ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年12月22日

見えない物。





こんにちはー。


現場班のサトルです。


いやぁ、今週の水曜日の内成は曇り空でしたが作業をしてきました!更新が遅れてしまって反省です。


今週の作業はメンバーがLSB研究会屈指の肉体派男三人だけと言うムサ苦しい絵図となってしまいましたが、作業は力仕事が中心だったため、非常に効率的に行えました。


今回作業して感じたことなんですが、人は「見えないもの」に心が揺さぶられてしまう生き物なんだなと改めて実感しました。


何故そう感じたかと言うと、古民家の二階に倉庫と言うか「納屋」みたいなスペースがあるのですが、そこをキレイに掃除していたんです。


力仕事だったので、左腕を負傷中の僕以外の二人の奮闘があって、結構キレイになった時でした。


掃除していると何やら妖しい棺桶の様な箱があるんです・・・。






















妖しい・・・。



















妖しすぎる・・・・。




















って言うか、正直怖いです。


















屈指の肉体派三人はビビッてしまってい「何か出てくるんじゃねぇーか?」と恐怖を覚えていたんです。







しかし、今は作業中。



「怖いだの恐ろしいだのなんて言ってはられない。」




と、僕達は勇気を振り絞ってその箱を開けたんです・・・










すると・・・







































何も無かったでーす。




はい。スイマセンでした。



という感じで今回の作業は効率的に出来たため、早め終わることが出来ました。



作業中、近所の方から「お餅」の差し入れを頂きまして、非常に美味しく食べさせて頂きました。



そして、その日の帰りは別の近所の方から「しいたけ」を頂きまして、これも美味しく食べさせて頂きました。



こういう差し入れを頂くと「物」というよりもその「気持ち」に感動してしまいます。



まるで昔から知り合いだったかのように、ふと差し入れを持ってきてくれるという「ご近所付き合い」を当たり前にして下さるその「気持ち」が嬉しいですね。


僕達はご近所に方々に「差し入れ」することはあまりできませんが、この長期滞在型観光の発展など「地域おこし」を通じて


近所の方々、ひいては内成全体の皆さんへ恩恵を還元できたらと思います。


目に見えるものよりも、意外と目に見えないものの方が心には見えているのかなと思いました。








でもまぁ、僕は最近、まだ見えないはずの「一人のクリスマス」が怖くて仕方ありませんけども。涙









立命館アジア太平洋大学
アジア太平洋学科
二回生
佐野聡

  


Posted by LSB研究会 at 05:02Comments(5)現場班

2007年12月22日

ペンキ剥がしは難しい・・・安心院に行ってきます!

学生の佐久間です!icon


今週も現場では作業を進めています。
今やっていることは、戸窓の白いペイントを剥がす作業。
これがなかなか剥がれませんiconでも重要な作業。
剥がし終わったら色を塗るんですけど、ただ上塗りするだけだと
そのペイントが落ちてしまうそうです。

右の写真はこれがペンキを剥がす前と後です!

一方で、2階の梁を塗る準備も進んでいます。
梁を塗って、天井にスダレを張ると、とても綺麗になりますよ。








また、今後の予定についてお話したいと思います。
勉強会班は1月の19日に見学会を考えています。
場所は安心院です。安心院は農泊としてとても人気があります。また、安心院ではエコツーリズムにも力を入れていますよね。
安心院で6人くらい泊まれる農泊施設は16件ほどあるそうです。
内成の方と農泊に成功している安心院に見学に行き、地域の人にとっても充実した見学会になるといいなと思います。

そして、1月20日には別府のコミュニティーセンターでシンポジウムに参加します。
当日は、学生による地域おこしについての発表があります。
そして、JTB北海道の方が来られて講演もなさってくださいます!
是非みなさん、1月20日は別府コミュニティーセンターへお越し下さいicon  


Posted by LSB研究会 at 03:45Comments(0)HHP