ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2008年12月10日
第二回☆お客様係りとの会合☆
こんにちは
はじめまして!
地域おこし班のさちこです。
先日はついに初雪が降りましたね
ちょうど、ホリデーハウスで作業をしていたのですが・・・・キラキラ~と雪が降る内成は素敵でした
嬉しくて、はしゃぎすぎてしまい次の日に風邪をひいてしまいまったのですが

みなさんは、温かくして風邪をひかない様に気をつけてくださいね
さて・・・先日行われた第二回お客様係りとの会合についての報告です。
11月29日(土)19時半から2時間ほど。
お客様係りが実際にどの様な流れで動くのか・・・といった様な内容でした。
内成の方々からも沢山の意見が出されました。その中には、心温まる言葉などもあって嬉しくなりました
まだまだ決めなくてはならない事が沢山ありますが・・・・・・お客様係りのマニュアルを良いものにするべく頑張りましょう
そして、年末に向けて大変ですが
私も、LSBを通じて色々と学んでいきたいと思います

地域おこし班のさちこです。
先日はついに初雪が降りましたね

ちょうど、ホリデーハウスで作業をしていたのですが・・・・キラキラ~と雪が降る内成は素敵でした

嬉しくて、はしゃぎすぎてしまい次の日に風邪をひいてしまいまったのですが


みなさんは、温かくして風邪をひかない様に気をつけてくださいね

さて・・・先日行われた第二回お客様係りとの会合についての報告です。
11月29日(土)19時半から2時間ほど。
お客様係りが実際にどの様な流れで動くのか・・・といった様な内容でした。
内成の方々からも沢山の意見が出されました。その中には、心温まる言葉などもあって嬉しくなりました

まだまだ決めなくてはならない事が沢山ありますが・・・・・・お客様係りのマニュアルを良いものにするべく頑張りましょう

そして、年末に向けて大変ですが


2008年12月10日
初雪あとの煤湯。
先週、別府市内成では初雪が降りました。
フワフワとした牡丹雪が白く空を舞う後ろで、紅葉がまだ秋を思い出させます。
どーもー。
現場班のサトルでございます。
さてさて、先週ももちろん作業して来ましたよ。
とは言っても職人さんたちのお手伝い。
雪降る中、メンバーはみんな頑張ってくれました。
何をしたかと言うと
古民家の屋根は瓦や土で構成されており、その下を真竹と木材で支えている構造でした。
しかしながら、腐食や劣化が激しく危険な状態だったので職人さんが屋根を直して下さいました。


直す際に屋根から落とされた瓦や土と言ったものを分け
瓦は再使用、土は自然に還すのですが、それを手伝いました。

作業する前は非常に寒かったですが、作業を始めると、不思議なもので体はポカポカです。
と、いってもポカポカしていたのはメンバーの中で僕だけでしたけれども
集中して動いたら男なんてすぐに汗をかくもんですね。
極寒の中でモクモクと仕事をされる職人さんたちはやっぱ凄い・・・・。




時間を追うごとに着実と変化する古民家に負けないよう、僕たちもプロジェクトを邁進させなければなりませんね。
作業後、エコツー班のリーダー・カナコ、芋王子・エイイチ、島んちゅ・ユーナの三人が内成のエコツーリズムガイドとして
僕たちに内成の素晴らしさを再認識させてくれるという事なので
エコツー班の主催でLSBメンバーも実際に「エコツーリズム」と言うものを体験させてもらいました。
僕も内成に通い初めて一年以上。
正直、誰よりも内成に通っている自負がありましたし、内成という土地の風土、文化、魅力を十分知っているつもりでした。
しかしながら、LSBエコツー班のエコツーリズムガイドを聞いて驚きの連続。
知らない事ばかり非常に面白かったです。
当り前のようにある草木・動植物はもちろん
棚田の石垣や名所に残る伝説の数々を軽快なトークと共にメンバーを楽しませてくれました。

このエコツーリズムのルートプランをエコツー班は非常に苦労しながら作っていましたが
それが、確実に成果となっていました。
まだ、実感はないでしょうがこう言った経験や活動がこのプロジェクトの大きな支えになって行くのでしょう。
ひとまず、エコツー班はお疲れ様でした。

LSB研究会は創生期から現在に至るまで様々な学生が参加し、それらが血や肉となって体躯を成しています。
最近、思うのですが
僕も就職活動や課題などで忙しく動き回る中
やることが手一杯になり、どこかが疎かになっているのですが
それに対比して
他のLSBメンバーが自立して「自分で考え動く」事が非常に嬉しい。
もちろん、活動の原点に畠田教授と言うブレーンがあるのは前提ですが
今回のエコツー班のように「自分がすること」を様々なシガラミやハードルの中でこなすことが、様々な人に良い影響を与えるのだなと改めて実感しました。
現場班、エコツー班だけでなく、地域おこし班やリサーチ班などLSB研究会はまだまだ課題は山積みですが
メンバーに恵まれ、僕は非常に幸せ者です。
これからも頑張りますのでLSB研究会をよろしくお願いいたします。
追伸
LSB研究会の専用パーカーが完成しました。内成でこのパーカーを着ている学生を見かけたら一声かけて下さい!
