ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2019年01月27日

20181225 スズノブにて西島社長にインタビュー

作成者:大橋陸
参加者:大橋陸

12月25日の火曜日に東京都目黒区にあるスズノブ本店にお邪魔しました。そこでスズノブの社長である西島豊造さんから内成米のブランド化に関するアドバイスをたくさん頂きました。
スズノブ本店

西島豊造さんは五つ星お米マイスターを所持しているお方で、北海道の「ゆめぴりか」をプロデュースされた方でもあります。また、日本テレビで放送している「青空満点レストラン」や「ミヤネ屋」などの数多くの有名番組にも出演された経験がある、お米の世界では大変著名な方であります。
 西島さんとの一枚

西島さんはとても気さくな方で、お米のブランド化に関することや地域の活性化に関することなど3時間近くもお話してくださいました。
たくさんのお米

スズノブには全国各地から取り寄せた、選りすぐりのお米がたくさん売られていました。

興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。  


Posted by LSB研究会 at 23:18Comments(0)

2019年01月27日

20190126 第6回御園部会役員会

作成者:折瀧千栄
参加者:折瀧千栄、吉村花歩、高橋万梨亜、福永和花

昨日の1月26日(土)に第6回御園部会が行われました。今冬では初雪となる寒い中での御園部会でしたが、ホリデーハウスの建物管理、年末の大掃除での外構作業、1月以降の予約状況の確認、ホームページ管理について主に話し合いました。

LSB研究会からは、学生4名が参加し、11月から1月までの入退去作業の報告とホームページ管理、来セメスターの引継ぎについて報告しました。

ホームページ管理については、今までAPUで使っていたアプリではなく、内成の方々が新たに使えるアプリを探すことが決定しました。

ホリデーハウスは3月以降も予約が5件程入っています!

今回の御園部会も今後のホリデーハウスの運営や地域の方々の様々な経過報告を聞くことが出来、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。

  


Posted by LSB研究会 at 22:02Comments(0)

2019年01月27日

20181202 第32回産業文化祭

作成者:折瀧千栄
参加者:吉村花歩、杉谷謙次、LUU Ngoc Mai、高橋万梨亜、福永和花、大橋陸、折瀧千栄、山田祐実

12月2日(日)に内成にて第32回産業文化祭が開催されました。産業文化祭の主な目的は、地域の人々が内成公民館に集まり、日ごろの活動の成果を発表したり、地域の結束を深めることを目的としています。LSB研究会は、内成地域住民の方々のお手伝いをすることで日ごろの感謝を伝えながら、私たちの活動について知ってもらい、住民の方がたの名前を覚えるとともに、学生の顔と名前を憶えていただくことを目標にこの行事に参加しています!
前日から産業文化祭の準備にお邪魔させて頂き、当日に販売するかしわ飯の下準備や野菜販売の陳列をお手伝いしました。当日には、かしわ飯のパック詰めのお手伝い、LSBの活動について発表するためのポスターの掲示、餅つきのお手伝いをしました。

7:45から 餅つきを開始しました。LSBの男子学生が元気よくお餅をつきました!

お昼過ぎには、APUの卒業生である鈴木利枝さんとその門下生による津軽三味線の演奏がありました。地に響くような圧巻の演奏に会場は大盛り上がり!鈴木さんは津軽三味線の全国コンクールで何度も優勝される経験があり、とても素晴らしい時間をいただきました。


APUブースでは内成のお米を使用したAPUクッキーの販売をしました。長野市長をはじめ多くの方がAPUクッキーを購入して下さいました。ありがとうございました。

その後、LSBの学生による内成地域での活動の報告会やじゃんけん大会などがありました。皆さん終始笑顔で、産業文化祭を楽しまれていました。会場では、内成でとれた新鮮な野菜の販売やかしわ飯が売られ、多くのお客様が来ました。



最後に後片付けをして、産業文化祭は終了!内成の皆様、お手伝いさせて頂くことが出来、ありがとうございました!  


Posted by LSB研究会 at 20:00Comments(0)

2019年01月27日

20181028 ホリデーハウス入退去訓練

作成者:折瀧千栄
参加者:折瀧千栄、吉村花歩、杉谷謙次、LUU Ngoc Mai、高橋万梨亜、福永和花、大橋陸

報告が遅くなってしまったのですが、先の10月28日に行われたホリデーハウスの入退去訓練について報告します。入退去訓練は、地域支援班だけではなく、LSBの学生全員が入退去作業に参加し、作業をしなければなりません。訓練を通じて、作業場の注意すべき点や運営方法技術の習得を目的としています。
また、ホリデーハウスが御園部会とLSB研究会の共同運営であることを再確認し、お客様係同様、運営者としての責任を持って入退去作業に取り組む意識付けの機会としています。
訓練は2つのグループに分かれて、掃除、点検の仕方、ベッドメイキング、お出迎え、各種メーターの確認方法、宿泊台帳の記入方法、清算方法などを習いました。
その後、それぞれのチームでお客様が来たことを想定した模擬訓練をしました。

訓練終了後には、全員でお客様係班長である帯刀光代さんの家に行き、挨拶をしました。その際、アイスをいただきおいしかったです。
参加した学生一同、 ホリデーハウス運営に携わらせていただくことを再確認し、気が引き締まり、これからの活動にもっと積極的に取り組んでいこうと思いました。
  


Posted by LSB研究会 at 19:42Comments(0)

2019年01月27日

20181028 ホリデーハウス入退去訓練

作成者:折瀧千栄
参加者:折瀧千栄、吉村花歩、杉谷謙次、LUU Ngoc Mai、高橋万梨亜、福永和花、大橋陸

報告が遅くなってしまったのですが、先の10月28日に行われたホリデーハウスの入退去訓練について報告します。入退去訓練は、地域支援班だけではなく、LSBの学生全員が入退去作業に参加し、作業をしなければなりません。訓練を通じて、作業場の注意すべき点や運営方法技術の習得を目的としています。
また、ホリデーハウスが御園部会とLSB研究会の共同運営であることを再確認し、お客様係同様、運営者としての責任を持って入退去作業に取り組む意識付けの機会としています。
訓練は2つのグループに分かれて、掃除、点検の仕方、ベッドメイキング、お出迎え、各種メーターの確認方法、宿泊台帳の記入方法、清算方法などを習いました。
その後、それぞれのチームでお客様が来たことを想定した模擬訓練をしました。

訓練終了後には、全員でお客様係班長である帯刀光代さんの家に行き、挨拶をしました。その際、アイスをいただきおいしかったです。
参加した学生一同、 ホリデーハウス運営に携わらせていただくことを再確認し、気が引き締まり、これからの活動にもっと積極的に取り組んでいこうと思いました。
  


Posted by LSB研究会 at 19:41Comments(0)