ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2011年07月19日
おいしい野菜の育て方①
菜実です^^
今日はなんと台風の影響でAPU休学でした><
ってことで今日はおうちでつもりにつもりのつもったレポートを片づけました。
そして今日から毎週月曜日はHOW TO MAKE YASAI のコーナーがスタートします!!!
私名字終わりと名前の初めを合わせると野菜なんですよ(どうでもい)笑
第一回めは茄子ちゃんです
なんでもプロでも育てるのが難しいとか・・・・・
そんな茄子ちゃんの育て方は~
ナス
ナスは発芽温度が25~35℃とかなり高めなので、場所によっては温度管理が必要になってきます。
気温が上がってきて、一番花が付いた頃が植付け時です。
(4月中旬~5月くらいが植付け時期になります。)
株間は50~60㎝程度。
ナスを植え付ける時は、深植えしないように気を付けてください。
(ポットの表面の土と、植えつける表面の土の高さは揃えます)
ナスは高温多湿を好むので、日照りが続いたら水を与えるのを忘れないでくださいね。それに地温が低いと生長が悪くなりますから、マルチ(写真の黒いポリ)をかけることで地温をあげるといいですね。
(ポリマルチは雑草が生えるのを抑制したり、土の跳ね上がりを防いで病気の予防にもなるので、やっておいて損はないですね)
基本は3本仕立て。一番花のすぐ下の2芽を残し、後のわき芽は摘み取ります。(わき芽は何度も出てくるので、全部かき取ってくださいね)
ナスは『肥料食い』と言われるほどなので、肥料切れには注意します。
2~3週間に1回程度追肥してください。(1㎡当たり50~60g)
開花後、収穫までの日数は約20日。
日当たりや肥料切れのせいで、不良花になると実にならずに落ちてしまいます。
(写真は、ナスの健康な花の状態。雌しべが奥に引っ込んでいたりすると不良花)
開花時にトマトーンで確実に受粉させると、実も大きくなりますよ。
収穫時期は長いですが、何もせずにいるとだんだんと実付きが悪くなってきます。
コンスタントに収穫する為には、切り戻しを行い新しい側枝を出させてそこに花をつけさせるようにします。
(弱い枝や混み合う枝も剪定します)
大雨と日照りの繰り返しが引き起こす、温度と湿度の差で、実が割れてしまうことがありますが、病気ではありません。
とのことですhttp://homepage2.nifty.com/healing_space/eggplant.html 参照
市民農園でもLSB茄子がぐんぐん成長中です!!
次回の野菜はまだ未定です。乞うご期待★☆
今日はなんと台風の影響でAPU休学でした><
ってことで今日はおうちでつもりにつもりのつもったレポートを片づけました。
そして今日から毎週月曜日はHOW TO MAKE YASAI のコーナーがスタートします!!!
私名字終わりと名前の初めを合わせると野菜なんですよ(どうでもい)笑
第一回めは茄子ちゃんです
なんでもプロでも育てるのが難しいとか・・・・・
そんな茄子ちゃんの育て方は~
ナス
ナスは発芽温度が25~35℃とかなり高めなので、場所によっては温度管理が必要になってきます。
気温が上がってきて、一番花が付いた頃が植付け時です。
(4月中旬~5月くらいが植付け時期になります。)
株間は50~60㎝程度。
ナスを植え付ける時は、深植えしないように気を付けてください。
(ポットの表面の土と、植えつける表面の土の高さは揃えます)
ナスは高温多湿を好むので、日照りが続いたら水を与えるのを忘れないでくださいね。それに地温が低いと生長が悪くなりますから、マルチ(写真の黒いポリ)をかけることで地温をあげるといいですね。
(ポリマルチは雑草が生えるのを抑制したり、土の跳ね上がりを防いで病気の予防にもなるので、やっておいて損はないですね)
基本は3本仕立て。一番花のすぐ下の2芽を残し、後のわき芽は摘み取ります。(わき芽は何度も出てくるので、全部かき取ってくださいね)
ナスは『肥料食い』と言われるほどなので、肥料切れには注意します。
2~3週間に1回程度追肥してください。(1㎡当たり50~60g)
開花後、収穫までの日数は約20日。
日当たりや肥料切れのせいで、不良花になると実にならずに落ちてしまいます。
(写真は、ナスの健康な花の状態。雌しべが奥に引っ込んでいたりすると不良花)
開花時にトマトーンで確実に受粉させると、実も大きくなりますよ。
収穫時期は長いですが、何もせずにいるとだんだんと実付きが悪くなってきます。
コンスタントに収穫する為には、切り戻しを行い新しい側枝を出させてそこに花をつけさせるようにします。
(弱い枝や混み合う枝も剪定します)
大雨と日照りの繰り返しが引き起こす、温度と湿度の差で、実が割れてしまうことがありますが、病気ではありません。
とのことですhttp://homepage2.nifty.com/healing_space/eggplant.html 参照
市民農園でもLSB茄子がぐんぐん成長中です!!
次回の野菜はまだ未定です。乞うご期待★☆

Posted by LSB研究会 at
23:06
│Comments(0)