きながらの話し合い*

棚田班のさとみでーすiconicon

今日はお昼から後藤さんと話し合い、今後の活動について打ち合わせしてきました(^^)
としさんの友達のホンザさん(マリ出身)が来てくれましたが、残念ながら今日は農作業しませんでしたicon
後藤さんの話を聞いて、自分の無知さ・学ばなければいけないことが多々あることを思い知り、また今の活動とその趣旨について考えなおすべきだと感じまして…iconicon
棚田班的にも方向性を確立して農業に関わっていかなければならないし、もっと多方面から考えると政治にも行き着くんだという点で奥が深いプラス答えがなく難しいことに取り組もうとしていると思います。

まあ暗中模索ですけど試行錯誤していきたいですiconicon


で太郎丸の方から下まで歩きながらいろいろと話して知識が少しずつついてきましたicon



話した結果、ひとつの少々小さな田んぼを任せていただける予定になりましたiconiconicon

すごくキレイに田ができてきているところもあり、見えない苦労と精密さに圧倒された感じですiconicon





グミという木の実もいただき、すっぱいけどおいしくてくせになり、食べ尽くしiconiconicon



そして帰りはホリデーハウスまで歩き、バスに乗って帰りましたicon内成のバス初体験で、ゆっくりゆっくりのかわいらしいバスに乗りトトロ的でしたicon





そんなこんなでこれから田植えも始まるわけでicon
6月は4日・6日と農作業して、6日の夜は活性化協議会の定例会に参加し、13日に田植えの予定ですicon

人手が必要な時もあると思うので、みなさんよろしくお願いしますねiconicon

内成では紫陽花も咲き始める季節になりましたが、雨やら日焼けやらを恐れず頑張っていきましょうiconiconicon



それではそれではーiconicon

テストやらレポートやらもがんばりましょうiconiconicon



  


Posted by LSB研究会 at 01:03Comments(0)棚田班

2009年05月03日

定例会&水路工事

棚田班の諒子と聡美でーすiconicon

昨日は地域の方々(オーナーさん)の活性化協議会に参加させていただきましたiconicon

まだまだ話の内容が私たち棚田班とは関係することがすくなかったですが、これからの日程等を話し合いましたiconicon


そして今日、4月26日に続き、水路工事に参加させていただきましたicon
地域の人々との交流も交え、作業を進めることができたと思いますiconicon
お昼ごはんに筍、たかな、豆腐、たくわんなどをもらいおいしかったでーすicon

今日は作業をしているとあたたかくなり、いい汗をかくことができました~icon

次は菜種取りを10日にしますicon

それではまたぁ~iconicon



同じく棚田班の絢香でーすiconicon

水路工事の時に刈られたアザミとバラ系の葉を生けましたicon

水路工事の際には私が握ってた植物をさして内成の方が「これなんて植物か知ってるか?」なんて言って教えて下さり、楽しかったですicon
次お手伝い行く時には何を見れるかな、知れるかなと、楽しみに思える水路工事でしたiconicon

それではまたiconicon  


Posted by LSB研究会 at 14:08Comments(0)棚田班