ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年05月27日

20160522 5月散策会下見

こんにちは、村上です。
今回の投稿は5月に行われる予定だった散策会(テーマ:自然)の下見に行ってきた様子をお伝えします。

この日も暑い日でしたicon

公民館からスタートし、水分石へ向かいました。
スタートする際、ヤギ小屋の屋根に絵を各グループと分かれました。

水分石へ行く道中はたくさんの植物がありました。

植物を使って音を発して、楽しみました。

ここで、一緒に行動していたれいちぇるには素晴らしい才能があったのですicon

それは、、植物に詳しいことです。
一見すると、誰でも簡単に説明できるように思いますが、それは違います。

見える植物のほとんどを説明してくれたのです。これにはビックリでしたicon

そして、水分石に着いて、湧水所へ行きました。
ひんやりしていて、とても涼しかったです。

それから、水分石を出て、水無の滝へ向かいました。
この日は水が流れていました。こころなしか涼しく感じましたicon

そして、そこから六地蔵を経由して、月見石へ向かいました。
ここの坂は激坂なので、かなり苦しいですicon

そして、月見石から公民館へと帰って行きました。
公民館へ行く途中に蛇に遭遇しました。
僕は道端に紐が落ちてるものだと思っていて、いきなり動きだしたのでかなりビックリしました。

最後に公民館に着くと、ヤギ小屋の絵が完成してました。かなり良い出来上がりでした。


この日はかなり暑い一日でしたが、いろいろと刺激のある楽しい一日でした。
  


Posted by LSB研究会 at 17:50Comments(0)

2016年05月27日

20160522ヤギ小屋の絵制作

みなさんこんにちは!
LSB研究会の守(もり)です。マッチョ₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾マッチョ


今日は、5月22日(日)に行ったヤギの絵の制作についてお伝えします。

ご存知の方も多いかと思いますが、内成では4月17日(日)から棚田の景観維持のため公民館下の休耕田でヤギが3頭放牧されております。
休耕田の草をモリモリ食べてもらうことが狙いです。icon

これに伴い、ヤギ小屋も作られ、私たちはヤギ小屋のトタン屋根にヤギの絵を描かせていただくことになりましたiconicon

ヤギの下絵を描き、活性化協議会で下絵のチェックをしていただき、この日本番となりました!


この日の参加者は、れいちぇること石川、村上、ウォニー、佐和子と私の5名です。

9時ごろ公民館に到し、まずは公民館倉庫にある脚立をお借りするため、倉庫のカギをお借りします。


ここで、5月の散策会の下見に行くれいちぇると村上は散策コースに向かいます。icon

ばいばい!





そして、残った私とウォニーと佐和子でヤギ小屋へ向かいます!icon
公民館から徒歩20秒!


靴を消毒してから、ヤギの放牧地へ入りました。
ヤギ小屋の脇に脚立を置き、私とウォニーで屋根の上に上ります。

佐和子には、上から見てもらい、ヤギを描く位置を確認してもらいます。icon




上の写真は、実寸大の型紙を置いて、ヤギの絵の位置を調整したあと、枠線をチョークで描いているところです。
この日は日差しが強かったので、私は頭にタオルをかけ、ウォニーは私の上着をかぶり、日よけをしていますicon


型紙を取り、枠線から白のペンキでなぞっていきます。


塗ってまいります!icon




天気がよいです!!
ヤギが私たちを不思議そうに見上げる中、私たちは棚田の絶景に癒されながら描いております!



白い部分を全体に塗れたところで、ひとまず乾かします。




しばらく置いた後、重ね塗りを開始!



白いペンキがさらに濃い白にiconicon

そして、ウォニーにより、色むらのあるところを修正。


またしばらく乾かした後は、首輪の部分と目を塗っていきました。




私とウォニーで色むらのあるところがないかチェックし、佐和子に上から最終チェックをしてもらい、
しばらく乾かして完成です!




屋根の上の少し汚れてしまったところを雑巾できれいに拭いてヤギの絵制作は終わりました。


実物を見に来ていただけたらと思いますicon

それでは、ヤギ制作のブログは守が担当しました!
見ていただきありがとうございます(^^ゞ  


Posted by LSB研究会 at 12:00Comments(0)